アクション映画
アクション映画(アクションえいが)とは、格闘・戦闘などで主人公が何らかの障壁を乗り越えようと行う物理的な活動を主な見せ場とした映画を指す。活劇。

概要 編集
普通映画作品は複数の要素が組み合わされているものであり、アクション映画を画一的に定義することは難しい[1][2]。アクションは各ジャンルに存在しているものである[3]。
アメリカ合衆国では西部劇や刑事ドラマ、イタリアではいわゆるマカロニ・ウェスタン、イギリスではスパイ・アクション、日本では時代劇(チャンバラ)、ヤクザ映画、B級アクション映画などを量産した歴史がある。
分類 編集
映画の分類としては西部劇[4]・ヤクザ映画・時代劇・スパイ映画・ギャング映画・冒険映画などを含めたくくりでアクション映画とする見方もある。製作した国名や地名をつけた「香港アクション」といった呼び方もある。
ドラマとしての構造はアクション映画も他のドラマと変わる点はない。時代や場所が明確であり、導入部から解決部までのシークエンス(段落)で主人公とその内面に葛藤を引き起こす多くの環境(敵)の対比が説明され、最後のクライマックス(山場)で最終目標が達成される。正義感や職業的倫理観からなる主人公の行動原理は「現実離れしている」場合も多く、観客に分かりやすいキャラクターである。
このため設定や人間関係にテーマとしての味付けをする。前述の『アクション・ムービー究極大鑑』はアクション映画を「ポリス・アクション」「ミリタリー・アクション」「ライド・アクション」「エスケープ・アクション」「SF・アクション」「クライム・アクション」「カンフー・アクション」「アドベンチャー・アクション」「チャンバラ・アクション」「ガン・アクション」に分けている。
ポリス・アクションであれば法治国家や人権尊重の建前から犯罪者を充分取り締まることができず、警官としての職務を遂行したい主人公を阻む管理社会との対決(『ダーティー・ハリー』など)があげられる。また、クライム・アクションの場合は主人公が犯罪者の場合最後に死ぬか、生き延びても「観客の不当な抗議」が原因で未来に暗雲がたちこめる文字解説が後でつけられる(『ゲッタウェイ』)のが製作側の不文律として長く存在していた。男同士の友情(『さらば友よ』、『ストリートファイター』1975年)や大義への献身もアクションのテーマとして存在してきた。
シリーズが長期化するにつれてアクション要素が強くなり、本来のジャンルとはかけ離れた作品となっていくシリーズも多い。例として初代『エイリアン』はホラー要素の強いSF映画であったが、続編の『エイリアン2』ではホラー要素が排除されミリタリーSFアクション映画となり、「ワイルドスピードシリーズ」は当初は車やストリートレースが題材のカーアクション映画だったが現在では車やレース要素はほとんど排除されて一般的なアクション映画となっている。
歴史 編集
1930年代から1960年代には西部劇が流行し、多数のヒット作が生まれた。
1960年代のアメリカンニューシネマの登場により勧善懲悪の娯楽作品は色あせたが、そのニューシネマが1970年代の半ばから1970年代末には終焉を迎え、『スター・ウォーズ』や『ロッキー』などといった娯楽映画が増加し、CG、SFX、VFXを導入したアクション映画を大規模な予算で製作するようになった。
西部劇が衰退した1970年代には、『ダーティハリー』シリーズや『フレンチ・コネクション』等のアクション要素のある刑事ドラマがヒットした。同時期にはブルース・リーによるカンフー映画もヒットしている。
1982年に『コナン・ザ・グレート』がヒットすると、「ソード&サンダル」映画が復活し、大剣を持った上半身裸の主人公が活躍するコナンのZ級亜流コピー映画が多数作られた。
1980年代の中盤に入ると、シルベスター・スタローンの『ランボー』、アーノルド・シュワルツェネッガーの『コマンドー』、チャック・ノリスの『地獄のヒーロー』等といった、「ワンマンアーミー」と呼ばれるスタイルの主人公が活躍するアクション映画が多数ヒットするようになった。こうしたワンマンアーミー映画の主人公は、ほとんどダメージを受けずに一人で大勢の敵を倒すなど、圧倒的な強さで描かれることが特徴として挙げられる。特に1985年の『ランボー2』のヒットにより、ランボーのZ級亜流コピー映画が多数生まれた。 また、同時期には『48時間』『リーサルウェポン』シリーズなどのバディものの刑事ドラマも多数ヒットしている。
1988年のブルース・ウィリス主演の『ダイハード』が「劣勢の状況下に置かれた主人公が頭脳で挑んでいく」という要素を取り入れヒットし、従来のワンマンアーミー映画とは違う新しいスタイルのアクション映画を生み出したとされる。
