西村朗
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月) |
西村 朗(にしむら あきら、1953年9月8日 - )は、日本の現代音楽の作曲家。
西村 朗 NISHIMURA Akira | |
---|---|
生誕 | 1953年9月8日(67歳) |
出身地 |
![]() |
ジャンル | 現代音楽 |
職業 | 作曲家 |
人物・来歴編集
大阪市城東区で自転車店を営む父、大阪市城東区役所職員の母の息子として生まれる。幼い頃の夢は比叡山で僧侶になることだったが、小学校5年のとき放送部に入ったことでクラシック音楽に惹かれ作曲家を志す。大阪では下村米太郎・大橋博・山田光生らに教えを受けた後、大阪府立旭高等学校時代、池内友次郎に師事。東京藝術大学大学院まで矢代秋雄、野田暉行に師事。1980年修了。
尚美学園講師などを経て、現在、東京音楽大学大学・大学院教授、東京藝術大学非常勤講師。2003年4月から2009年3月までNHK-FM「現代の音楽」の番組担当を務めたのち、2009年4月から2012年3月の番組終了までNHK教育「N響アワー」の司会を務めた。2015年4月からは再びNHK-FM「現代の音楽」の解説を担当している。武満徹作曲賞2007年度、ガウデアムス作曲賞2009年度などの多数のコンペティションの審査員もこなす。2000年よりいずみシンフォニエッタ大阪にて音楽監督を、2010年より草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル音楽監督を務めている。
作風は旋法的な感覚を手放さない。かつて「弦楽四重奏のためのヘテロフォニー」が初演されたときの冒頭に強い違和感を感じ、冒頭の音選択を旋法的なものに書き直したほどである[1]。近藤譲と並んで自作の音盤化は豊富な方だが、彼の場合も「紅蓮」や「汨羅の淵より」のようにディスコグラフィーに収録されていない重要作も数多い。近年は吹奏楽の世界へ新作を書き下ろしている[2]。
受賞歴編集
- 1974年 - 日本音楽コンクール作曲部門第第一位
- 1977年 - エリザベート国際音楽コンクール作曲部門大賞・ルイジ・ダルラピッコラ作曲賞
- 1988年・1987年・1992年・1993年・2008年・2011年 - 尾高賞
- 1990年 - 中島健蔵音楽賞
- 1991年 - 京都音楽賞〔実践部門賞〕
- 1994年 - 日本現代芸術振興賞
- 2001年 - エクソンモービル音楽賞
- 2002年 - 第3回別宮賞
- 2005年 - 第36回サントリー音楽賞・第47回毎日芸術賞
- 2013年 - 紫綬褒章受章・大阪市市民表彰
主要作品編集
現在は全音楽譜出版社の専属作曲家である。かつては音楽之友社からも数作発売されていた。
管弦楽曲編集
- 管弦楽のための変容
- 交響曲第1番
- 交響曲第2番「3つのオード」
- 交響曲第3番
- ノスタルジア
- 2台のピアノと管弦楽のヘテロフォニー
- 太陽の臍
- 永遠なる渾沌の光の中へ
- 星曼荼羅
- 鳥のヘテロフォニー
- 光の鳥
- メロスの光背
- 黄昏の幻影
- 光の雅歌
- モノディ<単声哀歌>
- 蓮華化生
- 光と影の旋律
- 幻影とマントラ
- ベートーヴェンの8つの交響曲による小交響曲
- オーケストラのための<蘇莫者>
- 桜人
協奏曲編集
- ピアノ協奏曲第1番「紅蓮」
- ピアノ協奏曲第2番
- ピアノと室内オーケストラのための「流れ-闇の訪れたあとに」
- クラリネット協奏曲カヴィラ(天界の鳥)
- フルートと管楽と打楽器のための協奏曲
- ティンパニ協奏曲
- ファゴット協奏曲
- アルトサクソフォン協奏曲「エシ・イン・アニマ(魂の内なる存在)」
- 二十絃箏とオーケストラのための協奏曲「樹海」
室内オーケストラ曲編集
