2010年代(にせんじゅうねんだい)は、西暦グレゴリオ暦)2010年から2019年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた2010年代について記載する。

千年紀: 3千年紀
世紀: 20世紀 - 21世紀 - 22世紀
十年紀: 1980年代 1990年代 2000年代 - 2010年代 - 2020年代 2030年代 2040年代
: 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
アラブの春ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入ISILイギリスの欧州連合離脱パリ協定スマートフォンオーバーグフェル対ホッジス裁判ブラックホール
上段: (左)2010年から起こったアラブの春における反政府抗議(写真はエジプトタハリール広場)。(中央)2014年、ロシアがクリミアを併合。(右)2000年代後半からISILがテロ攻撃を実行し、2015年にシリアとイラクを支配下に置く。
中段: (左)2016年、イギリスのEU離脱を表明し、ポピュリズムが躍進する。(右)気候変動が表面化し、2016年にパリ協定が制定される。
下段: (左)スマートフォンを代表格にデジタル・モバイル技術が発展。(中央)多くの国で同性結婚が合法化される。写真は2015年に全州で同性結婚が承認されたアメリカで、LGBTを象徴するレインボーカラーにライトアップされたホワイトハウス。(右)2019年、史上初めて撮影されたブラックホール一般相対性理論を裏付ける新たな証拠となる。

できごと編集

2010年編集

2011年編集

2012年編集

2013年編集

2014年編集

2015年編集

2016年編集

2017年編集

2018年編集

2019年編集

イベント・行事編集

国際の十年編集

世相と文化編集

社会編集

コンピュータとインターネット編集

コンピュータゲーム編集

建築編集

超高層建築物・構築物

人物編集

アメリカ合衆国とヨーロッパ編集

政治編集

哲学と思想編集

文学編集

芸術編集

映画とエンターテイナー編集

音楽編集

科学と技術編集

ロシアと東ヨーロッパ編集

ラテンアメリカ編集

サハラ以南のアフリカ編集

中央・西アジア編集

東南アジア編集

中国編集

台湾編集

韓国編集

映画とエンターテイナー編集

フィクションのできごと編集

  • 2015年前後 - 人類と異星人とのファーストコンタクト〈最初の降臨(ファースト・アドベント)〉発生。オーバーロードによって地球人のマインドリセットが行われ、続いて異星人アロイスによる地球人への本格的なリフトアップが開始される。(小説『宇宙軍士官学校』)[8][9]

脚注編集

注釈編集

  1. ^ しかし、東北の岩手、宮城、福島の3県は、2012年3月31日に延期になった。

出典編集

  1. ^ World's tallest building opens in Dubai BBC News(2010年1月4日)
  2. ^ 世界人口白書 2010
  3. ^ 大規模な太陽嵐で電力停止の危険性”. ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト. 2012年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
  4. ^ 太陽活動に異常―黒点や磁極反転に異例の現象(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2013年11月12日)
  5. ^ "「世界最高齢」117歳、鹿児島の田島ナビさんが死去". 朝日新聞デジタル. 21 April 2018. 2018年4月22日閲覧
  6. ^ 中国離れ加速 米企業41%が中国転出を計画 33%が投資見合わせ=調査”. @niftyニュース. 2019年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
  7. ^ PS史上最速で販売数3000万台を突破したPS4の販売ペースをWii U・Xbox Oneとグラフで比較するとこんな感じ - GIGAZINE(2015年11月26日配信)
  8. ^ 鷹見一幸 『宇宙軍士官学校―前哨― 1』早川書房、2012年、16,20頁。ISBN 978-4-15-031073-8 
  9. ^ 鷹見一幸 『宇宙軍士官学校―前哨― 3』早川書房、2013年、277-283頁。ISBN 978-4-15-031108-7 

関連項目編集

外部リンク編集

  •   ウィキメディア・コモンズには、2010年代に関するカテゴリがあります。