Wikipedia:利用案内/過去ログ/2018年上半期

accessdateは何の閲覧日? 編集

Webアーカイブを出典に用いる場合、「閲覧日」には何を閲覧した日付を記入するのでしょうか。以下、{{Cite web}}の引数で説明します。

私はurlの閲覧日をaccessdateに記入すると考えていましたので、例えばリンク切れをアーカイブに置き換える際にaccessdateは変更せず編集してきました。しかしある利用者さんは、リンク切れをアーカイブに置き換える際にaccessdateを書き換えてらっしゃいました。つまりaccessdateをarchiveurlの閲覧日に変更したということです (archivedateとは異なる) 。accessdateにはどちらの閲覧日を記入するのがよいのでしょうか。--ぽたしか会話2017年12月30日 (土) 01:16 (UTC)

  詳しくはこちらこちらを参照していただくと宜しいのですが、簡潔に言いますと「accessdateは出典を提示した編集者がそれを閲覧した年月日を(リンク切れとなった際にはその年月日に記事が存在していたという証拠になる)、archivedateにはアーカイブを提示した編集者がアーカイブした年月日を書く。」という事になりますので、ぽたしか様のようにaccessdateはいじらずarchivedateを追加するのが基本となります。そしてここまで読まれたのであれば不要とは思いますがご質問の答えは「accessdateはurl先の記事を閲覧した年月日を記入する。」です。--播磨の暇人会話2017年12月30日 (土) 12:10 (UTC)
  accessdate についてはそれでいいのですが、「archivedateにはアーカイブを提示した編集者がアーカイブした年月日を書く。」は、「archiveurlの閲覧日を書く」と誤解されかねない表現なので補足します。(もちろん播磨の暇人様はちゃんとわかっている上で書かれたと思いますが)「archivedateには、(archiveurlを閲覧した日ではなく)その記事がアーカイブされた年月日を、アーカイブを提示した編集者が書く。」です。アーカイブされた年月日というのは、WebArchiveなどのアーカイブサイトがその記事をアーカイブした日付です。たいていは数ヶ月おきにアーカイブされていますから、アーカイブされた日付が異なる同じページのアーカイブが複数あります。どの日付のアーカイブを選ぶべきかという点は悩ましいところですが、accessdateの日付よりは新しいアーカイブの中から最古のものを選択するのが適当でしょう。恥ずかしながら実を言うと私も、最初のころは archivedate に「archiveurlの閲覧日」を書いていました(^^ゞ --Loasa会話2017年12月31日 (日) 11:26 (UTC)

播磨の暇人さん、Loasaさん。accessdateにはurlの閲覧日を記載すればよいのですね。詳しいご説明ありがとうございます。

また関連して追加でお尋ねしたいのですが、urlは分かるがアクセスしたことがないままリンク切れになってaccessdateが分からない、しかしアーカイブは見つかった、という場合はどうすればよいのでしょうか。私はarchiveurlとarchivedateがあればaccessdateはなくてもかまわないように思うのですが、{{Cite web}}でaccessdateは必須引数になっています。こういう場合はaccessdateに何を記入すればよいのでしょうか。あるいはこのテンプレの使用を諦めるべきでしょうか。--ぽたしか会話2018年1月5日 (金) 15:57 (UTC)

簡単に確認した限りでは、docには必須となっていますが、エラー処理も行っておらず、未指定でも利用できるようです。ただし、将来にわたって正常に動作するかはわかりませんので、そのような使い方をされた場合には意図的にそうしている旨、コメントとして記載した方が良いかと思います。--翼のない堕天使会話2018年1月6日 (土) 04:40 (UTC)
  {{Cite web}}自体はaccessdateが未指定でも利用できますが、以下のように警告文が表示されます。{{Cite web |url=http://www.sample.com/ |title=sample |date=2018-01-06 }}と入力した場合の例:
過去ログには、Template‐ノート:Cite web/過去ログ3#archivedateかaccessdate必須の提案のような議論がありました。--Doraemonplus会話2018年1月6日 (土) 06:36 (UTC)
  失礼しました。deadlinkまたはdeadlinkdateが指定されてないと、たしかに警告表示になりますね。{{Cite web |url=http://www.sample.com/ |title=sample |date=2018-01-06 |deadlinkdate=2018-01-07 }}と入力した場合の例:
質問文から、deadlink指定するものと思い込んで、その分省略してコメントしてしまいました。。。--翼のない堕天使会話2018年1月6日 (土) 07:36 (UTC)
Doraemonplusさん、翼のない堕天使さん、ありがとうございます。Template‐ノート:Cite web/過去ログ3#archivedateかaccessdate必須の提案についてはざっと読んだだけなので誤認があるかもしれませんが、議論参加者3名はarchiveurlの閲覧日をaccessdateに記入する必要があるか否かを議論しているように読めました。私はarchiveurlの閲覧日は不要だと考えていたので、必要とする意見は参考になりました。しかしテンプレートにurlとarchiveurl両方の閲覧日を記入することもできませんし、どうすればよいのでしょうね。
さてdeadlinkdateを指定してあれば確かにaccessdateがなくても赤字のエラーが出ないようです。これで{{Cite web}}が使えます、ありがとうございます。さらに追加でお尋ねしたいのですが、隠しカテゴリCategory:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:Cite web/リンク切れに分類されるのはどのような場合なのでしょうか。説明文を見た感じdeadlinkdateを記入している場合にカテゴライズされるのかな?と想像しますが、それで「テンプレート呼び出しエラー」になるのもよく分かりません。何か他の条件があるのだろうかと思うのですが、サンドボックスでは隠しカテゴリが再現できませんでした。記事で試してみるのもためらわれるのですが、上記隠しカテゴリに分類される条件を確認する方法はないでしょうか。--ぽたしか会話) 2018年1月6日 (土) 16:04 (UTC) 調べたので取り消し線--ぽたしか会話2018年1月7日 (日) 01:19 (UTC)
  これは私の推測であり、詳しい仕様はわからないのですが、Category:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:Cite web/リンク切れが「テンプレート呼び出しエラーのあるページ」にカテゴライズされていることについては、カテゴリ構造の都合で便宜上そこに置かれているだけではないでしょうか。その一つ上のCategory:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:Cite webの他のサブカテゴリに分類されている記事を見てみると、実際にテンプレート呼び出しエラーが表示されている記事が結構あります。--Doraemonplus会話2018年1月6日 (土) 16:50 (UTC)
まず確認ですが、「テンプレート呼び出しエラー」というのは上のほうでDoraemonplusさんがご掲示くださった「Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。」という赤字の"警告表示"のことでしょうか?もしそれならば、Category:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:Cite web/リンク切れに分類されている記事には赤字の警告表示は出ていません。そこで疑問点は、警告表示が出ていないエラーをどう解消すればよいのか? 逆に言えば、隠しカテゴリCategory:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:Cite web/リンク切れに分類されるのはどのような場合か?ということです。--ぽたしか会話2018年1月7日 (日) 01:19 (UTC)

(インデント戻します) 尋ねておいて何ですが自分で調べました。

私が今回使用したいのは2番目の「accessdate無し・deadlinkdate有り」です。おそらく2番目のケースで想定されていたのは、もともとはaccessdateが記入してあったのに、リンク切れになったからaccessdateを除去してdeadlinkdateだけ追加した、という場合だと思います。その場合は履歴からaccessdateを復元すればよいのですが、今回の私のようにurlにアクセスしたことがない場合はaccessdate ( = urlの閲覧日) が存在しません。こういうときはどうするのがよいのでしょうか。隠しカテゴリを気にせずaccessdateなしで使用する、とか、accessdateに適当な文字数字列を入れてとりあえずエラーを回避する、とか、あるいはarchiveurlの閲覧日を記入する、などいくつか対応が考えられると思いますが。--ぽたしか会話2018年1月7日 (日) 01:19 (UTC)