1990年代にはダイハードと同じフォーマットの『スピード』や『ザ・ロック』等もヒットしたが、いずれも肉体派のアクション俳優ではなくアクションのイメージが無かった一般俳優を起用していたため、従来型の肉体派アクション俳優とアクション映画は人気に陰りが見え始め、長い間下火となった。
1999年にはCGとワイヤーを使用したキアヌ・リーブス主演『マトリックス』が大ヒットして以降、CGの普及により大がかりなワイヤーアクションやグリーンバック合成によるスタントなど多様な表現のアクション映画が増加した。
現在ではCGの普及などでアクション映画出演へのハードルが下がったため、女優やアクション専門ではない一般俳優のアクション映画への出演が増加している。
アクションに対する顕彰 編集
現在では製作本数、配給規模、予算等からアクション映画の製作はアメリカが飛び抜けた存在だが、同国の映像産業における顕彰ではゴールデン・グローブ賞、エミー賞でコメディ部門が創設されている反面、アクション部門はない。しかし、プロのスタントマン、スタント団体に所属するメンバーによって投票される“Taurus World Stunt Awards”といった賞はある。アメリカでは2016年にスタント・パーソン100名以上がビバリーヒルズの映画芸術科学アカデミー前で、アカデミー賞に「スタント・コーディネーター部門」を新たに加えるように訴えるデモを行い、すでに5万人の署名を集めたという報道があった[5]。
一方、日本では映画だけでなく、テレビドラマなども含んだ映像作品を対象とした「ジャパンアクションアワード」がある。中国大陸では上海国際映画祭にてジャッキー・チェンの冠の付いた「成龍動作電影周之夜(ジャッキー・チェン・アクション映画ウィーク)」が創設され、アクション作品、俳優、アクション監督を表彰している。
代表的な作品(モチーフ別) 編集
- ヤンキー・不良
-
- ビー・バップ・ハイスクールシリーズ
- ろくでなしブルースシリーズ
- クローズZEROシリーズ
- HiGH&LOWシリーズ
- 今日から俺は!!劇場版
- 東京リベンジャーズシリーズ
- スパイ
-
- 007シリーズ
- ミッション:インポッシブルシリーズ
- トゥルーライズ
- スパイキッズシリーズ
- ジェイソン・ボーンシリーズ
- キングスマンシリーズ
- ジャック・ライアンシリーズ
- トリプルXシリーズ
- コードネーム U.N.C.L.E.
- 殺し屋
-
- ニキータ(1990年)
- レオン(1994年)
- 処刑人(1999年)
- コラテラル(2004年)
- Mr.&Mrs. スミス(2005年)
- ヒットマン (2007年の映画)
- ウォンテッド(2008年)
- ザ・ファブルシリーズ
- ジョン・ウィックシリーズ
- シティーハンターシリーズ
- 復讐・敵討ち
-
- 狼よさらばシリーズ(1974、1982、1985、1987、1994年)
- ストリート・オブ・ファイヤー(1984年)
- コマンドー(1985年)
- コラテラル・ダメージ(2002年)
- キル・ビルシリーズ(2003年、2004年)
- Vフォー・ヴェンデッタ(2005年)
- 96時間シリーズ(2008年、2012年、2014年)
- スナイパー
-
- ゴルゴ13 (1973年の映画)
- ゴルゴ13 九竜の首 (1977年)
- 山猫は眠らないシリーズ(1993年-2022年)
- ザ・シューター/極大射程(2007年)
- 特殊部隊
-
- デルタ・フォースシリーズ(1986年、1990年、1991年)
- ネイビー・シールズ (1990年の映画)
- S.W.A.T.(2003年)
- 特攻野郎Aチーム THE MOVIE(2010年)
- 『G.I.ジョー』シリーズ(2009年、2013年、2021年)
- ネイビーシールズ (2012年の映画)
- ザ・レイドシリーズ(2012年、2014年)
- ネイビーシールズ ナチスの金塊を奪還せよ!(2017年)
- マイル22(2018年)
- ボディーガード
-
- SP THE MOTION PICTURE(2010年、2011年)
- エンド・オブ・ホワイトハウス(2013年)
- ホワイトハウス・ダウン(2013年)
- 藁の楯(2013年)
- 戦争
-
- ナヴァロンの要塞 (1961年)
- 特攻大作戦(1967年)
- 戦略大作戦(1970年)
- 戦争のはらわた (1977年)
- 戦国自衛隊 (タイムスリップ・戦国時代、1979年)
- 『ランボー』シリーズ (1982、1985、1988、2008、2020年)
