TENET テネット
『TENET テネット』(原題:Tenet)は、2020年公開のクリストファー・ノーラン監督・脚本・製作によるSF映画である。
TENET テネット | |
---|---|
Tenet | |
監督 | クリストファー・ノーラン |
脚本 | クリストファー・ノーラン |
製作 |
|
製作総指揮 | トーマス・ヘイスリップ |
出演者 | |
音楽 | ルドウィグ・ゴランソン |
撮影 | ホイテ・ヴァン・ホイテマ |
製作会社 | シンコピー・フィルムズ |
配給 | ワーナー・ブラザース映画 |
公開 |
![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 151分 |
製作国 | |
言語 | 英語 |
製作費 | $225,000,000 |
興行収入 |
![]() |
ストーリー編集
ウクライナ・キエフのオペラハウスにおいてテロ事件が発生。しかしこれは「プルトニウム241」を奪取したCIAのスパイを暗殺するための偽装だった。彼を救出するため、ロシア人の協力のもと、CIA工作員の主人公(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は特殊部隊に混ざってオペラハウスに突入し、スパイの救出には成功するが、直後ロシア人たちに捕らえられてしまう。
主人公はロシア人から拷問を受け、自決用の毒薬を飲む。しかしそれは実は睡眠薬であり、目を覚ますと見知らぬ船にいた。そこでフェイ(マーティン・ドノヴァン)という男から、先の作戦は主人公の適性をはかるテストだったことを明かされる。洋上の風力発電所に潜伏して休息した主人公は、ある研究室へと案内される。そこで彼は、弾痕から拳銃の中へと「逆行する弾丸」の存在を目の当たりにする。通常兵器が未来を変えるのに対して、未来からもたらされた「逆行する兵器」は過去を変えるのだという。
弾丸の成分からインドの武器商人の関与を疑った主人公はムンバイに赴き、協力者であるニール(ロバート・パティンソン)と共に武器商人サンジェイ・シンを襲って口を割らせようとするが、妻のプリヤこそが黒幕であった。プリヤから、在英ロシア人の武器商人アンドレイ・セイター(ケネス・ブラナー)が弾丸を「逆行」させるなど未来人と関与していることを知らされ、セイターの妻であるキャット(エリザベス・デビッキ)と接触を図る。
キャットは贋作師アレポの描いたゴヤの贋作の件で、セイターから脅されていた。セイターは脅迫のネタとして、贋作と分かっていながらそれを落札していたのだった。その絵はオスロの空港の中にあるフリーポートの貴重品庫に保管されていた。主人公はニールやマヒアとともに、ジャンボジェット機を倉庫に衝突させ、その大騒ぎのすきに警備を突破し、贋作を処分することを計画する。フリーポートの一番奥へと侵入した主人公とニールは、銃撃戦の跡が残るガラスで隔てられた二つの部屋へとたどり着く。その先には左右二つの部屋をつなぐ回転ドアがあったが、中には誰もいなかった。しかし回転ドアが動きだすと、無人だった筈のところから防護マスクで覆面した特殊部隊スーツの敵が2人同時に現れる。主人公と敵は格闘を繰り広げるが、ニール側の敵は一目散に逃げていく。主人公は戦いの中でドアから出現した敵は逆行状態で、敵が所有していた拳銃の弾丸は逆行しガラスにあった銃撃跡が消えていることに気づく。何とか敵を追い詰め、お前は何者だと尋問するもすんでのところで逃してしまう。
キャスト編集
- 名もなき男
- 演 - ジョン・デヴィッド・ワシントン、日本語吹替 - 田村真[3][4]
- CIAエージェント。本作序盤ではCIA特殊工作員としてウクライナ警察の特殊部隊に紛れて極秘任務に参加するが、任務に失敗しロシア人に拉致・拷問を受け自決用毒薬を飲むも、そこで作戦そのものが嘘の内容で主人公を含む者達のTENETへのスカウトテストであったことと、逆行状態の世界の存在を知ることになり、人類の破滅の危機を救う陰謀に巻き込まれることになる。
- ニール