利用者:ワーナー成増会話 / 投稿記録さんの直近の投稿記録を拝見すると、2番目のエラーの解消方法としてaccessdateにはarchivedateと同日を記入しているようです。確かにアーカイブが取得できているということは当時はアクセス可能だったとみなしてもよさそうです。この方法で大丈夫そうならそれに従いますが、いかがでしょうか。--ぽたしか会話2018年1月7日 (日) 01:40 (UTC)
  私もCategory:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:Cite web/リンク切れに掲げられている説明から、赤字の警告表示のない、その2番目のケースの状態を「テンプレート呼び出しエラー」と呼んでいるように読めます。仰るように「リンク切れになったからaccessdateを除去してdeadlinkdateだけ追加した」場合を想定して、これを不適切なテンプレートの使い方だと認識した上での処理だと思われます。今回のご質問の「そもそもリンク切れになる以前にurlにアクセスしたことがない」場合のaccessdate指定については、エラーとしてこの隠しカテゴリに分類されるのが気になるようであれば、ワーナー成増さん方式が無難だと思います。もしその方式でも納得いかないようなら、お手数ですがTemplate‐ノート:Cite webあたりに本案件を報告して、この隠しカテゴリの運用方針の変更を要請するなり何なりしていただくのがよろしいかと存じます(もしこの隠しカテゴリに関して私の認識に誤りや抜け落ちがありましたらご指摘願います)。--Doraemonplus会話2018年1月7日 (日) 04:12 (UTC)
  コメント accessdateを「当該出典を最後に閲覧して確認した日付」とするのが最も簡単ではないでしょうか。
  • archiveurlを閲覧して出典を確認した場合、accessdateはその閲覧日。
  • Botなどで機械的にarchiveurlを追記した場合(または、リンク切れを確認してarchiveurlを足したが、読まなかった場合)、確認していないのでaccessdateは変更しない。
  • accessdateが昔の日付で、今はリンク切れであると確認した場合、出典を閲覧できていないのでaccessdateは変更せず、deadlinkdateのみ追加する。--ネイ会話2018年1月7日 (日) 04:38 (UTC)
  Doraemonplusさん、ご確認ありがとうございます。accessdateに記入すべき日付がurlの閲覧日だとすると、私もワーナー成増さん方式が無難だと思いました。あるいはaccessdate不要な{{ウェブアーカイブ}}などを利用することもできそうです。もう少し他の利用者さんのご意見を待ってみます。
  ネイさん、ありがとうございます。ネイさんが挙げられた2,3番目はurlの閲覧日を、1番目はarchiveurlの閲覧日をaccessdateに記入するということでしょうか?その方法ですと記入者自身は分かりやすいですが、他の利用者は「当該出典」がurlを指すのかarchiveurlを指すのか、つまりaccessdateが何の閲覧日を指しているのか判断しがたいように思われます。播磨の暇人さんとLoasaさんの回答によると、archiveurlを閲覧・確認していた (ネイさんの1番目) としてもaccessdateはurlの閲覧日のままにしておく、となるようです。またアーカイブに特化した{{ウェブアーカイブ}}等にaccessdate引数は無いので、accessdateに記入すべきはarchiveurlの閲覧日ではないように見受けられます。
一方でTemplate‐ノート:Cite web/過去ログ3#archivedateかaccessdate必須の提案の参加者3名は、accessdateにarchiveurlの閲覧日を記入することについて (提案者は不要、反対者は必要として) 議論しています。確かにarchiveurlのほうもリンク切れがありえますので、archiveurlの閲覧日を記入したい気持ちも分かります。そこでたとえばワーナー成増さん方式を応用してリンク切れのaccessdateをarchivedateと同日とみなせるならば、archivedateが存在する場合のaccessdateをarchiveurlの閲覧日に書き換えておく (つまり、urlのみのときのaccessdateはurlの閲覧日、archiveurlとarchivedateを追加したときのaccessdateはarchiveurlの閲覧日) 、といった運用も可能ではあります。私がこの節の冒頭で言及した「ある利用者さん」がこれと同様の編集をしています。
さて結局のところ{{Cite web}}で"必須"とされているaccessdateには何の閲覧日を記入することが求められているのでしょうか?ということで冒頭の質問に戻ります。この認識が統一されていないとaccessdateを記入する意味がないように思うのです。--ぽたしか会話2018年1月8日 (月) 02:37 (UTC)
  返信 (ぽたしかさん宛) 現行版のTemplate:Cite webには「閲覧日付」、Template:Citation#日時に関する引数には「引用日」とあるだけで、今のところ、効力を有する詳細な取り決めは無いようですね。実際には、利用者コミュニティ内の常識的な解釈とこれまでの習慣・慣例で回っているのだと思います。accessdateを記入する意義については、Cite webの方の「将来Dead Linkとなる可能性もあるURL存在年月日の証左」という説明に端的に表われていますが、本件のようにオリジナルURLのDead Link後にCite webを使用すること自体が当初の想定に無かったのではないかと思えますね。そういう用途には、既にお示しの通り{{ウェブアーカイブ}}が最適なのでしょう。ちなみに、英語版のCite webテンプレートではaccessdate引数は必須の記入事項ではなく、英語版からの翻訳記事を書いていると、accessdateが未記入のCite webの使用例に出くわすことがしばしばあります。そのためか、Template:Cite web#翻訳においてのaccessdateの注意なんていう注意書きが用意されているほどで、個人的には、このあたりのことは他言語版と統一しておいてもらいたいな、と思っています。最終的にはen:Help:Citation Style 1のような形にまとめ上げて、エラー表示の解説もen:Help:CS1 errorsのように整っていると便利でしょうね。この点に関しては、日本語版はまだまだ発展途上のようです。--Doraemonplus会話2018年1月8日 (月) 10:06 (UTC)

  コメント 話を脱線させてしまったので、本題に戻ります。私の認識では、accessdate・archivedate・deadlinkdateの3つに通底する基本理念は元は同じことではないかと思います。つまり、これら「閲覧(参照)した日付」をもっと正確に言えば、「出典として引用した内容とWikipediaの記述内容との合致を確認した日付」ということです。これは検証可能性に深く関わります。

  • accessdate → 引数urlに対応し、外部Webサイトから引用した内容とWikipediaの記述内容が合致していることを執筆者がその目で確認した日付。
  • archivedate → 引数archiveurlに対応し、リンク切れのWebページについて外部アーカイブサイトが生前の同ページをアーカイブした日付。
  • deadlinkdate → 引数urlに対応し、引用されている外部Webサイトがリンク切れとなってしまっていることを利用者が確認した日付。

上記3つのうち2番目のWebページのリンク切れについて、元あった内容とWikipediaの記述内容との合致を外部アーカイブサイトで再確認する過程において、Wikipediaの記述内容と照合する内容は通常、利用者がarchiveurlを閲覧した時点の情報というより、アーカイブサイトが同リンク切れWebページを過去にアーカイブした時点の情報となるため、利用者がarchiveurlを閲覧した日付をaccessdateやarchivedateに記載するのは上記3点と矛盾するため不適切で、仮に記載したところで大した意味を持ちません(もしこのarchiveurlの閲覧日情報が生きるとすれば、アーカイブされたページ自体がリンク切れになってしまった場合でしょうけど、そのような事例の報告はあるでしょうか)。また、ある利用者がリンク切れ確認時にaccessdateだけ書き換えてそのまま放置してしまった場合、後でそのリンク切れに気付いた別の利用者がそれを修復するのが困難になります(特に履歴が膨大な記事の場合、影響が大きい)。

それと、{{Cite web}}で deadlinkdate有り・accessdate無し とした時に、隠しカテゴリ(Category:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:Cite web/リンク切れ)に分類されてしまうのを回避するためだけに、accessdateに適当な日付を記入することは、控えていただくのがよろしいでしょう。ただし、上述したような考え方に基づき、ワーナー成増さんの直近の編集方法に倣って、十分に根拠のある日付(リンク切れしたurlに対応するarchiveurlが信頼あるアーカイブサイトによってアーカイブされてインデックス化された日付)を記入する場合は、この限りではないでしょう。この考え方に沿えば、本件のように初めからaccessdateが存在しない場合でも、比較的安全なaccessdateを記入できるはずです。また、利用者:InternetArchiveBotの挙動も一つの参考になるかもしれません(調査中)。--Doraemonplus会話2018年1月9日 (火) 09:54 (UTC)

  Doraemonplusさん、詳しくご解説ありがとうございます。accessdateはurlを閲覧して内容を確認した日、archivedateはアーカイブが取得された日、deadlinkdateはurlのリンク切れを確認した日、ということですね。私も同じ認識です。
しかし最初にご掲示いただいた過去の議論Template‐ノート:Cite web/過去ログ3#archivedateかaccessdate必須の提案では、記載内容が今後変更されないと推定できる (代替テキストやアーカイブが存在するなど) 場合は英語版ではaccessdate不要だから、日本語版{{Cite web}}もaccessdateまたはarchivedateどちらかのみ必須にしよう、という提案がされました。しかし反対意見2件が、archiveurlがリンク切れを起こすこともありうるからarchiveurlの閲覧日をaccessdateに書くべき、であったため提案は通りませんでした。さて実際のところ、accessdateにurlの閲覧日を記入する方もいればarchiveurlの閲覧日を記入される方もいらっしゃるようです。accessdateに何の閲覧日を記入するか、そもそも利用者間で共通認識は存在しているのでしょうか?
なお{{Cite web}}のaccessdateに"適当な"ものを記入する件についてですが、これは日付でなくても例えば「abcdefg」など7文字以上 (「yyyy-mm」形式以上?) 入力すればエラーは発生しなかったように思います。しかしワーナー成増さん方式は目から鱗でした。
ちなみに#配信日不明の情報についてでふと思って試してみたのですが、accessdate=不明と入力した場合はCategory:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/調査中/Cite web (暫定対処)に分類されるようでした。あるいはテンプレートを使わないという手もあります。その場合でも閲覧日は必要とされるのでしょうけれど。--ぽたしか会話2018年1月10日 (水) 15:54 (UTC)

何の閲覧日か統一されていない 編集

  質問 話が広がりすぎてしまったので最初に戻ります。私は現行通りアーカイブ追加時のaccessdateをurl閲覧日のままとしておきます。しかし編集分野が近い「ある利用者さん」はaccessdateをarchiveurl閲覧日へ変更なさいます。同一分野の記事でaccessdateが何の閲覧日を指しているのか統一されていない状況です。この場合、指摘するべきでしょうか、そのままにしておくべきでしょうか。上で見てきたように、archiveurl閲覧日をaccessdateに記入するという考えかたも確かに存在するため、明確に誤りであると言ってしまってよいのか分かりかねています。--ぽたしか会話2018年1月14日 (日) 12:17 (UTC)

