野村直矢 (プロレスラー)
野村 直矢(のむら なおや、1993年10月26日 - )は、日本のプロレスラー。全日本プロレス所属。石川県金沢市出身。金沢学院東高等学校卒業[1]。
野村 直矢 | |
---|---|
![]() 2018年 | |
プロフィール | |
リングネーム | 野村 直矢 |
本名 | 野村 直矢 |
ニックネーム | ハート・オン・ソウル |
身長 | 185cm |
体重 | 110kg |
誕生日 | 1993年10月26日(27歳) |
出身地 | 石川県金沢市 |
所属 | 全日本プロレス |
スポーツ歴 | ラグビー |
トレーナー |
青木篤志 佐藤光留 |
デビュー | 2014年3月30日 |
経歴編集
小学校3年生の時からプロレスラーになることを夢見るようになり、体作りの為にラグビーを始める。
2013年10月、全日本プロレスに入門。その当時、全日本プロレスは武藤敬司ら選手の大量離脱問題で揺れており、新体制初の練習生となった。野村の他に2人同期がいたがどちらも生き残れず、残った野村は秋山準、潮﨑豪ら主力選手勢からアドバイスを一身に受けることとなる。
2014年3月30日、地元金沢大会にて青木篤志とのシングルマッチでデビュー。白石体制初であり、結果的に唯一の生え抜き選手となった。5月に右リスフラン関節損傷のため欠場[2]し、5か月間療養の末10月に復帰。
2015年1月2日ニューイヤーウォーズ2015にて、後輩の青柳優馬とのシングルマッチにて初勝利。その後、諏訪魔が率いるエボリューション入りを直訴したり、中島洋平の持つGAORA TV チャンピオンシップへの挑戦を表明したりと積極的にアピール。10月23日、後輩の青柳、ジェイク・リーと組んでDDTプロレスリングの星誕期、福田洋、石川修司と対戦。試合は敗れたが若手選手3人では初めてのタッグ結成であり、試合後再度GAORA・TV王座への挑戦を表明した。
11月、世界最強タッグ決定リーグ戦に青柳との若手タッグで出場。開幕戦の11月23日後楽園ホール大会にて、KENSO&西村修組と対戦し、KENSOから横入り式エビ固めで見事1勝をあげ、先輩レスラーから初の勝利をもぎとった。また、最終戦の12月6日、大阪府立体育会館第2競技場にて、メインイベントの諏訪魔&宮原健斗組対ゼウス&ボディガー組戦の試合後に諏訪魔と握手をしてエボリューションに加入。
エボリューション編集
加入後初試合の12月15日に眉を剃り上げ、金髪を披露した。その後2016年1月3日、中島洋平のGAORA TV チャンピオンシップに挑戦し敗北。
2016年チャンピオン・カーニバルに初出場。開幕戦にて世界タッグ王者のボディガーから横入り式エビ固めで勝利を収める。その後の公式戦では全敗。
7月30日、エボリューションを本人の意思で脱退。
NEXTREAM編集
8月11日にはWRESTLE-1の横浜大会に参戦し、秋山、青柳とのタッグで武藤敬司、土肥孝司、熊ゴローとの6人タッグ戦に挑むが、爪あとを残せなかったことで秋山の怒りを買う。
以後は伸び悩んでいたが、9月19日後楽園ホール大会で宮原&ジェイクのNEXTREAMに青柳とのタッグで対戦。三冠ヘビー級王者に強烈に食い下がり、試合には敗れたものの試合後に宮原から直接勧誘を受け、NEXTREAMに加入する。
2017年3月25日、佐藤光留プロデュース興行「コンディション・グリーン」でジョシュ・オブライエンと対戦しスピアーで勝利[3]。
7月17日、ジェイクとのタッグでザ・ビッグガンズの保持する世界タッグ王座に挑戦。新技のマキシマムでボディガーを下し、同王座初戴冠。しかし、初防衛を果たした直後にジェイクが足の負傷で長期欠場、王座返上となる。8月27日に両国国技館で行われた世界タッグ王座決定戦ではKAIとタッグを組み、関本大介と岡林裕二によるタッグと対戦。17分31秒で片エビ固めにより敗戦。しかし野村本人は「結果がすべて」と言った上でリベンジを誓った。さらに「一発一発が違うなって身をもって知りました。今日は軽い脳震とうみたいになっちゃいましたし」と力の差を痛感したという意のコメントを残している[4]。
