本多猪四郎
本多 猪四郎(ほんだ いしろう[2][1]、1911年〈明治44年〉5月7日[出典 1] - 1993年〈平成5年〉2月28日[5][1])は、日本の映画監督。山形県[出典 2]東田川郡朝日村(現:鶴岡市)出身[7]。東宝特撮をはじめとする数多くの映画を演出した。
ほんだ いしろう 本多 猪四郎 | |
---|---|
![]() 1965年 | |
生年月日 | 1911年5月7日 |
没年月日 | 1993年2月28日(81歳没) |
出生地 |
![]() |
職業 | 映画監督、脚本家 |
ジャンル | 映画、テレビドラマ |
活動内容 | 特撮など |
主な作品 | |
|
亥年生まれの四男であったことから「猪四郎」と命名された[8][9]。名前の読みを「いのしろう」とした書が多く出版されており[10]、また本人もニックネームで「いのさん[4]」「いのしろさん」などと呼ばれることが多かったが、正しい読みは「いしろう」[8][4]。その影響を受けたためか、海外の文献でも"Ishiro"と"Inoshiro"が混在している。
経歴編集
山形県鶴岡市湯殿村七五三掛、湯殿山注連寺一山、本多龍傳院(ほんだりゅうでんいん)住職である父・本多芳寛と母・本多みよの末っ子として生まれる。3人の兄と姉がいる。10歳の時に父親が東京都高井戸にある医王寺住職となるため上京し、杉並区立高井戸小学校に転校する[7]。その後神奈川県に引っ越し、攻玉社中学校に入学[7]。
1931年に新設された日本大学芸術学部映画科の第1期生として入学[7]。22歳の時に同大学の講師である森岩雄の勧めで金曜会に入会[3]。1933年8月に卒業目前にPCL(東宝の前身)に入社し[出典 3]、1934年に大学を卒業。山本嘉次郎や成瀬巳喜男の助監督につく[出典 4]。同期で山本門下の黒澤明や谷口千吉は親友である[5][4]。1939年3月にはスクリプターの山崎きみ(本多きみ)と結婚[7]。入社後には3度徴兵された。
特に最初に入営した歩兵第1連隊では将校が二・二六事件を起こしたことから、事件後の部隊が満洲に送られてしまい、通常2年で済む現役が長引いた。復帰後は軍に再召集され、日中戦争に従軍。終戦は中国で迎え[7]、半年間捕虜となっていた[10]。この間、本多の兄弟はすべて他界していた。1946年、中国から引き上げてきた本多は汽車で帰郷中に原爆で壊滅した広島を目の当たりにし、強い衝撃を受けた。
8年間も軍にいたため[2][1]、山本門下の3人のうち最も古参だったにもかかわらず、監督昇進は黒澤(1943年『姿三四郎』)、谷口(1947年『銀嶺の果て』)に先を越される形となっていた。1949年、短編ドキュメンタリー『日本産業地理大系第一篇 国立公園伊勢志摩』で監督デビュー[11]。本作は日本で初めて、本格的な水中撮影が行われた[12]。1951年、本多が40歳の時にようやく『青い真珠』で劇映画を初監督する[出典 5]。
『太平洋の鷲』以降円谷英二とのコンビで多くの特撮映画を監督した[4]。1954年の『ゴジラ』は全米で大ヒットを記録したため、一躍世界に名を知られる映画監督となる[3][5]。本多自身も『ゴジラ』を監督していなければ全く違う人生を歩んでいただろうとしている[10]。なお、『ゴジラ』では真夏の海上ロケを敢行したが、巡視船の上で上半身裸となって撮影に挑んだため、日焼けしすぎて背中に水ぶくれが出来てしまい、後年もその名残の染みだらけであったという[14]。
1957年の『地球防衛軍』はMGM配給、1959年の『美女と液体人間』、1959年の『宇宙大戦争』、1961年の『モスラ』はコロムビア映画の配給、1962年の『キングコング対ゴジラ』と1967年の『キングコングの逆襲』はユニバーサル映画配給、1965年の『怪獣大戦争』と1966年の『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』はユナイテッド・プロダクションズ・オブ・アメリカ配給で全米公開されるなど、担当した作品のほとんどが海外で公開された。なお、『キングコング対ゴジラ』では撮影中に斜面を30メートルも滑落してしまったが、負傷した腕を吊りながら撮影を続行したという。
しかしながら、プロデューサーの田中友幸からの評価は低く、1962年の『妖星ゴラス』の際に、「あなたの演出はおとなしすぎるという意見が多く、この作品の監督を任せるについても強い抵抗があった。その辺を十分に考えて返事をしてもらいたい。どうしても、そういう演出が出来ないというなら断ってくれていい。前々からそういう意見があって、私もそれには同感だ」(本多猪四郎の日記より)と辞退を勧められたという[15]。
