五反田劇場(ごたんだげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14]。1933年(昭和8年)前後、東京府東京市品川区五反田(現在の東京都品川区東五反田)に新興キネマの契約館として開館した[1][2][3][14]第二次世界大戦後は直ちに再建されて、1947年(昭和22年)7月に新築・開館、松竹系の一番館(封切館)として稼働した[4][5][6]。その後、TY紅系(東宝洋画系)に興行系統が変わったが、1973年(昭和48年)には閉館した[10][11][12][13]。開館以来、簱興行が経営し[2][3][4][5][6][8][9]山田風太郎巖谷國士が通ったことでも知られる[15][16]

五反田劇場
Gotanda Theatre
種類 事業場
市場情報 消滅
本社所在地 日本の旗 日本
141-0022
東京都品川区東五反田2丁目2番3号
設立 1933年前後
業種 サービス業
事業内容 映画の興行
代表者 支配人 永山崇
主要株主 簱興行
関係する人物 簱栄吉
原岡栄
川合淳次
岡部幸子
永田清盛
三枝三郎
特記事項:略歴
1933年前後 開館
1947年7月 復興・開館
1973年 閉館
テンプレートを表示

沿革 編集

データ 編集

概要 編集

戦前 編集

正確な開館日は不明であるが、1933年(昭和8年)前後の時期に、東京府東京市品川区五反田1丁目261番地(現在の東京都品川区東五反田2丁目2番3号)に新興キネマの契約館として開館した[1][2][3][14]。同地は、1932年(昭和7年)10月1日に東京市に編入するまでは、東京府下の荏原郡大崎町だった地域であり、同館は、五反田駅から東へ伸びる八ッ山通り(現在の東京都道317号環状六号線)に面し、白木屋五反田店(現在の五反田東急ストア)並びで駅至近の立地であった[17][18]。同館が開館する前の五反田地区には、日活系の大崎館(戦後の五反田東映劇場、大崎町下大崎377番地、経営・小林興行部)、松竹系の大崎キネマ(のちの大崎松竹映画劇場、大崎町桐ヶ谷354番地、経営・大蔵貢)、マキノ・プロダクションならびに帝国キネマ演芸作品を上映した龜齢館(大崎町桐ヶ谷631番地、経営・坂間商事)、東亜キネマならびに河合映画製作社作品を上映した五反田館(のちの大崎大映劇場、大崎町谷山43番地、経営・加藤作治)の4館が存在した[1][20]。同館は新興キネマの封切館であり[14]簱栄吉は同館を開館する5年ほどまえの1928年(昭和3年)、簱興行を設立している[21]

1942年(昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、同年発行の『映画年鑑 昭和十七年版』には、同館の興行系統についての記載がない[2]田中純一郎によれば、同館は、浅草富士館本所映画劇場江東劇場荏原大映劇場蒲田常設館蒲田電気館らとともに「白系」に属したという[22]。当時の同館は、経営は簱栄吉、支配人は原岡栄、観客定員数は456名(1941年)[2]、1942年には379名に減少した[3]。簱栄吉は当時すでに、豊島区に池袋日勝映画館(のちの池袋日勝映画劇場池袋町1丁目743番地)、 江戸川区に小松川電気館(小松川3丁目53番地)、平井松竹館(平井町2丁目975番地)、小岩松竹館(のちの小岩スカラ座小岩町3丁目1861番地)、城東区(現在の江東区)に三光館(南砂町1丁目285番地)、亀戸昭和館(亀戸町3丁目257番地)、亀戸映画劇場(かつての亀戸松竹館、のちの亀戸日勝映画劇場、亀戸町3丁目168番地)、神奈川県横浜市中区に中島常設館(共進町3丁目55番地)、千葉県市川市市川映画館市川2丁目3057番地)と、同館を含めて10館の映画館を経営していた[23]

作家の山田風太郎が同館に通ったのは、この戦時中の時期であり、駅の反対側にあった東宝五反田映画劇場(戦後の五反田東映劇場、経営・東横映画)にも通っていた記述が残されている[15]。大戦末期の1945年(昭和20年)5月24日、五反田地区を襲った空襲は、五反田駅の西側も東側も焼け野原にしており、同館は全焼・閉館を余儀なくされた。