- 『地獄のヒーロー』シリーズ (1984、1985、1988年)
- プラトーン (1986年)
- ラスト・オブ・モヒカン (1992年)
- プライベート・ライアン (1998年)
- エネミーライン (2001年)
- ブラックホーク・ダウン (2001年)
- マスター・アンド・コマンダー (2003年)
- ブラザーフッド (2004年)
- トロイ (2004年)
- マイウェイ 12,000キロの真実(2011年)
- フューリー(2014年)
- 13時間 ベンガジの秘密の兵士(2016年)
- ダンケルク(2017年)
- ホース・ソルジャー(2018年)
- 1917 命をかけた伝令(2019年)
- 航空戦
-
- 空軍大戦略(1969年)
- ファイヤーフォックス(1982年)
- アイアン・イーグルシリーズ(1986、1988、1992、1995年)
- BEST GUY(1990年)
- イントルーダー 怒りの翼(1991年)
- ステルス(2005年)
- ナイト・オブ・ザ・スカイ(2005年)
- リターン・トゥ・ベース(2012年)
- トップガンシリーズ(1986、2022年)
- ハイジャック
-
- エグゼクティブ・デシジョン(1996年)
- コン・エアー(1997年)
- エアフォース・ワン(1997年)
- 海洋
-
- パイレーツ・オブ・カリビアンシリーズ
- ポセイドン・アドベンチャー(1972年)
- ファイナル・カウントダウン(1980年)
- カットスロート・アイランド(1995年)
- ウォーターワールド(1995年)
- 男たちの大和/YAMATO(2005年)
- バトルシップ(2012年)
- 潜水艦
-
- 眼下の敵(1957年)
- レッド・オクトーバーを追え!(1990年)
- クリムゾン・タイド(1995年)
- U-571(2000年)
- ハンターキラー 潜航せよ(2018年)
- パニック
-
- タワーリング・インフェルノ (1974年)
- 新幹線大爆破 (1975年)
- スピード(1994年)
- MEG ザ・モンスターシリーズ(2018年、2023年)
- ホラー
-
- エンド・オブ・デイズ(1999年)
- フレディVSジェイソン(2003年)
- アンダーワールドシリーズ
- ゾンビ
-
- バイオハザードシリーズ
- ウォーキング・デッド
- ワールド・ウォーZ(2013年)
- 怪獣・恐竜
-
- ジュラシック・パークシリーズ
- GODZILLA(1998年)
- モンスター・ヴァース
- シン・ゴジラ(2016年)
- ランペイジ 巨獣大乱闘(2018年)
- スーパーヒーロー
-
- DCコミックス
- マーベル・シネマティック・ユニバース
- X-MENシリーズ
- ファンタスティック・フォーシリーズ
- ブレイドシリーズ
- パニッシャーシリーズ
- スパイダーマンシリーズ
- ゴーストライダーシリーズ
- ハルクシリーズ
- アイアンマンシリーズ
- マイティ・ソーシリーズ
- キャプテン・アメリカシリーズ
- ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーシリーズ
- アントマンシリーズ
- デッドプールシリーズ
- ドクター・ストレンジシリーズ
- ブラック・パンサーシリーズ
- キャプテン・マーベルシリーズ
- ブラック・ウィドウ
- エターナルズ
- シャン・チー
- デアデビル
- アベンジャーズシリーズ
- ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース
- トランスフォーマーシリーズ
- ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズシリーズ
- ヘルボーイシリーズ
- スポーン
- ハンコック
- ジャッジ・ドレッド
- ジャッジ・ドレッド (2012年の映画)
- 冒険
-
- カミカゼ野郎 真昼の決斗 (1966年)
- 冒険者たち (1967年)
- 東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯 (1973年)
- 冒険者カミカゼ -ADVENTURER KAMIKAZE- (1981年)
- ナショナル・トレジャー(2007年)
- ザ・マミー/呪われた砂漠の王女(2017年)
- インディ・ジョーンズ シリーズ
- ハムナプトラシリーズ
- トゥームレイダーシリーズ
- アンチャーテッド(2022年)