  先ずはそれをやった利用者の会話ページでどうしてこのような編集をされたのか聞いてみてはどうでしょうか。相手の返事次第で誤りだと思ったのなら指摘すればいいし、その返答内容がおかしいのかどうか分からないのであれば井戸端や利用案内などでまた意見を募れば良いんじゃないかと思います。--赤羽さん会話2018年1月18日 (木) 19:59 (UTC)
  赤羽さん、ありがとうございます。おっしゃることは分からなくはないです。まず問題が発生したら利用者と対話、それで解決しなければ第三者に頼るべき、そういうことでしょう。しかし論点となる「このような編集」というのは、urlがリンク切れしたのでarchiveurlとarchivedate (とdeadlinkdate) を追加してaccessdateも書き換えた、という編集です。どうしてaccessdateを書き換えたのか、は最初に述べたとおりarchiveurlの閲覧日を示すためだと私は想像しました。本人に確認はしていませんが編集意図は既に分かっているつもりで、その上でそれが正しいのかどうか分かりませんでした。私と「ある利用者さん」2人で話してその分野だけローカルルールを統一して済むのであれば話し合いを検討しますが、おそらく利用案内で"正解"を聞いてしまったほうが早いだろうと思ったので先にここでお尋ねしました。
最初に播磨の暇人さんとLoasaさんの回答で満足しておけばここまで長くならなかっただろうと思います。しかし質問を続けると、accessdateにarchiveurlの閲覧日を記入される方は、「ある利用者さん」以外にもネイさんや過去の議論参加者など複数いらっしゃり、コミュニティ内で認識が統一されていないのでは?と疑問を感じました。結局accessdateには何の閲覧日を記入することになっているのでしょうか? アーカイブ追加時にaccessdateを書き換えるのは誤りである、と「ある利用者さん」に指摘してしまってよいのでしょうか?--ぽたしか会話2018年1月21日 (日) 05:03 (UTC)

同名の記事が存在しない 編集

同名の記事が存在しない場合、カッコがついている記事名ををかっこなしに即時改名できるという方針はどこかに明記されていますか?--Missing340会話) 2017年12月31日 (日) 07:39 (UTC) --Missing340会話2017年12月31日 (日) 07:39 (UTC)

  同名記事が存在する場合は、Wikipedia:曖昧さ回避に従って「括弧つき記事名」を指定しますが、同名記事が存在しない場合はそもそも「曖昧さ回避する必要がない」ので、すぐに同名記事を投稿しないのであれば、Wikipedia:記事名の付け方にある「正式な名称」として、提案なしの改名しても問題ないと考えられます。括弧つき記事名は前提条件があるので、前提条件を満たさないならそもそも付けるべきでないというものです。--アルトクール会話2017年12月31日 (日) 07:47 (UTC)
個人的にはアルトクールさんのコメントに賛成するのですが、実際には小惑星の記事など分野などにより同名の記事が存在しなくてもかっこ付きの記事名にしている例がそれなりにあります。この問題は以前から何回も議論されています。例えばノート:曖昧さ回避の2016年3月15日までの議論などをご覧ください。--アルビレオ会話2018年1月7日 (日) 01:39 (UTC)

利用者サンドボックスのデータが削除されています 編集

当方の利用者:曾禰越後守/サンドボックスがいつのまにか削除されています。経緯がまったく不明なのですが、削除の理由が何かあったのか、また復帰は可能なのでしょうか。--曾禰越後守会話2018年1月5日 (金) 01:21 (UTC)

削除記録が見当たりませんが、利用者:曾禰越後守/sandboxのことでしょうか?--ネイ会話2018年1月5日 (金) 01:26 (UTC)
ありがとうございます。画面上部の「下書き」に掲示がなくなったので削除されたかと思った次第です。--曾禰越後守会話2018年1月5日 (金) 01:37 (UTC)

  ページ右上のツールバーにある「下書き」のリンクは以前は「利用者:○○/sandbox」にリンクされていたはずですが、「利用者:○○/サンドボックス」へのリンクに変更されているようです。曾禰越後守さんのように誤解したり下書きページを見つけられなくなったりする利用者が発生しかねないので戻した方がよいかと思いますが、私はこの手の設定方法には残念ながら詳しくないので対処しかねます。--SilverSpeech会話2018年1月5日 (金) 01:41 (UTC)

そういうことだったんですね・・・。既にsandboxを作成していた利用者にとっては不便になっただけと思うのですが・・・。私にはどうも「しなくていい変更」としか思えないのですが、これはもう不可逆的な変更なんでしょうかねえ。--柒月例祭会話2018年1月5日 (金) 02:49 (UTC)

おそらく、translatewikiで行われたtranslatewiki:MediaWiki:Sandboxlink-subpage-name/jaの翻訳が こちらに反映されたせいでしょう。過去に幾度となく例のある「実運用されている環境への影響も考えずに機械的に翻訳」の一つかと。ローカルで権限持ちにMediaWiki:Sandboxlink-subpage-name/jaを作成してもらうのがとりあえずの回避法ですね。--Claw of Slime (talk) 2018年1月5日 (金) 02:17 (UTC)

  情報 ローカルでMediaWiki:Sandboxlink-subpage-name/jaを上書きしました。--Jkr2255 2018年1月5日 (金) 03:09 (UTC)
  こちらで話題になっていることに気がつきませんでした…。Jkr2255さんと入れ違いになるような形でMediaWiki:Sandboxlink-subpage-nameの上書きを実施済みです。詳細はHelp‐ノート:利用者サンドボックス#メニュー欄の自分のサンドボックスのアクセス先が、「ユーザー名/sandbox」から「ユーザー名/サンドボックス」に変更されている件についてへ書きました。--Y-dash 2018年1月5日 (金) 03:12 (UTC)
素早い対応ありがとうございました。/jaが付かない方の上書きが必要だったんですね。ともあれ、Y-dashさんがあちらでコメントされているように、実環境での影響が大きすぎます。「ウォッチリスト」名前空間名「おまかせ表示」と前科はたくさんあるようで……。--Claw of Slime (talk) 2018年1月5日 (金) 04:11 (UTC)
  前科といいますか、まあMediaWiki (やその他) の翻訳を目的としているtranslatewiki.netが想定している対象はウィキメディア・プロジェクトだけではなく、つまりウィキペディア日本語版の事情を汲むわけではないので、そのへんで齟齬が出てくるのはある程度しかたがないことです。ウィキペディア日本語版ローカルとしては今回のように都度対応していくしかないですね。それにしても他Wikiにとっても影響が大きすぎる変更には見えますが、それはtranslatewiki.net内で議論していただく、ということで……。--Y-dash 2018年1月5日 (金) 05:37 (UTC)
一応、translatewikiのほうでも差し戻しておきました。--ネイ会話2018年1月5日 (金) 04:52 (UTC)

配信日不明の情報について 編集

ディークエステンさんに出典には配信日を記入するように教えてもらったので自分が書いた記事を修正していたのですが、Template:Cite webでは配信日不明を書くところが無いと勘違いしてTemplate:Cite webをなくして「配信日不明」と書いたら、記事の破壊行為の荒らしだと言われてしまいました。JapaneseAさんにTemplate:Cite webをなくさなくてもTemplate:Cite webのdate=のところに配信日不明と書いても大丈夫だと教えてもらったのでそうしようと思ったら、JapaneseAさんに他の記事で配信日不明と書いてあるのを見たことがないから先にWikipedia:利用案内で質問するように勧められたので質問します。

配信日が分からない脚注は配信日不明と書かないと配信日不明なのか書き忘れなのか分からないので、配信日不明と書いた方が良いと思うのですが、書かない方が良いのでしょうか。書いたら荒らしでしょうか。あと、Template:Cite webの使用が義務または推奨という方針やガイドラインは無いようだったのですが、Template:Cite webをなくすと荒らしでしょうか? --ふれんちとーすと会話2018年1月10日 (水) 01:29 (UTC)

  コメント 貴方の投稿履歴から七夕関係のパンフレットに関するものと推察しますが、当該パンフレットのページ情報等から配信日は推定可能です。「配信日不明」なのではなく「貴方には配信日が判らなかった」のですから、「配信日不明」と書くことは間違った情報を書き込むことになります。自分に判らないことなら、単に書かないでください。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2018年1月10日 (水) 02:41 (UTC)
  コメントまず誤認があるでしょう。利用者‐会話:ふれんちとーすと#内容過剰と出典の日付についてを見てもJapaneseAさんは「date=のところに配信日不明と書いても大丈夫」とは一言も書いていませんし、むしろ「わからないものはわざわざ「配信日不明」と記載する必要はありません。」とはっきり否定されています。JapaneseAさんはどうしてもというなら利用案内で質問をしてみたら?と言ってるだけです。更に、「この会話ページを見るに、貴方はそれより先にしなければならない事があるでしょうけど。」とあり、コメント依頼投稿ブロック依頼など、突きつけられた様々な問題を放置せず解決するよう示唆しているのではないでしょうか。少なくとも今こっちを優先することは推奨されていません。また、ディークステンさんのコメントを受けて配信日を記入しようとするまではよいですが、不明であることを態々掲載させたがる動機がはっきりしませんし、書いたら荒らしかどうかは分かりませんが、あなたのこの編集は破壊行為と言われても仕方ないもので、ノートで嫌がらせであるとか除去を宣言するなどの対応は適切とは言えません。出典Templateの使用は義務ではありませんが、Templateが使われていないものを利便性からTemplateを使うよう張り替えるならまだしも、Templateを使用しているものを態々なくそうとする意味も理解しかねます。方針やガイドラインに一字一句書いていないからコミュニティから受け入れられにくいことをどんどんやってもよいと解釈する、そういった姿勢が問題視されているのではないですか?--126.229.88.135 2018年1月10日 (水) 02:46 (UTC)
  コメント そもそもふれんちとーすとさんは何故Template:Cite webを除去するのでしょうか? きちんと通用されているテンプレートを除去する理由が分かりかねますし、そのような意図の分からない行為を荒らしと思われてもやむを得ないのではないでしょうか。多くのテンプレートの使用は任意ですが、「義務または推奨」とされていないというのは、「既にテンプレートが用いられている記事から、妥当な理由の説明も無いまま除去しても良い」ということではありません。--松茸会話2018年1月10日 (水) 02:57 (UTC)
みなさま、ありがとうございました。今後は、私が配信日不明のときは何も書かないようにします。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。(松茸さんへ)Template:Cite webをなくしたのはTemplate:Cite webでは配信日不明を書くところが無いと勘違いしていたからです。--ふれんちとーすと会話2018年1月10日 (水) 12:05 (UTC)
  コメント 既にふれんちとーすとさんが納得されているのでこの話は終わりかもしれませんが一応コメントしておきます。配信日不明なら不明と書いておけばよいと思います。テニスの王子様#書誌情報などをご覧いただければと思いますが、{{Cite web}}にdate=不明と入力すると「(n.d.)」と出力されます。n.d.というのはTemplate:Citation#日時に関する引数によると「no date、不明の意。」だそうです。ただし今回の場合はLudwigSKさんのおっしゃるように配信日が推定可能らしいので不明ではないのかもしれません。またテンプレートの使用は任意ですし、特にCite webは使わなくても見た目がほぼ変わりませんので個人的にはどちらでもいいと思います。--ぽたしか会話2018年1月10日 (水) 15:35 (UTC)
ご指導ありがとうございます。場合によってはdate=不明と入力するようにします。また、Template:Cite webについては任意で使うようにします。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2018年1月11日 (木) 01:06 (UTC)

