びわこ文化公園

滋賀県大津市にある都市公園

びわこ文化公園(びわこぶんかこうえん)は、滋賀県大津市の湖南丘陵(瀬田丘陵)に広がる滋賀県営の都市公園総合公園)である。

びわこ文化公園
Biwakobunka-koen Otsu Shiga03s3s3810.jpg
夕照の庭
分類 都市公園(総合公園)
所在地
滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
座標 北緯34度58分11.64秒 東経135度56分32.93秒 / 北緯34.9699000度 東経135.9424806度 / 34.9699000; 135.9424806座標: 北緯34度58分11.64秒 東経135度56分32.93秒 / 北緯34.9699000度 東経135.9424806度 / 34.9699000; 135.9424806
面積 43.2ヘクタール
開園 1985年
運営者 滋賀県(指定管理者:びわこ文化公園ゆうゆうパートナーズ[1]
アクセス JR琵琶湖線東海道本線瀬田駅から
帝産湖南交通「文化ゾーン前」または「(文化ゾーン)県立図書館・美術館前」下車
公式サイト びわこ文化公園ゆうゆうパートナーズによるサイト
テンプレートを表示

概要編集

滋賀県が策定した「びわこ文化公園都市構想」の「芸術教養文化クラスター」にあたる公園施設で、現在も整備が進められている。園内には県立の芸術文化施設が集中して配置され、ゾーンに隣接する龍谷大学立命館大学などとともに文教地区を形成している。

沿革編集

1970年昭和45年)10月にびわこニュータウン開発基本計画公表が公表されたが、この都市公園を着工したのは1978年(昭和53年)4月となった[参考資料 1]。その間に滋賀県立東大津高等学校1975年)と滋賀医科大学1976年)が開校している[注 1][参考資料 1]

年表編集

施設編集

園内マップは「びわこ文化公園パンフレット」を参照。

アクセス編集

公共交通機関
自動車

駐車場編集

滋賀県道2号大津能登川長浜線沿いに無料駐車場トイレ併設)が設けられており[1][12]、大型イベント開催時等は臨時駐車場を開放する。なお、東駐車場は滋賀県道2号大津能登川長浜線に面していない[注 4]

  • 北駐車場:80台
  • 東駐車場:142台
  • 西駐車場:122台(うち身障者用 5台、バス 6台)
  • 臨時駐車場:72台(※大型イベント開催時等のみ)
注意
  • 公園内にも車道はあるが、許可車両以外は通行することができない[1]
  • 西駐車場は入口が草津栗東方面、出口が大津方面にしか設けられていない[注 5]

周辺情報編集

脚注編集

記事本文編集

注釈編集

  1. ^ ※滋賀医科大学は1974年(昭和49年)に開学した。なお、開学当時は守山市に仮校舎を設けていた。
  2. ^ 滋賀県営都市公園 びわこ文化公園 公園概要 の「AED」を参照。
  3. ^ ※「文化ゾーン前」と「(文化ゾーン)県立図書館・美術館前」の両停留所を経由するバスの設定はない。
  4. ^ ※東駐車場の出入口は、滋賀県道26号大津守山近江八幡線(浜街道) - 国道1号 - 滋賀アリーナ滋賀医科大学医学部附属病院 - 草津養護学校を結ぶ道路に面する。その付近には滋賀県立東大津高等学校がある。
  5. ^ ※同駐車場の出入口に中央分離帯が設けられているため。改修工事の際に[北駐車場 → 西駐車場]間を結ぶ連絡道路が整備されたが、逆方向へ進むことはできない。

出典編集

  1. ^ a b c 公園概要 滋賀県営都市公園びわこ文化公園 2022年9月13日閲覧。
  2. ^ 滋賀県立図書館の概要” (PDF). 滋賀県立図書館. 2022年4月8日閲覧。
  3. ^ びわこ文化公園都市”. 滋賀県. 2022年9月13日閲覧。 “「びわこ文化公園都市シンボルマーク」を参照(※他の有用な出典が無いため、この出典は外部リンクの「びわこ文化公園都市 - 滋賀県」で代用)”
  4. ^ 長期休館のお知らせ”. 滋賀県立近代美術館 (2016年9月29日). 2022年9月13日閲覧。
  5. ^ 令和3(2021)年6月27日(日)に再開館します!”. 滋賀県立近代美術館 (2021年3月2日). 2022年9月13日閲覧。
  6. ^ 滋賀県立美術館 リニューアルオープン!”. びわ湖大津観光協会 (2021年6月25日). 2022年9月13日閲覧。
  7. ^ 滋賀県営都市公園びわこ文化公園にBBQ & カフェハウス「カフェボロンタ」4月1日(土)オープン」『読売新聞』、2023年3月15日。2023年3月30日閲覧。
  8. ^ 滋賀県営都市公園びわこ文化公園(文化ゾーン)の芝生空間をより魅力的に楽しめるPark-PFI制度を活用した新施設 4月1日(土)オープン!”. 滋賀県. 2023年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月30日閲覧。
  9. ^ 竹内義治 (2013年3月12日). “古代の都支えた湖畔の製鉄炉 古きを歩けば(49) 源内峠遺跡(大津市)”. NIKKEI STYLE. 日経新聞社. https://style.nikkei.com/article/DGXNASHC0501H_V00C13A3000000/ 2022年9月13日閲覧。 
  10. ^ a b c びわこ文化公園 ACCESS(アクセス)”. びわこ文化公園ゆうゆうパートナーズ. 2022年9月13日閲覧。
  11. ^ びわこ文化公園”. 滋賀・びわ湖観光情報. 滋賀県観光情報. 2022年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月8日閲覧。
  12. ^ びわこ文化公園パンフレット” (PDF). 西武造園株式会社 (2022年8月). 2022年9月13日閲覧。
  13. ^ 放送大学 滋賀学習センター”. 放送大学. 2022年9月13日閲覧。
  14. ^ 滋賀県立長寿社会福祉センター”. 滋賀県立長寿社会福祉センター. 2022年9月13日閲覧。
  15. ^ 公設地方卸売市場”. 大津市. 2022年9月13日閲覧。
  16. ^ 新県立体育館施設整備基本計画 平成29年3月”. 滋賀県. pp. 1,3-5,15,18. 2022年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月3日閲覧。
  17. ^ 滋賀アリーナがオープン”. 三菱HCキャピタル (2022年12月1日). 2022年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月2日閲覧。

参考資料編集

  1. ^ a b c d e f g h i j びわこ文化公園都市の沿革” (PDF). 滋賀県. 2022年4月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e 滋賀県営都市公園マネジメント基本方針 都市公園行政年表” (PDF). 滋賀県. p. 32. 2022年4月8日閲覧。
  3. ^ a b c d 滋賀県営都市公園マネジメント基本方針 都市公園行政年表” (PDF). 滋賀県. p. 31. 2022年4月8日閲覧。
  4. ^ 指定管理者選定委員会における候補者の選定結果概要” (PDF). 滋賀県 都市計画課. 2022年9月13日閲覧。

外部リンク編集