奈良美智
奈良 美智(なら よしとも、1959年12月5日 - )は、日本の画家・彫刻家。世界的に評価されている美術作家で、ニューヨーク近代美術館 (MoMA) やロサンゼルス現代美術館に作品が所蔵されるなど日本の現代美術の第2世代を代表するひとり。特徴的なこちらを見返す人物をモチーフにしたドローイングやアクリル絵具による絵画で知られる[2][3][4]。
なら よしとも 奈良 美智 | |
---|---|
![]() Yoshitomo Nara at a press conference, Yokohama Art Museum, 2012 | |
生誕 | 1959年12月5日(63歳) 青森県弘前市 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 愛知県立芸術大学大学院 デュッセルドルフ美術アカデミー |
職業 | 画家・彫刻家 |
受賞 | 名古屋市芸術奨励賞(1995年) ニューヨーク国際センター賞(2010) 芸術選奨文部科学大臣賞(2013)[1] |
経歴 編集
青森県弘前市出身。青森県立弘前高等学校卒業。武蔵野美術大学を1年で中退する。
1981年、愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻に入学し、1985年に卒業、1987年に同大学大学院修士課程を修了した[5]。
日本の予備校である河合塾千種校美術研究所講師を経て渡独、1988年ドイツ国立デュッセルドルフ芸術アカデミー (Kunstakademie Düsseldorf) に入学。A.R.ペンク (A. R. Penck) に師事し、1993年にマイスターシュウラーを取得してアカデミーを修了した。
1994年から2000年まで、ケルンのアトリエを拠点に作品を制作。
1998年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校にて非常勤客員教授を村上隆と共に3か月間務める。
2000年、ドイツでの12年間の生活を終え帰国。
2001年、日本における大規模な個展「I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME.」を横浜美術館で開始し、広島市現代美術館や吉井酒造煉瓦倉庫(弘前市)など開始国内の5か所の美術館を巡った[5]。
2005年、土地が安いという理由で栃木県の那須高原に転居[7]。
2006年度に武蔵野美術大学客員教授を務める。
2010年、米文化に貢献した外国出身者をたたえるニューヨーク国際センター賞を受賞。アジア人としてはヨー・ヨー・マに次ぐ受賞であった。
2013年、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
2013年以降はBlum & Poe、Pace Galleryで発表している。
人物 編集
- 音楽が好きで[8][9]、作品制作も音楽を流しながら行う[10]。少年ナイフ、bloodthirsty butchers、THE STAR CLUB、マシュー・スウィート、R.E.M.のCDジャケットを手がけており、ニルヴァーナのカート・コバーンを模したとされているキャラクターやthee michelle gun elephantのCDジャケットをパロディー化した作品を描いたりしている。1960 - 1970年代の洋楽にも詳しく、マイナーレーベルのSSWやロック、またルーツミュージック(特にトラッドなどの白人ルーツミュージック)にも造詣が深い。手作りの小屋の内側を中学、高校時代に聴いていたレコードジャケットで埋めた作品もある。ミュージシャンとの交流も多くニューヨークでの展覧会オープニングにYO LA TENGOやデボラ・ハリーなどが来ている。
- 一人で作品制作を行ってきた奈良であるが、「Yoshitomo Nara + graf A to Z」ではクリエイター集団「graf」と共同作業で展示会場作りからの創作活動の旅を行った[11]。台湾、韓国、横浜へと移動したその展覧会の様子は、ドキュメンタリー映画『NARA:奈良美智との旅の記録』(監督:坂部康二)として2007年に劇場公開され、後にDVDとして発売された。
- カレーライスが好物で、2001年に漫画『おごってジャンケン隊』(現代洋子)にゲスト出演した際、当時のアトリエの近所にあるCoCo壱番屋をお薦めの店として挙げている。また、最近では松屋にもよく通っているとTwitterで述べている。
