合従攻秦の戦い

春秋戦国時代の戦い

合従攻秦の戦い(がっしょうこうしんのたたかい)は、合従軍を攻めた戦い。戦国時代、合従軍は秦を4度攻めている。

合従攻秦の戦い
戦争:春秋戦国時代
年月日紀元前318年紀元前298年 - 紀元前296年紀元前247年紀元前241年
場所函谷関
結果:秦軍2勝
合従軍2勝
交戦勢力
義渠[注 1][注 2] [注 1]
指導者・指揮官
懐王武霊王公孫衍韓太子奐趙公子渇

匡章


信陵君


考烈王春申君龐煖

樗里疾


羋戎


蒙驁


不明

戦力
不詳 不詳
損害
不詳 不詳
春秋戦国時代
春秋時代
戦国時代
秦の統一戦争
†はその国の滅亡 表示

概要 編集

秦を攻めた4度の合従軍はそれぞれ紀元前318年紀元前298年から紀元前296年紀元前247年紀元前241年に起きた。4戦とも函谷関が戦場となっているが、合従軍は一度も函谷関を落とすことはできなかった[1]。このうち秦の勝利に終わったのは紀元前318年と紀元前241年の戦いである。

合従攻秦の戦い
戦闘 秦軍 総大将 合従軍 総大将 勝敗
函谷関の戦い (紀元前318年) 紀元前318年 樗里疾 義渠 楚の懐王 秦軍勝利
函谷関の戦い (紀元前298年) 紀元前298年 - 紀元前296年 羋戎 斉の匡章 合従軍の勝利
河外の戦い 紀元前247年 蒙驁 魏の信陵君 合従軍の勝利
函谷関の戦い (紀元前241年) 紀元前241年 不明 [注 2] 楚の考烈王 秦軍の勝利

函谷関の戦い(紀元前318年) 編集

秦の東方拡大戦略は、東方六国[注 3]を深刻に脅かした。紀元前319年公孫衍の支持の下、張儀に取って代わり国相となった。魏の恵王は張儀を追放し、秦へ亡命した。

紀元前318年、公孫衍は魏・・韓・合従軍を率いて秦に侵攻した。合従軍の総大将は楚の懐王が努めた。公孫衍は義渠遊説し、合従軍に組み入れた。秦は綾絹1000匹と婦女100人を義渠へ送り、秦への脅威感を和らげようとした。しかし、義渠国君は厚いもてなしが策略であることを見抜いた。秦の危機に便乗し、出兵し秦軍を李帛で大敗させた[2]。しかし、合従軍の五国はそれぞれの利害のため足並みが揃わず、実際に出兵したのは魏・趙・韓の三国のみであった。合従軍は函谷関を攻撃したが、秦軍によって撃破された[3]

紀元前317年、秦は庶長の樗里疾率いる秦軍が函谷関から打って出て、韓趙魏の軍に反撃した。趙・韓軍を修魚で大敗させ、韓将の申差は捕虜とした。合従軍の8万2千人が斬首された[4]

函谷関の戦い(紀元前298年) 編集

紀元前299年は盟を組み、と断交した。秦ので斉の公子孟嘗君は斉に逃避した。紀元前298年、孟嘗君の指揮下で斉と合従し秦を攻めた。函谷関まで攻め入り、秦軍は函谷関を死守した。紀元前297年、三国は継続して函谷関を攻めた。紀元前296年、三国合従軍は函谷関に攻め入り、塩氏城を占領した。秦は合従軍に和を求め、魏に封陵中国語版を韓に武遂を割譲した[5][6]

当時、趙とと秦は盟を結んでいて、合従軍には加わらなかった。しかし、趙は中山攻略戦中国語版により、秦へ援軍を派遣できなかった。は斉に亡国中国語版の仇があった。三国合従軍は函谷関の戦い後、斉将の匡章が率いる軍によって、燕軍を大敗させた[7]懐王が秦に騙され、幽閉されたまま死去した。しかし、紀元前301年に斉・韓・魏の三国合従軍が垂沙の戦い中国語版で楚軍を大敗させたため、合従に参加しなかった。

斉は勝利を獲得したが、大きな利益を得ることが出来なかった。韓・魏は秦の恨みを買い、紀元前294年白起率いる秦軍に伊闕の戦いで大打撃を受けた。

河外の戦い 編集

背景 編集

紀元前257年信陵君魏無忌は邯鄲の戦い中国語版で趙を救った功があった。その兄の魏の安釐王の虎符を盗み取り、魏の将軍の晋鄙を殺した[8]。勝利したものの、魏の安釐王の大きな怒りを買うと解っていたので、兵は自分の命令に従っただけで罪はないとして魏に帰し、信陵君と食客は趙に留まった。秦の荘襄王は信陵君が趙に滞在しているを知り、魏に大打撃を与える好機と思った。紀元前247年、大将の蒙驁は秦軍を率いて東向し魏を討伐するように命令した。秦軍は魏に侵攻し、魏軍は敗れた。秦軍の進攻に抵抗できず、魏の安釐王は使者を派遣し信陵君に帰国するように頼んだ。魏王の派遣した使者は黄金の綵幣を持参して、信陵君に帰国して秦軍に抵抗するように求めた。毛公と薛公の勧めもあって、信陵君は魏に帰国することを決意した。信陵君と魏の安釐王の兄弟は十年程会っておらず、再会すると互いに涙した。魏の安釐王は信陵君を上将軍に任命し、魏軍の最高統帥となった[9][10]