別のノートにも書きますが、無意味に容量を増大させる、編集が質問者により立て続けに行われ(荒らしといっても過言でないかもしれません)たので修正しました。テンプレートを使用するかは自由ですが、使用されていなくても特に何も問題がない状態であるにも関わらず、Template:Cite web最小限の追加だけでなくわざわざ必要ないものを加えないでください。こういった注意は私以外からも含めてこれ何度目でしょうか。--Aiwokusai会話2018年1月11日 (木) 13:08 (UTC)

初めてだと思いますが。何かまずかったでしょうか?何かまずかったら、差し戻しではなくてその部分のみ修正願います。--ふれんちとーすと会話2018年1月11日 (木) 13:15 (UTC)
こちらが修正してもしてもあなたが次々と編集を継続する上に、こちらが一旦差し戻しをした上で編集した後も、差し戻されたという通知が来ているにも関わらず新たに同様の編集を行うので[1][2]、キリがない以上リバート対処しています(以前のままでも間違ってはいない為)。説明は上記で既に済んでいます。ブロック依頼でも書きましたが、ブロックで審議されているにも関わらずそれを無視し、次に問題を引き起こした場合は審議終了までのブロックを管理者に申請します。質問や提案をしそれが間違いであると認めさえすれば、次々と新たに問題を引き起こしていいとはなりません。このままでは強制的に手を止めていただくため、投稿ブロックは避けられないでしょう。--Aiwokusai会話2018年1月11日 (木) 13:34 (UTC)
通知に気付いてからは修正していません。Template:Cite webは自分で判らない項目は単に書かなかっただけです。Aiwokusai氏にとっては不十分かもしれませんが荒らしと言われていちいち差し戻しされるのは心外です。差し戻しではなくてその部分のみ修正願います。ブロック審議も無視していません。定期的に開いて確認して受け止めるべきコメントは受け止めています。また、いちいち投稿ブロックを振りかざして脅すのは卑劣だと思います。--ふれんちとーすと会話2018年1月11日 (木) 13:58 (UTC)
ここまでくるとブロックを示唆されて当然です。その「受け止めている」という部分が実行されていない・編集に生かされていないのでこのような事態を引き起こし、実際にブロックをうけているのです。ブロック理由をきちんと読んで精査し、ご理解下さい。今回のブロック明け以降は、編集を停止され、こちらでなくブロック依頼で弁明なさることをお勧めします。--Aiwokusai会話2018年1月11日 (木) 14:16 (UTC)


アクセス節について 編集

地理記事において「アクセス」節または「交通アクセス」節が書かれていることがありますが、この辺のガイドラインってありますでしょうか?かつてこういう節をバッサリと削除された熟練利用者の編集もみたことがあります(アカウント名は失念)。個人的には、そういった節はその記事の対象そのものの性質を現しているわけではなく、Wikipediaの範疇ではないと考えています。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんの第二項の旅行ガイドに当てはまるような気もします。もしアクセス項がWikipediaの範疇ではないのであれば明示した方が良いように思えます。--Batholith会話2018年1月13日 (土) 14:03 (UTC)

Batholithさんがみたものかどうかはわかりませんが、最近だとWikipedia:コメント依頼/タバコはマーダー 20171014でこの話題が出ています。このコメント依頼は最終的な結論として合意がなされたものではないですが、「交通アクセスは不要、消すべき」という否定派と、肯定派・除去に対する慎重派のさまざまな意見が出ています。少なくとも「意見が分かれる・議論があるテーマ」であることは確かだと思います。--柒月例祭会話2018年1月18日 (木) 04:04 (UTC)
  㭍月例祭さん 去年の10月ですか最近ですね。ご紹介いただいた議論をじっくり読んでみます。ありがとうございました。--Batholith会話2018年1月18日 (木) 13:11 (UTC)

こんな記述は独自研究? 編集

現在、中丸子 (川崎市)を書き直そうと孤軍奮闘しております、軽快と申します。町域についての記述を考えておりまして、まあこんな感じなのです。かき集めてきた文献を見ると、「多摩川沿いのカギ型をした地域です」とあります。実際の町域を見れば、これは「南京錠の掛け金を開いた形」なのは明らかなのですが、文献をもとにこのように記述するのは独自研究にあたるでしょうか?やはり、「町域はカギ型をしている」にとどめたほうが良いのでしょうか?--軽快(旧名: Kkairri会話2018年1月17日 (水) 10:50 (UTC)

ねらーの方から有用な情報を板だいたので示させてください。//死にたい。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年1月17日 (水) 11:54 (UTC)
(上の書き込みはよくわかりませんが)「カギ型」は、「鍵型」というより「鉤型」、すなわち「鉤十字」とか「鉤爪」のように、「90度に曲がっている」的なニュアンスでは?--柒月例祭会話2018年1月18日 (木) 04:06 (UTC)

引用する文章に傍点がついている場合はどうすればよいか 編集

引用する文章に傍点がついている場合、どうすればよいでしょうか。

CSSを使えば傍点をつけることはできそうなのですが、Wikipediaでその例を見かけたことはなく、ヘルプにあるのも太字と斜体だけです。

最近私が新規作成した項目としてなにをなすべきか?がありますが、引用文内の傍点は斜体を使いました。翻訳で、元はおそらく斜体だから、という理由です。しかし傍点を斜体として表現したことの注記がないので、これが適切とも考えられません。 --Kazhik会話2018年1月17日 (水) 14:18 (UTC)

