ハース・フォーミュラLLC(Haas Formula LLC)は、2016年からF1に参戦しているアメリカ合衆国のレーシング・コンストラクター。創設者はジーン・ハース

ハース・フェラーリ
アメリカ合衆国の旗 Haas
エントリー名 マネーグラム・ハースF1チーム
チーム国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
チーム本拠地 アメリカ合衆国の旗 ノースカロライナ州カナポリス(本部)
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランド
オックスフォード州バンベリー(ヨーロッパ部署)
チーム代表者 ジーン・ハース
(創設者&チーム会長)
ジョー・カスター
(COO)
小松礼雄
(チーム代表)
テクニカルディレクター アンドレア・デ・ゾルド
2024年のF1世界選手権
ドライバー 20. デンマークの旗 ケビン・マグヌッセン
27. ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ
テストドライバー イギリスの旗 オリバー・ベアマン
ブラジルの旗 ピエトロ・フィッティパルディ
シャーシ VF-24
エンジン フェラーリ 066/12
タイヤ ピレリ
F1世界選手権におけるチーム履歴
参戦年度 2016-
出走回数 166
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズ
タイトル
0
優勝回数 0
通算獲得ポイント 249
表彰台(3位以内)回数 0
ポールポジション 1
ファステストラップ 2
F1デビュー戦 2016年オーストラリアGP
2023年順位 10位 (12ポイント)
(記録は2023年最終戦アブダビGP終了時)
テンプレートを表示

概要 編集

 
創設者ジーン・ハース(2017年)

NASCARの有力チームであるスチュワート=ハース・レーシングの創設者でありオーナーを務めるジーン・ハース英語版が、工作機械会社『ハース・オートメーション』の世界的な知名度を得るために立ち上げたF1チーム。アメリカ系F1コンストラクターの存在自体が30年ぶりであり、「当面スポンサーはいない方がいい」と発言したりシャシーはダラーラが委託製造するなど、現代のF1では異色の存在である[1]

チーム本拠地はスチュワート=ハース・レーシングの隣に置かれるが、ヨーロッパでの拠点として以前マルシャF1チームが使用していた旧ファクトリーを買収して使用する。

なお、かつて1980年代にF1に参戦していたチーム・ハース、及び同チームのオーナーだったカール・ハースとの関連性はない[2]

沿革 編集

経緯 編集

 
チーム代表ギュンター・シュタイナー(2017年)

元々は、2010年シーズンにデビューするはずであった「US F1チーム」の参戦計画が流れ、その一連の中でUS F1チームの首脳がプロジェクト継続に関し、ジャガー・レーシングや初期レッドブル・レーシングの元スタッフだったギュンター・シュタイナーに接触してきたのが始まり。米国在住のシュタイナーは、US F1の意図を受け継ぎ米国産チームの設立を目指した。ジャンパオロ・ダラーラ(後のシャシー製造担当)やステファノ・ドメニカリ(後のフェラーリパワーユニット(Power Unit, PU) 提供)らレース関係者の協力も受けて投資者を模索し、ハース・オートメーションを経営する実業家ジーン・ハースからの投資にこぎ着けた[3]

2014年1月、ジーン・ハースをオーナーとするF1チームの設立を目指していると発表。当初は2015年からの参戦を目指して準備を進めていた。2014年4月に国際自動車連盟(FIA)から、ハースの参戦が承認されたが、より確実な準備を行ってから参戦するため参戦を2016年に延期した。2014年9月に2016年からの参戦を正式発表。またフェラーリと技術提携を行うことが発表され、フェラーリ製パワーユニット、トランスミッションが供給されることとなった。

2016年 編集

2015年9月に、ロータスよりエースドライバーとしてロマン・グロージャンが移籍することが発表。またセカンドドライバーにはフェラーリのリサーブドライバーを務めていたエステバン・グティエレスを迎えた。