- フッド: ザ・ビギニング(2018年)
- ファンタジー
-
- ハリー・ポッターシリーズ(魔法ワールド)
- ロード・オブ・ザ・リングシリーズ
- コナン・ザ・グレートシリーズ(1982年、1984年)
- レッドソニア(1985年)
- ハイランダーシリーズ
- ラスト・アクション・ヒーロー(1993年)
- ダンジョンズ&ドラゴンズシリーズ
- 魔法使いの弟子(2010年)
- 聖闘士星矢 The Beginning(2023年)
- 歴史・時代劇
-
- 七人の侍 (1954年)
- 蜘蛛巣城 (1957年)
- 十三人の刺客 (1963年)
- 柳生一族の陰謀 (1978年)
- 赤穂城断絶 (1978年)
- 影武者 (1980年)
- 魔界転生 (1981年)
- 里見八犬伝 (1983年)
- 将軍家光の乱心 激突 (1989年)
- 新・影の軍団シリーズ (2003年)
- 座頭市(2003年)
- るろうに剣心シリーズ (2012年、2014年、2021年)
- キングダムシリーズ(2019年、2022年、2023年)
- グラディエーター(2000年)
- ラスト サムライ(2003年)
- キングアーサー(2004年)
- キング・アーサー(2017年)
- キング・アーサー 英雄転生(2017年)
- 西部劇
-
- スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ(2007年)
- マグニフィセント・セブン(2016年)
- 刑事
-
- フレンチ・コネクションシリーズ
- 48時間シリーズ
- ブリット
- 『やくざ刑事』シリーズ
- 『ダーティハリー』シリーズ
- 『麻薬売春Gメン』シリーズ
- ドーベルマン刑事
- 『ポリス・ストーリー』シリーズ
- 『ビバリーヒルズ・コップ』シリーズ
- 野獣捜査線
- 『リーサル・ウェポン』シリーズ
- 『あぶない刑事』シリーズ
- 『ダイ・ハード』シリーズ - いわゆる「巻き込まれ型」アクション映画の典型例でもある。
- リゾート・トゥ・キル
- ザ・サイレンサー MAGNUM357
- ヒート
- マイアミ・バイス
- 『ラッシュアワー』シリーズ
- 踊る大捜査線シリーズ
- バッドボーイズシリーズ
- フェイス/オフ
- トレーニング デイ
- デッドフォール
- ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-
- アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!
- 21ジャンプストリート
- 探偵
-
- 風来坊探偵シリーズ (1961年)
- ファンキーハットの快男児シリーズ (1961年)
- 探偵物語
- チャーリーズ・エンジェルシリーズ
- シャーロック・ホームズシリーズ
- カンフー
-
- ドラゴン危機一発
- ドラゴン怒りの鉄拳
- ドラゴンへの道
- 燃えよドラゴン
- ブラッド・ブラザース 刺馬
- 燃えよデブゴンシリーズ
- 少林寺三十六房シリーズ
- スネーキーモンキー 蛇拳
- 酔拳 シリーズ - ドランクモンキー 酔拳、酔拳2、酔拳3
- ヤングマスター 師弟出馬
- 少林寺
- プロジェクトAシリーズ
- ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナシリーズ
- レディ・ファイター 詠春拳伝説
- 格闘飛龍 方世玉
- 電光飛龍 方世玉2
- マスター・オブ・リアル・カンフー 大地無限
- フィスト・オブ・レジェンド 怒りの鉄拳
- ザ・ワン
- 少林サッカー
- カンフーハッスル
- SPIRIT
- イップ・マン 序章
- イップ・マン 葉問
- 新少林寺/SHAOLIN
- 捜査官X
- カンフー・ジャングル
- ロミオ・マスト・ダイ
- 武術・格闘技(アメリカ)
- 武術・格闘技(タイ)
-
- マッハ!!!!!!!!(2003年)
- トム・ヤム・クン!(2005年)
- チョコレート・ファイター(2008年)
- 韓国アクション
-
- アジョシ
- 悪女/AKUJO
- The Witch 魔女シリーズ
- 10人の泥棒たち
- 犯罪都市シリーズ
- エクストリーム・ジョブ
- その他
-
- 狂い咲きサンダーロード(1980年)
- リメインズ 美しき勇者たち (1990年) - 熊との戦い
- 沈黙シリーズ (1992年-2019年)
- ライオンキングシリーズ(1994年-2019年)
アクション俳優 編集
アクション俳優のカテゴリを参照。