庄原市

日本の広島県の市

庄原市(しょうばらし)は、広島県の北東部に位置するである。2021年10月現在において、全国の市町村では13番目の面積を有しており近畿以西では最も広い[注釈 1]

しょうばらし ウィキデータを編集
庄原市
Bihoku-kyuryo Park.jpg
庄原市旗 庄原市章
庄原市旗 庄原市章
2005年3月31日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県 広島県
市町村コード 34210-6
法人番号 2000020342106 ウィキデータを編集
面積 1,246.49km2
総人口 31,888[編集]
推計人口、2023年2月1日)
人口密度 25.6人/km2
隣接自治体 三次市府中市神石郡神石高原町
鳥取県日野郡日南町
島根県雲南市仁多郡奥出雲町飯石郡飯南町
岡山県新見市高梁市
市の木 ブナ
市の花 サクラ
庄原市役所
市長 木山耕三
所在地 727-8501
広島県庄原市中本町一丁目10番1号
北緯34度51分28秒 東経133度01分02秒 / 北緯34.85775度 東経133.01728度 / 34.85775; 133.01728座標: 北緯34度51分28秒 東経133度01分02秒 / 北緯34.85775度 東経133.01728度 / 34.85775; 133.01728
地図
市庁舎位置

庄原市役所.jpg
外部リンク 公式ウェブサイト

庄原市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

 表示 ウィキプロジェクト

地理編集

 
帝釈峡の雄橋
 
庄原市中心部周辺の空中写真。
1975年3月2日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
 
旧東城町中心部周辺の空中写真。
1975年4月4日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
 
旧西城町中心部周辺の空中写真。
1976年11月2日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

中国山地に位置する。

気候編集

庄原市は西日本で最も気候が寒冷な地域の一つで、市北部(旧西城町・旧東城町・旧口和町・旧高野町・旧比和町)は豪雪地帯にも指定されており、降雪量が高野の5m台をトップに数m台に達し、時には積雪量が100cmを超えることもある。日本各地で記録的豪雪となった平成18年豪雪の際は2005年12月24日に市北部の高野で166cmの積雪を観測しており、それまでの記録を大幅に更新した。市南部の庄原市街地でも毎年20cm-30cmの積雪があり、スタッドレスタイヤは必須である。

1月の平均気温は、庄原市街地でも東北南部の宮城県県庁所在地である仙台市よりも低い0.8℃で、平年では2~3日の真冬日を記録する。市北部の高野では、氷点下-0.8℃と東北北部の青森県八戸市に匹敵する低温であり、真冬日は10日前後に達する。高野では1991年2月26日に観測史上最低の-18.5を観測するなど、放射冷却現象による冷え込みも強い。6月や9月に3℃以下の霜が降りる気温まで低下したこともあった。