9月12日、ヘビー級に転向した青柳とのタッグで、アジアタッグ王座を獲得。4度の防衛に成功するも、翌2018年に青柳の負傷欠場[5]にともない、王座を返上。同年6月5日に青柳が復帰[6]すると、7月29日に再度青柳とのタッグでアジアタッグ王座を奪還、4度の防衛を果たす。
NEXTREAM脱退 - 陣 JIN編集
2019年2月24日、諏訪魔相手に三冠ヘビー級王座を防衛した宮原に、野村が挑戦を表明、NEXTREAMも脱退する。宮原の持つ記録を塗り替える、最年少三冠王座戴冠記録更新を宣言し[7]、3月19日に選手権試合が行われたが惜敗[8][9]。
NEXTREAM脱退後は特定のユニットには属していなかったが、Sweeperを結成していたジェイクより再三共闘を持ちかけられ、タッグを組む機会も増加。同年6月30日、野村はジェイクと握手を交わし、世界タッグ王座に挑戦[10](ただしSweeperには最後まで属さなかった)。11月17日、Sweeperは解散[11]。その後も野村はジェイク・岩本との共闘を続け、12月21日には3人によるユニット「陣 JIN」を結成した[12]。
2020年2月6日、陣の初主催興行にて、関根“シュレック”秀樹とのグラップリングマッチに挑み敗北[13]。同年のチャンピオン・カーニバルにもエントリーが発表されたが、頸椎椎間板ヘルニアのため2月シリーズを全戦欠場、さらに2月26日には3月シリーズ全試合およびチャンピオン・カーニバルの欠場が発表された[14]。
得意技編集
フィニッシュ・ホールド編集
- マキシマム
- 相手をファイヤーマンズキャリーの体勢で抱えあげ、サイドに落とす変形エメラルドフロウジョン。2017年7月17日に初公開してボディガーを下し、世界タッグ王座を獲得した。
- ノムラロック(仮)
- 変形グラウンド・コブラツイスト。
- 相手の首を捕らえ、自身はそのまま後転してフロント・ネックロック、さらにバタフライ・ロックで締め上げると、相手の右腕を自身の右足でロックしてコブラツイストの様な体勢で、上から相手の首を押し込んで行く技。
- 2019年4月4日、ジェイク・リーとのチャンピオン・カーニバル公式戦にて初披露し、ジェイクを下す[15][16]。
- 変形ジャーマンスープレックス
- 2017年3月初公開。
- 相手の右腕をハーフネルソン、左腕をチキンウイングアームロックに固めて投げ飛ばす。尾崎魔弓の「テキーラ・サンライズ」と似ているが、あちらは相手の右手首をクラッチするのに対し、こちらはクラッチはせず、更に2段式で投げ飛ばす。技名はまだ未定で、チャンピオン・カーニバルに向けて開発した技である。が、使用した後にスーパーヘビー級の相手にかけられるかどうか悩むという言動をしている。
- フロッグスプラッシュ
- 通常のフロッグ・スプラッシュという技名であれば屈伸式ダイビング・ボディ・プレスだが野村の場合は空中で大きく体をエビ反りにするのが特徴。
- 裏スピアー
- 2019年8月、宮原健斗との2度目の三冠戦に向けて公開。文字通り相手の後方からスピアーを叩き込む。
- スピアー
- スピアーからのジャックナイフ式エビ固めに移行する事もあり、その場合はノムレーザーと呼ばれている。
打撃技編集
投げ技編集
- ブレーンバスター
- 雪崩式ブレーンバスター
- ジャーマンスープレックス
- ノーザンライトスープレックス
- ノーザンライトボム
- 2019年3月、宮原との三冠ヘビー級選手権に向けて、王者に精神的揺さぶりをかけるため使用[17]。
タイトル歴編集
入場テーマ曲編集
エピソード編集
- かつて、憧れていた選手は小橋建太や佐々木健介。野村は「相手の技を全部受け切って勝つのがカッコよかった」と振り返っている。