- 東北地方太平洋沖地震に関する活動の一つとして宮城県で開催されているARABAKI ROCK FEST.に2011年から連続して参加している。
- 「嵐」の大野智と親交がある。
主な展覧会 編集
- 1984年 7月23日- 8月4日 初の個展「Wonder Room」 Gallery Space to Space (名古屋市)
- 1984年 9月5日- 9月10日 グループ展「奈良美智、三浦孝治二人展」 SPACE DENEGA(弘前市)[12]
- 1999年1月13日 - 2月14日 個展「Walking alone」 ザ・ギンザアートスペース(現 資生堂ギャラリー。東京)[13]
- 2000年3月18日 - 6月25日 個展「Walk On」 シカゴ現代美術館
- 2000年3月24日 - 5月20日 個展「Lullaby Supermarket」 サンタモニカ美術館
- 2001年8月 - 2002年9月 個展「I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME.」
- 2003年9月 - 2005年5月 個展「Nothing Ever Happens」[19]
- 2004年8月11日 - 10月11日 個展「From the Depth of My Drawer」 原美術館(以後、金津創作の森(福井県)[20]、米子市美術館[21]、吉井酒造煉瓦倉庫(下記)、ロダンギャラリー(ソウル)を巡回)
- 2005年4月16日 - 5月22日 個展「From the Depth of My Drawer」 吉井酒造煉瓦倉庫
- 2005年9月28日 - 12月18日 グループ展 奈良美智+graf「A to Z」 横浜トリエンナーレ
- 2005年10月8日 - 10月9日 グループ展 「とがびプロジェクト2005」長野県千曲市戸倉上山田中学校
- 2006年7月29日 - 10月22日 個展 奈良美智+graf「A to Z」 吉井酒造煉瓦倉庫[22][23]
- 2006年9月30日 - 2007年3月21日 個展「Moonlight Serenade -月夜曲」 金沢21世紀美術館
- 2006年11月3日 - 2007年1月14日 グループ展「広島市現代美術館コレクションによる 『この20年の、20のアート』」 札幌芸術の森美術館
- 2007年6月2日 - 2007年10月7日 個展 奈良美智「Yoshitomo Nara 奈良美智展」 ハーグ現代美術館
- 2007年9月21日 - 2008年1月6日 個展 奈良美智+graf「Torre de Malaga (Tower of Malaga)」 マラガ現代美術館
- 2008年6月12日 - 10月26日 個展 BALTIC現代美術センター イギリス
- 2012年7月14日 - 9月23日 横浜美術館 『[nara yoshitomo:a bit like you and me] 奈良美智:君や僕にちょっと似ている』[24]
- 2014年10月3日 - 12月7日 「Greetings from a Place in My Heart」 Dairy Art Center ロンドン
- 2014年11月7日 - 11月9日 沢田マンションギャラリーroom38 『3日間の奈良美智・ドローイングショウ』
- 2015年3月6日 - 7月26日 「Life is Only One / 無常人生」 Asia society Hong Kong 香港
- 2017年7月15日 - 9月24日 「for better or worse」 豊田市美術館
- 2021年6月29日 - 12月19日 「ヒューマン&アニマル 土に吹き込まれた命」陶芸の森陶芸館
その他 編集
- 『A Little Wonderful House』- ドローイング (YNF35) - 1984年に名古屋市(個展)と弘前市(二人展)で展示された最初期の作品。「奈良美智全作品集 1984-2010」には掲載されておらず、2015年に再発見された。[25]
- 東京南青山にYoshitomo Nara + grafが、A to Z展の宣伝のために内装を手がけたカフェ A to Z cafe があるが、奈良だけはボランティアとして無報酬で内装のデザインに参加した。奈良本人は運営にはまったく関わっておらず、無関係である。