戦後 編集

 
1947年(昭和22年)8月16日に松竹が公開した『女優須磨子の恋』(監督溝口健二、製作松竹京都撮影所)カットタイトル。

五反田地区は空襲の爪痕が深かったが、1947年(昭和22年)7月には簱栄吉が代表を務める簱興行が復興して、木造二階建の映画館を新築・開館、松竹系の一番館(封切館)として稼働した[4][5][6]。当時の支配人は川合淳次、観客定員数は463名であった[4][5]。同年同月の松竹は、『母の灯』(監督市川哲夫、1日公開)、『二連銃の鬼』(監督佐々木啓祐、8日公開)、『恥かしい頃』(監督野村浩将、15日公開)、翌8月には『花ある星座』(監督大曾根辰夫、3日公開)、『女優須磨子の恋』(監督溝口健二、16日公開)、『飛び出したお嬢さん』(監督渋谷実、26日公開)を公開している[24]。同館が復興する1年版前の1946年(昭和21年)1月には、東宝五反田映画劇場が東宝東横映画劇場(五反田2丁目377番地、経営・東横映画)と名を変えて新たに開館しており、追って1950年(昭和25年)6月には、アメリカ映画の専門館として東京セントラル劇場(のちの五反田日活劇場、五反田2丁目367番地、経営・東京国際興行)が開館した[4][5][6]

その後の五反田地区では、1952年(昭和27年)10月には五反田名画座(五反田1丁目260番地、経営・鈴木聰子)、1954年(昭和29年)8月には五反田オリンピア映画劇場(五反田1丁目152番地、経営・東洋興業)、1955年(昭和30年)12月27日には五反田大映劇場(五反田1丁目254番地、経営・大映興行)がそれぞれ開館し、同地区の映画館は6館に増えた[6][7][25]。巖谷國士が同館に通っていたのはこの時代であり、東京セントラル劇場や同館があって、新たに五反田大映劇場が新築されたことが回想されている[16]。同年11月21日には、同館を経営する簱興行は、東京都中央区銀座の自社ビル地下に銀座文化劇場(現在のシネスイッチ銀座1)を開館している[26]

このころの同館は、松竹に加えて日活の作品も上映していたが[7]、1958年(昭和33年)、東京セントラル劇場が五反田日活劇場と改称して日活の封切館に変わるとともに[27]、松竹のみの封切館に戻っている[8]。その後1960年代後半、同館は、東宝の洋画興行チェーンである「TY紅系」に興行系統を変えているが、このとき同社が経営する池袋の池袋スカラ座は「TY白系」になった[9][28]。当時「TY紅系」で公開された映画には『盗みのテクニック英語版』(監督ニコラス・ジェスネル英語版、1965年製作、配給東京第一フィルム、日本公開1966年12月17日)[29]、『華麗なる週末』(監督マーク・ライデル、1969年製作、配給東和、日本公開1969年12月20日)[30]等がある。

1970年(昭和45年)、同館を経営する簱興行は、埼玉県大宮市下町3丁目7番地の製糸工場跡の広大な敷地に大宮ハタプラザを建設・竣工、また同年、千葉県市川市八幡2丁目16番6号の八幡映画劇場・八幡文化劇場を休館・取壊して建設していた八幡ハタビルを竣工、池袋のハタ・スポーツプラザ(1963年12月開館)に代表される「ハタボウル」を中心とした総合レジャー産業にシフトした[31][32]