- 室内交響曲第1番
- 室内交響曲第2番
- 室内交響曲第3番
吹奏楽曲編集
- 巫楽 〜管楽と打楽器のためのヘテロフォニー
- 秘儀I 〜管楽合奏のための
- 秘儀II 〜7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための〜
- 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー - (2015年度全日本吹奏楽コンクール課題曲III、全日本吹奏楽連盟委嘱作品)
- 秘儀IV《行進》(バンド維新2017収録曲)
- 秘儀VII《不死鳥》(広島ウインドオーケストラ結成25周年記念委嘱作品)〈2018〉
- 秘儀V《エクリプス》(浜松聖星高等学校吹奏楽部委嘱作品)〈2019〉
現代邦楽編集
- 夢幻の光〜雅楽のための
- 十七絃の書
- 時の虹彩
室内楽曲編集
- 弦楽四重奏のためのヘテロフォニー
- 弦楽四重奏曲第2番「光の波」
- 弦楽四重奏曲第3番「エイヴィアン(鳥)」
- 弦楽四重奏曲第4番「ヌルシンハ(人獅子)」
- 6人の打楽器奏者のための「ケチャ」
- 6人の打楽器奏者のための「ターラ」
- マートラ〜独奏マリンバ,独奏ティンパニーと5人の打楽器奏者のための
- ティンパニ独奏者と5人の打楽器奏者のためのティンパニ協奏曲
独奏曲編集
- 薔薇の変容(2005年)
- オパール光のソナタ(1998年)
- カラヴィンカ(2006年)
- 神秘の鐘(2006年)
- 夜光(1999年)
- 静寂と光(1997年)
- 夜の呪文(2003年)
- アリラン幻想曲(2002年)
- トッカータ(2000年)
- タンゴ(1998年)
合唱編集
- 無伴奏混声合唱のための「汨羅の淵より」(1978)
- 混声合唱組曲「まぼろしの薔薇」(1984/大手拓次)
- 混声合唱組曲「そよぐ幻影」(1985/大手拓次)
- 女声合唱組曲「秘密の花」(1985/大手拓次)
- 無伴奏混声合唱のための「式子内親王の七つの歌」(1990)
- 無伴奏混声合唱のための「大悲心陀羅尼」(1990)
- 無伴奏混声合唱のための「炎の孤悲歌 -柿本人麻呂の歌に依る-」(1990)
- 無伴奏女声合唱のための「寂光哀歌」(1992/平家物語による)
- 混声合唱とピアノのための「水の祈祷」(1994)
- そして夜が明ける(1994/なかにし礼) - 第61回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲
- 無伴奏女声合唱のための組曲「祇園双紙」(1995/吉井勇)
- 女声合唱と四重奏のための「『青猫』の五つの詩」(1996/萩原朔太郎)
- 無伴奏女声合唱組曲「浮舟」(1998/源氏物語より)
- 無伴奏女声合唱のための「炎の挽歌」(2000/柿本人麻呂)
- 無伴奏女声合唱のための「青色廃園」(2000/村山槐多)
- 無伴奏混声合唱組曲「死にたまふ母」(2000/斎藤茂吉)
- 男声合唱と打楽器のための「かつて信仰は地上にあった」(2000/萩原朔太郎)
- 無伴奏混声合唱とカウンター・テナー(またはソプラノ)独唱のための「内部への月影」(2001/萩原朔太郎)
- 男声合唱とピアノのための「輪廻」(2001/萩原朔太郎)
- 無伴奏混声合唱組曲「蝶を夢む」(2002/中原中也、萩原朔太郎、大手拓次)
- 無伴奏混声合唱のための「両界真言」(2002/仏教経文による)
- 同声(女声または男声)三部とピアノのための組曲「永訣の朝]」(2006/宮沢賢治)
- 男声合唱組曲「まぼろしの薔薇」
- 同声(女声または男声)合唱とピアノのための組曲「夏の庭」
- 混声合唱とピアノのための組曲「大空の粒子」
- 無伴奏混声合唱組曲「鳥の国」(2010)
- 女声合唱とピアノのための組曲「花紅」(2010)