- 2009年ツール・ド・フランスの第18戦個人タイムトライヤルでランス・アームストロングが使用する自転車のデザインを受け持った。
- 2009年国内オークション会社高額落札TOP10に2点ランクインされる。3位「ASH NIGHT」2000年制作 落札額5700万円、6位「Winter Long」1999年制作 落札額4025万円。
- 2017年7月、作品作家論『ユリイカ 詩と批評 臨時増刊号 総特集 奈良美智の世界』(青土社)が刊行。
- 日向坂46の4thシングルソンナコトナイヨの歌詞で、切りすぎた前髪のことを、奈良美智の絵だ、と例えられている。
トラブル 編集
- 2007年10月16日、ロンドンで行われたクリスティーズのオークションに贋作3点が出品される。
- 2023年4月14日、大阪IRをめぐる報道の中で自身の著作物である「あおもり犬」が無断でイメージの中に使用されていることをツイート[26]した。その後、村上隆の花のイメージも無断で使用されていることをツイート[27]した。府市のIR推進局によると、イメージ図や動画は、IR事業者であるオリックスと米MGMリゾーツ・インターナショナル側から2021年7月と9月にそれぞれ提供を受け、公表資料に掲載するなどした。2021年にも指摘を受けていたが、IR推進局からの問い合わせに対して「利用許諾を適切に取得している」と事業者は回答していた[28]。なお、本人は許諾しておらず、展示場である青森県立美術館も「なお、当館においては、本件での画像使用許可等の問い合わせの事実はありません。」[29]としている。大阪府知事の吉村洋文は「美術家の奈良さんと村上さんには謝罪を申し上げます。本当に申し訳なかったと思います。」と謝罪した一方で「ただ一方で、何らかの奈良さん本人ではない方とのやりとりというのも実はあったんじゃないかという話も聞いています」との発言をした[30]。2023年8月29日、MGMリゾーツジャパンは「あおもり犬」について、奈良に「MGMが関係を有するギャラリー経由で使用許諾のお願いを致しましたが、同年6月末にお断りを受領しておりました」とし、使用を断られたにもかかわらず使用したことを報告した。村上の「お花お花お花」についてはコンタクトすらとっていなかった。[31]
主なテレビ出演 編集
- トップランナー 「奈良美智 美術作家」(1999年6月18日、NHK総合)[32]
- いのちの響 「奈良美智 現代美術家」(2001年8月26日、TBS)
- たけしの誰でもピカソ 「現代アートの旗手 奈良美智特集」(2001年9月21日、テレビ東京)
- 新日曜美術館 「奈良美智×村上隆 ニューポップ宣言」(2001年9月23日、NHK教育)
- 情熱大陸 「奈良美智 美術作家」(2006年6月25日、毎日放送)
- 高校講座 「特集「美術」第2回「絵を描こう」」(2006年8月、NHK教育)
- ミュージック・ポートレイト 「ミュージック・ポートレイト「木村カエラ×奈良美智 第1夜」(2014年6月26日、NHK教育)
脚注 編集
- ^ “ニュース”. 『ART iT』. 2016年2月26日閲覧。
- ^ “大人を射すくめる強眼 奈良美智展によせて”. 中日新聞 (中日新聞社): pp. 朝刊 4. (1999年12月11日)
- ^ “啓蒙の時代が失った豊かな感情を呼び起こす藪睨みのこどもたち”. アサヒグラフ (朝日新聞社) (2000年5月19日号): 15. (2000-05-19).
- ^ “『内なる女の子』の怒り”. 美術手帖 (美術出版社) (2000年7月号): 50–53. (2000-06-17).
- ^ a b “奈良美智プロフィール”. 青森県立美術館. 2016年2月26日閲覧。
- ^ “名古屋市芸術賞年度別受賞者一覧”. 名古屋市. 2016年2月26日閲覧。
- ^ “奈良美智”. 筑摩書房. 2016年2月26日閲覧。
- ^ “パンクと思春期”. 美術手帖 (美術出版社) (2000年7月号): 104–106. (2000-06-17).
- ^ “パンクの持つ退廃美に魅かれていたんだ”. ローリングストーン日本版 (インターナショナル・ラグジュアリー・メディア) (2009年7月1日号): 40–41. (2009-06-10).
- ^ “音楽を聴いていると画が描けるんですよ。”. Brutus (マガジンハウス) (2002年7月15日号): 64. (2007-07-01).