ハースF1最初のレースとなった開幕戦オーストラリアGPでは予選こそ2人ともQ1で敗退したものの、決勝では波乱絡みのレースをかいくぐったグロージャンが6位に入賞。チーム初参戦ながらポイントを獲得する快挙を達成。次戦も5位に入り、連続入賞するも次の中国GPにてタイヤ最低内圧の前年からの変更に対しグロージャンが不満を訴え、入賞を逃した。元々、翌年のマシンの開発を序盤戦から着手し[4]、今季の戦いを重視していなかったこともあり、徐々に順位を下げていくこととなった。それでも、グロージャンが前述の2戦も含めた計5回の入賞を記録。一方でグティエレスは苦戦し最終的にノーポイントでシーズンを終了。ただ、ブレーキのトラブルなど信頼性に泣かされ、満足にレースができなかった面もあるが、この状況を巡り、チームと対立し、チームの公式発表前に自ら同年を以てチーム離脱を発表。そのあとにグロージャンの残留とルノーよりケビン・マグヌッセンが移籍することが発表された[5]。最終的にグロージャンがチームの全得点を獲得し、コンストラクターズランキング8位と健闘した。

2017年 編集

ドライバーは予定通りグロージャンとマグヌッセンのコンビとなる。

エンジニアの小松礼雄は、レギュレーションの変化によるマシン開発が追いついていないため、2017年に関しては苦戦を覚悟していると語っていたが、いざシーズンが始まってみれば、グロージャンが開幕戦オーストラリアGPで予選6位を獲得。そして中国GPでマグヌッセンが、バーレーンGPでグロージャンがそれぞれ8位入賞を達成しており、中団グループでの争いには充分入れる力を示している。モナコGPでチーム初のダブル入賞を果たした。アゼルバイジャンGPでは荒れたレースを生き残りマグヌッセンが7位入賞。第9戦オーストリアGPではグロージャンが6位入賞で2017年のベストリザルトを獲得するとともに、前年のポイントに並んだ。終盤にはトロ・ロッソとルノーとのポイント差を詰めていきランキング6位まで見えていたが、結局逆転には至らず前年と同じ8位でシーズンを終えた。しかしポイント自体は2人で順調に入賞を重ねたこともあり前年を大きく上回る47ポイントを獲得し成績は向上している。

なお、今シーズンは両ドライバー共に荒いドライビングが見られ、グロージャンは単独クラッシュを繰り返しており[6][7]、マグヌッセンも危険なドライビングやそれを肯定する発言[8][9]で周囲の顰蹙を買うなどといったシーンが見られていた。そして接触や進路妨害などによるペナルティを受けることが多かったため、2018年シーズンの開幕時点での有効ペナルティポイントが両ドライバー共に6ポイントと全ドライバー中最も多く、「危険なドライバーコンビ」という体制が浮き彫りになった。これらについて結果的に静観する方針としたことが、2018年シーズンに少なからず響くこととなった。

2018年 編集

ドライバーはグロージャン、マグヌッセン共に残留[10]。新車VF-18がバルセロナテストから好調で、今シーズンの「ダークホース」として大いに注目された。その中で開幕戦オーストラリアGPではいきなり両者予選Q3進出、クラッシュしたメルセデスバルテリ・ボッタスを除くトップ3チームに次ぐ6・7番手を獲得する。決勝ではレッドブルを抑え4・5番手を走行していたが、1回目のピットストップ時に両者ともに左リアのホイールがうまく装着されず、そのままコース上でマシンを止めてダブルリタイアするという不運に見舞われた[11]

これ以降、シーズンのほぼ2分の1にあたる第10戦までマグヌッセンとグロージャンの明暗が分かれていくこととなる。マグヌッセンは第2戦バーレーンGPの5位入賞をきっかけに度々入賞するようになり、第8戦フランスGPの6位入賞を以て前年の成績を上回った。一方、グロージャンはマシントラブルが頻発したうえ、運転ミスが目立つようになり、第4戦アゼルバイジャンGPにおいてセーフティカー導入中のスイッチ類の誤操作による単独クラッシュを筆頭に(チーム側のミスやマシントラブルもあるが)入賞のチャンスを不意にするケースを何度か起こしてしまい、第8戦までノーポイントだったが、第9戦で4位入賞でポイント獲得。1stドライバーとしての意地を見せた。