- 演 - ロバート・パティンソン、日本語吹替 - 櫻井孝宏[3][4]
- 名もなき男に協力する男。クールに任務をこなす反面、ユーモラスの一面もあったり作戦に対して派手さを求める一面もある。
- キャサリン・“キャット”・バートン
- 演 - エリザベス・デビッキ、日本語吹替 - 清水はる香[3][4]
- 絵画の鑑定士をしているセイターの妻。
- アンドレイ・セイター
- 演 - ケネス・ブラナー、日本語吹替 - 内田直哉[3][4]
- ロシア人の武器商人。時を逆行する装置を持つ。
- プリヤ・シン
- 演 - ディンプル・カパディア、日本語吹替 - 高島雅羅[4]
- サンジェイ・シンの妻。主人公と初接触を得て主人公に全面的に協力する。
- マヒア
- 演 - ヒメーシュ・パテル、日本語吹替 - 藤田大助[4]
- 名もなき男に協力する男。
- バーバラ
- 演 - クレマンス・ポエジー、日本語吹替 - まつだ志緒理[4]
- 時を逆行する武器を研究するTENETの科学者。
- アイヴス
- 演 - アーロン・テイラー=ジョンソン、日本語吹替 - 小松史法[4]
- TENETの実働部隊指揮官。スタルスク12の戦いでは、順行状態・赤チームの隊長を務める。
- フェイ
- 演 - マーティン・ドノヴァン、日本語吹替 - 伊藤和晃[4]
- 名もなき男をTENETに勧誘し、第三次世界大戦を防ぐ任務を与える。
- マイケル・クロズビー卿
- 演 - マイケル・ケイン、日本語吹替 - 青森伸[4]
- MI6の連絡役で、名もなき男に情報提供を行う。
- ボルコフ
- 演 - ユーリー・コロコリニコフ、日本語吹替 - 拝真之介[4]
- セイターの忠実な部下。
- ホイーラー
- 演 - フィオナ・ドゥーリフ、日本語吹替 - 行成とあ[4]
- TENETの実働部隊隊員。スタルスク12の戦いでは、逆行状態・青チームの隊長を務める。
- サンジェイ・シン
- 演 - デンジル・スミス、日本語吹替 - 加藤亮夫[4]
- ムンバイの武器商人。時を逆行する弾丸を扱っている。
- クラウス
- 演 - ジャック・カットモア=スコット、日本語吹替 - 落合佑介[4]
- マックス
- 演 - ロウリー・シェパード、日本語吹替 - 飯沼南実[4]
- キャットとセイターの息子。
製作編集
製作準備段階編集
脚本と監督をこなしたクリストファー・ノーランは、TENETの背後の着想を20年間に渡って温めたが[5]、「私はこの脚本の練り直しに6, 7年は掛けている」と発言している[6]。原題「TENET」は、回文であり、前から読んでも後ろから読んでも同じである[7](邦題「TENET テネット」では、この通りではない)。ノーランは、スパイ映画からの影響を、自らの記憶のみに留めるように意識的に努力した[8]。マカロニ・ウエスタン映画『ウエスタン』(または『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』、原題:C'era una volta il West、英題:Once Upon a Time in the West)(1968年)から脚本の着想を得た[5]。特殊効果を担当したスコット・R・フィッシャーは、第二次世界大戦の映画やドキュメンタリーを観て、現実感の参考とした[9]。理論物理学者のキップ・ソーンは、ノーランと「インターステラー」(2014年)で共に働いたが、時間と量子力学の主題について相談を受けた[10]。
日本語字幕について、『インターステラー』以来ノーラン監督の大ファンという東京工業大学理学院の山崎詩郎(助教)が監修。日本版オフィシャルサイトにコメントも寄せている。
用語編集
- 回転ドア:時を逆行する装置。複数存在する。
- アルゴリズム:未来人の科学者が製造した兵器。その威力を恐れた未来人は、9つに分割して、各地の核兵器施設に隠した。
- 「黄昏に生きる」「宵に友なし」:We live in a twilight world, and there are no friends at dusk.