1965年に他の監督に先駆けて東宝専属契約を解除されフリーとなり1967年の『新婚さん』からはテレビシリーズの監督も行うようになる。『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』では、予算の都合などから本編・特撮一般体制となり、本多が特撮監督も兼ねる形となったが、中野昭慶によれば実際には監督助手の中野が特撮を手掛けており、本多は子役と怪獣が絡む場面のみ担当したという[16]。
1971年に東宝を正式退社。円谷との縁から『帰ってきたウルトラマン』や『ミラーマン』などの円谷プロダクション製作によるテレビ作品の監督を務めていた[3][5]。
1975年の『メカゴジラの逆襲』を最後に監督作品はなく[13]、その後はゴルフ場で再会した黒澤明の勧めで『影武者』以降の黒澤の映画を演出補佐として支えた[5]。その主な仕事は子役を含めた演技指導やリハーサルの代行。1990年の『夢』ではそれ以外にB班の監督や特殊効果面の指揮も務めていた。70代を迎え助監督陣と大幅に年齢差が生じた黒澤の、同世代の補佐役として非常に重宝された。
現場への貢献度から『影武者』では共同監督としてのクレジットを黒澤から打診されるも固辞している。
『まあだだよ』の撮影終了後、風邪をこじらせ1993年2月28日午後11時30分に呼吸不全のため、東京都世田谷区の病院で死去(享年81歳)[17]。本多の墓には次のような言葉を刻んだ碑が立っている。
「本多は誠に善良で誠実で温厚な人柄でした 映画のために力いっぱいに働き十分に生きて本多らしく静かに一生を終えました 平成五年二月二十八日 黒澤明」。
作風編集
撮影編集
撮影技術、映画効果としての“特撮”に関わり続けた映画監督である一方、メロドラマ、サラリーマン喜劇、歌謡映画など幅広い作品がある。黒澤明が自分の作品に対して予算や時間のオーバーも辞さず、テーマや納得できる映像を追求した芸術家タイプだったのに対して、本多の作品は会社の求める企画を予算や時間を守って仕上げる職人タイプであった。『ゴジラ』もそうした会社から提示された企画の1つである。そんな黒澤と本多の違いを表現した言葉にこんなものがある。「“飯を作れ”というと、黒澤は食べきれないほどのフルコースを用意する。本多は綺麗に重箱に詰めてくる」
器用に何でもこなすことから、「本多ジアスターゼ」とあだ名されていた[19]。
演出は概して淡々として破綻がなく堅実である。特撮映画では最大の見せ場である特撮シーンに水を差すことなく、あくまで一歩下がった位置を守っている。本多は、特撮映画では本編と特撮の区分が見分けられないのが理想であるとしており、ドラマは特撮が効果的に生かされるよう仕立てなければならないとしつつも、ドラマ部分をないがしろにしてもならないと述べている[14]。
怪獣からの避難者や原住民の踊りなど、群衆シーンにも定評がある[20][5]。特技監督の中野昭慶によれば、群衆が逃げるシーンでの「緊急事態に出動する消防隊」「交通整理する警察官」「風呂敷を抱えて逃げる人々」といった描写は現実的ではないが、本多はそういったものを映すことで日常性を出すことを重視していた[20]。俳優の土屋嘉男によると、本多の作品での警察官が避難民の交通整理をしているシーンに対して黒澤明は自分が演出するなら「警察官でも真っ先に逃げるようにする」と言ったが、同時に本多の演出を「猪さんの良心」と評し、本多が警察官の立場であれば「絶対に逃げなくて、交通整理をやる」と本多自身の人柄の現れであることを語っていたという[21]。『モスラ』に出演した小泉博は、本多は同作品での橋の上で赤ん坊を助けるシーンに力を入れていたと証言しており、本多の人柄が出ていたと述べている[22]。これについて本多は、逃げない警官は士官としての戦争体験が元になっているという[23]。また、自身の戦争体験から戦争で一番困るのは大衆だと感じており、「民衆のいない怪獣映画は嘘だと思う」と述べている[24]。
本多が特撮映画の演出でこだわったのは、超常現象を目の当たりにしての、演技者の目線の統一だった。俳優を決める際には、「子供が見る映画だからといって、真剣に演じられない人は私の映画には出てもらわなくて結構」と述べ、特撮映画に疑問を持つ俳優はどんなにいい役者でも初めから使わなかったと述べている[2]。佐原健二によれば、俳優の演技に関しては、特撮主体の映画で見られがちなオーバーアクションを極力避け、あくまで抑えた自然体で演じるよう指導されたという[25][26]。『メカゴジラの逆襲』などに出演した伊吹徹も、本多の作品では宇宙人でも背景がしっかり描かれ、宇宙人役の俳優にもリアルな人間像を要求していたと証言している[27]。また、伊吹によれば、本多は映画的な表現と舞台的な表現を使い分けていたという[27]。