ただ、前年に続き接触や進路妨害などがたびたび起きており、第4戦ではグロージャンが前述の一件、マグヌッセンはピエール・ガスリーと接触。第5戦スペインGPではグロージャンが1周目にマグヌッセンが挙動を乱したのに反応して単独スピンしたのが原因で2台(ニコ・ヒュルケンベルグとガスリー)を巻き込んでクラッシュするという大事故を起こし[12]、マグヌッセンもフリー走行中にザウバーのシャルル・ルクレールの進路妨害に相当する行為があったと判断され[13]警告。第17戦日本GPではマグヌッセンとルクレールの接触事故が起こり、ルクレールが激怒[14]したように、2人がシーズンを通じて何らかのトラブルに関わっていることが多いため、危険なイメージは払拭されていない。 チームとしてはイタリアGPとアメリカGPでマシン系のレギュレーション違反があったと認定されて失格処分となり、そこで記録した入賞は抹消された[15][16]

最終的にランキングは5位と前年より大きくジャンプアップしたが(ただし、フォース・インディアの件を考慮した場合、ポイント上では6位となる)、ドライバー・チームのミス、速さを求めるあまりの危険なドライビングによるペナルティも多く、マシンの性能を考えると期待以下の結果となってしまった。 また、両者批判に晒されているが、マグヌッセンは謝罪[17]などの釈明や悪童のイメージのせいで正しく評価されていない面[18]もあり、彼については擁護する余地があった。その一方でグロージャンは同情すべき点[19]もあるが、反省の色が見えにくいコメント[20]やそれを生かせないレース内容で評価を下げてしまった。そのうえ、チームもそのミスを擁護するような発言の数々などで周囲からも睨まれる状況となり、「ミッドフィールドチームのような状況では、ポイントを保証されていない」が故の言動であったとしても、最も過激なチームとして睨まれる結果となった[21]

2019年 編集

タイトルスポンサー「リッチエナジー」と契約し、今期から『リッチエナジー・ハースF1チーム』の名でエントリー[22]。しかしシーズン前半、リッチ・エナジー社の著作権訴訟問題がチームにも波及し[23]、シーズン途中の9月にパートナーシップを解消した。ただしスポンサーをイメージしたカラーリングに関しては、シーズン中はこのまま継続としている[24]。ドライバーは昨年に引き続き、グロージャンとマグヌッセンが務めた。

今シーズンは予選では速いものの、決勝では昨年と同様なドライバーによるミスも多発し、前半戦から精彩を欠いた[25]。マシン・パフォーマンスやチーム自体の低調も大きく、発足以来の最低成績で終えている[26]

今期から技術ディレクターに昇格した小松礼雄は、「タイヤへの負荷に異常があり、空力開発の段階で失敗していた。予選だけ速いのはそのためで、ロングランになるとタイヤが著しく消耗してもたない。原因を特定するまで時間が掛かってしまい、修正できたのは第19戦アメリカGPからだった」と説明している[27]。ギュンター・シュタイナー代表はシーズンを振り返り、「タイヤの温度管理が厄介だった。ロングランではタイヤが非常に冷えやすく、作動温度を保持するのが難しいマシンだった。セーフティカーが出た場合などは、すぐに冷えてタイヤが死んでしまっていた」と回想している[28]

