きけ、わだつみの声 Last Friends
『きけ、わだつみの声 Last Friends』(きけ、わだつみのこえ ラスト フレンズ)は、1995年に東映から公開された、戦後50年記念作品である。第二次世界大戦末期に戦没した日本の学徒兵の遺書を集めた遺稿集『きけ わだつみのこえ』の、1950年に公開された『日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声』に続く2度目の映画化。
きけ、わだつみの声 Last Friends | |
---|---|
監督 | 出目昌伸 |
脚本 | 早坂暁 |
製作 |
高岩淡 山科誠 |
出演者 |
織田裕二 風間トオル 的場浩司 緒形直人 仲村トオル 鶴田真由 |
音楽 | ギル・ゴールドスタイン |
撮影 | 原一民 |
編集 | 西東清明 |
製作会社 |
東映 バンダイ |
配給 | 東映 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 129分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 10億1000万円[1] |
概要編集
この節の加筆が望まれています。 |
ストーリー編集
この節の加筆が望まれています。 |
1995年、真夏のラグビー場で仲間たちとスクラムを組んでいた鶴谷勇介は、ボールを追って相手にタックルした瞬間に意識を失い、初めて見る3人の若者に囲まれていた。若者達に手を引かれて起き上がった次の瞬間には雨に煙る神宮外苑でずぶ濡れになって行進する学生の集団の中にいることに気がついた。鶴谷が周囲の学生にどうなっているのか尋ねると、隣にいた男は「戦争に行くんだ」と答える。その男たち、勝村寛、相原守、芥川雄三はそれぞれ明大、早稲田、東大のラガーメンだった。彼は1943年10月21日に挙行された学徒出陣の大壮行会の真っ只中に身を置いていたのだった。
出演編集
- 勝村寛(少尉):織田裕二
- 相原守(一等兵):風間トオル
- 大野木(上等兵):的場浩司
- 芥川雄三(少尉):仲村トオル……陸軍大尉上原良司がモデル。
- 鶴谷勇介:緒形直人
- 津坂映子:鶴田真由
- 原口(軍医・中尉):河原崎建三
- 橋本(婦長):もたいまさこ
- 近藤(中尉):遠藤憲一
- 大橋(軍曹):斉藤暁
- 高倉(一等兵):倉崎青児
- 野々村(一等兵):てらそま昌紀
- 谷川(上等兵):松崎謙二
- 馬越(上等兵):武野功雄
- 坂見(中隊長):江角英明
- 安原クニ子:水木薫
- 鶴谷総治:井川比佐志
- 鶴谷タマエ:今井和子
- 隊長:辻萬長
- 司令官(中尉):寺田農
- 藤村保江:岩崎加根子
- 野川貴美江:宮崎淑子
- 教官:大和田伸也
- 陸軍将校:大杉漣
- 各務憲兵大尉:石橋蓮司
- 村井秋子:越智静香
- 芥川弥生:石橋けい
- 野川三千代:白鳥夕香
- 栗田(少尉):野依康夫
- 高見沢(教授):田村高廣
- 相原巌:佐藤慶
- 相原の母:島ひろ子
- 芥川克代:佐藤友美
- 大島(教授):高橋悦史
- 小野寺(指令):奥田瑛二
- 土門廣
- 正木蒼二
- 岸祐二
- 田中優樹
- 高杉俊介
スタッフ編集
イメージソング編集
- M-onederful「Endless World」
- 杜けあき 「愛の行方」
備考編集
作中では登場人物の台詞により「中国と戦争」(中華人民共和国の建国は1949年)という設定になっている。製作者側の時代考証ミスか言い換えかは不明[2]。ただし、その台詞は現代からタイムスリップした鶴谷勇介の台詞である。また1912年に建国された中華民国の略称も「中国」である。
脚注編集
- ^ 1995年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 高木正幸『差別用語の基礎知識〈'99〉―何が差別語・差別表現か?』土曜美術社出版販売 全面改訂版 (1999/07) ISBN 4812011876