- 入寮後は一日6杯のどんぶり飯を平らげることを心掛け、約半年間で体重を10kg増やした。
- 古典的な技にこだわりを持っており、「プロレスラー=ドロップキック。カッコよく決めたい。(相手の攻撃から)逃げたりしないレスラーになりたい。何も考えずにガムシャラにやっていきます」と語っている。
- デビューしてしばらくは入場曲が無く、対戦相手の入場曲がかかる中で相手より先にダッシュして入場していたが、10月29日の山形大会で初めて入場曲付きでリングインしていた。
- 2014年の週刊プロレスで募集されたプロレスグランプリで新人賞部門2位を受賞したが、欠場期間の関係もあり1位の林悠河に300票以上の差をつけられた。
脚注編集
- ^ 「プロレスラーの野村、30日デビュー 金沢出身、地元大会で」『北國新聞』2014年3月18日更新、2014年3月31日閲覧。
- ^ “5/11【全日本】野村が右足負傷のため『2014スーパーパワー・シリーズ』を欠場”. プロレス格闘技DX (2014年5月11日). 2020年4月19日閲覧。
- ^ “佐藤光留プロデュース興行「コンディション・グリーン」”. ハードヒット オフィシャルサイト (2017年3月25日). 2017年3月25日閲覧。
- ^ 週刊プロレス2017年9月13日号pp.14-15.
- ^ “【全日本】青柳が右足骨折で長期欠場”. 東京スポーツ. (2018年1月30日) 2019年4月12日閲覧。
- ^ “【全日本】青柳優馬 復帰戦での敗戦に危機感あらわ”. 東京スポーツ. (2018年6月6日) 2019年4月12日閲覧。
- ^ “【全日本】3冠王者・宮原 年下・野村の挑戦歓迎も“格の違い”強調”. 東京スポーツ. (2019年2月25日) 2019年4月12日閲覧。
- ^ “宮原が野村撃破で三冠V3!「オレの人望のなさが浮き彫り」”. デイリースポーツ online (2019年3月20日). 2019年4月12日閲覧。
- ^ “宮原健斗が3冠V3、最高のレスラー2人もいらない”. 日刊スポーツ (2019年3月20日). 2019--04-12閲覧。
- ^ “6/30【全日本】「世界タッグ狙える」 ジェイクと野村が共闘に合意”. プロレス格闘技DX (2019年6月30日). 2020年3月17日閲覧。
- ^ “11/17【全日本】ゼウス&崔が王者の意地で初日、ジェイクはSweeper解散を宣言”. プロレス格闘技DX (2019年11月17日). 2019年11月21日閲覧。
- ^ “12/21【全日本】ジェイク&野村&岩本が新ユニット「陣 JIN」を結成、新メンバー勧誘、興行の開催も宣言”. プロレス格闘技DX (2019年12月21日). 2019年12月24日閲覧。
- ^ “2/6【全日本】野村が寝技戦で奮闘もRIZIN参戦直前のシュレックに完敗”. プロレス格闘技DX (2020年2月6日). 2020年3月17日閲覧。
- ^ “2/26【全日本】野村が3月全大会&4月CC欠場、頸椎椎間板ヘルニアの回復間に合わず”. プロレス格闘技DX (2020年2月26日). 2020年3月17日閲覧。
- ^ “全日CC開幕戦全成績・野村が新技ノムラロック(仮)で白星発進”. デイリースポーツ inline (2019年4月5日). 2019年4月12日閲覧。
- ^ “4/4【全日本】新世代対決制す 野村が新関節技「ノムラロック(仮)」でジェイク撃破”. プロレス格闘技DX (2019年4月4日). 2019年4月12日閲覧。
- ^ 宮原は健介オフィス出身であり、ノーザンライトボムは師匠格である佐々木健介・北斗晶の得意技である。
- ^ 奥田亮 Twitterより
外部リンク編集
- 全日本プロレス公式サイト 選手名鑑
- NOMULIFE - Ameba Blog
- 野村直矢 (@nomuraajpw) - Twitter