- 無伴奏同声三部合唱組曲「旅-悲歌が生まれるまで」
- 女声合唱とピアノのための「アノクダッチ幻想曲」(2012)
オペラ編集
- 「絵師」(室内オペラ)
- 「紫苑物語」(新国立劇場委嘱作品、2019年2月初演予定)
ディスコグラフィー編集
- 光の蜜〜西村朗の音楽I (フォンテック)
- 光の鏡〜西村朗の音楽II (フォンテック)
- 光の波〜西村朗の音楽III (フォンテック)
- 静寂と光〜西村朗の音楽IV (フォンテック)
- 光の鳥〜西村朗の音楽V (フォンテック)
- 西村朗 作品集AKIRA NISHIMURA CMCD-99052 (カメラータ・トウキョウ)
- 蓮華化生〜西村朗 管弦楽作品集【西村 朗 作品集1】 (カメラータ・トウキョウ)
- 残光〜西村 朗:ヴァイオリン協奏曲 第1番【西村 朗 作品集2】 (カメラータ・トウキョウ)
- 迦楼羅〜西村 朗 管弦楽作品集【西村 朗 作品集3】 (カメラータ・トウキョウ)
- 時の陽炎〜三橋貴風 プレイズ 西村 朗 【西村 朗 作品集4】 (カメラータ・トウキョウ)
- エイヴィアン[鳥]〜アルディッティSQ プレイズ 西村 朗【西村 朗 作品集5】 (カメラータ・トウキョウ)
- ヴィシュヌの化身〜高橋アキ プレイズ 西村朗 【西村朗 作品集6】 (カメラータ・トウキョウ)
- 西村 朗:魂の内なる存在〜西村 朗 協奏曲集【西村 朗 作品集 7】 (カメラータ・トウキョウ)
- 西村朗:メタモルフォーシス〜西村朗 室内交響曲集 【西村朗 作品集 8】 (カメラータ・トウキョウ)
- オパール光のソナタ〜碇山典子 プレイズ 西村 朗 【西村 朗 作品集 9】 (カメラータ・トウキョウ)
- 西村 朗:秘密〜マニの光〜西村 朗 管弦楽作品集【西村 朗 作品集 10】 (カメラータ・トウキョウ)
- 西村 朗:幻影とマントラ〜西村 朗 管弦楽作品集【西村 朗 作品集 11】 (カメラータ・トウキョウ)
- 旋回舞踊─超絶技巧ソロ 佐藤俊介 プレイズ 西村 朗〜西村 朗 弦楽器作品集 【西村 朗 作品集 12】 (カメラータ・トウキョウ)
- 西村 朗:オーケストラのための〈蘇莫者〉〜大阪センチュリー交響楽団、沼尻竜典【西村 朗 作品集 13】 (カメラータ・トウキョウ)
- 西村 朗 室内楽作品集 ヌルシンハ[人獅子]〜西村 朗 室内楽作品集【西村 朗 作品集 14】 (カメラータ・トウキョウ)
- 東京シンフォニエッタ プレイズ 西村 朗 第1集〜虹の体【西村 朗 作品集 15】 (カメラータ・トウキョウ)
- 東京シンフォニエッタ プレイズ 西村 朗 第2集〜天女散花【西村 朗 作品集 16】 (カメラータ・トウキョウ)
- いずみシンフォニエッタ大阪 プレイズ 西村 朗〜沈黙の声【西村 朗 作品集 17】 (カメラータ・トウキョウ)
- ブルーノ・カニーノ プレイズ 西村 朗 (カメラータ・トウキョウ)
- ケチャ…彩色打楽〜西村 朗 作品集/パーカッション・グループ 72 (カメラータ・トウキョウ)
- カール・ライスター プレイズ 西村 朗 (カメラータ・トウキョウ)
出演編集
脚注編集
注釈・出典編集
参考文献編集
- 西村朗、沼野雄司『光の雅歌: 西村朗の音楽』春秋社、2005年5月、ISBN 9784393934739
- 西村朗『作曲家がゆく 西村朗対話集』春秋社、2007年5月、ISBN 9784393935163
- 「皿の上のかたつむり」(40 (1-12)、1982年)ほか、『音楽芸術』への1970年代末から1980年代までの作曲者本人の寄稿
- 西村朗 - クラシックの魔法 スピリチュアル名曲論
- 湯浅譲二, 西村朗 - 未聴の宇宙、作曲の冒険
- 西村朗 - 曲がった家を作るわけ
- 井阪紘, 西村朗 - 音楽の生まれるとき-作曲と演奏の現場