1973年(昭和48年)には閉館した[10][11][12][13]。簱興行が戦後初めて閉館した映画館であった[33]。同館閉館後の五反田駅周辺には、五反田名画座(東五反田2丁目3番3号、1989年閉館)、五反田東映劇場(西五反田1丁目28番2号、1991年閉館)の2館のみが残った[12]。1992年(平成4年)3月には、五反田ハタビル(地上8階・地下1階建)が竣工し[19]、現在に至る(2013年7月)[17]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e 昭和7年の映画館 東京府下 146館、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』1932年1月1日号)、2014年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 年鑑[1942], p.10-37.
  3. ^ a b c d e f g h i j 年鑑[1943], p.450-451.
  4. ^ a b c d e f g h i j 年鑑[1950], p.100.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 年鑑[1951], p.328.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 総覧[1955], p.8-9.
  7. ^ a b c 総覧[1956], p.7.
  8. ^ a b c d e f g h 便覧[1961], p.13.
  9. ^ a b c d e f g h 便覧[1967], p.11.
  10. ^ a b c d 便覧[1970], p.45.
  11. ^ a b c d キネ旬[1972], p.160.
  12. ^ a b c d e 便覧[1973], p.26.
  13. ^ a b c d 便覧[1974], p.40.
  14. ^ a b c d e 月田[1979], p.101-104.
  15. ^ a b 山田[1994], p.73, 206.
  16. ^ a b 巖谷[1973], p.128.
  17. ^ a b c 東京都品川区東五反田2丁目2番3号Google ストリートビュー、2013年7月撮影、2014年3月24日閲覧。
  18. ^ a b 五反田劇場Goo地図、1947年・1963年撮影、2014年3月24日閲覧。
  19. ^ a b 五反田ハタビル、オフィスナビ、2014年3月24日閲覧。
  20. ^ 総覧[1930], p.556.
  21. ^ 年鑑[1979], p.207.
  22. ^ 田中[1976], p.154.
  23. ^ 年鑑[1942], p.10-30,33,40,43.
  24. ^ 1947年 公開作品一覧 109作品日本映画データベース、2014年3月24日閲覧。
  25. ^ File:Gotanda Daiei 27DEC1955.jpg, 五反田大映劇場、1955年12月27日発行、2014年3月24日閲覧。
  26. ^ 中央区[1980], p.396.
  27. ^ キネ旬[1958], p.120.
  28. ^ 便覧[1967], p.17.
  29. ^ 盗みのテクニック - KINENOTE, 2014年3月27日閲覧。
  30. ^ 華麗なる週末 - KINENOTE, 2014年3月27日閲覧。
  31. ^ ハタ・ボウリングセンタ―、ハタ・スポーツプラザ、籏興行、2014年3月27日閲覧。
  32. ^ ハタ・スポーツプラザ、日本ビルディング図鑑、2014年3月27日閲覧。
  33. ^ 便覧[1975], p.31-55.

参考文献 編集

  • 『日本映画事業総覧 昭和五年版』、国際映画通信社、1930年発行
  • 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
  • 『映画年鑑 昭和十八年版』、日本映画協会、1943年発行
  • 『映画年鑑 1950』、時事通信社、1950年発行
  • 『映画年鑑 1951』、時事通信社、1951年発行
  • 『映画年鑑 1955 別冊 全国映画館総覧』、時事通信社、1955年発行
  • 『映画年鑑 1956 別冊 全国映画館総覧』、時事通信社、1956年発行
  • キネマ旬報』5月上旬号(通巻203号)、キネマ旬報社、1958年5月1日発行
  • 『映画年鑑 1961 別冊 映画便覧』、時事通信社、1961年発行
  • 『映画年鑑 1967 別冊 映画便覧』、時事通信社、1967年発行
  • 『映画年鑑 1970 別冊 映画便覧』、時事通信社、1970年発行
  • 『キネマ旬報』7月上旬号(第582号)、キネマ旬報社、1972年7月1日発行
  • 『映画年鑑 1973 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1973年発行
  • 『私の映画遍歴』、瀧口修造巖谷國士ほか、フィルムアート社、1973年発行
  • 『映画年鑑 1974 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1974年発行
  • 『映画年鑑 1975 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1975年発行
  • 日本映画発達史 III 戦後映画の解放』、田中純一郎中公文庫、1976年2月10日 ISBN 4122003059
  • 『映画年鑑 1979』、時事映画通信社、1979年
  • 『底辺から - 差別・抑圧と闘う文学』、月田善之助山本リエ創樹社、1979年11月
  • 『中央区三十年史 下巻』、東京都中央区役所、1980年発行
  • 『戦中派虫けら日記 - 滅失への青春』、山田風太郎未知谷、1994年9月 ISBN 4915841170

関連項目 編集

外部リンク 編集