岐大バイパス
岐大バイパス(ぎだいバイパス)は、岐阜県岐阜市東中島から垂井町綾戸の23.9 kmに建設された国道21号のバイパスである。岐阜南部横断ハイウェイとして地域高規格道路計画路線に指定されている。
一般国道(地域高規格道路) | |
---|---|
岐大バイパス 一般国道21号バイパス | |
陸上区間 | 23.9 km |
海上区間 | 指定なし |
開通年 | 1974年 |
起点 | 岐阜県岐阜市 |
主な 経由都市 |
羽島郡岐南町・瑞穂市・大垣市 |
終点 | 岐阜県不破郡垂井町 |
接続する 主な道路 (記法) |
那加バイパス 名岐バイパス( ![]() 岐阜東バイパス( ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
岐南インター交差点 - 茜部本郷交差点までは国道22号と国道156号が重複している。なお、名称となっている岐大は岐阜市と大垣市を結んでいることに由来する。このバイパス道路にちなみ、沿線にあたる岐阜市と大垣市にまたがる地域(瑞穂市、安八郡安八町を含む)を岐大地区と呼ぶことがある。
背景編集
区間編集
建設区間は、3つの地区に分けられた。それぞれの概要は次のとおり。
岐阜地区編集
- 区間:岐阜市東中島 - 岐阜市六条の6.1 km(岐阜市、岐南町を通過)
- 道路規格
岐大地区編集
- 区間:岐阜市六条 - 大垣市和合本町の9.1 km(岐阜市、穂積町、巣南町(現在の瑞穂市)、安八町、大垣市を通過)
- 道路規格
大垣地区編集
沿革編集
インターチェンジなど編集
施設名 | 接続路線名 | 起点から (km) |
所在地 | |
---|---|---|---|---|
那加バイパスに直結 | ||||
三宅IC | 岐南町町道、岐阜県道77号岐阜環状線 | 羽島郡岐南町 | ||
岐南IC | 国道22号名岐バイパス、国道156号岐阜東バイパス、名岐道路 | |||
徳田IC | 岐阜県道177号下印食笠松線 | |||
下川手IC | 岐阜県道・愛知県道14号岐阜稲沢線 | |||
この区間は平面交差点あり | ||||
和合IC | 岐阜県道50号大垣環状線 | 大垣市 | ||
この区間は平面交差点あり | ||||
不破郡垂井町 |