片山広子
片山 広子(片山 廣子、かたやま ひろこ、1878年〈明治11年〉2月10日 - 1957年〈昭和32年〉3月19日)は、日本の歌人、随筆家、アイルランド文学翻訳家(松村みね子名義)。
生涯
編集外交官・吉田二郎の長女として東京麻布で生まれる。妹は次子、弟は精一と東作。東洋英和女学校卒。佐佐木信綱に師事して歌人として活動[1]。
短歌の作風は、「近代短歌史上類例の静謐にして孤独、高貴にして率直誠実な霊魂の響き」(藤田福夫)と評されているが、生前の明治・大正期の画壇では正当に評価されなかった[2]。
また、松村みね子の筆名で、ジョン・ミリントン・シング、レディー・グレゴリー、W・B・イェーツ等のアイルランド文学を中心に翻訳も行う。アイルランド文学を本格的に日本に紹介した先駆的存在だったが、当時は一部の人にしか知られていなかった[2]。
芥川龍之介晩年の作品『或阿呆の一生』の37章で「才力の上にも格闘できる女性」と書かれ、『相聞』で「君」と歌われたのは片山広子の事だと言われている。堀辰雄の『聖家族』の「細木夫人」、『菜穂子』の「三村夫人」のモデルとも言われている[3][4]。
晩年の随筆集『燈火節』で、1954年度日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した。墓所は染井霊園。
鶴岡真弓は、詩歌の創作と翻訳を通して日本語表現に新たな息吹をもたらし、日本語の可能性を広げた人物と高く評価している[2]。
家族
編集人物像・エピソード
編集写真嫌い
編集若い頃から大の写真嫌いで通しており歌会で集合写真を撮影する際にはそっと席を外したり、誘われると声を荒げて強く拒絶することもあったという。現存する写真としては見合い用に撮影した20歳の時のもの、長男達吉を抱いた23歳の時のもの、遺影にも使われた『現代短歌全集 第19巻』掲載の51歳の時のもの3枚しか確認されていなかった[5]。
近年、撮影年月日不詳だが心の花同人との集合写真が発見・公開されている[6]。
別荘
編集長野県軽井沢町には、前述の小説にも登場する片山広子の旧別荘が現存している。この別荘は元々アメリカ人宣教師トーマス・ウィンが1892年(明治25年)に建てたもので、現存する軽井沢最古の別荘と判明している[7]。軽井沢ブループラーク(軽井沢町が町内の歴史的価値を持つ建造物などを認定し認定証とブループラークの銘板を町より授与されている)ハウス№651。
著書
編集没後新編
編集- 随筆+小説集。翻訳を除く散文作品を集めたもの。
- 「燈火節」全編+雑誌掲載の随筆、小説、童話(レディー・グレゴリーの翻案含む)、雅文等を収録。
- 『野に住みて』(佐佐木幸綱解説、月曜社) 2006
- 短歌集+資料編。生前の二歌集に加え、合同歌集や雑誌掲載の短歌、詩などを集成。
- 雑誌を広く調査・採録しており、収録歌数は約2800首と下記の全歌集より約330首多い[8]。
- 月曜社版『燈火節』の刊行後に確認された随筆や別名義で書かれた作品、その他インタビュー記事や翻訳書の序文・あとがき、歌評なども収録。資料編として同時代人の回想や年譜・書誌が付く。
- 『新編 燈火節』(梨木香歩解説、月曜社) 2007
- 暮しの手帖社『燈火節』を底本に、大正から昭和初期に雑誌発表された随筆八編を加えた普及版。
- 『片山廣子全歌集』(秋谷美保子編、現代短歌社) 2012
- 生前の二歌集に加え、合同歌集や雑誌掲載の短歌、廣子長男の片山達吉の机中から発見された未発表作品などを収録。
- 親族の証言を多く含む年譜、初句二句索引、編者あとがきを付す。なお編者は、廣子実兄の孫である。
- 書名は「全歌集」だが、収録歌数は「野に住みて」月曜社より少ない。ただし本書にのみ収録の短歌もある[8]。
- 随筆+短歌。単行版未収録の2作品も追加。
翻訳
編集- 『船長ブラスバオンドの改宗』(ショオ、竹柏会) 1915
- 『いたづらもの』(シング、東京堂書店) 1917
- 『ダンセニイ戯曲全集』(警醒社書店) 1921
- 『愛蘭戯曲集 第1巻』(松村みね子名義、玄文社出版部) 1922
- 『シング戯曲全集』(松村みね子名義、新潮社) 1923
- 『かなしき女王』(フイオナ・マクラオド、松村みね子名義、第一書房) 1925
- 『カッパのクー アイルランド伝説集』(片山広子名義、オケリーほか編、岩波少年文庫) 1952、復刊 1992
- 『鷹の井戸』(イェーツ、角川文庫) 1953、復刊 1989
- 『海に行く騎者』(シング、角川文庫) 1956
- 『かなしき女王 ケルト幻想作品集』(沖積舎) 1989、新版 1999
- 『ダンセイニ戯曲集』(沖積舎) 1991、新版 2018
- 『シング戯曲全集』(沖積舎) 2000
- 『かなしき女王 ケルト幻想作品集』(ちくま文庫) 2005
- 短篇12篇+「戯曲 ウスナの家」
評伝・研究書
編集小説
編集脚注
編集- ^ ここで15歳下で同窓の村岡花子と出会う。村岡は柳原白蓮が伊藤伝右衛門と政略結婚をしたのを許せず、高等科に進んだが、毎週のように大森にある片山の家に訪ねて本を借り、「片山廣子さんが私を近代文学の世界へ導いて下さった」と書いている(村岡恵理編『花子とアンへの道』新潮社 2014年 pp.36-41)。
- ^ a b c 与那覇 2006, p. 1.
- ^ 桐山秀樹・吉村祐美『軽井沢という聖地』(エヌティティ出版、2012年)
- ^ 川村湊『物語の娘―宗瑛を探して』(講談社、2005年)
- ^ この他、不確定ながら27歳の時のものと推測される集合写真が1枚ある。清水麻利子『片山廣子短歌研究』表紙扉参照
- ^ 「竹柏園八佳人」 (「佐佐木信綱研究」第14号 5ページ、佐佐木信綱研究会、2023年12月)
- ^ 現存する最も古い軽井沢の別荘は?軽井沢NOW.
- ^ a b 伊藤一郎 「片山廣子の短歌集成について」 (「湘南文学」第56号、東海大学日本文学会、2021年3月)
参考文献
編集- 与那覇恵子「特集:片山廣子と東洋英和 東洋英和の宝“廣子とみね子”」『史料室だより』第67巻、東洋英和女学院資料室委員会、2006年。
- 『物語の娘 - 宗瑛を探して』(川村湊、講談社) 2005
- 『増補 片山廣子年譜と明治大正期作品抄』(藤田福夫、金沢大学語学・文学研究) 1975 [1]
関連項目
編集外部リンク
編集- 片山 広子:作家別作品リスト - 青空文庫
- 松村 みね子:作家別作品リスト - 青空文庫
- 片山廣子が芥川龍之介に抱いた“文学への恋” - NHKテキストビュー