『ゴジラ』では、自身の戦争体験が下敷きになっているといい、ゴジラを単なる生き物ではなく原爆を象徴する存在として描いている[24]。また、従軍経験から、銃で撃たれても当たりどころによっては即死にならない、銃を持った相手から銃を奪うなどのリアリティを重視している[2]。『海底軍艦』では、戦時中の思想を残した神宮司大佐の立場から描くことはできなかったといい、その主張をつきつめていけば敵であるムウ帝国と同じ形になってしまうと危惧していた[28]。
中野によれば、本多は「映画は自然を背景にできる唯一の芸術」だという持論を持っており、自然を意識しすぎずあくまで人間の後ろにすることを重視していた[29]。また、「ロングショットが映画の魅力を決める」とも述べており、ロングで撮って面白くないものは寄ってもだめだと語っていたという[29]。屋内の描写においては、「床があって初めて部屋になる」としており、不自然なアオリの画よりも床を映すことを心がけていた[29]。
本多を師と仰ぐ大林宣彦によれば、黒澤明の映画『夢』に出演していたマーティン・スコセッシが、撮影前のメイクの間中「ミスター・ホンダはどこにいる?」と語り、本多との対面を熱望していたという。後日、スコセッシは本多や黒澤と共に撮影現場で記念写真を撮ったとのことである。
『ゴジラ』『ガス人間第一号』『メカゴジラの逆襲』など、特撮映画においても恋愛要素を描いているのが特徴である[13]。また、大林によれば晩年の本多が撮りたがっていた映画は、若い男女の恋愛を描いた映画であったという。
照明技師の高島利雄によれば、本多は地方ロケを好んでおり、旅先での食事について語っていたという[30]。『ゴジラ』以来多くの作品で助監督を務めた梶田興治や『メカゴジラの逆襲』で助監督を務めた浅田英一は、本多は山中のロケで率先して登っていくなどアクティブな面もあったと証言している[31][32]。
現場では終始にこやかであり、スタッフや俳優を怒ることなどは一度もなかったという[22]。性格のきわめて温厚であることは関係者に異論がない[出典 6]。特技監督の中野昭慶は、子供と動物の扱いもうまかったと証言している[19]。『モスラ』に子役として出演した田山雅充は、本多について第一印象は漫画の悪役のような顔と感じたが、実際には優しかったと述懐している[37]。
ゴジラシリーズについては、「ゴジラを東宝チャンピオンまつりの仲間にしていてはいけない」と述べていたといい、ゴジラが初代から変質していったことに悔しさを感じていたという[38]。最後に手掛けた『メカゴジラの逆襲』では、「ゴジラ再生につながる作品にしたい」と語っていた[38]。『メカゴジラの逆襲』で脚本を手掛けた高山由紀子によれば、本多は打ち合わせでゴジラの動きを説明する際に自らゴジラの真似を行っていたといい、高山は本多がゴジラの重厚さを大切にしていることを感じたと述べている[39]。
山本嘉次郎から「シナリオの書けない監督はいない」と教えられたことにより、自身で脚本を執筆することも多い[2]。脚本家が執筆したものも文章を直して徹底的に自分のものにしていたといい、脚本家とともに籠もって修正することもあったという[2]。一方で、セリフについては俳優の判断を重要視しており、自身で執筆したものでも感情を込めることができない説明的なセリフや段取り的な絡みは撮影段階で積極的に変えていった[2]。
台本の裏表紙には、戦時中に中国の寒村に立てられていた石碑に刻まれていた漢詩を書き記していた[40]。この詩には、撮影期間中にカラフルな縁取りが施され、撮影終了時に本多の名が入れられて完成となる[40]。中野によれば、本多はこれを毎作品正確に繰り返していたが、なぜ行っていたかはわからないままであったという[40]。
スタッフ編集
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
監督作品は当初は自分自身の手筆だったが、中期に入ると脚本家まかせである。そんな本多作品の主な執筆者として馬淵薫、村田武雄、関沢新一がいる。ただし、クレジットされなくても、監督自身が加筆・修正していた。映画音楽は伊福部昭、佐藤勝。晩年の演出補佐作品では池辺晋一郎が担当した。
また、特撮作品では円谷英二、有川貞昌、中野昭慶らが特殊技術、特技監督としてビジュアルイメージを支えた。円谷とは、本多が助監督を務めた『加藤隼戦闘隊』が最初の出会いであったが、本多は円谷が手掛けた『ハワイ・マレー沖海戦』を観賞していたことから特撮に興味を持ち、作品のことよりも特撮について円谷に質問をしていたという[10]。中野は、日大芸術学部の実習生として参加した『夜間中学』で本多と出会っていたが、特技監督として組んだのは『メカゴジラの逆襲』のみであった[40][41]。特殊美術の青木利郎によれば、本多はよく特撮の現場を訪れスタッフにも声をかけていたといい、特撮スタッフも大事にしていたという[42]。中野によれば、「映画はみんなで楽しく作るもの」「特殊な映画だという照れを絶対に持たない」という2点が特撮映画での本多の基本姿勢であったといい、特撮班との打ち合わせでは「いつもの通り楽しくやりましょう」と最初に挨拶するのが恒例であった[40]。
