東員町
日本の三重県の町
東員町(とういんちょう)は、三重県員弁郡に属している町である。2003年(平成15年)には員弁郡の他の4町が合併していなべ市となり、東員町は員弁郡に属する唯一の自治体となった。
とういんちょう 東員町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東海地方、近畿地方 | ||||
都道府県 | 三重県 | ||||
郡 | 員弁郡 | ||||
市町村コード | 24324-8 | ||||
法人番号 |
9000020243248 ![]() | ||||
面積 |
22.68km2 | ||||
総人口 |
25,588人 [編集] (推計人口、2019年10月1日) | ||||
人口密度 | 1,128人/km2 | ||||
隣接自治体 | 桑名市、四日市市、いなべ市 | ||||
町の木 | ウメ | ||||
町の花 | シャクヤク | ||||
他のシンボル | ヒバリ | ||||
東員町役場 | |||||
町長 | 水谷俊郎 | ||||
所在地 |
〒511-0295 三重県員弁郡東員町大字山田1600番地 北緯35度4分26.9秒東経136度35分1.1秒座標: 北緯35度4分26.9秒 東経136度35分1.1秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
町の中央を員弁川が東流し、北部にゆくにつれ標高100m前後のゆるやかな丘陵を形成している。東は桑名市、西はいなべ市、南は四日市市、北は丘陵を経て桑名市多度町に隣接し、東西5km、南北7.3km、総面積22.66km2の行政区域を有する都市近郊農村である。名古屋市への通勤圏に含まれ、共働きの核家族世帯が多い[2]。
隣接している自治体編集
歴史編集
人口編集
東員町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 東員町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 東員町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
► 東員町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政編集
経済編集
産業編集
本社を置く企業編集
工場を置く企業編集
浜乙女
日本郵政グループ編集
(2012年12月現在)
※東員町内の郵便番号は「511-02xx」(いなべ市の旧員弁郡員弁町域・旧員弁郡大安町域と同じ/東員郵便局の集配担当)となっている。
商業編集
- 主な商業施設
姉妹都市・提携都市編集
教育編集
交通編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
観光・レジャー編集
- 笹尾中央公園
- 中部公園
- 山田溜公園
祭事・催事編集
- 大社祭・春の大祭(上げ馬神事・流鏑馬):4月第一土曜日と翌日(例外有 - 猪名部神社)
- 六把野獅子舞
- 東員町まちづくりふれあいフェスティバル:7月下旬(~2004年:陸上競技場多目的グラウンド 2005年~2007年:中部公園 2008年〜:陸上競技場多目的グラウンド ただし、2009年は新型インフルエンザの影響で中止、2010年以降は開催されていない)
- 町音楽祭:2月中旬(東員町総合文化センターひばりホール)
- スプリングウインドコンサート(東員第一中学校・第二中学校吹奏楽部合同定期演奏会):4月中旬または下旬(東員町総合文化センターひばりホール)
- 東員「日本の第九」演奏会:12月23日(東員町総合文化センターひばりホール)
- 石取り祭(六把野・穴太・山田地区):8月
スポーツ施設編集
- 東員町スポーツ公園
- 東員町スポーツ公園陸上競技場
- 東員町民プール
名産・特産品編集
- やぶさめ最中
- やしろ豆
- 梅幸あられ