他方旧高野町は中国地方にありながら亜寒帯湿潤気候に該当するが、気象庁の観測地点は無く、参考記録に留まっている。

庄原 (庄原市東本町)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 15.6
(60.1)
21.4
(70.5)
24.7
(76.5)
30.4
(86.7)
32.8
(91)
35.0
(95)
37.1
(98.8)
38.1
(100.6)
35.6
(96.1)
30.0
(86)
25.5
(77.9)
18.4
(65.1)
38.1
(100.6)
平均最高気温 °C°F 5.6
(42.1)
7.2
(45)
11.9
(53.4)
18.9
(66)
23.1
(73.6)
25.9
(78.6)
29.1
(84.4)
30.6
(87.1)
26.3
(79.3)
20.6
(69.1)
14.5
(58.1)
8.5
(47.3)
18.5
(65.3)
日平均気温 °C°F 0.8
(33.4)
1.7
(35.1)
5.3
(41.5)
11.3
(52.3)
15.9
(60.6)
20
(68)
23.8
(74.8)
24.6
(76.3)
20.3
(68.5)
13.7
(56.7)
7.9
(46.2)
2.9
(37.2)
12.4
(54.3)
平均最低気温 °C°F −2.8
(27)
−2.7
(27.1)
−0.4
(31.3)
4.2
(39.6)
9.5
(49.1)
15.0
(59)
19.8
(67.6)
20.3
(68.5)
15.8
(60.4)
8.6
(47.5)
3.0
(37.4)
−1.1
(30)
7.4
(45.3)
最低気温記録 °C°F −11.7
(10.9)
−13.8
(7.2)
−8.5
(16.7)
−4.8
(23.4)
−1.5
(29.3)
5.1
(41.2)
9.1
(48.4)
12.4
(54.3)
3.5
(38.3)
−1.0
(30.2)
−3.9
(25)
−10.1
(13.8)
−13.8
(7.2)
降水量 mm (inch) 64.3
(2.531)
72.4
(2.85)
101.6
(4)
106.0
(4.173)
144.0
(5.669)
202.8
(7.984)
249.1
(9.807)
127.0
(5)
173.5
(6.831)
86.1
(3.39)
69.6
(2.74)
67.3
(2.65)
1,467
(57.756)
平均月間日照時間 84.5 100.0 143.4 177.0 184.2 141.3 148.6 174.3 135.4 142.0 111.4 91.4 1,642.3
出典1:気象庁[2]
出典2:気象庁[3]

人口編集

 
庄原市と全国の年齢別人口分布(2005年) 庄原市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 庄原市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

庄原市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


歴史編集

庄原市(旧制)編集

庄原市編集

合併前後との違い編集

しょうばらし
庄原市
   
旧庄原市旗 旧庄原市章
廃止日 2005年3月31日
廃止理由 新設合併
庄原市(旧)、比婆郡西城町東城町口和町高野町比和町甲奴郡総領町 → 庄原市(新)
現在の自治体 庄原市(新)
廃止時点のデータ
  日本
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県 広島県
面積 243.55km2
総人口 20,649
(2004年3月31日)
隣接自治体 三次市、比婆郡口和町、比和町、西城町、東城町、総領町
庄原市役所
所在地 広島県
 表示 ウィキプロジェクト

現在の庄原市の面積が非常に大きいため、旧庄原市の面積も右のとおり掲載する。

現在の庄原市(庄原市)は、新設合併によって発足した自治体であり、これによって従来の庄原市(庄原市)は廃止されている。制度上においては、新庄原市と旧庄原市は全く別の自治体である。

行政編集

歴代市長編集

氏名 就任日 退任日
初代 滝口季彦 2005年4月17日 2013年4月16日
2代 木山耕三 2013年4月17日[4] 現職
  • 支所:西城、東城、口和、高野、比和、総領
  • 広島県北部農林水産事務所

経済編集

産業編集

・勝光山(ろう石カオリナイト、石灰石の採掘量は全国有数) ・東城町地域の石灰鉱山

電気編集

1912年大正元年)8月、才賀藤吉が事業許可[5] を得ると、1913年(大正2年)4月に庄原電気を設立[6]。庄原町に発電所(瓦斯力、30 kW)を建設し、1914年(大正3年)2月に事業を開始した。供給区域は比婆郡庄原町、山内東村、西城町、高村[7]1918年(大正7年)12月、広島呉電力に合併される[8][9]

姉妹都市・提携都市編集

海外編集

姉妹都市

教育編集

 
県立広島大学庄原キャンパス

大学編集

専修学校編集

高等学校編集

中学校編集

※全て庄原市立。

小学校編集

※全て庄原市立。休校中の学校は除く。 旧庄原市

  • 庄原小学校 (西本町)
  • 永末小学校 (永末町)
  • 高小学校 (高町)
  • 峰田小学校 (春田町)
  • 板橋小学校 (板橋町)
  • 東小学校 (上原町)
  • 山内小学校 (山内町)
  • 川北小学校 (川北町)

旧西城町、旧東城町

  • 西城小学校 (西城町西城)
  • 美古登小学校(西城町中野)
  • 小奴可小学校(東城町小奴可)
  • 粟田小学校 (東城町粟田)
  • 東城小学校 (東城町川東)

