日劇ミュージックホール
日劇ミュージックホール(にちげきミュージックホール)とは、東京都千代田区有楽町の日本劇場の5階にあったミュージックホールである。
1952年に日本劇場(日劇)5階の小劇場に開場し、有楽町再開発に伴って有楽町センタービル(有楽町マリオン)が同地にできるときに興行場所を東京宝塚劇場に移動し、1984年に閉場した。日劇ミュージックホールは、浅草ロック座、浅草フランス座などと並んで、昭和の裸体舞踊表現を代表した施設だった。上演されるレヴューは主にトップレスの女性ダンサーによるものであり、衣服を脱いでいく過程のあるストリップとは異なる。浅茅けいこ、あき竹城らはテレビ東京の山城新伍の番組『独占!男の時間』に出演し、トップレスでのダンスを披露した。
沿革 編集
劇作家の丸尾長顕が日劇において設立。東宝の小林一三から「女性が見ても上品なエロチズムの探求」という承諾を受けてスタートする。以降、数多くの優秀なダンサーたちやコメディアンを輩出した。
日劇ミュージックホールを支えた黄金時代は、創立時の1952年から1958年頃であり、この頃の代表的なダンサーとしては伊吹まり、メリー松原、春川ますみ[1][2]などがおり、トニー谷、泉和助、関敬六、E・H・エリックたちがコントを担当した。のちの作家深沢七郎が「桃原青二」名でギターを弾いた時期もあった。また、特別な演目として三島由紀夫、寺山修司、新藤兼人、武智鉄二、山口清一郎、高林陽一、勅使河原宏らが脚本を手がけた。ゲストも豪華であり、山口清一郎監督脚本で女優、田中真理が出演したこともある。
その後は、小浜奈々子、大山節子[3]、朱雀さぎり[4]などが劇場に華を咲かせ、舞悦子は11PMのカバーガールまでつとめた[5]。また殿岡ハツエは、日活作品など何本かの映画に出演し[6]、歌手としても「プカプカ」を発表した。松永てるほ[7]は、日活ロマンポルノ『赤い花弁が濡れる』に出演するなど、女優としても活躍した[8]また、鵬アリサは『11PM』の「ビーナス誕生」でテレビ初の全裸姿を晒した。生放送で止められなかったそうだ[9]。日劇ミュージックホールがあった場所に、現在は有楽町マリオンが建っている。解散する頃にはメイン舞台である日劇は取り壊され、代わって東京宝塚劇場を借りて公演を行っていた。日劇ミュージックホールは1984年に閉鎖になっている。
出演者 編集
著名ダンサー 編集
コメディアン 編集
ゲスト 編集
女優 編集
歌手 編集
ビデオ 編集
- 日劇ミュージックホール《復刻集》 - VHSビデオ2巻
脚注 編集
参考文献 編集
- “赤い殺意”. Yahoo!映画. Yahoo! JAPAN. 2023年2月6日閲覧。
- 石崎勝久『裸の女神たち : 日劇ミュージックホール物語』吐夢書房〈シロアリ文庫〉、1982年。
- “大山節子の映画作品”. MOVIE WALKER PRESS. MOVIE WALKER. 2023年2月6日閲覧。
- 木全公彦. “日劇ミュージックホールと映画人”. 映画の國. マーメイドフィルム. 2022年10月13日閲覧。
- “松永てるほの映画作品”. MOVIE WALKER PRESS. MOVIE WALKER. 2023年2月6日閲覧。
- 丸尾長顕『日劇ミュージックホールのすべて』美研出版、1964年。