余談だが、この年にそれぞれのドライバーが獲得したポイントは、グロージャン8、マグヌッセン20で、それぞれのカーナンバーと同じである。

2020年 編集

ドライバーはグロージャンとマグヌッセンのコンビを継続。

シーズンを通して獲得できたポイントは、第3戦ハンガリーGPのマグヌッセンの10位入賞[29]と第11戦アイフェルGPのグロージャンの9位入賞[30]による計3ポイントのみと、F1参入以来の最低記録を更新する形でシーズンを終えた。前年度のマシンの課題であったタイヤとの相性の悪さは克服した[31]。その一方で、パワーユニット提供元のフェラーリの歴史的不振[32][33]やチームはシャシー関連のアップデートの投入を行わなかったことも影響した。当初はチームに入る収入が確定するまで見送る[34]という予定であった。だが、最終戦後のチームへのインタビューによれば、マシン開発は行われ、アップデートの候補もいくつかあったのだが、全てお蔵入りになったとコメント[35]している。

さらにその影響はドライバーのラインナップにも影響し[36][37]、資金難の影響でグロージャンとマグヌッセンを同時に放出することを発表。その後、同年のF2参戦中のドライバー、ミック・シューマッハニキータ・マゼピンを2021年のドライバーとして起用することを発表した。

第15戦バーレーンGPのオープニングラップにて、グロージャンが前のマシンに呼応し走行ラインを変更したのだが、その時に真後ろにいたアルファタウリのドライバーであるダニール・クビアトの進路上に入る動きとなってしまい両者接触。クビアトは問題なかったが、そのはずみでグロージャンの方はコントロールを失いコース脇のガードレールを突き破って炎上する事故が発生[38]。幸いにも、頭部保護装置HALOのおかげもあり、グロージャンは大きな怪我は免れ、手に火傷を負い、レース後に入院した[39]。手のけがのために、グロージャンは残りのレースを欠場[40]。ハースはリザーブドライバーのピエトロ・フィッティパルディを代わりに起用した[41]

2021年 編集

ドライバーは発表通り、シューマッハとマゼピンのルーキーコンビへ変更された。

マゼピンの父親が共同オーナーを務める、ロシアの肥料メーカー「ウラルカリ」がタイトルスポンサーに付き、マシンのカラーリングやロゴが全面的に変更された[42]。2021年についてはシーズン中のマシン開発を一切行わず[43]、翌シーズン用のマシン開発に全力を注ぐ方針としている。そのため、入賞どころか予選Q2進出すら困難と言われ[44]、決勝はテールエンダーに終始し、入賞を1度も記録できず、F1参入以来の最低記録を前年に続き更新する形でシーズンを終えた。それでも、シューマッハが第7戦フランスGPで自身のクラッシュによって偶然予選Q2に進出し、第16戦トルコGPの雨上がりのコンディションの中、予選Q1終了間際に15番手のタイムを記録し、予選Q2進出に成功している[45]

翌年型マシンの開発にあたってはフェラーリとの協力関係を強化し、フェラーリのシャシー責任者だったシモーネ・レスタがハースに移籍[46]。さらにフェラーリの本拠地であるマラネロの敷地内に新拠点を設け、サラリーキャップ制導入でフェラーリが抱えきれなくなったスタッフをハースが引き取る形で人員及び設備を増強した[47]

2022年 編集

ドライバーは前年に引き続きシューマッハとマゼピンの予定だった。2月下旬に勃発したロシアによるウクライナ侵攻により、バルセロナでのプレシーズンテストの最終日に、ウラルカリのロゴとロシア国旗を模したカラーリングを除去。さらにタイトルスポンサーのウラルカリと共同オーナーの息子であるマゼピンとの契約を見直すと発表[48]。 3月5日にウラルカリとマゼピンとの契約解除を発表[49]、3月10日には2020年までチームに在籍したケビン・マグヌッセンと複数年の契約を結んだことを発表し[50]、マシンのカラーリングもハースのコーポレートカラーである赤・黒に戻された[51]10月19日にデジタル決済サービスを行うマネーグラムとタイトルスポンサー契約を結んだことを発表。2023年からチーム名は「マネーグラム・ハースF1チーム」となる[52]

開幕戦バーレーンGPではマグヌッセンが復帰初戦でいきなり5位入賞を果たし、第21サンパウロGP戦では雨で波乱となった予選でチーム初のポールポジションを獲得するが、シーズンを通して浮き沈みが激しく、シューマッハも入賞は2回のみに終わり、コンストラクターズは8位に終わった。

