河南町 (宮城県)
日本の宮城県桃生郡にあった町
河南町(かなんちょう)は、平成17年(2005年)まで宮城県桃生郡にあった町。現在は石巻市の一部。
かなんちょう 河南町 | |||
---|---|---|---|
![]() 前谷地駅前(河南町) | |||
| |||
廃止日 | 2005年4月1日 | ||
廃止理由 |
新設合併 河南町、石巻市、雄勝町、牡鹿町、河北町、北上町、桃生町 → 石巻市 | ||
現在の自治体 | 石巻市 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 |
![]() | ||
地方 | 東北地方 | ||
都道府県 | 宮城県 | ||
郡 | 桃生郡 | ||
市町村コード | 04564-1 | ||
面積 | 69.33km2 | ||
総人口 |
17,796人 (推計人口、2005年3月1日) | ||
隣接自治体 |
石巻市 桃生郡:河北町、桃生町、矢本町 遠田郡:南郷町、涌谷町 | ||
町の木 | マツ | ||
町の花 | サクラ | ||
他のシンボル | シラサギ | ||
河南町役場 | |||
所在地 |
〒987-1101 宮城県桃生郡河南町前谷地字黒沢前7番地 | ||
座標 | 北緯38度30分34秒 東経141度11分37秒 / 北緯38.50936度 東経141.19367度座標: 北緯38度30分34秒 東経141度11分37秒 / 北緯38.50936度 東経141.19367度 | ||
ウィキプロジェクト |
地理編集
隣接していた自治体編集
歴史編集
- 昭和30年(1955年)3月21日 - 鹿又村・北村・須江村・広淵村・前谷地村が合併し、河南町が発足。
- 平成17年(2005年)4月1日 - 雄勝町・河北町・北上町・桃生町・牡鹿町と共に石巻市と合併し、新制の石巻市の一部となる。
河南の由来編集
行政編集
- 初代町長:池田文治郎(元前谷地村長)
- 閉町時の町長:橋浦清元
経済編集
産業編集
- 主な産業
- 「ひとめぼれ」等の米を中心とする農業。
地域編集
2004年8月31日当時の世帯数は5,069世帯であった。
教育編集
小学校編集
- 河南町立前谷地小学校
- 河南町立和渕小学校
- 河南町立鹿又小学校
- 河南町立須江小学校
- 河南町立広渕小学校
- 河南町立北村小学校
中学校編集
- 河南東中学校 - 文部科学省が推進する「学力向上フロンティア」指定校(フロンティアスクール)である。
- 河南西中学校
高等学校編集
交通編集
鉄道編集
道路編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
出身有名人編集
脚注編集
- ^ 石巻地域合併協議会 慣行の取扱いについて
- ^ 『角川日本地名大辞典 4 宮城県』平成3年9月1日角川書店発行 842頁-845頁。ISBN 4040010302