シンクラヴィア
シンクラヴィア (Synclavier) はアメリカのニューイングランドデジタル社が開発したシンセサイザー、サンプラー、シーケンサーなどを統合した電子楽器である。現在でいうデジタルオーディオワークステーションの元祖ともいえ、1980年代のアメリカの商業音楽制作で一世を風靡した。

概要 編集
シンクラヴィアの起源は、ダートマス大学のセイアー工学大学院にてジョン・アップルトン教授率いる数人のチームがデジタルシンセサイザーの研究を始めたことに端を発する。 システムはFM音源のシンセサイザー、サンプラー、シーケンサー、ミキサー、視覚的作業が可能なコンピュータ端末、鍵盤で構成される。これらはシームレスに連係し、音色データや演奏データはハードディスクに記録することができる。サンプラーのサンプリング周波数は最高100kHz、連続録音時間は最長75分。シーケンサーの分解能は1/1000拍。さまざまなジャンルのサンプリング音のライブラリーがある(いずれも機種やオプションにより異なる)。1980年代の音楽制作システムであるが、ProTools登場以後のDTMシステムを先取りしたような機材構成となっていた。
1980年代当時としては新たなテクノロジーを取り入れたシステムの録音設備としてレコード会社や録音スタジオなどの法人向けに数千万円規模の価格で販売されたことで、最新技術を好むミュージシャンやアレンジャーのスタジオワークに使用され、1980年代後半には日本においても松任谷由実や久保田利伸、小室哲哉らニューミュージック系アーティストを中心に積極的に多用されるようになっていた。こうした背景により、ライバル機とされるフェアライトCMIと並んで多くの音源を残し、この時代特有の音楽的な特徴を形成した。
2010年代には携帯可能なタブレット型端末でも完全にエミュレートできるようになっているが、これはライバル機であるフェアライトCMIについても同様である。
主要なテクノロジー 編集
- FM音源シンセサイザー
- 分解能8bitのFM音源シンセサイザーを搭載していた。
- Sample to disk
- メモリーではなくHDDや光学ディスク(WORM)にサンプルを直接記録再生する。1982年に発表。
- Direct to disk
- Sample to diskを拡張し、マルチトラックでのHDDレコーディングを可能にした。これによりテープレスレコーディングが実用的となった。1985年に発表。
- Syncommパッケージ
- Synclavier同士、あるいは他のコンピュータとの接続を直接あるいはモデム経由でおこなう技術。
- MultiArc
- 下記のDSPオプションを用いて1台のSynclavierを複数の端末から同時利用する技術。
- DSPオプション
- モトローラ製56kシリーズのDSPを用いてSynclavier本体の機能を拡張する。デジタルミキサーなどの機能はこちらを用いていたと考えられる。
- サードパーティー製ソフトウェア
- 80年代後半からVT640に変えてMacintosh IIをターミナルとすることにより、Synclavierの制御がターミナル側でかなりの自由度をもって可能となった。このために従来の音楽用シーケンサーソフト以外の、特定業務向けのパッケージなどが開発された。有名なものではルーカスアーツ社が開発したSoundDroidがあげられる。これによりポストプロダクション、映画制作などにおいて導入が進んだ。
主な製品 編集
ここでは主要なSynclavierの各モデルについてその仕様などを記載する。
試作機
- Dartmouth Digital Synthesizer (1974-) [1]
専用プロセッサー: 大型コンピュータ処理を、専用マイクロコンピュータ(データゼネラル社のEclipseベース)に置換
- ABLE computer (1975)
黒パネルの機種。初期〜1980年代後半まで
- Synclavier I (1977) [2]
- Synclavier II (1979)
- Synclavier III
1980年代後半に登場したアイボリーパネルの機種。Macintosh IIをターミナルとして使用。
- Synclavier 3200
- Synclavier 6400
- Synclavier 9600