2023年 編集

ドライバーはマグヌッセンが残留する一方でシューマッハが放出され、後任にはニコ・ヒュルケンベルグが加入した。

この年は予算制限が行われた事やマネーグラムのスポンサーシップも得られ他チームと同じ条件で戦う事が可能となった。開幕からニコ・ヒュルケンベグルが開幕戦の予選でQ3進出を果たした。決勝ではサウジアラビアGPでケビン・マグヌッセンが10位とシーズン初ポイントを獲得。オーストラリアGPでもニコ・ヒュルケンベルクが7位を獲得したが、このレースがシーズンのハイライトとなった。

第9戦カナダGPではニコ・ヒュルケンベルグが雨の中行われた予選で2位を獲得するなど、予選では時より速さを見せるものの決勝のリザルトには結びつかない状態が続いた。シーズンのポイントはニコ・ヒュルケンベルグが16位(9ポイント)、ケビン・マグヌッセンが19位(3ポイント)と下位に沈む事となり、コンストラクターとしても最下位となった。

2024年 編集

ドライバーはマグヌッセンとヒュルケンベルグが続投。1月10日、チーム代表だったギュンター・シュタイナーの辞任並びにチームからの離脱を発表。後任のチーム代表には小松礼雄が昇格した[53][54]。これに先立ち、テクニカルディレクターを務めていたシモーネ・レスタ英語版のチーム離脱も発表された[55]

戦績 編集

シャシー エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ポイント ランキング
2016 VF-16 フェラーリ 061
1.6L V6ターボ
P AUS BHR CHN RUS ESP MON CAN EUR AUT GBR HUN GER BEL ITA SIN MAL JPN USA MEX BRA ABU 29 8位
  グロージャン 6 5 19 8 Ret 13 14 13 7 Ret 14 13 13 11 DNS Ret 11 10 20 DNS 11
  グティエレス Ret Ret 14 17 11 11 13 16 11 16 13 11 12 13 11 Ret 20 Ret 19 Ret 12
2017 VF-17 フェラーリ 062
1.6L V6ターボ
P AUS CHN BHR RUS ESP MON CAN AZE AUT GBR HUN BEL ITA SIN MAL JPN USA MEX BRA ABU 47 8位
  グロージャン Ret 11 8 Ret 10 8 10 13 6 13 Ret 7 15 9 13 9 14 15 15 11
  マグヌッセン Ret 8 Ret 13 14 10 12 7 Ret 12 13 15 11 Ret 12 8 16 8 Ret 13
2018 VF-18 フェラーリ 062 EVO
1.6L V6ターボ
P AUS BHR CHN AZE ESP MON CAN FRA AUT GBR GER HUN BEL ITA SIN RUS JPN USA MEX BRA ABU 93 5位
  グロージャン Ret 13 17 Ret Ret 15 12 11 4 Ret 6 10 7 DSQ 15 11 8 Ret 11 8 9
  マグヌッセン Ret 5 10 13 6 13 13 6 5 9 11 7 8 16 18 8 Ret DSQ 15 9 10
2019 VF-19 フェラーリ 064
1.6L V6ターボ
P AUS BHR CHN AZE ESP MON CAN FRA AUT GBR GER HUN BEL ITA SIN RUS JPN MEX USA BRA ABU 28 9位
  グロージャン Ret Ret 11 Ret 10 10 14 Ret 16 Ret 7 Ret 13 16 11 Ret 13 17 15 13 15
  マグヌッセン 6 13 13 13 7 14 17 17 19 Ret 8 13 12 Ret 17 9 15 15 18† 11 14
2020 VF-20 フェラーリ 065
1.6L V6ターボ
P AUT STY HUN GBR 70A ESP BEL ITA TUS RUS EIF POR EMI TUR BHR SKR ABU 3 9位
  グロージャン Ret 13 16 16 16 19 15 12 12 17 9 17 14 Ret Ret
  フィッティパルディ 17 19
  マグヌッセン Ret 12 10 Ret Ret 15 17 Ret Ret 12 13 16 Ret 17 17 15 18
2021 VF-21 フェラーリ 065/6
1.6L V6ターボ
P BHR EMI POR ESP MON AZE FRA STY AUT GBR HUN BEL NED ITA RUS TUR USA MEX SÃO QAT SAU ABU 0 10位
  マゼピン Ret 17 19 19 17 14 20 18 19 17 Ret 17 Ret Ret 18 20 17 18 17 18 Ret WD
  シューマッハ 16 16 17 18 18 13 19 16 18 18 12 16 18 15 Ret 19 16 Ret 18 16 Ret 14
2022 VF-22 フェラーリ 066/7
1.6L V6ターボ
P BHR SAU AUS EMI MIA ESP MON AZE CAN GBR AUT FRA HUN BEL NED ITA SIN JPN USA MEX SÃO ABU 37 8位
  マグヌッセン 5 9 14 9 16 17 Ret Ret 17 10 8 Ret 16 16 15 16 12 14 8 17 Ret 17
  シューマッハ 11 WD 13 17 15 14 Ret 14 Ret 8 6 15 14 17 13 12 13 17 14 16 13 16