ほかのスタッフは、一貫して東宝で製作していたことも含めれば、撮影の山田一夫、小泉一、完倉泰一、美術の北猛夫、録音の矢野口文雄、整音の下永尚、チーフ助監督の梶田興治らが本多作品を支え、演出補佐後はB班撮影の上田正治、監督助手の米田興弘らが支えていた。特に梶田・有川・小泉らとはツーカーの関係であったという[14]。
土屋嘉男によれば、本多と黒澤明とは兄弟分のような仲であったという[21][43]。上記のエピソードのほか、黒澤の誕生日に監督勢が集まった際、本多は『ゴジラ』を撮っていることを恥じる素振りを見せていたが、黒澤は「ゴジラはアメリカの百科事典にも出ている」と褒め称えるなど、本多の仕事を評価していた[21][43]。また、土屋は黒澤の家に居候していた際も「猪さんの作品なら出てもいい」と言われ、『地球防衛軍』に出演したという[21][43]。女優の川口節子は、本多が現場にいると普段は怖い黒澤もニコニコしていたと証言している[44]。
カメラマンの玉井正夫は、借家時代に隣に住んでいたことがあり、家族ぐるみの付き合いであった[24]。下永とは、中学生時代にロシア音楽評論家の中根広の元で出会っており、下永が東宝に入社してから家族ぐるみの付き合いになったという[24]。
本多を師とする大林宣彦監督による『漂流教室』と『異人たちとの夏』にカメオ出演したことがある[45]。
俳優編集
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
本多は、1951年の『青い真珠』から、1962年の『妖星ゴラス』まで池部良を主役として起用し、1954年の『ゴジラ』から1969年の『緯度0大作戦』までは宝田明を、1953年の『続思春期』から、1970年の『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣』までは久保明をそれぞれ起用。佐原健二は『ゴジラ』では記者の役として出演、その後1956年の『空の大怪獣 ラドン』から1966年の『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』まで6本の映画で主役を務め、それ以外でも脇役として数多くの作品に出演。その他、高島忠夫(3本)、夏木陽介(2本)。佐原は、自身のデビュー作が本多の監督した『さらばラバウル』で、本多の遺作となった『メカゴジラの逆襲』にも出演したことから、自身の俳優人生は本多によって作られたと述べている[46]。
池部、佐原、宝田、久保と共に志村喬も本多作品には不可欠な存在であり、デビュー作『青い真珠』から1965年の『フランケンシュタイン対地底怪獣』、演出補佐作品の『影武者』まで数多くの作品に参加。『ゴジラ』の山根恭平博士を演じたのを機に東宝特撮映画には欠かせない名脇役となった[24]。志村は、本多と同じ成城に住んでいたため、家族ぐるみの付き合いがあったという[24]。
『さらばラバウル』で初出演を果たし『ゴジラ』で芹沢博士を演じた平田昭彦はこれを機に本多作品、東宝特撮映画に欠かせない存在となり、『メカゴジラの逆襲』では芹沢博士の正反対の真船博士を演じた。
土屋嘉男は『地球防衛軍』でミステリアンのボスを演じたことで悪役の名をあげ、『怪獣大戦争』のX星人の統制官で人気をさらに博す。出演作の大半は悪役を占めている。土屋は、本多について「自由にやらせてくれた」と述べている[21]。本多は、土屋のように好きな人が好きな役をこなすと気持ちが画面に出ると評している[23]。
演技指導に関しては、積極的に自ら模範演技をしてみせたという。『ゴジラ』などに出演した俳優の宝田明は、本多の説明は懇切丁寧であったと述べている[33]。女優の若林映子は、本多について細かい指示はせずに俳優の資質を引き出すのがうまかったと評している[47]。伊吹徹も、本多は役者の本質を見抜くのが早く、それぞれの個性を丁寧に引き出していたと述べている[27]。
小泉博によれば、本多は大部屋俳優にもそれぞれ役をつけるなど東宝の専属俳優を大切にしていたといい、俳優たちからの人気が高かったと証言している[22]。ゴジラなど怪獣のスーツアクターを務めた中島春雄は、特撮セットの飾り付けを待っている間に本多から本編に呼ばれ、目立つところに出演させてくれたと述懐している[48]。本多は、当時の大部屋俳優らは細かい指示を出さずとも自分たちで役作りを行っていたといい、そうした熱気が作品を盛り上げていったと語っている[24]。
会議のシーンではベテランの俳優陣でも役の中での競い合いがあったといい、そうした楽しみながら張り合い映画を作り上げていくことが職業人として燃え上がることであったと述べている[28]。
影響編集