戦闘過程 編集

信陵君の帰国後、魏の安釐王は邯鄲の戦いでの罪を赦し、上将軍の印を授けた。信陵君は各国に書を送り、兵を派遣して魏を救援するように請求した。趙・韓・楚・燕等の国君は信陵君を丁重に迎え入れ、魏に援軍を送った。しかし、だけは発兵しなかった。信陵君は魏・趙・韓・楚・燕の五国合従軍を率いて秦に侵攻した。黄河の南で秦軍を大敗させて、秦軍は敗退した。合従軍は河外まで追撃し、秦軍を包囲した。河外でも勝利を収めた。合従軍は勝に乗じて、函谷関まで追撃した。秦軍は函谷関を堅守し、撃って出なかった。合従軍は退兵した。魏の安釐王は秦を破り、失った関東の地の快復の功により、上相となり、五城を封邑として賜った[11][12]

函谷関の戦い(紀元前241年) 編集

紀元前242年蒙驁を攻撃し、酸棗・燕・虚・長平・雍丘・山陽など20城を奪い[13]東郡を置いた[14][15]。これによりを除く、五国とは国境を接するようになった[14]。おそらく、これが函谷関の戦いの発生の原因であると考えられている[14][16]

紀元前241年、趙・楚・魏・韓・燕は、秦を共同で攻撃するために、総大将を楚の考烈王総司令春申君として合従軍を組んだ[17]。しかし、実際の合従軍の盟主はだとも考えられている[18]。その理由として、まず楚はこの年にから寿春に遷都したことが挙げられる[19]。そのため、楚は合従軍には大軍を送ることが不可能であったと考えられている[19]。また、趙は長平の戦い邯鄲の戦い中国語版など、何度も秦に対して敗戦を重ねていて、秦への恨みが深かったである[19]。合従軍は寿陵を取り、函谷関を攻撃した[20]。合従軍に対して、函谷関で秦軍は迎え撃った。全軍の総指揮を採ったのは、この時点で権力を握っている相国呂不韋と考えられている[14]。また、函谷関で秦軍の指揮を採った将軍は不明である[14]。しかし、過去の戦歴等を考慮すると蒙驁が指揮を採ったと考えてもおかしくはない[14][21]

また、今回の合従軍では以前(函谷関の戦い (紀元前318年)函谷関の戦い (紀元前298年)河外の戦い)とは異なり、函谷関を攻める軍以外の、別働隊を用意していた[22]。趙の龐煖を総大将として趙・楚・魏・燕の四国の精鋭部隊を率いて(現在の始皇帝陵の付近[21])を攻めたが、落とせなかった[23]。蕞は秦王都咸陽にかなり近く、秦は滅亡の危機に陥っていた[15]

函谷関でも秦軍が攻撃すると、合従軍は敗北した[20]。合従軍は、秦の味方である斉を攻撃し、饒安(現在の河北省滄州市塩山県の南西)を占領し解散した[23][24]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ a b 1・3度目は不参加、2度目は合従軍、4度目は秦軍
  2. ^ a b 史記・巻6・秦始皇本紀』ではとなっているが、燕の誤字だと考えられている[1]
  3. ^ の六国