車両ギャラリー 編集

  • パワーユニット型(2016年 - 2021年)

グラウンドエフェクト型(2022年 - )

脚注 編集

  1. ^ [1]
  2. ^ Haas F1: Who are they and what do we know about them? - Sky Sports・2015年9月30日
  3. ^ 新興チーム唯一の生き残り、ハースF1誕生の裏側。キーパーソンは現代表のシュタイナー”. motorsport.com (2021年2月5日). 2021年2月6日閲覧。
  4. ^ 好調な2年目を迎えるハースF1、2017年に向けた早期のマシン開発が功を奏す”. auto sport Web (2017年4月28日). 2022年3月15日閲覧。
  5. ^ ハースがマグヌッセンと契約、来季のシートが確定”. AFPBB News (2016年11月12日). 2022年3月15日閲覧。
  6. ^ 【動画】雨の路面でコントロール不能となったグロージャンがクラッシュ/F1イタリアGP予選”. auto sport Web (2017年9月2日). 2022年3月15日閲覧。
  7. ^ F1日本GP《予選》結果とダイジェスト / ハミルトンがシューマッハの記録を10年ぶりに更新、ホンダは上位10進出”. Fomula1-Data (2017年10月7日). 2022年3月15日閲覧。
  8. ^ “問題児”マグヌッセン「自分のスタイルを変えるつもりはない」”. TopNews (2017年11月17日). 2022年3月15日閲覧。
  9. ^ マグヌッセンとヒュルケンベルグがレース後、口論に。「ニコはコース上では我が物顔」とハースF1代表が批判”. auto sport Web (2017年8月1日). 2022年3月15日閲覧。
  10. ^ ハースF1、2018年シーズンもグロージャンとマグヌッセンを起用すると明言”. AUTO SPORT web (2017年7月22日). 2018年5月4日閲覧。
  11. ^ ハースF1、上位走行もタイヤ交換のミスでWリタイア”. ESPNF1 (2018年3月25日). 2018年5月4日閲覧。
  12. ^ グロージャンに次戦モナコGPでグリッド降格処分。FIA、スペインGP決勝での多重クラッシュの責任を認定”. Fomula1-Data (2018年5月14日). 2022年3月15日閲覧。
  13. ^ マグヌッセンの危険なブロックに戒告。ルクレールとザウバー代表が怒り示す”. AUTO SPORT web (2018年5月12日). 2018年6月27日閲覧。
  14. ^ 「バカは永遠に治らない」とルクレール”. ja.espnf1.com (2018年10月7日). 2018年10月7日閲覧。
  15. ^ グロージャンのイタリアGP失格は覆らず。控訴審でもハースF1のマシンは違法との結論”. auto sport Web (2018年11月2日). 2022年3月15日閲覧。
  16. ^ ポイント圏フィニッシュのオコンとマグヌッセンが失格に。トロロッソ・ホンダのハートレーが9位に繰り上がり入賞”. auto sport Web (2018年10月22日). 2022年3月15日閲覧。
  17. ^ マグヌッセン、「レースで死ぬ」発言を釈明。ガスリーへの謝罪も明かす”. AUTO SPORT web (2018年5月4日). 2018年6月26日閲覧。
  18. ^ マグヌッセンへの悪評は誤り? ハース代表が抗弁”. motorsport.com (2019年1月22日). 2019年1月30日閲覧。
  19. ^ ハースF1代表がグロージャンを擁護。「ペナルティは彼に追い打ちをかけてしまう」”. AUTO SPORT web (2018年5月17日). 2018年6月26日閲覧。