没後には本作品は本多に捧げられた特撮映画として大林監督の『水の旅人 侍KIDS』(1993年)で、主人公の少年の祖父として本多の肖像が用いられた[45]。黒澤組にいた関係で交友があった米田興弘監督の『モスラ』(1996年)でも、同様に本多の写真が用いられている[50]。こちらは、米田が『影武者』で本多と出会ったころの個人スナップである[50]。
メキシコ出身のギレルモ・デル・トロ監督が子供のころから慣れ親しんできたゴジラシリーズを含む日本の特撮怪獣映画やロボットアニメへのオマージュを込めた2013年のアメリカ映画『パシフィック・リム』では、エンドクレジットに「THIS FILM IS DEDICATED TO THE MEMORY OF MONSTER MASTERS RAY HARRYHAUSEN AND ISHIRŌ HONDA」(この映画をモンスターマスター、レイ・ハリーハウゼンと本多猪四郎に捧ぐ)との献辞が掲げられている。
ゴジラ生誕60周年作品である2014年版『GODZILLA ゴジラ』には、監督のギャレス・エドワーズの案により、1954年版の登場人物である芹沢大助と監督である本多猪四郎からそれぞれ名前を引用した、芹沢猪四郎博士(演:渡辺謙)が登場した。
主な作品編集
映画作品編集
公開年 | 作品名 | 制作(配給) | 脚本 | 上映時間ほか | 役職 | ポスター | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1949年 | 日本産業地理大系第一篇 国立公園伊勢志摩 | 東宝教育映画 | 本多猪四郎 | モノクロ スタンダード 20分 短編ドキュメンタリー |
監督 | ||
1950年 | 砂に咲く花 | モノクロ スタンダード 不明 短編文化映画 |
|||||
1951年 | 8月3日 | 青い真珠 | 東宝 | モノクロ スタンダード 99分 |
|||
1952年 | 2月28日 | 南国の肌 | 木曜プロダクション (東宝) |
モノクロ スタンダード 95分 |
|||
11月27日 | 港へ来た男 | 東宝 | 成沢昌茂 本多猪四郎 |
モノクロ スタンダード 89分 |
|||
1953年 | 7月1日 | 続思春期 | 井手俊郎 梅田晴夫 |
モノクロ スタンダード 89分 |
|||
10月21日 | 太平洋の鷲 | 橋本忍 | モノクロ スタンダード 119分 |
||||
1954年 | 2月10日 | さらばラバウル | 橋本忍 木村武 西島大 |
モノクロ スタンダード 109分 |
|||
11月3日 | ゴジラ | 村田武雄 本多猪四郎 |
モノクロ スタンダード 97分 |
||||
1955年 | 1月9日 | 恋化粧 | 西島大 | モノクロ スタンダード 82分 |
|||
6月7日 | おえんさん | 西島大 | モノクロ スタンダード 100分 |
||||
7月26日 | 獣人雪男 | 村田武雄 | モノクロ スタンダード 95分 |
||||
1956年 | 1月22日 | 若い樹 | 池田一朗 本多猪四郎 |
モノクロ スタンダード 92分 |
|||
4月18日 | 夜間中学 | 日本大学芸術学部 (大映) |
水木洋子 | モノクロ スタンダード 44分 |
|||
6月28日 | 東京の人さようなら | 東宝 | 本多猪四郎 | モノクロ スタンダード 61分 |
|||
12月26日 | 空の大怪獣 ラドン | 木村武 村田武雄 |
カラー スタンダード 82分 |
||||
1957年 | 2月19日 | この二人に幸あれ | 松山善三 | モノクロ スタンダード 95分 |
|||
7月2日 | 別れの茶摘歌 | 連合プロダクション (東宝) |
本多猪四郎 竹中弘祐 |
モノクロ スタンダード 62分 |
|||
7月9日 | わが胸に虹は消えず | 東宝 | 若尾徳平 | モノクロ スタンダード 第1部:67分 第2部:68分 |
|||
8月25日 | 別れの茶摘歌姉妹篇 お姉さんと呼んだ人 | 連合プロダクション (東宝) |
本多猪四郎 竹中弘祐 |
モノクロ スタンダード 67分 |
|||
12月28日 | 地球防衛軍 | 東宝 | 木村武 | カラー 東宝スコープ 88分 |
|||
1958年 | 2月11日 | 花嫁三重奏 | 若尾徳平 | モノクロ 東宝スコープ 87分 |
|||
6月24日 | 美女と液体人間 | 木村武 | イーストマン・カラー 東宝スコープ 87分 |
||||
10月14日 | 大怪獣バラン | 関沢新一 | モノクロ 東宝パンスコープ 87分 |
||||
1959年 | 1月22日 | こだまは呼んでいる | 棚田吾郎 | モノクロ 東宝スコープ 87分 |
|||
3月21日 | 鉄腕投手 稲尾物語 | 蓮池義雄 | モノクロ 東宝スコープ 106分 |
||||