その他の地区

  • 口南小学校 (口和町永田)
  • 口北小学校 (口和町向泉)
  • 高野小学校 (高野町新市)
  • 比和小学校 (比和町比和)
  • 総領小学校 (総領町下領家)

特別支援学校編集

学校教育以外の施設編集

主要な医療機関編集

交通編集

 
備後庄原駅

鉄道路線編集

西日本旅客鉄道(JR西日本)
東城駅 - 備後八幡駅 - 内名駅 - 小奴可駅 - 道後山駅 - 備後落合駅 - 比婆山駅 - 備後西城駅 - 平子駅 - 高駅 - 備後庄原駅 - 備後三日市駅 - 七塚駅 - 山ノ内駅

路線バス編集

市内・近郊路線編集

都市間高速路線編集

道路編集

高速道路編集

一般国道編集

県道編集

市内を通過する道

道の駅編集

旧街道編集

  • 備中路 (東城往来の一つ。現: 国道183号三次 ‐ 庄原市街間、広島県道23号庄原東城線、国道182号東城 ‐ 岡山県境に相当。)
  • 伯耆路 (西城往来の一つ。現: 国道183号三次 ‐ 鳥取県境に相当。)
  • 出雲路 (現: 国道432号に相当。)
  • 雲州街道 (東城往来の一つ。現:国道182号東城 ‐ 神石高原町、国道314号に相当。)

観光編集

名所・レジャースポット編集

公園

アウトドア編集

温泉編集

  • 高茂温泉(庄原)
  • 庄原さくら温泉(庄原)
  • 高瀬の湯(口和)
  • たかの温泉神之瀬の湯(高野)
  • ひばごん郷温泉すずらんの湯(西城)
  • 比婆山温泉熊野湯(西城)
  • 東城温泉(東城)
  • 比和温泉あけぼの荘(比和)

祭事・催事編集

地場産品・土産品編集

郷土文化編集

 
家庭で作ったワニ(サメ)の刺身
  • ワニ料理 - 海から遠いこの地域は古くから、保存の利くワニ(この地域ではサメのことをワニという)を食してきた。祭事や正月・盆など、めでたい行事や親族が集まる際に食べられる。一般的に刺身で食す。
  • 荒神信仰・大仙信仰 - この地域は古くから農業和牛飼育が主な産業であり、農村と祭事、神事は切っても切り離せない関係だった。また、神楽が全盛期だった昭和前期頃までは、この地域に暮らす住民にとって荒神神楽・荒神祭りが唯一の楽しみであった。また、各集落ごと(名)に荒神を祀った社があり、今なお、先祖代々、各社を守り、各住民はその血を受け継いる。また、比婆荒神神楽や比婆斎庭神楽としても残っている。また、古くから牛馬を農耕に用いていたこともあり、牛馬を祀る大仙信仰も特徴である。これらの信仰は古くから代々受け継がれており、今なお伝承されている。

庄原市を舞台(モデル)とした作品編集

出身有名人編集

※旧庄原市以外の出身者の出身町はカッコ内に記載。

実業家編集

政治家編集

文化人編集

スポーツ選手編集

芸能人編集

脚注編集

注釈編集

  1. ^ 庄原市より広い市町村は、北海道岩手県山形県栃木県静岡県岐阜県に存在する。なお、北方領土北海道留別村(1,442.82㎢)を含めると第14位となる[1]

出典編集

  1. ^ 『全国市町村要覧 令和01年版』(第一法規) p.21
  2. ^ 庄原 年・月ごとの平年値”. 気象庁. 2012年10月19日閲覧。
  3. ^ 庄原 観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2012年10月19日閲覧。
  4. ^ 『全国市町村要覧 令和01年版』(第一法規) p.337
  5. ^ 『電気事業要覧. 第〔6〕回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 『電気事業要覧. 第8回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 『電気事業要覧. 第12回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『感想録 : 広島電気沿革史 姉妹篇』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献編集

  • 庄原市史編集委員会編 『庄原市の歴史 通史編』 (庄原市発行)、2005年平成17年)1月

関連項目編集

外部リンク編集