以前全く同じ質問を致しましたら、傍点がつけられている箇所を何らかの方法で強調し、注釈で「○○部は引用元では傍点」と注記するのが良いとご教示されました。Wikipedia:利用案内/過去ログ/編集/5#文字の上に圏点を打ちたいもご参照下さい。なお、日本語の斜体(''あああ''の形式)は、フォントによっては斜体にならず(例えばメイリオ。これも参照ください)、強調箇所がわからなくなってしまうという問題があり、私は推奨しません。私が受けたご教示のように、太字がベターでしょうね。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年1月18日 (木) 00:55 (UTC)
コメントありがとうございます。説明し忘れたのですが、私が引用する文献には太字も使われており、太字と傍点が併用されている箇所もあります。したがって傍点の代わりに太字を使うことはできません。Wikipedia:利用案内/過去ログ/編集/5#文字の上に圏点を打ちたいには下線や{{ルビ}}も挙げられていますが、{{ルビ}}は現在廃止されていて、Help:ページの編集#取り消し線・下線では「記事ページの編集にはこのマークアップを行わないでください」と書かれています。Help:ページの編集#太字・斜体には「日本語では、斜体はあまり使わないでください」と書かれており、下線とは違って禁止ではなさそうなので、斜体プラス注記が最善のようです。--Kazhik会話2018年1月18日 (木) 07:40 (UTC)
紙の印刷物で表現されているものを100%再現することは難しいです。技術的な可否のこととは別に、HTML一般の作法、ウィキペディアでは技術的にできることとコミュニティーの合意でやるべき/やらないべきと決められていることなどが入り乱れています。なので、それらの意図することを汲みつつ、創意と工夫でいいのでは。
とくに今回は引用部ということですから、通常の記事本文とは区別されますので、記事本文に求められるルールからいくらかはみ出してもいいと思いますよ。極論言えば「画像」にしちゃったっていいでしょう。
HTML一般の作法や、ウィキペディア内で「技術的には可能だがやらないほうがいい」とされているもののかなりの部分は、HTML5だとかが規定している記述の「意味」に由来しているでしょう。つまり、我々イッパンジンからすると<strong>太字</strong>と<bold>太字</bold>はどちらも「太字」にみえますが、コンピューターの中の人的には趣旨が違う(前者は「強調しろ、方法は任せる」で、後者は「太字にしろ、理由は知らん」)。斜体や下線なども同様です。フツーに記事を読んでいる間にはどっちでもいいようなことですが、視覚障害者向けの読み上げソフトの挙動などには影響をあたえるかもしれません。
ルビの件も最近何処かで議論しましたが、やはり読み上げソフトのことを考えるといろいろ悩ましいところがありました。
下線の件は、Help:ページの編集#取り消し線・下線が言わんとしているのは、del(取消)やins(挿入)を使うのはノートページだけよ、ということです。これも「取消せよ(挿入せよ)、方法は任せる」という指令です。
これに対し、「下線を引け」という<u>下線</u>や<span style="text-decoration:underline">下線</span>、{{U|下線}}は、単に装飾として文字の下に線を引けという指令で、これらの使用はダメではないです。詳しくはHelp:ウィキテキストにおけるHTML参照。
(ただし、正確には、<u>下線</u>は「発音しない文字を意味する場合に用いる作法」なので、今はこれは避けるべきで、2つめのスタイル指定か3つめのテンプレート利用がベターです。)
理論上は、原文の傍点が何の目的で設置されているかを把握し、その「目的」と同等の意味を持つHTML記述に置き換えるべきです。ですが、原文の目的を把握するのは難しいですし、その解釈が正しい/間違いみたいな余計な問題を引き起こしかねません。目的や意図からはニュートラルなまま、とにかく傍点を打つことで見かけ上原文と同じようにしたい、というニーズもあるでしょう。それならばルビを使ったり、いっそのこと文字列を画像化してしまうというのもわるくないと思います。--柒月例祭会話2018年1月19日 (金) 06:20 (UTC)
(補足)ルビの件は、詳しくはTemplate‐ノート:ルビ2015年の議論2017年の議論にあります。要するに、テンプレート:ルビは廃止になっていますが、その代用品として{{読み仮名}}に移行したというだけです。一連の議論の要点は、HTML的にはルビは「よみがな」のためにあるものなので、読み上げソフトの挙動を考えて適切な使い方をしましょう、というものです。しかし今回のケースのように、印刷物等において文字列の傍におかれる小文字は必ずしも「よみがな」であるとは限りませんし、それをウィキペディア内でも見かけ上再現しようとするニーズもあるでしょう(過去議論同一性保持権参照。)。この場合、技術的にはいくつかの手法が考えられて、rubyもその選択肢の一つに入るでしょう。Wikipedia:表記ガイド#読み仮名の要否でも、引用部に限定してruby要素を可としています。(今回の傍点が「よみがな」であるか、って問題は残りますが、まあいいでしょう)--柒月例祭会話2018年1月19日 (金) 06:37 (UTC)
  コメント 技術的なコメントのみになりますが、強調・強勢を意味するem要素を使い 傍点部<em style="{{css3|text-emphasis:sesame}}">傍点部</em>)とした上で注記で説明するのがよいのでは、と思います。text-emphasis:sesameはFirefoxと(ベンダープレフィクスつきで)Chromeが表示可能なようです。em要素はデフォルトで斜体になりますが、斜体にならない環境を想定して、(青空文庫形式のように)原文では「傍点部」に傍点、などと対象部分を明記するとわかりやすいと思います。--Waiesu会話2018年1月19日 (金) 15:36 (UTC)
そういう方法があるのですね。今回の件はWaiesuさんがお示しの手法がベターだと思います。圏点も参考になりそうです。その記事によると、2016年8月現在ですが、利用率で75%ほどのブラウザが対応できているとのことなので(Internet Explorerは未対応のようですが[3])、カンペキではないとしてもまあまあぼちぼちといったところなんでしょう。たぶん、縦書きをする和文と、横書きの欧文とで考え方が違うところがあり、一般的なHTMLやブラウザは欧文を想定して開発されているので・・・的な感じで、100%思い通りにするのは難しい面もあるのでしょう。
今回は原典の引用部での用法なのでいいと思いますが、通常の記事本文での使用は止しとくべきでしょうね。
依頼者さんではないですが、Waiesuさんへ感謝申し上げます。--柒月例祭会話2018年1月22日 (月) 03:14 (UTC)

ウォッチリストに追加されない 編集

user:chiba ryoです。本日、記事・窪田美侑を新規投稿する際に、投稿ボタン直上にある「ウォッチリストに追加」にチェックを入れて新規投稿したところ、ウォッチリストに追加されませんでした。この現象がいつからか不明ですが、新規記事投稿に関してはずっと継続しています。同様にcategory:東京都市大学塩尻高等学校出身の人物を作成して「ウォッチリストに追加」にチェックを入れて新規投稿したところ、追加されました。この違いって何でしょうか。どこか設定を弄ると直るものなのでしょうか。アドバイスをお願い致します。--Chiba ryo会話2018年1月18日 (木) 22:19 (UTC)

言語間リンクが正しく設定されない 編集

先日セントルイス・カー・カンパニーという記事を翻訳により作成したのですが、英語版への言語間リンクがなぜか対応した記事(en:St. Louis Car Company)ではなく別の記事(en:Robert P. McCulloch)へのリンクとなってしまいます。英語版以外のドイツ語版、フランス語版へは正しくリンクされており、現状英語版記事へ移動するにはそれらの他言語版を経由しなければならない状態になっています。ウィキデータを確認してみたのですが、そちらは日本語版と英語版の記事が正しく対応した状態になっています。どうしたら正しいリンク先にリンクされるのでしょうか? --にび三郎会話2018年1月24日 (水) 16:53 (UTC)

修正しました。[[en:~]]と書くと、記事への言語間リンクとみなされます。他言語版記事へのリンクとしたい場合は[[:en:~]]と書いてください。--翼のない堕天使会話2018年1月24日 (水) 22:23 (UTC)
修正していただきありがとうございます。そういう理由だったのですね。これから気をつけるようにいたします。--にび三郎会話2018年1月25日 (木) 22:28 (UTC)


私論やヘルプページの統廃合 編集

2点ご相談です。記事ページテンプレート・モジュールのように、Wikipedia名前空間上の私論 (essay) やヘルプページにも独立記事作成の目安はあるのでしょうか? また独立記事作成の基準を満たしていない場合、どのような手続きでページの統廃合を進めれば良いでしょうか (WP:MMと全く同じ手続きでOKなのでしょうか)? Wikipedia:方針とガイドライン#位置づけを読みましたが、私論やヘルプページの統廃合の手続きについては見当たりませんでした。実際に私論やヘルプページの統廃合を経験された方はおられましたら、コツも含めてご教示ください。

具体的に困っているのはWP:COLOR (ガイドラインとして運用中) に関連する私論やヘルプページ群です。

  1. ガイドラインと私論やヘルプページ間で内容が重複 (しかも物によってはガイドラインよりも中身が薄い)
  2. 私論やヘルプページ間で内容が重複 (初見の人はページ遷移で迷子になるし、同じものばかり読まされる感がある)
  3. ガイドラインと私論の内容が相反 (ガイドラインで原則禁止しているのに、私論では逆に推奨とも解釈できるトーンで書かれている等)

特に私論は、大がかりな合意形成なしで独自に作成されたものや、英語版の私論を単純に翻訳輸入しただけのものもあります。現在私の方で、WP:COLORの大幅改訂を提案中でして、この提案が採用されると一部の私論は相反がより深刻になってしまいます。--Mis0s0up会話2018年1月31日 (水) 07:28 (UTC)

厳密に明文された独立記事作成の目安や手続きの指示は特にないと思います。私論ページあるいはヘルプページとして存在するだけの意義や価値があるとMis0s0upさんが信ずるならば、特に断りなく作成されればよろしいかと思います。作成後に複数の他者によってページを拒否されるような事態を避けたいなら、井戸端や関連ページのノートで下書きなどを提示して、事前に意見を応募した上で作成するのが一つの有効な手段かもしれません。Wikipedia名前空間やHelp名前空間の統廃合についても特に明文化された目安や手続きの指示はないので、一般的な合意形成の仕方(該当ページのノートで提案して、関連ページやお知らせにも提案を告知する)にそって行えばいいだけだと思います。--Yapparina会話2018年1月31日 (水) 09:51 (UTC)
  返信 説明不足だったようなので補足させて頂くと、「他ユーザによって作成された複数の私論・ヘルプを、(その作成過程には関与していなかった第三者の) 私がリストラしたい」という趣旨です。私は上述の3つの理由から統廃合すべきと考えるのですが、その根拠となるWikipedia文書が見当たらないので議論の俎上に上げづらいです。仮に十分適切な告知・合意形成を経て、統廃合するとして、
  • 上述の理由3 (ガイドラインに相反) に該当する場合、残骸ページは「削除」して良いのか? その際、リダイレクト先はガイドラインを指定すれば良いのか?
  • 上述の理由1または2 (内容重複) に該当し、かつ移植先ページが複数にまたがる場合であっても、リダイレクト先にガイドラインページを指定して良いのか? また残骸ページは「削除」、履歴保全の観点から「廃止」のいずれを選択すべきか?
  • 「廃止」を選択した場合、「歴史的文書」({{Historical}}貼付) 扱いとすべきなのか? それとも{{廃止されたテンプレート}}のように私論やヘルプ用の「廃止」を明確にしたメッセージテンプレが存在するのか?
といった手続面がわかりません。特に十分な合意形成を経ずに乱発作成され、今となっては不要になった私論を「歴史的文書」と表記してしまうことにやや違和感があります。--Mis0s0up会話2018年2月1日 (木) 02:36 (UTC)
そのようなケースの統廃合の処置についても、決定されたルールはないと思いますし、私が知る限りですが「明文化されたルールではないけれど確立された慣習」といったようなものもないと思います。統廃合してどういう処置を取るのが妥当なのか、それ自体をMis0s0upさんが考えて決めて、理由とともに提案すればいいかと思います。一つだけ言える確かなことは、廃止しようとするページの記述をどこかのページへ移して残すならば、廃止しようとするページは履歴継承のために原則として削除はできず、リダイレクトなどの何らかの形で残す必要があるという点だけぐらいです。かみ合わない返答になってましたらすみません。--Yapparina会話2018年2月1日 (木) 12:13 (UTC)
  慣習も含めて「確立」はされていないようだとのご意見、ありがとうございます。私は利用開始から日が浅いため、私論やヘルプの統廃合について、同様のお悩みを抱えた方が過去にいたのか知りたく投稿しました。引き続き、他ユーザからの経験談あればお待ちしています。また本件は最終的にWikipedia:方針とガイドラインのノートに備忘録を残しておこうかと思います。特に私論はいまいち位置付けが分かりません。方針・ガイドラインへの格上げ前段階のもの、方針・ガイドラインでの合意形成が面倒なので自分の主張を私論にスピンオフさせたもの、ユーモアを交えた小噺などいくつかタイプが分かれます。統廃合の手続きが不明瞭なまま、これら雑多な私論がWikipedia名前空間に増え続けるのはどうなのでしょうかね? (単なるぼやき) --Mis0s0up会話2018年2月4日 (日) 01:58 (UTC)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────  情報 私論の統廃合について、英語版の手引書を発見したので、備忘録を兼ねて要点をご案内しておきます。

