日産コンツェルン

日本の財閥

日本産業コンツェルン(にほんさんぎょうコンツェルン)・略称日産コンツェルン(にっさんコンツェルン)は、第二次世界大戦前の日本に存在した財閥である[2]コンツェルン化した「十五大財閥」の1つで、鮎川財閥とも呼ばれる。1937年においては三井財閥、三菱財閥に次ぐ国内第三位の財閥であった[3]

日産コンツェルン
創業者 鮎川義介
創立 1920年
国籍 日本の旗 日本
中核企業 日本産業
中心的人物 鮎川義介
前身 久原鉱業株式会社[1]
後身 春光グループ、日産グループ、日立グループENEOSグループ
テンプレートを表示

鮎川義介が創設した戸畑鋳物株式会社を祖とし、久原鉱業株式会社を改組した日本産業株式会社持株会社とした[1]。日本産業の主な傘下には、日本鉱業日立鉱山)グループ、日立製作所グループ、日産自動車グループなどがあった。

戦前では後発の財閥ながら、製造業に関しては三菱三井などの先行財閥を凌駕する規模の資本を築き上げたが、金融商事部門は弱かった。

終戦後に財閥解体の対象となり、そのまま資本の再結集は行われていないが、春光グループを形成している。[4]。今日「日産」と略される日産自動車株式会社は、かつて「日産」と略された日本産業の自動車部門から発足したものである。このため、元の日本産業と混同が生じている。今日、単に「日産グループ」という場合は日産自動車系列の企業グループのみを指す。SOMPOホールディングス、ENEOSホールディングス、ニチレイ日本水産などのように、「日産」「日立」が含まれない社名のグループ企業も多く存在する。

沿革

編集

井上馨の甥である鮎川義介が、第一次世界大戦後の不況により経営危機になった久原財閥1920年に引き継いで誕生した。軍部の懇願により、鮎川は久原鉱業を中心とした事業再編を断行。1928年に久原鉱業を「日本産業株式会社」に改組[1]。この会社は株式公開企業であり、公開にあたって得た資金を元に事業拡大を進める。

子会社も積極的な株式公開戦略を行い、その資金を元にさらなる事業拡大という戦略を進め巨大化。中核企業である日本鉱業(現在のENEOSホールディングス)・日立製作所のほか、鮎川が最初に設立していた国産工業(のちの日立金属)やそこから派生した日産自動車などの企業群が持株会社である日本産業の下にぶら下がる構造となった。

満州進出

編集

1938年政府の要請により日本産業を満洲に移転し、満洲重工業開発株式会社に改組するも、関東軍との対立のため、国内部門と満洲部門にグループを分割再編。国内産業は日本鉱業(のちのENEOSホールディングス)、日産グループ、日立グループなどの企業が並存した。

第二次世界大戦後、満洲重工業は財閥解体により解散。GHQの占領が終了して日本の独立主権が回復し、日本経済立て直しの気運が高まるとともに、当時の日立製作所会長・倉田主税によって旧日産コンツェルン系企業が再結集し、春光グループと呼ばれる企業グループを形成している。[5]

財閥解体後

編集

旧日産コンツェルン系企業の主要23社で構成される社長会「春光会」(しゅんこうかい)や、グループ会社も含めた春光会の拡大版「春光懇話会」が存在する。これらに属する企業を春光グループとも総称する。

「春光」とは、元日本鉱業社長(日本産業取締役)で、伊藤博文の養子である伊藤文吉の雅号である。

歴代会長と事務局は伊藤文吉の出身企業である日本鉱業→ジャパンエナジー→新日鉱ホールディングスが発足以来長く担当していたが、ENEOSホールディングスへの合併の数年後、純血後継企業ではなくなったこともあり、メンバー最大企業の日立製作所へその座を譲っている。

企業一覧

編集
 
日本鉱業
 
日産化学工業(1939年)の広告。写真の建物は日産館
 
日産火災海上保険

1937年(昭和12年)6月における、日産コンツェルン企業は以下の通り[6]

鉱業

工業

自動車工業

化学工業

  • 日本化学工業 (現:日産化学
    • 台湾化学工業
    • 宇部礦業
    • 日東硫曹
    • 大阪アルカリ肥料
    • 台湾肥料
    • 日本硫黄
    • その他6社
  • 日本油脂
    • 満州大豆工業
    • 朝鮮油脂
    • 北海油脂工業
    • 北日本油脂工業
    • チタン工業
    • 日本硫酸
    • その他34社

水産業