- ^ “展覧会を創りつづけること、それが奈良美智とgrafの旅。”. Brutus (マガジンハウス) (2006年8月1日号): 112–117. (2006-07-15).
- ^ [1]日本橋オペラ「トリスタンとイゾルデ」公演(2015)プログラムP.16
- ^ “いつわりのない子供の叫び”. 朝日新聞 (朝日新聞社): pp. 夕刊. (1999年1月21日)
- ^ “子どもの世界 奈良美智展から 制作過程も一つの作品”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2001年9月11日)
- ^ “不思議な子供たちの魔力”. 産經新聞 (産經新聞社): pp. 朝刊 14. (2002年1月27日)
- ^ “見る側の気持ち映す少女”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): pp. 夕刊 11. (2002年2月21日)
- ^ “心に響く特異な造形”. 北海道新聞 (北海道新聞社): pp. 夕刊. (2002年6月28日)
- ^ “『驚き』の連鎖が生んだアート・プロジェクト『奈良美智展 弘前』を支えた民の力”. 雑誌地域創造 (財団法人地域創造) (2003年第15号): 10-13. (2003).
- ^ “アメリカでも大きな共鳴を呼ぶ 奈良美智の巡回展”. Invitation (フェデリコ書房) (2003年11月号): 135. (2003-11).
- ^ “奈良美智の無限空間 自選の絵画、造形170点”. 福井新聞 (福井新聞社): pp. 朝刊 15. (2004年11月10日)
- ^ “親しみある空間感じて”. 日本海新聞 (新日本海新聞社): pp. 朝刊 8. (2005年3月2日)
- ^ “集大成、レトロな『街』に”. 朝日新聞 (朝日新聞社): pp. 朝刊 27. (2006年8月17日)
- ^ “美術の枠組みからの解放”. 東京新聞 (中日新聞社): pp. 朝刊 20. (2006年8月12日)
- ^ “子ども描写、原点へ 奈良美智展、深み増す”. 朝日新聞 (朝日新聞社): pp. 朝刊. (2012年8月14日)
- ^ [2]日本橋オペラ「トリスタンとイゾルデ」公演(2015)プログラムP.16
- ^ @michinara3 (2023年4月14日). "大きな犬の自作イメージが出てくるのだが、使用を許可したこともない、というか許可自体を求められたこともない。法律に詳しい方に聞いてみよう。そして、カジノとか、自分は基本的に好きではないです。". X(旧Twitter)より2023年4月24日閲覧。
- ^ @michinara3 (2023年4月14日). "今、村上さんに聞いたら、やっぱり無断で借用されている、と。代理店のプレゼンってこういうの多いのだが、こうきて公共の電波でイメージが出てくるって、どういうこと?". X(旧Twitter)より2023年4月24日閲覧。
- ^ “大阪IR事業者、イメージ図めぐり謝罪 奈良美智さんらの作品と酷似”. 朝日新聞. (2023年4月17日) 2023年4月24日閲覧。
- ^ “大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画の広報資料に「あおもり犬」と酷似した画像が使用された件について”. 青森県立美術館. 2023年4月24日閲覧。
- ^ “吉村知事「奈良さんと村上さんに謝罪申し上げる」IRのPR動画で業者が作品を無断使用か”. MBS. (2023年4月18日)
- ^ “大阪IRに関する動画等におけるデザイン等の無断使用について”. MGM Resorts Japan. 2023年9月5日閲覧。
- ^ 奈良美智 ナイーブワンダーワールド, KTC 中央出版, (2001)
外部リンク 編集
- 奈良美智 (michinara3) - Facebook
- 奈良美智 (@michinara3) - Twitter
- 奈良美智 (@michinara3) - Instagram
- 奈良美智インタヴュー すべてをつなぐまなざしに宿るもの-IMA ONLINE
- 奈良美智オンラインフォトギャラリー-IMA ONLINE
- オンラインフォトコンテスト 審査員:奈良美智-IMA ONLINE
- HAPPY HOUR
- SlowTrain インタビュー記事