9月13日 | 上役・下役・ご同役 | 沢村勉 | モノクロ 東宝スコープ 89分 |
||||
12月26日 | 宇宙大戦争 | 関沢新一 | カラー 東宝スコープ 93分 |
||||
1960年 | 12月11日 | ガス人間第一号 | 木村武 | イーストマン・カラー 東宝スコープ 91分 |
|||
1961年 | 7月30日 | モスラ | 関沢新一 | カラー 東宝スコープ 101分 |
|||
9月12日 | 真紅の男 | 間藤守之 | カラー 東宝スコープ 89分 |
||||
1962年 | 3月21日 | 妖星ゴラス | 木村武 | カラー 東宝スコープ 多元磁気立体音響 88分 |
|||
8月11日 | キングコング対ゴジラ | 関沢新一 | カラー 東宝スコープ 98分 |
||||
1963年 | マタンゴ | 木村武 | イーストマン・カラー 東宝スコープ 89分 |
||||
12月22日 | 海底軍艦 | 関沢新一 | カラー 東宝スコープ 94分 |
||||
1964年 | 4月29日 | モスラ対ゴジラ | カラー 東宝スコープ 89分 |
||||
8月11日 | 宇宙大怪獣ドゴラ | カラー 東宝スコープ 81分 |
|||||
12月20日 | 三大怪獣 地球最大の決戦 | カラー 東宝スコープ 93分 |
|||||
1965年 | 8月8日 | フランケンシュタイン対地底怪獣 | 東宝 ベネディクト・プロダクション (東宝) |
馬淵薫 | カラー シネマスコープ 90分 |
||
12月19日 | 怪獣大戦争 | 関沢新一 | カラー シネマスコープ 94分 |
||||
1966年 | 7月31日 | フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ | 馬淵薫 本多猪四郎 |
カラー シネマスコープ 88分 |
|||
11月20日 | お嫁においで | 東宝 | 松山善三 | カラー シネマスコープ 84分 |
|||
1967年 | 7月22日 | キングコングの逆襲 | 東宝 ランキン=バス・プロダクション (東宝) |
馬淵薫 | カラー シネマスコープ 104分 |
||
1968年 | 8月1日 | 怪獣総進撃 | 東宝 | 馬淵薫 本多猪四郎 |
カラー シネマスコープ 89分 |
||
1969年 | 7月26日 | 緯度0大作戦 | 東宝 ドン・シャープ・プロダクション (東宝) |
関沢新一 テッド・シャードマン |
カラー シネマスコープ 89分 |
||
12月20日 | ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 | 東宝 | 関沢新一 | カラー シネマスコープ 70分 |
|||
1970年 | 8月1日 | ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣 | 小川英 | カラー シネマスコープ 84分 |
|||
1975年 | 3月15日 | メカゴジラの逆襲 | 東宝映像美術 (東宝) |
高山由紀子 | カラー シネマスコープ 83分 |
||
1980年 | 4月26日 | 影武者 | 東宝映画 黒澤プロダクション (東宝) |
黒澤明 井手雅人 |
カラー ビスタビジョン 179分 |
監督部チーフ | |
1985年 | 6月1日 | 乱 | グリニッチ・フィルム ヘラルド・エース (東宝) |
黒澤明 小國英雄 井手雅人 |
カラー ビスタビジョン 162分 |
演出補佐 | |
1990年 | 5月25日 | 夢 | 黒澤プロダクション (ワーナー・ブラザース) |
黒澤明 | カラー ビスタビジョン 120分 |
||
1991年 | 八月の狂詩曲 | 黒澤プロダクション フィーチャーフィルムエンタープライズII (松竹) |
黒澤明 | カラー ビスタビジョン 97分 |
|||
1993年 | 4月17日 | まあだだよ | 大映 電通 黒澤プロダクション (東宝) |
黒澤明 | カラー ビスタビジョン 134分 |
テレビ作品編集
- 新婚さん(1967年、TBS)
- 「女はそのとき」(1月7日)
- 「許してね母さん」(2月4日)
- 夫よ強くなれ(1969年、NET)
- 「あなた社長命令よ」(10月9日)
- 「南々西に行くのよ!」(10月30日)
- 帰ってきたウルトラマン(1971年-1972年、TBS)
- ミラーマン(1971年-1972年、フジテレビ)
- 緊急指令10-4・10-10(1972年、NET)
- サンダーマスク(1972年、日本テレビ)
- 流星人間ゾーン(1973年、日本テレビ)
未制作作品編集
映画の出演作編集
著書編集
- 『「ゴジラ」とわが映画人生』(1994年、実業之日本社) ISBN 4408394378