  20. ^ グロージャン「ミスは誰にでもある」と自身を擁護。フェラーリF1移籍を視野に入れつつもハース残留を希望”. AUTO SPORT web (2018年5月24日). 2018年6月26日閲覧。
  21. ^ Midfield drivers have to be more aggressive than title contenders – Kevin Magnussen”. MOTORSPORTWEEK (2018年5月1日). 2022年3月15日閲覧。
  22. ^ ハースF1が2019年シーズンのマシンカラーリングを発表。黒と金の配色でイメージを一新”. オートスポーツweb (2019年2月7日). 2019年2月12日閲覧。
  23. ^ 著作権侵害で訴えられた『リッチ・エナジー』社、ハースF1との契約詳細や財政状況を強制的に公開へ”. autosport web (2019年7月3日). 2019年9月10日閲覧。
  24. ^ ハースF1がリッチエナジーとの提携解消”. ESPN (2019年9月9日). 2019年9月10日閲覧。
  25. ^ F1スペインGPでグロージャンと激しいバトルを演じたマグヌッセン、接触は「小さな判断ミス」と主張”. オートスポーツweb (2019年5月18日). 2019年12月10日閲覧。
  26. ^ ハースF1代表、2019年シーズンは苦戦するも「希望の兆しが見える」と2020年に前向き”. オートスポーツweb (2019年11月27日). 2019年12月10日閲覧。
  27. ^ F1で戦う日本人エンジニア・小松礼雄の苦悩。「それも醍醐味」”. Sportiva (2019年12月31日). 2019年12月31日閲覧。
  28. ^ ハース、タイヤマネジメントの”持病”は治ったものの……「今年は簡単な年にはならない」”. motorsport.com (2020年7月14日). 2020年7月20日閲覧。
  29. ^ ハース、スタート前の“英断”で虎の子の1ポイント獲得。舞台裏をチーム代表が明かすjp.motorsport.com(2020年7月20日)2021年1月7日閲覧。
  30. ^ グロージャン今季初入賞「リスクを取って1ストップ作戦に賭けた」ハース【F1第11戦決勝】www.as-web.jp(2020年10月12日)2021年1月7日閲覧。
  31. ^ ハース、タイヤマネジメントの”持病”は治ったものの……「今年は簡単な年にはならない」jp.motorsport.com(2020年7月14日)2021年1月7日閲覧。
  32. ^ Ferrari explains loss in engine performance” (英語). ESPN. ESPN. 2021年1月7日閲覧。
  33. ^ PU開発凍結の影響をモロに受け、巻き返す機会を失ったフェラーリ。ミスできない2021年jp.motorsport.com(2021年2月1日)2021年2月2日閲覧。
  34. ^ ハース、収入確定まで当分はアップグレードなし。不透明な現状にシュタイナー代表も慎重jp.motorsport.com(2020年6月19日)2021年1月7日閲覧。
  35. ^ 【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第19回】2020年は「予想以上に苦しい1年」組織づくりを継続、新体制を樹立へwww.as-web.jp(2020年12月26日)2021年1月7日閲覧。
  36. ^ 理由はお金?それとも…ハースF1がグロージャンとマグヌッセンを同時に放出した訳と来季ラインナップの見通しformula1-data.com(2020年10月23日)2022年1月4日閲覧。
  37. ^ F1ポルトガルGP木曜会見:グロージャン「どちらかがチームを去ることを予期していた」離脱の背景に財政問題www.as-web.jp(2020年10月30日)2022年1月4日閲覧。
