野村浩三
野村 浩三 (のむら こうぞう[1]、1931年〈昭和6年〉12月22日[2][1] - 2010年〈平成22年〉1月12日[3])は、日本の俳優。本名:尾棹 一浩(おさお かずひろ / おざお かずひろ[4])[2][5]。旧芸名:野村 明司(のむら あきじ)[5]。 東京府[1]北豊島郡練馬町(のちの東京都練馬区)出身。明治大学商学部卒。
来歴編集
劇団俳優座第3期生。同期には愛川欽也、渡辺美佐子、江幡高志、塚本信夫、穂積隆信、本郷淳などがいる。本名でデビューののち[3][5]、野村浩三を経て[3][5][6]、野村明司の名義で活動した[3][5]。
松竹、東宝に所属し、1958年公開の東宝特撮映画『大怪獣バラン』(本多猪四郎監督)で生物学者・魚崎健二役で主演。主役はこの作品だけであったが、特撮映画には多数出演し、欠かせない存在となっている。
出演作品編集
映画編集
- 落葉日記(1953年) - 混血青年
- 美貌と罪(1953年) - 隈部
- 愛人(1953年) - 昌充
- 若い瞳(1954年) - 森和郎
- よい婿どの(1954年) - 南村浩
- 女人の館(1954年) - 丹野周一郎
- 美貌の園 前篇「嘆きの花」・後篇「愛憎の夜」(1956年)
- この世の花 完結篇 第九部愛の裁き 第十部砂の抱擁(1956年)
- 大怪獣バラン(1958年) - 魚崎健二[1]
- 日本誕生(1959年) - 大伴麻毛理[7]
- 宇宙大戦争(1959年) - 戦闘ロケット隊隊長[1]
- ガス人間第一号(1960年) - 川崎[7]
- 世界大戦争(1961年) - 石橋[7]
- どぶろくの辰(1962年、東宝)
- 妖星ゴラス(1962年) - 観測員[7]
- 太平洋の翼(1963年) - 大和の当直将校[8]
- 青島要塞爆撃命令(1963年) - 艦隊参謀B[7]
- 大盗賊(1963年)
- ゴジラシリーズ
- モスラ対ゴジラ(1964年) - 自衛隊員[9]
- 三大怪獣 地球最大の決戦(1964年) - 調査隊隊員1[7]
- クレージー映画
- フランケンシュタイン対地底怪獣(1965年) - 記者A[7]
- フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ(1966年) - 自衛隊幕僚[要出典]
- 日本のいちばん長い日(1967年) - 中村俊久中将
- 脱出(1972年) - 阿部課長
- 鏡の中の野心(1972年) - 美容学校理事長
テレビドラマ編集
- 顔(1959年)
- 越路吹雪ショー 私が一番おめでたい(1960年)
- 女(1960年)
- 残像(1960年)
- くりすます・ロータリー 第1話(1960年)
- 地唄(1962年) - 垣内譲治
- 結婚 第15話「正規」(1962年)
- くちづけ(1962年)
- 珠はくだけず(1962年)
- お江戸日本橋(1965年)
- ウルトラシリーズ
- 青春とはなんだ 第32話「エレキで助けろ」(1966年) - 高井の父を轢いたトラック運転手
- ありがとう 第17話、第28話(1970年)
- 火曜日の女シリーズ「人喰い」(1970年、NTV)
- プレイガール (12ch / 東映)
- 第28話「裸の女に手をかすな」(1969年)
- 第46話「銀嶺の対決」(1969年)- 山崎
- 第81話「男殺しの用心棒」(1970年)- 川口
- 第104話「スリラー死神からの脅迫状」(1971年)- 高瀬部長
- 第159話「裸になって殺されて」(1972年)- 湯川
- 第181話「ヌードダンサー殺人事件」(1972年)
- 第182話「たまき撃たる!!」(1972年)
- 第195話「聖しこの夜の暗殺者」(1972年)
- 第210話「全裸の美女は朝狙え!」(1973年)
- 第240話「裸の女にゃトゲがある」(1973年)
- 第246話「スター歌手殺人事件」(1973年)
- おらんだ左近事件帖 第3話「尼になった姉妹」(1971年)
- 冠婚葬祭屋 第6話「夫貸します…ですヨ」(1972年)
- 緊急指令10-4・10-10 第5話「カブト虫殺人事件」(1972年) - 加賀美
- 太陽にほえろ! 第43話「きれいな花にはトゲがある」(1973年)
舞台編集
- からす
- 最後の一兵
- 女人の館(1954年) - 丹野周一郎
- 大和撫子
その他編集
- 眠り男セザレ(1954年) - 演出
脚注編集
- ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, p. 533, 「怪獣・SF映画俳優名鑑」
- ^ a b “野村浩三 - 略歴・フィルモグラフィー”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2017年10月17日閲覧。
- ^ a b c d 田野辺尚人 編「『大怪獣バラン』主役・野村浩三の新事実」『別冊映画秘宝 特撮秘宝 vol.8』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年10月18日、117頁。ISBN 978-4-8003-1545-8。
- ^ “尾棹一浩 - 略歴・フィルモグラフィー”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2017年10月17日閲覧。
- ^ a b c d e “野村浩三”. 映画データベース. 東宝. 2013-06-25 ?時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月17日閲覧。
- ^ “新婚白書”. Movie Walker. 2017年10月17日閲覧。 “「女人の館」の尾棹一浩改め野村浩三(作品情報)”
- ^ a b c d e f g 東宝特撮映画全史 1983, pp. 536–538, 「主要特撮作品配役リスト」
- ^ “太平洋の翼”. 東宝 WEB SITE. 東宝. 2022年3月6日閲覧。
- ^ “モスラ対ゴジラ”. 東宝 WEB SITE. 東宝. 2022年3月6日閲覧。
参考文献編集
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
外部リンク編集
- 尾棹一浩 - 日本映画データベース
- 野村浩三 - 日本映画データベース
- 野村明司 - 日本映画データベース
- 野村浩三/野村明司/尾棹一浩 - allcinema
- 尾棹一浩 - KINENOTE
- 野村浩三 - KINENOTE
- 野村明司 - KINENOTE
- Kazuhiro Ozao - IMDb(英語)
- Kôzô Nomura - IMDb(英語)
- Akiji Nomura - IMDb(英語)
- 東宝 映画データベース 野村浩三(archive.is、2013年6月25日) - http://www.toho.co.jp/library/system/people/detail/1220[リンク切れ] ※名義の経緯も明記。