- 1986-87年にかけてのインタビューをまとめたもの。取材者の山本真吾はあとがきで、第一稿をまとめた後にさらに詳しいインタビューを行う予定であったことを述べている。
- 新版は2010年に、ワニブックス【PLUS】新書、ISBN 978-4-8470-6027-4。長男・本多隆司が「新書あとがき」を寄稿。
評伝編集
- 切通理作『本多猪四郎 無冠の巨匠』(2014年、洋泉社)
- 小林淳『本多猪四郎の映画史』(2015年、「叢書・20世紀の芸術と文学」アルファベータブックス)ISBN 4865980032
- 樋口尚文『グッドモーニング、ゴジラ 監督本多猪四郎と撮影所の時代』(2011年、国書刊行会)。参考文献・下記は旧版
脚注編集
注釈編集
- ^ NHKBS「イノさんのトランク」で初公開された。2016年の同名作とは無関係である。
出典編集
- ^ a b c d e ゴジラ画報 1999, pp. 260–261, 「夢=永遠に!『ゴジラ』の監督・本多猪四郎」
- ^ a b c d e f g h i j k l 東宝SF特撮映画シリーズ2 1985, pp. 146–159, 「本多猪四郎監督 長編インタビュー(1)」
- ^ a b c d e f g h 東宝特撮映画全史 1983, pp. 539–540, 「特撮映画スタッフ名鑑」
- ^ a b c d e f g 超常識 2016, p. 153, 「Column ゴジラ映画 監督・特技監督人名録」
- ^ a b c d e f g h i j ゴジラ来襲 1998, p. 178, 「第5章 東宝・特撮映画主要スタッフ紳士録」
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 113, 「東宝チャンピオンまつりスタッフインタビュー1 本多猪四郎」
- ^ a b c d e f g h 本多猪四郎 2010, pp. 250–251, 「本多猪四郎略年表」
- ^ a b 本多猪四郎 2010, p. 11
- ^ “biography”. 本多猪四郎オフィシャルサイト. 2015年2月7日閲覧。
- ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, pp. 60–61, 「本多猪四郎 私と特撮映画」
- ^ “ゴジラと娯楽と文藝と 本多猪四郎の映画世界”. 映画演劇文化協会. 2015年2月6日閲覧。
- ^ “ゴジラを撮った男・本多猪四郎特集”. 山形国際ドキュメンタリー映画祭. 2015年2月6日閲覧。
- ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 148–149, 「図説 東宝特撮映画 CHAPT.9 本編撮影-本多組-」
- ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 62–63, 「本多猪四郎 私と特撮映画」
- ^ “本多猪四郎と戦争・ゴジラ・原水爆/中島紳介”. www.ishirohonda.com. 2020年12月1日閲覧。
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 96, 「東宝チャンピオンまつりスペシャルインタビュー 中野昭慶」
- ^ 「「ゴジラ」世に出した監督・本多猪四郎さん死去」読売新聞1993年3月1日夕刊19面
- ^ sanpousyoujoの2018年11月5日23時0分のツイート- Twitter 映画算法少女広報
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 81, 「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃メイキング」
- ^ a b ゴジラ・デイズ 1998, pp. 338–340, 中野昭慶「1962-84 GODZILLA ゴジラはドラマ作りの原点 『メカゴジラの逆襲』」
- ^ a b c d e ゴジラ大全集 1994, pp. 206–207, 「3大俳優座談会 素晴らしき東宝特撮映画」
- ^ a b c d モスラ映画大全 2011, pp. 18–20, 聞き手・友井健人「インタビュー 俳優 小泉博」
- ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ5 1986, pp. 158–167, 「本多猪四郎監督 長編インタビュー(4)」
- ^ a b c d e f g 東宝SF特撮映画シリーズ3 1985, pp. 224–239, 「本多猪四郎監督 長編インタビュー(2)」
- ^ 佐原健二 2005, pp. 115–120.
