フェリペ1世 (カスティーリャ王)
フェリペ1世、Felipe I(1478年7月22日 - 1506年9月25日)はカスティーリャ女王フアナの王配。一時期カスティーリャ王を僭称した(1504年 - 1506年)。ブルゴーニュ公フィリップ4世(フランス語:PhilippeⅣ,在位:1482年 - 1506年)でもあり、ローマ皇帝マクシミリアン1世とブルゴーニュ女公マリーの長子。「美公」「端麗公」(フランス語:le Bel ル・ベル)と呼ばれる。
フィリップ4世/フェリペ1世 PhilippeⅣ/Felipe I | |
---|---|
ブルゴーニュ公 | |
![]() | |
在位 | 1482年3月27日 - 1506年9月25日 |
カスティーリャ王(僭称) | |
在位 | 1506年7月12日 - 1506年9月25日 |
出生 |
1478年7月22日 ブルッヘ |
死去 |
1506年9月25日(28歳没)![]() |
埋葬 |
![]() |
配偶者 | カスティーリャ女王フアナ |
子女 | 一覧参照 |
王家 | ハプスブルク家 |
父親 | 神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世 |
母親 | ブルゴーニュ女公マリー |
生涯編集
ハプスブルク家のローマ皇帝フリードリヒ3世の嫡孫。ヴァロワ=ブルゴーニュ家の血を引く後継者として生まれ、母方の曾祖父フィリップ善良公にちなんで名付けられた[1]。4歳の時に母を亡くして父は国外追放となり、本人は貴族たちに擁立されて母の国フランドルで育つ。
狩りやトーナメント(槍試合)が得意で、話術も巧みな美貌の「素敵な公子」(ボー・プランス、beau prince)だった。「美公」の呼び名は死後つけられたとされるが、生前から美男子で目立っていたらしい。母マリーの死後、ブルゴーニュ公の称号を継承する。ただしブルゴーニュは母の代で既にフランス王に接収されており、実際の所領は主にネーデルラントであった。1496年にカスティーリャ女王イサベル1世とアラゴン王フェルナンド2世の娘フアナと結婚し、レオノール、カルロス(スペイン王カルロス1世、ローマ皇帝カール5世)、イサベル、フェルナンド(ローマ皇帝フェルディナント1世)、マリア、カタリナの2男4女が生まれる。
1504年、イサベル1世の死去を受けてフアナがカスティーリャの王位に就くと、妻との共同統治を主張して「カスティーリャ王フェリペ1世」を僭称する。しかしカトリック両王と敵対していたフランスに接近したり、フランドルの貴族たちにカスティーリャの土地を分け与えたりしたため、カスティーリャ国内の貴族達を敵に回し、支持を全く失ってしまう。1506年、ブルゴスでスポーツを楽しんだ後、生水にあたり突然死去した[2][3](毒殺説もある)。フィリップの死はフアナを動揺させ、精神疾患を引き起こしたと考えられている[4]。
「美公」の異名通りフェリペはかなりの美男子で、浮気癖もひどかったと言われ[5]、その生前からフアナには精神病の兆候が見られていたという[6]。政治的には対立したフェリペとフアナであったが、6子が生まれていることから決して不仲ではなかったと察せられる。特にフアナの方はフェリペを熱愛していた。
なおフェリペは生前には王位を認められなかったが、スペイン・ハプスブルク朝が成立すると、祖父の名を取ってフェリペと名付けられたカルロス1世の息子は、祖父を1世としてフェリペ2世と称した。
子女編集
脚注編集
参考文献編集
- 江村洋 『ハプスブルク家』 講談社現代新書、1990年
- 江村洋 『ハプスブルク家の女たち』 講談社現代新書、1993年
- ジクリト=マリア・グレーシング 『ハプスブルク 愛の物語 悲しみの迷宮』 東洋書林、1999年