大久保駐屯地
大久保駐屯地(おおくぼちゅうとんち、JGSDF Camp Okubo)は、京都府宇治市広野町風呂垣外1-1に所在し、第4施設団等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は、長池演習場。駐屯地司令は、第4施設団長が兼務。
大久保駐屯地 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 京都府宇治市広野町風呂垣外1-1 |
座標 | 北緯34度52分42秒 東経135度46分30秒 / 北緯34.87833度 東経135.77500度座標: 北緯34度52分42秒 東経135度46分30秒 / 北緯34.87833度 東経135.77500度 |
駐屯地司令 | 第4施設団長 |
開設年 | 1957年 |
沿革編集
- 1957年(昭和32年)2月1日:大久保駐屯地が新設[1]。
- 1957年(昭和32年)3月5日:第10特科連隊が姫路駐屯地から移駐。
- 1958年(昭和33年)6月10日:第10混成団本部が大久保駐屯地で編成完結式を行った後、久居駐屯地に移駐。
- 1959年(昭和34年)8月13日:第2教育団が新編。
- 1960年(昭和35年)3月31日:第10特科連隊・第10施設大隊が豊川駐屯地に移駐。
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)
- 1月18日:第105建設大隊が新編。
- 3月31日:第107教育大隊が善通寺駐屯地へ移駐。
- 1970年(昭和45年)3月10日:第45普通科連隊が新編。
- 1973年(昭和48年)3月27日:第105建設大隊が第7施設群に改編、第102施設器材隊が新編。
- 1983年(昭和58年):近鉄の高架化に伴い駐屯地用地の一部を割譲。
- 1985年(昭和60年)3月25日:第307ダンプ車両中隊が施設団直轄となる。
- 1994年(平成 6年)
- 2004年(平成16年)3月27日:第104施設直接支援大隊が新編。
- 2006年(平成18年)3月26日:第4陸曹教育隊が大津駐屯地に移駐。
駐屯部隊編集
第3師団隷下部隊編集
中部方面隊隷下部隊編集
- 第4施設団本部及び付隊
- 第7施設群
- 第102施設器材隊
- 第307ダンプ車両中隊
- 中部方面後方支援隊
- 第104施設直接支援大隊
- 中部方面混成団
- 第49普通科連隊第4中隊(即応予備自衛官の訓練招集時のみ。連隊の所在地は豊川駐屯地)
- 中部方面会計隊
- 第397会計隊
- 中部方面通信群
- 第318基地通信中隊
- 大久保派遣隊
- 第318基地通信中隊
- 大久保駐屯地業務隊
防衛大臣直轄部隊編集
- 中部方面警務隊
- 第131地区警務隊
- 大久保派遣隊
- 第131地区警務隊
最寄の幹線交通編集
重要施設編集
脚注編集
- ^ 自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和32年1月23日政令第8号)
- ^ 「表10-37 関西電力の50万V送電線の概要(昭和61年3月末)」『関西地方電気事業百年史』関西地方電気事業百年史編纂委員会(関西電力株式会社内)、1987年10月25日、865頁。
- ^ 「表II-3-33 関西電力の50万V送電線路の拡大(昭和49-55年)」『関西電力五十年史』関西電力株式会社、2002年3月、552頁。