  38. ^ バーレーンGP、大クラッシュ発生で赤旗中断。火の手上がるもグロージャンの命に別条なしjp.motorsport.com(2020年11月29日)2021年2月2日閲覧。
  39. ^ クラッシュのグロージャン、靭帯の手術を終え、SNSで元気な笑顔を見せる”. www.as-web.jp (2020年12月17日). 2021年2月2日閲覧。
  40. ^ ハースF1のロマン・グロージャン、来週末の最終戦アブダビGPを欠場へ。やけどの治療に専念”. www.as-web.jp (2020年12月6日). 2021年2月2日閲覧。
  41. ^ 代役フィッティパルディをハース代表賞賛「彼は良い仕事ができることを証明した」”. jp.motorsport.com (2020年12月24日). 2021年2月2日閲覧。
  42. ^ ロシアカラーに一新のハースF1にシューマッハーのスポンサーも加入。2021年型『VF-21』の発表は12日、直前に初始動か”. オートスポーツ. 三栄. 2021年4月8日閲覧。
  43. ^ 2021年のマシン開発を行わないハース。”. オートスポーツ. 三栄. 2021年4月8日閲覧。
  44. ^ ベストタイムでは下位に沈むもまだまだプッシュ可能。改善の余地を残して開幕を迎えるハース/F1チームメイト比較(5)www.as-web.jp(2021年3月23日)2022年1月4日閲覧。
  45. ^ 【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第16回】ミックがQ2進出。今季2度目の目標達成は「純粋に実力を発揮した結果」www.as-web.jp(2021年10月21日)2021年11月10日閲覧。
  46. ^ シューマッハー起用のハースF1にフェラーリのシャシー責任者が移籍。両チームの関係強化の一環 - オートスポーツ・2020年12月5日
  47. ^ 【動画】ハースF1がマラネロに構えた新拠点を公開 - オートスポーツ・2021年10月11日
  48. ^ ハースF1、ロシア企業ウラルカリ&マゼピンとの契約について見直しへ。チームの将来には懸念なしと断言”. auto sport Web (2022年2月26日). 2022年3月10日閲覧。
  49. ^ ハースF1、ロシアのウラルカリ社およびマゼピンとの契約解除を発表。後任ドライバーは明らかにされず”. auto sport Web (2022年3月5日). 2022年3月10日閲覧。
  50. ^ ハースF1、マゼピンの後任ドライバーとしてマグヌッセンの復帰を発表。契約期間は複数年”. auto sport Web (2022年3月10日). 2022年3月10日閲覧。
  51. ^ 貨物到着の遅れでテスト初日午前に走行できなかったハースF1に対し、FIAは2日目、3日目での埋め合わせを許可”. auto sport Web (2022年3月11日). 2022年3月15日閲覧。
  52. ^ ハースが新タイトルスポンサーを獲得。デジタル決済企業と長期契約、2023年には『マネーグラム・ハースF1チーム』に”. auto sport Web (2022年10月20日). 2022年12月20日閲覧。
  53. ^ MoneyGram Haas F1 Team Appoints Ayao Komatsu Team Principal”. Haas F1 Team (2024年1月10日). 2024年1月11日閲覧。
  54. ^ ハースF1が小松礼雄をチーム代表に任命。ギュンター・シュタイナーは離脱”. autosport web (2024年1月11日). 2024年1月11日閲覧。
  55. ^ 激震のハースF1。シュタイナーの代表離脱、小松礼雄の新代表就任発表前には、テクニカルディレクターの離脱も明らかに。フェラーリとの関係は?”. motorsport.com (2024年1月11日). 2024年1月11日閲覧。

外部リンク 編集