出典 編集

  1. ^ a b 島崎晋 (2019年3月). 《春秋戦国の英傑たち》81p. 双葉社. ISBN 9784575457889 
  2. ^ 戦国策 巻四 秦策二》:義渠君之魏,公孫衍謂義渠君曰:「道遠,臣不得復過矣,請謁事情」。義渠君曰:「願聞之」。対曰:「中国無事於秦,則秦且燒爇獲君之国;中国為有事於秦,則秦且軽使重幣,而事君之国也」。義渠君曰:「謹聞令」。居無幾何,五国伐秦。陳軫謂秦王曰:「義渠君者,蛮夷之賢君,王不如賂之以撫其心」。秦王曰:「善」。因以文繍千匹,好女百人,遺義渠君。義渠君致群臣而謀曰:「此乃公孫衍之所謂也」。因起兵襲秦,大敗秦人於李帛之下。
  3. ^ 資治通鑑 巻三 周紀三》:楚・趙・魏・韓・燕同伐秦,攻函谷関。秦人出兵逆之,五国之師皆敗走。
  4. ^ 史記 巻五 秦本紀第五》:七年,楽池相秦。韓・趙・魏・燕・斉帥匈奴共攻秦。秦使庶長疾与戦修魚,虜其将申差,敗趙公子渇、韓太子奐,斬首八万二千。
  5. ^ 史記 巻五 秦本紀》:十一年,斉与韓・魏・趙・宋・中山五国共攻秦,至塩氏而還。秦与韓・魏河北及封陵以和。
  6. ^ 資治通鑑 巻四 周紀四》:斉・韓・魏・趙・宋同撃秦,至塩氏而還。秦与韓武遂、与魏封陵以和。
  7. ^ 戦国策 巻二十九 燕策一》,蘇轍認為司馬穰苴如《戦国策》所説,是斉湣王時期的斉将。《史記》拠伝聞,称司馬穰苴是春秋景公時期的斉将,但斉景公時斉国和燕国並没有戦争,当以《戦国策》和蘇轍考証為是。
  8. ^ 島崎晋 (2019年3月). 《春秋戦国の英傑たち》57p. 双葉社. ISBN 9784575457889 
  9. ^ 史記 巻七十七 魏公子列傳》:公子聞趙有処士毛公蔵於博徒,薛公蔵於売漿家,公子欲見両人,両人自匿不肯見公子。公子聞所在,乃間歩往従此両人遊,甚歓。平原君聞之,謂其夫人曰:「始吾聞夫人弟公子天下無双,今吾聞之,乃妄従博徒売漿者遊,公子妄人耳」。夫人以告公子。公子乃謝夫人去,曰:「始吾聞平原君賢,故負魏王而救趙,以称平原君。平原君之遊,徒豪挙耳,不求士也。無忌自在大梁時,常聞此両人賢,至趙,恐不得見。以無忌従之遊,尚恐其不我欲也,今平原君乃以為羞,其不足従遊」。乃裝為去。夫人具以語平原君。平原君乃免冠謝,固留公子。平原君門下聞之,半去平原君帰公子,天下士復往帰公子,公子傾平原君客。
  10. ^ 資治通鑑 巻五 周紀第五》:蒙驁帥師伐魏,取高都・汲。魏師数敗,魏王患之,乃使人請信陵君於趙。信陵君畏得罪,不肯還,誡門下曰:「有敢為魏使通者死!」賓客莫敢諫。毛公・薛公見信陵君曰:「公子所以重於諸侯者,徒以有魏也。今魏急而公子不恤,一旦秦人克大梁,夷先王之宗廟,公子当何面目立天下乎!」語未卒,信陵君色変,趣駕還魏。
  11. ^ 史記 巻七十七 魏公子列傳》:魏王見公子,相与泣,而以上将軍印授公子,公子遂将。魏安釐王三十年,公子使使遍告諸侯。諸侯聞公子将,各遣将将兵救魏。公子率五国之兵破秦軍於河外,走蒙驁。遂乗勝逐秦軍至函谷関,抑秦兵,秦兵不敢出。当是時,公子威振天下,諸侯之客進兵法,公子皆名之,故世俗称魏公子兵法。
  12. ^ 資治通鑑 巻五 周紀第五》:魏王持信陵君而泣,以為上将軍。信陵君使人求援於諸侯。諸侯聞信陵君復為魏将,皆遣兵救魏。信陵君率五国之師敗蒙驁於河外,蒙驁遁走。信陵君追至函谷関,抑之而還。
  13. ^ 仁志睦 et al. 2020, p. 53.
  14. ^ a b c d e f 島崎晋 2019, p. 79.
  15. ^ a b 鶴間和幸 2020, p. 98.
  16. ^ 鶴間和幸 2020, p. 100.
  17. ^ 島崎晋 2019, p. 82.
  18. ^ 仁志睦 et al. 2020, p. 3.
  19. ^ a b c 仁志睦 et al. 2020, p. 11.
  20. ^ a b 史記・巻6・秦始皇本紀』:(始皇)六年,韓・魏・趙・衛・楚共撃秦,取寿陵。秦出兵,五国兵罷。
  21. ^ a b 仁志睦 et al. 2020, p. 12.
  22. ^ 仁志睦 et al. 2020, p. 37.
  23. ^ a b 史記・巻43・趙世家』:(悼襄王)四年,龐煖将趙・楚・魏・燕之鋭師,攻秦(蕞),不抜;移攻斉,取饒安。
  24. ^ 史記・巻78・春申君列伝』:春申君相二十二年,諸侯患秦攻伐無已時,乃相与合縦,西伐秦,而楚王為縦長,春申君用事。至函谷関,秦出兵攻,諸侯兵皆敗走。

参考文献 編集