竹内 洪(たけうち こう、1942年昭和17年)11月3日 - )は、日本芸術家美術家クリエーター造形作家岐阜県 多治見市出身。 2021年令和3年)現在大阪府茨木市在住。サンドブラスト によるガラス工芸を開発した人物。

竹内たけうち こう
生誕 (1942-11-03) 1942年11月3日(80歳)
日本の旗 日本東京都 世田谷区
流派日本原風景、生態模写、被せガラス、サンドブラスト茶道具ガラス工芸

人物編集

八人兄弟の末っ子。 父親陶芸 作家 蘭山母親茶道家で、兄弟は陶芸家や建築家である。出生は東京都世田谷区である。幼少期、岐阜県 多治見市に家族転居し、陶工業の急須発送を手伝う発案で急須の注ぎ口にビニールがつけられるようになる。母親に茶道の手ほどきを受ける。時代は、陶器磁器クリスタルガラスの研究、戦中から戦後の頃である。大量生産技術から美術品まで生まれる時代、陶芸、ガラス、絵、建築は身近なものであった。 イタリアのガラス工場で、サンドブラスト用に長年研究していた複層の被せガラスの技法を、世界で初めて成功させた。その後、多層外被せガラスを自ら吹製(すいせい)し、1978年ドイツにて精緻なサンドブラストのガラス工芸品を世界に発表。日本の原風景や動植物の生態を研究し、忠実に彫刻することを作風としている。

 
藤花紋扁坪

経歴編集

陶器日本画写真建築デザインを学び、大阪の大手ガラス会社カメイガラス株式会社にグラフィックデザイナー(ビジュアルデザイン)として入社。その後、インダストリアルデザインに変更し、多ジャンルにわたり活動する。その傍ら、サントリー資生堂など多くのデザインを手がけ、資生堂では梅田東映会館、阪急十八番街の資生堂美容室で、フェイシャル、ボディー、ヘアーのデザインやデッサンを指導。カメイガラス株式会社退社後、ガラス工芸作家として活動。後継者育成のため、門戸を開き国内外に技法を指導し多くの門下生を世に輩出。

竹内洪がサラリーマン時代にサンドブラストガラス工芸の開発をはじめて30余年、日本国内でサンドブラストに関わる人口は20万人とも30万人とも言われている。竹内洪の門下生を始め、孫弟子や曾孫弟子など多くのサンドブラスト作家が日展や伝統工芸の一翼を担うようになった。

受賞歴編集

脚注編集

外部リンク編集