逆行・順行のルール編集
本作は"時間の逆行"がテーマな為タイムトラベルがイメージされるが、あくまで見ている者目線での時間の逆戻りである。テレビで例えると、元々試聴していた場面から序盤の場面まで一気に戻ることはタイムトラベルの様式だが、逆再生した状態のまま戻ることが時間の逆行である。順行している目線から見るとその人物や物体が逆行する様に見え、逆行している目線から見ると世界そのものと同じく逆行している人物や物体以外の全てが逆行する様に見える。10年形式で例えるとタイムトラベルやタイムスリップはその時間状態のまま10年時を遡れるが、時間の逆行は10年間を当人も10年同じ時を歩みながら10年時を遡る計算となる。
オスロ空港やセイターのアジト、TENET基地からスタルスク12にある回転ドアの全てが時間の逆行・順行を入れ替えることができる。回転ドアを潜るには、順行・逆行いずれかの状態でどちらかの状態の自分が回転ドアの中に入るのを見届けて自身も入る必要がある。また、順行・逆行状態が把握しやすい様、赤色が順行状態の部屋・青色が逆行状態の部屋となっている。
逆行の世界では、あらゆることが時間の概念から遺脱しており逆行状態で酸素呼吸ができない為酸素マスクが必需品となる。順行している状態で逆行状態の人間の言葉が理解できないことや逆行している状態で順行状態の人間の言葉があべこべに聞こえる。重力や温度もあべこべになる為順行状態で車の爆発に巻き込まれると大火傷ではなく低体温症に陥る。衝撃波を受けて吹っ飛ばされるのが順行状態だが逆行状態だと衝撃波に吸い込まれる衝撃を受ける。
スタルスク12の戦いでは、TENETによる作戦機動部隊は回転ドアの部屋の構成で、赤チーム(順行状態)・青チーム(逆行状態)で二手に分かれて行動している。作戦開始時は赤チーム側から見ると青チームが後ろ向きで戦場に戻る様に見え、青チーム側から見ると世界と赤チームが作戦終了状態で戦場に戻る様に見える。
公開編集
公開日延期編集
アメリカでは当初2020年7月17日に劇場公開予定だったが、ワーナー・ブラザースは新型コロナウイルスの影響により、『ワンダーウーマン1984』と共に公開日を延期することを同年6月に発表[11]。一旦同年7月31日に公開することを発表していたが、一部の州で感染者の拡大が続いており、映画館の閉鎖が継続していることを受けて、再度延期することを発表した[12][13]。
その後、2020年7月にワーナーはアメリカでの公開日を同年9月3日に再設定したことを発表。同時にイギリスや韓国、アラブ首長国連邦などでは同年8月26日と27日に先行で公開することも明らかにした[14]。
興行収入編集
新型コロナウイルスによる感染が蔓延している中での劇場公開であったが、前述の事情でアメリカよりも先行して公開されたイギリス、フランス、韓国、ドイツなど世界41市場でのオープニング記録の合計は事前予想を上回る5300万ドルとなり、オランダ、ウクライナ、ハンガリーなどではノーラン作品史上最高のオープニング記録を樹立、サウジアラビアでは国内で公開されたハリウッド映画として史上最高の記録となった[14][15]。
日本でも週末興行収入ランキングで初登場から4週連続1位(観客動員数は3週目のみ『浅田家!』)を獲得、国内興行収入は20億円を突破した[16]。また、公開4日間の国内IMAXオープニング成績(2020年9月18日から21日)が世界各国での本作公開4日間IMAXオープニング成績の中で売り上げ1位を記録し、監督のクリストファー・ノーランから池袋(東京)のグランドシネマサンシャイン宛に直筆の感謝状が届いた[17]。
しかし、制作国であるアメリカでは、未だにロサンゼルスやニューヨークといった主要市場の映画館再開の見通しが立っていないことが災いし[18]、アメリカ国内の興行収入は公開5週間で4500万ドルと大きく低迷[19][20]。全世界興収は3億ドル強であり、海外興行収入の好調がアメリカ市場の不振によって引きずられる形となった[20]。この苦戦により、ワーナーと同業会社であるウォルト・ディズニー・カンパニーやユニバーサル・ピクチャーズといったハリウッドの各映画会社が2020年内に公開予定だった大作映画を相次いで延期させたり、ワーナーも2021年に公開予定の映画17本を劇場と同時に定額制動画配信サービスのHBO Maxでも同時公開させるなどの影響を及ぼした[21][22]。
ワーナー親会社であるAT&T最高経営責任者(CEO)のジョン・スタンキーは、「『TENET テネット』の結果がホームランだったとは言えない」とコメントした[16]。また、ノーランは前述の同業会社公開予定映画延期の決断について、「彼らは(『TENET テネット』が)コロナ以前の期待に沿えなかったことばかりに注目して、そのことを、パンデミックのさなか、映画館にひたすら損をさせていることの言い訳として使い始めている」と批判している[21]。
受賞編集
関連項目編集
- SATOR AREPO TENET OPERA ROTAS ラテン語による回文。三行目(三列目)に TENET が表れる。ケネス・ブラナー演じるアンドレイ・セイターの姓が SATOR。キエフ・オペラの OPERA。ゴヤの贋作者の名前が AREPO。オスロ空港の警備会社が ROTAS[24]。
- 熱力学第二法則
脚注編集
- ^ “クリストファー・ノーラン新作『TENET テネット』9.18日本公開!”. シネマトゥデイ. (2019年12月20日) 2019年12月22日閲覧。
- ^ “Tenet”. Box Office Mojo. 2020年1月13日閲覧。