- Synclavier Post Pro
- Synclavier Post Pro SD
歴史 編集
開発者はニューイングランドデジタルの設立者のキャメロン・W・ジョーンズ(ソフトウェア開発)、シドニー・アロンゾ(ハードウェア設計)、ダートマス大学の教授で作曲家のジョン・アップルトン(音楽顧問)ら。
1975年に試作機が完成し、初代機を経て1979年に「シンクラヴィアII」が発売され、音楽業界、映画業界への導入が始まった。シンクラヴィアの性能はライバル機のフェアライトCMIとともに進化し、1984年に「シンクラヴィアIII」が発売された。
1980年代はデジタル音楽機器が発達、普及し始めた時期であるが、安価な製品はまだ商業音楽の制作に耐えうるものではなく、それを逆手に取ったとしても表現の幅は"目新しい"ものか悪くいえば"チープ"なものに限定された。シンクラヴィアは生演奏を丸ごとデジタル録音し、音質の劣化を気にすることなく自由度の高い編集ができるため、実験的な音楽表現や完成度の高い音を望むミュージシャンやプロデューサーがこぞって使用するようになる。1980年代にはシンクラヴィアを使ったレコードが数多く制作され、中にはフランク・ザッパの「ジャズ・フロム・ヘル」のようにアルバム8曲中7曲をシンクラヴィアのみで制作したアルバムも発表された。ただし、システムの構成上、本体の温度を16 - 19 °C以下にすることが望ましいため、電圧の不安定なライブステージ上での使用においてはマシントラブルをひき起こすこともあった[3]。
しかし1980年代後半からは安価で高音質のサンプラーやPCM音源のシンセサイザー、パソコンを使用した高機能のMIDIシーケンサー、ProToolsをはじめとするデジタルオーディオワークステーションが登場し、シンクラヴィアが担っていた領域が奪われ始める。それらは性能と統合環境の合理性の面でシンクラヴィアにかなうものではなかったが、それを補って余りあるほどのコストパフォーマンスを有していたため、高価であったシンクラヴィアに取って代わっていった。やがて販売は落ち込み、ニューイングランドデジタルは1992年にシンクラヴィアの製造をやめ、事業も停止した。事業の一部はフォステクスに売却された。
ジョーンズと元従業員らはシンクラヴィア社を再編して立ち上げ、アフターサービスを継続している。また1998年にはシンクラヴィアをMacintoshで再現したシステムを開発。現在も最新のMacintosh(インテル、PowerPC、Mac OS X)に対応したシステムを販売している。2019年にはiOS/iPadOSアプリのSynclavier Go!がリリース。2022年にはハードウェアとしてSynclavier Regenが発表された。
シンクラヴィアを使用した著名人 編集
- アート・オブ・ノイズ
- ウェンディ・カーロス
- エディ・ジョブソン
- クインシー・ジョーンズ
- クラフトワーク
- ジェフ・ダウンズ
- ジョージ・マイケル
- ジョン・マクラフリン
- スティーヴィー・ワンダー
- スティング
- ダリル・ホール
- ニック・ローズ
- チック・コリア
- デペッシュ・モード
- テレックス
- トニー・バンクス
- トレヴァー・ホーン
- ナイル・ロジャース
- ハービー・ハンコック
- パット・メセニー
- フランク・ザッパ
- マイケル・ジャクソン
- ロジャー・ウォーターズ
- 和泉宏隆
- 加山雄三
- 久保田利伸
- 小室哲哉
- 崎谷健次郎
- 佐藤博
- Die In Cries
- 冨田勲
- 松任谷正隆
- 亀田誠治
- B'z
- 日向大介
- 向谷実
- FENCE OF DEFENSE
出典 編集
- ^ “History of Masters Program in Digital Musics”. Dartmouth College. 2009年8月22日閲覧。
- ^ Joel Chadabe (2000年). “The Electronic Century Part IV: The Seeds of the Future”. Electronic Musician (emusician.com). 2009年8月22日閲覧。
- ^ http://komuro-synthesizers.com/category/new-england-digital/