- ^ ゴジラとともに 2016, pp. 56–57, 構成・文 友井健人「佐原健二」(『宇宙船116号』〈朝日ソノラマ2005年〉と『初代ゴジラ研究読本』などを合併再編集)
- ^ a b c 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, pp. 98–99, 取材・構成 友井健人、今井敦「スペシャルインタビュー 昭和メカゴジラの悪役たち 伊吹徹」
- ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ4 1985, pp. 198–207, 「本多猪四郎監督 長編インタビュー(3)」
- ^ a b c ゴジラ・デイズ 1998, pp. 333–337, 中野昭慶「1962-84 GODZILLA ゴジラはドラマ作りの原点 ゴジラの基本アクションはお能の動き」
- ^ モスラ映画大全 2011, pp. 48–49, 聞き手・中村哲 友井健人「インタビュー 照明 高島利雄」
- ^ 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, p. 172, 梶田興治「追悼・本多猪四郎監督 監督本多猪四郎さん」
- ^ 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, pp. 83–84, 「メカゴジラのレジェンドたち」
- ^ a b c 円谷英二特撮世界 2001, pp. 29–32, 「インタビュー 宝田明」
- ^ 東宝特撮女優大全集 2014, pp. 68, 74, 92, 104, 116, 135
- ^ ゴジラとともに 2016, pp. 6、23、92、107、138、273
- ^ 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, pp. 96–97, 取材・構成 編集部「スペシャルインタビュー 昭和メカゴジラの悪役たち 藍とも子」
- ^ モスラ映画大全 2011, pp. 50–52, 聞き手・友井健人「インタビュー 子役 田山雅充」
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 92, 「メカゴジラの逆襲 メイキング」
- ^ 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, p. 88, 「メカゴジラのレジェンドたち」
- ^ a b c d e 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 170–171, 中野昭慶「追悼・本多猪四郎監督 善い人で、映画が大好きだった人」
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 101, 「東宝チャンピオンまつりスペシャルインタビュー 中野昭慶」
- ^ モスラ映画大全 2011, pp. 66–71, 聞き手・中村哲 友井健人「インタビュー 美術 青木利郎/特機 高木明法」
- ^ a b c ゴジラとともに 2016, p. 38, 構成・文 友井健人「土屋嘉男」(『シネマバー ザ・グリソムギャング』イベント〈2009年5月〉と『新文芸坐』イベント〈2011年2月〉)
- ^ 東宝特撮女優大全集 2014, p. 135, 聞き手・構成 友井健人「川口節子インタビュー」
- ^ a b c d e f g h i 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, p. 175, 「追悼・本多猪四郎監督 本多猪四郎監督作品リスト」
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 66–67, 「東宝チャンピオンまつりキャストインタビュー01 佐原健二」
- ^ 東宝特撮女優大全集 2014, pp. 91–92, 聞き手・構成 浦山珠夫「若林映子インタビュー」
- ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 140, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW10 中島春雄」
- ^ 東宝特撮女優大全集 2014, p. 108, 聞き手・構成 友井健人「沢井桂子インタビュー」
- ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ11 1996, pp. 36–39, 「インタビュー 米田興弘」
出典(リンク)編集
参考文献編集
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 東宝SF特撮映画シリーズ(東宝出版事業室)
- 『モスラ/モスラ対ゴジラ』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.2〉、1985年1月1日。ISBN 4-924609-04-8。
- 『ゴジラ/ゴジラの逆襲/大怪獣バラン』東宝出版事業部〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.3〉、1985年5月1日。ISBN 4-924609-07-2。
- 『海底軍艦/妖星ゴラス/宇宙大怪獣ドゴラ』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ VOL.4〉、1985年8月1日。ISBN 4-924609-13-7。
- 『キングコング対ゴジラ/地球防衛軍』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ VOL.5〉、1986年3月1日。ISBN 4-924609-16-1。
- 『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日。ISBN 4-924609-45-5。
- 『モスラ』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.11〉、1996年12月21日。ISBN 4-924609-66-8。
- 鶴田義久 『黒沢映画の美術』学研、1985年。ISBN 4051016994。
- 樋口尚文 『グッドモーニング、ゴジラ ―監督 本多猪四郎と撮影所の時代』筑摩書房、1992年5月。ISBN 4480872051。
- 井上英之 『検証・ゴジラ誕生―昭和29年・東宝撮影所』朝日ソノラマ、1994年。ISBN 4257033940。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
- 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日 (原著1993年11月)。ISBN 4-08-748815-2。
- 坂井由人、秋田英夫 『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。
- 宝田明『ニッポン・ゴジラ黄金伝説』(扶桑社、1998年8月)ISBN 4594025358
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日 (原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。
- 竹内博 『本多猪四郎全仕事』朝日ソノラマ、2000年4月。ISBN 4257035927。
- 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8。
- 佐原健二 『素晴らしき特撮人生』小学館、2005年。ISBN 4-09-387597-9。
- 東宝ゴジラ会 『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。
- 本多猪四郎 『「ゴジラ」とわが映画人生』ワニブックス〈ワニブックス【PLUS】新書〉、2010年12月25日。ISBN 978-4-8470-6027-4。
- 別冊映画秘宝(洋泉社)
- 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。
- 別冊映画秘宝編集部 編 『<保存版>別冊映画秘宝 東宝特撮女優大全集』洋泉社、2014年9月24日。ISBN 978-4-8003-0495-7。
- 友井健人 編 『別冊映画秘宝 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2019年4月6日。ISBN 978-4-8003-1628-8。
- 本多きみ『ゴジラのトランク 〜夫・本多猪四郎の愛情、黒澤明の友情 』(宝島社、2012年12月)ISBN 4800205646
- 電撃ホビーマガジン編集部 編 『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。
- 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日 (原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 別冊映画秘宝編集部 編 『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7。