国道182号
日本の岡山県から広島県に至る一般国道
国道182号(こくどう182ごう)は、岡山県新見市から広島県福山市に至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道182号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 80.3 km |
実延長 | 80.3 km |
現道 | 80.1 km |
制定年 | 1963年(昭和38年) |
起点 | 岡山県新見市(北緯35度0分44.99秒 東経133度26分1.30秒 / 北緯35.0124972度 東経133.4336944度) |
主な 経由都市 |
広島県庄原市 |
終点 | 広島県福山市 明神町交差点(北緯34度29分23.40秒 東経133度24分1.33秒 / 北緯34.4898333度 東経133.4003694度) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要編集
起点の岡山県新見市より南に進路を取り、広島県の東端に位置している庄原市 、神石郡神石高原町を経て、終点である福山市に至る路線である。終点の福山市の一部に4車線区間が存在するが、その他の区間は片側1車線で整備されている。
路線データ編集
歴史編集
現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく国道として初回指定された1953年(昭和28年)では、広島松江線(広島市 - 松江市)として指定されていた[4]。1963年(昭和38年)に一級国道54号への昇格に伴って欠番となり、同日新たに指定された新見福山線に採番された[5][6]。
新見福山線として指定された区間の前身は、主要地方道に指定されていた県道であり、広島県道・岡山県道庄原新見線(広島県道23号庄原東城線の前身)の一部[7]、広島県道福山東城線の全線[7]、広島県道福山井原線(国道313号の前身)の一部[7]をもって成立した。
なお、福山市加茂町下加茂から終点にかけては新道として整備され、経路が新道に一本化されるまでの間は、福山市道 - 広島県道391号加茂福山線 - 国道313号を通り、国道2号府中分かれ交差点に至る経路が存在していた[8]。
年表編集
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 二級国道182号新見福山線(新見市 - 福山市)として指定施行[6]。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道182号として指定施行[1]。
並行する旧街道編集
路線状況編集
通称編集
- 全線
- イチハチニ、イッパチニ(俗称)
- 区間
- やまなみ街道(神石高原町)
- 油木バイパス(神石高原町)
- かつてバイパス道路として整備された区間。
- 坂瀬川バイパス(神石高原町)
- 鋼管道路(福山市加茂町 - 福山市明神町)
- 福山市内の4車線区間(都市計画道路 神辺水呑線等)。日本鋼管福山製鉄所(現・JFEスチール西日本製鉄所)の操業に伴い、周辺道路の整備が進んだことから、かつて呼称されていた。
重複区間編集
- 国道314号(広島県庄原市東城町・友末交差点 - 福山市明神町・明神町交差点(終点))
道路施設編集
道の駅編集
- 岡山県
- 鯉が窪(新見市)
- 広島県
- 遊YOUさろん東城(庄原市)
- さんわ182ステーション(神石郡神石高原町)
交通量編集
24時間交通量(台)道路交通センサス
観測地点 | 平成22年度(2010年度) |
---|---|
庄原市東城町川東 | 3,850 |
庄原市東城町久代 | 2,458 |
神石高原町新免 | 2,143 |
神石高原町油木 | 2,863 |
神石高原町坂瀬川 | 6,539 |
福山市加茂町上加茂 | 14,789 |
福山市千田町千田 | 43,953 |
福山市明神町2丁目 | 37,636 |
(出典 : 「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
地理編集
通過する自治体編集
交差する道路編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2021. 国土交通省道路局. 2022年4月29日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
- ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^ ウィキソースには、一級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
- ^ a b ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
- ^ a b c 広島県企画室 1963, p. 215.
- ^ a b 昭文社 1967.
- ^ 三和町閉庁記念誌編さん委員会 2004, p. 49.
参考文献編集
- 三和町閉庁記念誌編さん委員会 『三和町閉庁記念誌 ふるさと高原ものがたり』 神石郡三和町役場、2004年。
- 昭文社 『県別マップル 岡山県広域詳細道路地図』(1999年1月1版6刷版) 昭文社、1997年。ISBN 4-398-62733-2。
- 昭文社 『福山市街図』 昭文社〈ナショナル都市地図シリーズ〉、1967年。
- 広島県企画室 『県政概要 昭和31年 - 37年』 広島県庁、1963年。
関連項目編集
外部リンク編集
- 岡山県庁
- 備中県民局新見地域事務所 (建設部が岡山県の区間を管理)
- 広島県庁
- 北部建設事務所庄原支所 (庄原市の区間を管理)
- 東部建設事務所 (神石郡神石高原町 - 福山市の区間を管理)