- ^ a b c d “TENET テネット ブルーレイ&DVDセット (3枚組/ボーナス・ディスク付)”. db2.nbcuni.co.jp. 2020年11月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “TENET テネット”. ふきカエル大作戦!! (2020年12月8日). 2020年12月8日閲覧。
- ^ a b Matt Maytum (2020年8月24日). “Time to spy: On the set of Tenet with Christopher Nolan”. Total Film (299): pp. 30–35 2020年9月1日閲覧。
- ^ Collis, Clark (2020年6月18日). “Time for Tenet: Behind the scenes of Christopher Nolan's top-secret movie”. Entertainment Weekly
- ^ Tom Shone (2020年5月28日). “Can Christopher Nolan Save the Summer?”. The New Yorker
- ^ Matt Maytum, Jack Shepherd (2020年5月27日). “Christopher Nolan on making Tenet: “This is definitely the longest I’ve ever gone without watching a James Bond film””. GamesReader+. オリジナルの2020年5月27日時点におけるアーカイブ。
- ^ Martin, Kevin H. (2020年8月). “Time, Again”. 91. pp. 43–46. オリジナルの2020年8月24日時点におけるアーカイブ。
- ^ Garry Maddox (2020年8月22日). “'The biggest film I've done': Christopher Nolan on the secret world of Tenet”. The Sydney Morning Herald. オリジナルの2020年8月23日時点におけるアーカイブ。
- ^ “米ワーナー、「TENET テネット」「ワンダーウーマン1984」を公開延期に”. 映画.com (2020年6月16日). 2020年10月11日閲覧。
- ^ “C・ノーラン監督最新作「テネット」の公開、8月12日に再延期”. ロイター通信. (2020年6月26日) 2020年10月11日閲覧。
- ^ Heater, Brian (2020年6月29日). “クリストファー・ノーラン監督のアクション映画「TENET テネット」の公開が8月12日に再延期、米国での新型コロナ感染者再拡大で”. TechCrunch Japan. 2020年10月11日閲覧。
- ^ a b “ノーラン監督『TENET テネット』米国9月3日公開にリスケ、8月下旬海外先行公開”. シネマズ PLUS (2020年7月28日). 2020年10月11日閲覧。
- ^ “『TENET テネット』海外初動5,300万ドル、予想を軽々超える大ヒット ─ IMAXは『ダンケルク』『インターステラー』超え”. THE RIVER (2020年8月31日). 2020年10月10日閲覧。
- ^ a b “『テネット』は「ホームランだったとは言えない」とワーナーCEOがコメント”. フロントロウ (2020年10月23日). 2020年10月23日閲覧。
- ^ “映画『TENETテネット』東京・池袋の劇場にノーラン監督から直筆の感謝状”. ORICON NEWS (2020年10月16日). 2020年10月16日閲覧。
- ^ アメリカでは本作品公開の時点で既に6割近くの映画館が営業を再開している。
- ^ 同じくクリストファー・ノーランが制作に携わった『ダンケルク』は初週週末で約5000万ドルだった。
- ^ a b “映画「テネット」アメリカでコケた予想外の事情”. 東洋経済新報. pp. 1-2 (2020年10月10日). 2020年10月10日閲覧。
- ^ a b “クリストファー・ノーラン、『TENET テネット』公開後のハリウッドに苦言 ─ コロナ禍対応の「言い訳に使われている」”. THE RIVER (2020年11月4日). 2020年11月4日閲覧。
- ^ “米ワーナー、21年公開の新作映画をネット同時配信”. 日刊スポーツ (2020年12月6日). 2021年1月6日閲覧。
- ^ 【報知映画賞】『罪の声』3部門制覇、小栗旬&星野源が男優賞 アニメ作品賞は『鬼滅の刃』(2020年12月2日)、ORICON NEWS、2020年12月2日閲覧。
- ^ Martina Moliis-Mellberg (2020年8月25日). “Tenet är ett luftslott fyllt av temporala labyrinter där det viktigaste är att det ser invecklat ut”. Hufvudstadsbladet
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- TENET テネット - YouTubeプレイリスト
- ワーナー ブラザース ジャパン (@warnerjp) - Twitter
- TENET テネット - allcinema
- Tenet - インターネット・ムービー・データベース(英語)