  • 他の方針・ガイドラインと反する私論の作成は禁止
  • 重複する私論の作成は控えよ
  • 私論が不適切と感じたら、私論の作者に連絡し、その私論をWikipedia名前空間から利用者ページに格下げ移動してもらうことも可
  • または通常の記事ページ同様、私論の内容一部を第三者が修正することも可 (i.e. コミュニティの合意形成ではなく、作者との個別調整のみ)
  • より大がかりな変更 (統廃合など) はノートページで合意形成の上、実施可 (i.e. 残骸を歴史的文書として残す必要なし)

日本語版のWP:ESSAYSでは、これらの翻訳が追いついていないので、まずはノートページでご相談の上、英語版の抄訳を行おうと思います。--Mis0s0up会話2018年2月14日 (水) 03:26 (UTC)

言語ページを簡単に統合する方法について質問 編集

井戸端会議に初めて参加します。ja:炭鉱を見ていたら、各ページの左にある言語リストに英語版がないのでおかしいなと思って調べたら、en:Coal miningはあり、それぞれのページは10件くらいの言語ページをかかえています。これらは皆同じ内容を述べているので、両方を簡単に統合する方法はありますか。どちらかのページで各言語を削除して、別のページへ編集で追加てやればいいのですが、間違いをしやすいので。 Q959309とQ12880211です。 -- By Yoshi Canopus会話2018年2月2日 (金) 17:15 (UTC)

こんにちは。簡単に統合する方法については私は存じません。ただ、ja:炭鉱が「石炭または亜炭を掘り出すための鉱山のこと」を指しているのに対して、en:Coal miningは" the process of extracting coal from the ground"を指しており、en:Coal miningは日本語における「採炭」に該当するようです(それぞれの定義はそれぞれのウィキペディア記事から引用)。概念が少し異なり、それぞれの記事が説明しようとする主題は少し異なっているので、Wikidataの統合は慎重になった方がいい気もします。日本大百科全書(ニッポニカ)では、「炭鉱」と「採炭」は別の記事になっています([4], [5])。鉱業に詳しいわけでもないしWikidataの仕組みに詳しいわけでもないので確かなことは申し上げられませんが、気になったので助言させていただきました。--Yapparina会話2018年2月2日 (金) 23:21 (UTC)
Wikidataのmergeガジェットを利用することで簡単に統合することができますが、その前に二つのwikidataの主題が本当に一致しているのかを確認してください。(Wikidataの統合方法の詳細はd:Help:Merge/jaを参照ください。)--翼のない堕天使会話2018年2月2日 (金) 23:46 (UTC)

削除 編集

Wikipediaから名前を削除してほしいのですが、説明を見てもよく分からなかったので詳しく教えてほしいです、--以上の署名のないコメントは、128.28.210.55会話/Whois)さんが 2018年2月9日 (金) 06:33 (UTC) に投稿したものです(Sazanamiya会話)による付記)。

どの記事のことか教えてもらえませんか。--Sazanamiya会話2018年2月10日 (土) 12:20 (UTC)
Wikipediaの削除の方針に合致すると利用者が判断すれば削除依頼を行う事が出来ます。そこで審議され削除すべしとの判断がなされれば削除されます。その他プライバシーの侵害などがある場合には緊急措置として審議なしで削除される場合もあります。--Vigorous actionTalk/History2018年2月14日 (水) 04:12 (UTC)

「PD-author」で画像を投稿したいと思っていますが、質問させて下さい。 編集

こんにちは。愛球人と申します。利用案内では、初めて質問をさせて頂く感じです。

近いうちに、複数の人物の項目において、画像を投稿(アップロード)させて頂こうと思っているのですが、下記の理由から、「

 

This file has been (or is hereby) released into the public domain by its author, PD-author. This applies worldwide.
In case this is not legally possible:
PD-author grants anyone the right to use this work for any purpose, without any conditions, unless such conditions are required by law.


注意:以上が本著作権表示タグの正文であり、以下は参考訳です。
このファイルは、著作者であるPD-authorによってパブリックドメインに置かれています。これは全世界に適用されます。
著作物をパブリックドメインに置くことが法律上不可能である場合:
PD-authorは、何人に対しても、法律上課される条件以外のいかなる条件も付することなく、あらゆる目的でこの著作物を利用することを許諾します。

」で、画像を投稿させて頂きたいと思っております。どういうことかと申しますと、

  • 自分で撮影した画像ではなくて、知人(同じ趣味仲間と申しますか…)が撮影した画像であること(つまりこの場合、趣味仲間が、「投稿者ではない著作者および著作権者)に該当する感じです)。
  • ツイッター(のDM)を通して、「著作権を放棄して画像をアップロードしてよい」という許可は得ていること。
  • 英語が実質的に全くできませんので、コモンズへのアップロードは難しいこと(日本語版wikipediaとしてアップロードさせて頂きたいイメージ)。
  • 画像をアップロードした後に、第三者によるコモンズへのアップロード、ということについても許可は得ていること。
  • 上記のことから、
 

This file has been (or is hereby) released into the public domain by its author, PD-author. This applies worldwide.
In case this is not legally possible:
PD-author grants anyone the right to use this work for any purpose, without any conditions, unless such conditions are required by law.


注意:以上が本著作権表示タグの正文であり、以下は参考訳です。
このファイルは、著作者であるPD-authorによってパブリックドメインに置かれています。これは全世界に適用されます。
著作物をパブリックドメインに置くことが法律上不可能である場合:
PD-authorは、何人に対しても、法律上課される条件以外のいかなる条件も付することなく、あらゆる目的でこの著作物を利用することを許諾します。

での画像のアップロードをさせて頂きたい、と考えております。

上記のようなイメージです。その際、質問させて頂きたいと思っておりますのは、

 

This file has been (or is hereby) released into the public domain by its author, xxx. This applies worldwide.
In case this is not legally possible:
xxx grants anyone the right to use this work for any purpose, without any conditions, unless such conditions are required by law.


注意:以上が本著作権表示タグの正文であり、以下は参考訳です。
このファイルは、著作者であるxxxによってパブリックドメインに置かれています。これは全世界に適用されます。
著作物をパブリックドメインに置くことが法律上不可能である場合:
xxxは、何人に対しても、法律上課される条件以外のいかなる条件も付することなく、あらゆる目的でこの著作物を利用することを許諾します。

→「xxxの部分には、画像のアップロードを許可した(著作権を放棄した)知人(趣味仲間)の名前(HN。ハンドルネーム)を記入する感じでよいのでしょうか?」(例えば、

 

This file has been (or is hereby) released into the public domain by its author, 多摩に暇人. This applies worldwide.
In case this is not legally possible:
多摩に暇人 grants anyone the right to use this work for any purpose, without any conditions, unless such conditions are required by law.


注意:以上が本著作権表示タグの正文であり、以下は参考訳です。
このファイルは、著作者である多摩に暇人によってパブリックドメインに置かれています。これは全世界に適用されます。
著作物をパブリックドメインに置くことが法律上不可能である場合:
多摩に暇人は、何人に対しても、法律上課される条件以外のいかなる条件も付することなく、あらゆる目的でこの著作物を利用することを許諾します。

みたいなイメージです。多摩に暇人さん、一例でとはいえ、勝手に名前を拝借して申し訳ないですが。)

と思いまして、質問をさせて頂く感じです(Wikipedia:Template メッセージの一覧/ファイル名前空間を、質問の参考になるかなの一つとして、併せて付記させて頂きます)。

うまく伝えられずに申し訳ないですけど、よろしく御願い申し上げます。--愛球人会話) 2018年2月14日 (水) 04:02 (UTC) --愛球人会話2018年2月14日 (水) 04:02 (UTC)

利用許諾をpermissionで確認する必要があると考えます。permission-jaが担当になるのかな?--Vigorous actionTalk/History2018年2月14日 (水) 09:08 (UTC)

表示されるプロフィール写真が別人である問題 編集

私がマネージメントしている脚本家、江良至をANYブラウザで検索すると、全くの別人が表示されます。ページ内には正しい写真をアップロードして埋め込みました。ただ、自動的に表示される「簡易版」のようなページに出てくる写真が別人です。どうしたらよいのでしょうか。検索エンジンで江良至を検索してみてください。表示される人物画像は「梅林」という人物のようです。 --Shindo hiromi会話2018年2月14日 (水) 10:57 (UTC)

