海老坂武
来歴・人物編集
東京・大森生まれ。 東京都立小山台高等学校を経て東京大学入学。在学中は東京大学運動会硬式野球部に所属し、一番打者・遊撃手を務め1956年秋リーグ戦の東大通算100勝に貢献した。シーズンによっては同世代の長嶋茂雄よりも海老坂の方が打率成績が良かった[1]。1959年、東京大学文学部仏文科卒業。1963年から2年間フランスに留学。1966年、同大学院博士課程単位取得退学、同年より一橋大学勤務、のち教授。1996年、定年退官ののち、関西学院大学文学部教授。2003年退職。退職後は東京と芦屋、那覇、パリを行き来しながら執筆と翻訳に専念[2]。
ジャン=ポール・サルトル、フランツ・ファノンなどを専攻し、翻訳や評論活動をおこなう。また1986年、独身生活を勧めた『シングル・ライフ』がベストセラーとなる。
2022年、鈴木道彦他との翻訳のジャン=ポール・サルトル『家の馬鹿息子 ギュスターヴ・フローベール論』が日本翻訳出版文化賞受賞。
著書編集
- 『否認の言語へのノート』晶文社, 1971
- 『パリ――ボナパルト街』晶文社, 1975、ちくま文庫, 1990
- 『パリの路上から――ノートルダムでもなくセーヌでもなく』河出書房新社, 1978
- 『人類の知的遺産 78 フランツ・ファノン』講談社, 1981
- 『戦後思想の模索――森有正、加藤周一を読む』みすず書房, 1981
- 『雑種文化のアイデンティティ――林達夫、鶴見俊輔を読む』みすず書房, 1986
- 『シングル・ライフ――女と男の解放学』中央公論社, 1986、中公文庫, 1988
- 『私の"パートナー"へ――シングル人間の位置から』筑摩書房, 1987
- 『コンテスタシオン――<個>のスタイルへ向けて』筑摩書房, 1988
- 『男という好奇心』筑摩書房, 1989
- 『パリからの旅 1989~1991――いま、ヨーロッパは』中公新書, 1992
- 『思想の冬の時代に――<東欧>、<湾岸>そして民主主義』岩波書店, 1992
- 『ヨーロッパ新空間――プロヴァンスからアイルランドまで』人文書院, 1994
- 『女と男の未来形』ブロンズ新社, 1994
- 『記憶よ、語れ』筑摩書房, 1995
- 『中年は恋愛の適齢期』講談社, 1998
- 『新・シングルライフ』集英社新書, 2000
- 『現代フランス恋愛小説講座』関西学院大学出版会, 2000
- 『〈戦後〉が若かった頃』岩波書店, 2002
- 『かくも激しき希望の歳月 1966~1972』岩波書店, 2004
- 『サルトル――「人間」の思想の可能性』岩波新書, 2005
- 『フランツ・ファノン』みすず書房, 2006
- 『祖国より一人の友を』岩波書店, 2007
- 『戦後文学は生きている』講談社現代新書, 2012
- 『加藤周一――二十世紀を問う』岩波新書, 2013
- 『人生を正しく享受するために――新<人生論>ノート』朝日新書, 2014
- 『自由に老いる――おひとりさまのあした』さくら舎, 2015
- 『サルトル 実存主義とは何か 100分de名著』 2015年11月、NHK出版
- 『戦争文化と愛国心――非戦を考える』みすず書房, 2018
共著編編集
- 『サルトルとその時代――綜合著作年譜』鈴木道彦、浦野衣子共著 人文書院, 1971
- 『パリと北京』岸陽子共著 玉川大学出版部, 1981
- 『この時代のひとり歩き』鶴見俊輔共著 編集グループSURE, 2008
訳書編集
- ポール・ニザン『番犬たち』ポール・ニザン著作集2 晶文社, 1967
- ダニエル・コーン=バンディ他『学生革命――五月革命の思想と行動』人文書院, 1968
- フランツ・ファノン『黒い皮膚、白い仮面』加藤晴久共訳 みすず書房, 1968、みすずライブラリー, 1998
- ダニエル&ガブリエル・コーン=ベンディット『左翼急進主義――共産主義の老人病にたいする療法』朝比奈誼共訳 河出書房新社, 1969
- サルトル『否認の思想――’68年5月のフランスと8月のチェコ』共訳 人文書院, 1969
- ジョルジュ・ペレック『眠る男』晶文社, 1970、水声社, 2016
- フランシス・ジャンソン『もう一人のサルトル』 晶文社, 1971
- ポール・ニザン『危機の知識人』ポール・ニザン著作集8 晶文社, 1974
- サルトル,フィリップ・ガヴィ、ピエール・ヴィクトール『反逆は正しい――自由についての討論 1・2』鈴木道彦,山本顕一共訳 人文書院, 1975
- 『サルトル 自身を語る』人文書院, 1977
- サルトル『家の馬鹿息子 ギュスターヴ・フローベール論(1821年より1857年まで) 1』平井啓之,鈴木道彦,蓮實重彦共訳 人文書院, 1982
- モーリス・メルロ=ポンティ『意味と無意味』滝浦静雄、粟津則雄、木田元共訳, みすず書房, 1983
- サルトル『奇妙な戦争――戦中日記 Novembre1939-Mars1940』石崎晴己、西永良成共訳 人文書院, 1985
- サルトル『ボーヴォワールへの手紙』サルトル書簡集Ⅱ 二宮フサ、西永良成共訳, 1988
- サルトル『家の馬鹿息子 ギュスターヴ・フローベール論(1821年より1857年まで) 2』平井,鈴木,蓮實共訳 人文書院, 1989
- リリアーヌ・シエジェ『影の娘――サルトルとの二十年』西陽子共訳 人文書院, 1990
- ジャン・ジュネ『恋する虜――パレスチナへの旅』鵜飼哲共訳 人文書院, 1994
- サルトル『文学とは何か 改訂新装版』加藤周一、白井健三郎共訳 人文書院, 1998
- サルトル『植民地の問題』鈴木道彦共訳 人文書院, 2000
- モーリス・メルロ=ポンティ『政治と弁証法』 木田元共訳 みすず書房, 2002
- サルトル『家の馬鹿息子 ギュスターヴ・フローベール論(1821年より1857年まで) 3』平井,鈴木,蓮實共訳 人文書院, 2006
- フランツ・ファノン『革命の社会学 新装版』宮ヶ谷徳三、花輪莞爾共訳 みすず書房, 2008
- アンドレ・ブルトン『狂気の愛』光文社古典新訳文庫, 2008
- サルトル『自由への道 1-6』 澤田直共訳 岩波文庫, 2009-11
- サルトル/レヴィ『いまこそ、希望を』光文社古典新訳文庫, 2019