検索エンジンは毎回全Webを検索しているのでは無く、読み取った情報をキャッシュという形で持ってます。Wikipedia側から検索エンジン側に情報を提供しているわけでは無く検索エンジン側で行っています。なのでこちらに書き込まれても何も行うことは出来ません。キャッシュの更新時期は不定期なので数時間から数日で更新されるようです。この件のお問い合わせ先は検索エンジン側になりますからそちらへご連絡下さい。--Vigorous actionTalk/History2018年2月14日 (水) 13:09 (UTC)
画像左上のみが中途半端に丸くトリミングされており、png画像なのにトリミングした部分が透明ではなく白であること等を考えるとこのサイト[6]をスクリーンショットで切り出したっぽいですけど、Own workにしているのは大丈夫なんでしょうか。どこで指摘すればいいか分からなかったためここに書きます。--t=mozo会話2018年2月19日 (月) 00:29 (UTC)
  返信 既にWikipedia外部で公開済みの文章や画像を投稿する際はWP:CTWにしたがって著作権に問題がないことを示さなければなりません。この画像のようにコモンズに投稿された画像に著作権上の問題がある場合、c:Commons:How to detect copyright violationsもしくはその日本語訳を参考に対応してください。基本的には投稿者の会話ページでWP:CTWにしたがって対応するよう依頼し、投稿者から返信がなかったり適切な対処が行われなかったりした場合にはc:Commons:Deletion requestsもしくはその日本語訳にしたがって削除依頼を提出することになります。--SilverSpeech会話2018年2月19日 (月) 01:02 (UTC)
  問い合わせの対応までしていただきありがとうございます。記事を書かない利用者故に積極的にこういった事をする予定はございませんが、もし次があれば参考にさせていただきます。--t=mozo会話2018年2月19日 (月) 12:17 (UTC)

ページの問題点の編集履歴について 編集

ときに記事の冒頭に記載されることのあるページの問題点(出典の明記、特筆性など)ですが、貼られたり、剥がされたりする際、その更新作業が編集履歴に残っていないように見受けられます。これは私の確認の仕方がおかしいのでしょうか。それともそういう仕様、もしくは運用なのでしょうか。 --Takara0922会話2018年2月24日 (土) 04:22 (UTC)

自動的に更新されている訳では無いので、編集記録には残ります。どのページのことを仰ってるのかが判れば詳しく説明できると思います。--Vigorous actionTalk/History2018年2月24日 (土) 04:48 (UTC)
  返信 ご返答ありがとうございます。私が見ていた記事は 高橋みお です。このl記事には当初、「存命人物の出典明記 」「特筆性」の指摘が貼られていました、 --Takara0922会話2018年2月24日 (土) 05:07 (UTC)
  この編集により{{複数の問題|存命人物の出典明記 = 2016年5月|特筆性 = 2016年5月|分野 = 人物}}が除去されています。これがあなたの見られた「ページの問題点(出典の明記、特筆性など)」の案内の正体でテンプレートというものです。--Vigorous actionTalk/History2018年2月24日 (土) 07:05 (UTC)
  返信 たんに編集履歴の見方がわかってなかったからだったのですね。たすかりました。ご教示ありがとうございました。 --Takara0922会話2018年2月24日 (土) 10:40 (UTC)

利用者ページなどに使う個人的な画像の投稿は許可されるか 編集

利用者ページで使う、こんな感じのキャラクターを描いています と言う感じで使うための、画像の投稿は許可されるのでしょうか? --かあらもち (会話💭) (活動記録📝) (サンドボックス) 2018年2月26日 (月) 10:47 (UTC)

わかりました。かあらもち (会話💭) (活動記録📝) (サンドボックス) 2018年3月1日 (木) 09:31 (UTC)

IPv6のユーザーが増えたのはいつ頃ですか? 編集

IPv6のユーザーが増えたのはいつ頃ですか? 教えてください。--オレオクッキー会話2018年3月2日 (金) 10:31 (UTC)

早く教えてーーーーーーーーーーーーーーーーーー--オレオクッキー会話2018年3月2日 (金) 12:58 (UTC)
ここは「ウィキペディアの使い方」を質問するための場所です。Yahoo!知恵袋」ではありません。2018年3月2日 (金) 12:58 (UTC) のコメントも身勝手。オレオクッキーさんにおかれては、「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」ほか方針・ガイドラインを読むところから始められてはいかがでしょうか。--森藍亭会話2018年3月2日 (金) 19:19 (UTC)
そうですか。--オレオクッキー会話2018年3月4日 (日) 01:02 (UTC)
「増えた」とは違いますが、WikipediaでIPv6が有効化されたのは2012年6月からです(Wikipedia:井戸端/subj/IPv6のIPアドレスが表示される)。参考までに。--ButuCC+Mtp 2018年3月6日 (火) 11:32 (UTC)

質問者はLTA:MANJUだった模様です。--59.135.221.158 2018年3月16日 (金) 06:02 (UTC)

作業妨害を元に戻す方法を教えてください 編集

3月13日からcategory:鉄道の登録商標を作成し、カテゴライズの作業を行っていましたが、3/14にある利用者がその作業を片っ端から取り消し始めました。会話ページで止めるように注意しましたが、それを無視されて、私がカテゴライズした記事全部だけではなく、その合間に編集した全く無関係の記事までも全部差し戻されてしまいました。明らかなリバート荒らしのため、管理者に報告の上、荒らされた記事を復帰させていたら、当の管理者が腕ずくで私の作業を止めさせました。調べたらこの管理者は鉄道関係に明るい人物のようですが、そんな管理者が作業妨害に加担するのは信じられません。さらにはカテゴリそのものが削除依頼に出されている妨害も受けています。これらの作業妨害を全て止めさせ、作業してきた記事を元通りにするにはどうしたらいいのでしょうか?--昼落ち会話2018年3月15日 (木) 23:53 (UTC)

  • まず、第三者の行為を頭から「妨害」と断ずる発想から見直しませんか。管理者があなたを止めたのは「腕ずく」ではなく、「不適切」と判断したからです。この時点で、「妨害」というあなたの判断が適切かを客観的に分析すべきです。あなたが記事を元通りにすることが百科事典として不適切と判断されていれば、元通りにする行為そのものが百科事典発展に対する「妨害」とみなされかねません。少し落ち着いてください。--maryaa会話2018年3月16日 (金) 00:35 (UTC)
  •   コメント 当該カテゴリが必要とする方は貴方1人なのに対し、取り消しを行った方・削除依頼で削除票を出されている方4名と少なくとも5名の方は不要としております。これを覆すに足る合意を形成できれば、改めて当該カテゴリ作成を続けられます。議論場所は当面のところその削除依頼で宜しいでしょう。ただし議論で意に沿わぬ結果が出ても、合意には従うようにしてください。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2018年3月16日 (金) 00:52 (UTC)
  •   Category:登録商標の現状を問題視されるのは無理もないことかと思いますが、そもそもこのカテゴリ自体が古すぎて現状のWikipediaの方針に合っていません。商標登録している企業をカテゴリで分類しても単なるデータベースにしかならず、百科事典としてはほとんど使い道がないでしょう。このようなカテゴリはWikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの内容で「有用性が少ないと思われるもの」として不適切だとされています。Category:鉄道の登録商標のような下位カテゴリを作成して整理するよりは、Category‐ノート:登録商標でカテゴリ自体の廃止を提案した方がよいのではないでしょうか。取り消した方や削除票を投じた方もおそらく似たような意見でしょう。私自身はカテゴリ廃止にまでは手が回りませんが、昼落ちさんが廃止を希望されるのであれば正しい手順などのアドバイスくらいはできるかと思います。--SilverSpeech会話2018年3月16日 (金) 03:23 (UTC)

私が時間と労力をかけてやってきた作業、そしてそれと全く無関係の編集まで片っ端から取り消されたのだから利用者:氷鷺会話 / 投稿記録 / 記録さんは明らかな荒らし編集妨害です。さらには利用者:Araisyohei会話 / 投稿記録 / 記録さんもこの妨害に加担しています。荒らされた記事を元に戻すのは当たり前のことです。議論するのは勝手ですがこの作業は必ず再開します。category:登録商標が問題になっているから鉄道分野だけ分離して使いやすくしたのです。それがなんでカタゴリ廃止の話になっているのですか。論点をすり替えないでください。私がカテゴリを作成するのは初めてです。それを寄ってたかって荒らしや削除で妨害留守のは明らかな新人いじめです。フルボッコじゃないですか。--昼落ち会話) 2018年3月18日 (日) 01:21 (UTC)修正--昼落ち会話) 2018年3月18日 (日) 02:58 (UTC)一部撤回。心の整理がつかないので後日。--昼落ち会話2018年3月18日 (日) 12:45 (UTC)

  •   コメント アカウントを作成してから半年以上経過し、500件以上編集している上、管理者立候補の投票にも関わった方を「新人」扱いするかどうかは判断の分かれるところでしょうけど、「議論するのは勝手ですがこの作業は必ず再開」するなどという態度は改めてください。Wikipediaの編集は共同作業であるため、自分は絶対にこれをやる、と主張する方には合いません。それは新人であろうが10年携わっていようが変わりません。既に上で「落ち着いてください」と言われているのにそのような強硬な態度を取られるのはよくありません。落ち着くまでWikipediaを離れてみてはどうでしょうか。逆に、昼落ちさんがおっしゃるようになんとしても押し通すという宣言を行動に移された場合、今後の編集が強く制限される可能性があります。--Aoioui. 2018年3月18日 (日) 04:47 (UTC)

昼ですが。数日間指示通りに離れました。少しづつ落ち着いてきました。カテゴリが削除されるのは仕方ないとは思いますが、一緒にリバートされた各記事の登録商標の記載とか全く無関係の記事の編集もリバートされているので、そこは近いうちにやり直します。それなら文句はないですよね。--昼落ち会話2018年3月20日 (火) 04:27 (UTC)

  •   返信 わたしも含めてですが、コメントされているひとたちは皆、昼落ちさんに「文句」があるわけではないと思いますよ。まだ二日しか経っていませんし、もう少し落ち着いてみることをおすすめします。--Aoioui. 2018年3月20日 (火) 04:46 (UTC)

今日、またも利用者:hisagi会話 / 投稿記録 / 記録さんによる編集妨害を受けました。悪意があるとは思いたくないですが善意でないことは事実です。どう対処したらよいのでしょうか?--昼落ち会話2018年3月22日 (木) 14:16 (UTC)

  •   返信 そのHisagiさんに質問されているのですから(特別:差分/67823708)、そこでお話し合いになれば良いと思います。あっちで話を聞いて、こっちで話を聞いて、というようなことをされるのはフォーラムショッピング(WP:FORUMSHOP)と見なされる可能性がありますので、相手方のお返事を待つようにしてください。あと、これまでの経過そしてあなたの感じ方がどうであれ、「編集妨害」などと表現してはいけません。逆の立場になってみてください。あなたがまっとうな編集だと信じている行為に対して、相手が「編集妨害だ」と言ってきたら、どのように感じますか?--Aoioui. 2018年3月22日 (木) 15:05 (UTC)
  •   編集が妨害されたとしても基本的には差し戻しは避けて、記事のノートページや相手の会話ページで対話を試みるようにしてください(Wikipedia:編集合戦Wikipedia:論争の解決)。他の無関係な利用者に迷惑をかけてしまうことになります。また、要約欄は編集内容を書く場所ですので、「登録商標の件とは無関係」のような編集内容とは直接関係のないことを記載するのはお止め下さい(Wikipedia:常に要約欄に記入する)。差し戻された記事をさらに差し戻したり、要約欄で相手の行動に抗議したりしますと、Wikipediaの方針に違反する行動をしていると思われてますます状況が悪化してしまいます。Hisagiさんは要約欄で「プロジェクトでの合意なし」と理由を説明しています。初心者に対しては少々不親切な説明ですが、Template:Pathnavを使うなら事前にプロジェクト:鉄道で議論を行うべきだということでしょう。実際、Pathnavのページには使用前に関連プロジェクトを確認するよう記載されています。一般的に言えば、Template:JR四国の車両リストのような一覧テンプレートがある記事にさらにPathnavを使うのはリンクの貼り過ぎだと思われてしまうのではないでしょうか。まずは要約欄で相手の意図を確認し、理由が分からなければ相手に質問するようにしてください。記事を修正するのはその後でも遅くはありません。どうしても自力で対処が難しい場合は、Wikipedia:利用案内Wikipedia:コメント依頼などを利用して相談してください。--SilverSpeech会話2018年3月22日 (木) 15:24 (UTC)

お二人ともありがとうございます。自分がもっと時間を取る必要がありそうです…。--昼落ち会話2018年3月22日 (木) 20:11 (UTC)

名前の変更の仕方 編集

編集者の(自分)の名前を変更するにはどうしたらいいですか?--坪内 あこ会話2018年3月16日 (金) 11:16 (UTC)

Wikipedia:利用者名変更の手引きという文書があります。--aki42006会話2018年3月16日 (金) 11:55 (UTC)

記事名での「囲み文字」の使用 編集

半世紀ほど前のアニメ記事として㊙劇画 浮世絵千一夜が立項されているのですが、囲み文字の使用は問題ないのでしょうか? 少なくともJIS X 0208ではない様ですけど・・・

なお、件の文字は囲みCJK文字・月のU+3299にあります。--KAMUI会話2018年3月22日 (木) 12:32 (UTC)

JIS X 0208に含まれないので、許容範囲外でしょう。WP:NC#ABBRには、「題名などの固有名詞の場合は、片仮名や略号、記号を置き換える必要はありません。」との一文もありますが、この「略号、記号」に囲み文字が含まれるのかどうかについては、過去ログを探しても見当たりませんでした。また、本件に付随する話題として、手許のiPad (iOS 11.2.6) のSafariでは、同じ「マル秘」でも、囲み文字の「㊙︎」と絵文字の「㊙️」は別の文字として表示されます。これに関して、議題の記事名は、ページ本文の中では前者、URL表示とタブに表示されるラベルでは後者が表示されるようです。このように、(同一ブラウザ内ですら)環境や条件に依存して表示結果が変化してしまうことから、表示結果の安定性も考慮して、囲み文字の使用は可能な限り控えるのが無難でしょうね。--Doraemonplus会話2018年3月23日 (金) 09:40 (UTC)

編集ソースでたまにみかける→{{-}} ←は何のためにあるのでしょう 編集

ページを編集する際に「{{-}} 」を見かけるのですが(例、ヘッドフォン#形状 編集ソース)、役割がよくわからないのです。解説しているページや過去に似た質問があるかもしれませんが検索ワードで引っかからないのでさがせませんでした。--180.200.69.240 2018年3月26日 (月) 13:25 (UTC)

  Template:-に解説がありますが、画像への回り込みをリセットするためのものです(Help:画像の表示#回り込みの解除)。--Jkr2255 2018年3月26日 (月) 13:32 (UTC)
さっそくの返信有難うございました。理解できました。--180.200.69.240 2018年3月26日 (月) 13:36 (UTC)

画像表示の質問 編集

画像の表示に関する質問です。 例えば、フェオホルビドaを開きますと、{{Chembox}}の画像が一度大きいサイズで表示されてから小さい本来の画像サイズに変更されます。私の使っている firefoxに問題があるのか、あるいはWikipediaまたは{{Chembox}}の問題なのか、どなたかわかりませんか?


 signed by にょろん (会話) 2018年3月27日 (火) 03:30 (UTC)

別にGoogle ChromeでもVivaldiでも同じですが。--KAMUI会話2018年3月28日 (水) 10:21 (UTC)
テンプレートには、「IUPAC名」とか「SMILES」とか「InChI」が記入されていて、「表示」を押すと折り畳みが開かれて見られるようになっています。ところで、この折りたたみ機能はJavaScriptを使っていますから、JavaScriptが読み込まれるまでは折りたたまれていないことになって表示されます。それが、一瞬だけテンプレートが横に長く表示される理由です。従って、強いて言えばWikipedia側の問題ではありますが、改善・解消は極めて困難です。CSSによる折り畳みなど、遅延の限りなく少ない折り畳み機構を導入するくらいしか手段はないでしょう。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年3月30日 (金) 20:09 (UTC)
  返信 なるほど! ご親切にありがとうございます。ちょっと調査してみます。 -- signed by にょろん (会話) 2018年3月30日 (金) 23:36 (UTC)
  コメント 調べたら {{Collapsible list}} の動作が日本語版と英語版で違うみたいですね。 -- signed by にょろん (会話) 2018年3月30日 (金) 23:59 (UTC)
  コメント ご指摘の通り、SMILESの折りたたみ処理にて Word-breakingするように変更したら治りました。他の折り畳みについても、そのうち修正が必要ですね。以上でこの質問を終了します。 -- signed by にょろん (会話) 2018年3月31日 (土) 02:08 (UTC)

要望:この利用案内ページへのリンクを、画面左側の井戸端へのリンクに並べて表示して欲しい 編集

表題のとおりです。


 signed by にょろん (会話) 2018年3月27日 (火) 03:33 (UTC)

  サイドバーの修正・追加提案はMediaWiki‐ノート:Sidebarにお願いします。また、一般的には気づきにくいため、Wikipedia:コミュニティ・ポータルのお知らせで告知を行うなどして、十分な合意形成をお願いします。--アルトクール会話2018年5月29日 (火) 12:39 (UTC)

Template:Ndashの使用について 編集

一覧記事などで「 - 」(スペース・ダッシュ・スペース)と言う記述を「{{ndash}}」に置き換える編集がたまに見受けられるのですが、これには意味があるんでしょうか?

一つの一覧記事ごとに数十のテンプレートを並べる意味がよくわからないのですが・・・細かいことながらシステムへの負担増になるのではないか?と疑問を感じたりもしますし。--KAMUI会話2018年3月28日 (水) 10:18 (UTC)

  意味があるのかと言えば、あるようです。すでにご覧になったかもしれませんが、{{ndash}}の説明によれば、このテンプレートは下記の3つを表示します。
すなわち、これにより「不本意な場所(スペース)での意図せぬ改行」が抑止されます。
私なんかはそんなこと知りませんから、フツーに「 - 」(半角スペース、半角ダッシュ、半角スペース)としますけど、これだと閲覧環境によってはヘンな場所で改行されてしまうことがあるのでしょう。ndashテンプレートを利用すればそれが起きない。
あと、これもテキトーなことを言うのですが、ちょっと前にどこかで「ダッシュ」「半角ダッシュ」あたりをめぐってかなりの論争があった記憶があります。要は、閲覧者の設定(ブラウザのフォントとか)によっては、何の気なしに入力した「半角ダッシュ」が見えにくいとか、全角ダッシュやマイナス記号と紛らわしいということがある。
私は半角ダッシュを使いますが、マイナス記号を使う人もいるかもしれませんよね。どっちにしろフツーには見掛け上大差ないし、どっちでもいいだろ、と思う方もいるだろうし、その違いが大問題だと考える方もいるでしょう。
スペース#コンピュータにおけるスペースには、さまざまな「スペース」が列記されています。見た目の上ではこんなんどうでもいいだろとも思いますし、技術的には違いがあって重大だというのもあるのでしょう。
そこらへんがテンプレートを使うことで「正しい」状態になるということなのでしょう。
まあそう言われると、正面切っての反論は難しいと言う面もあるでしょう。でも、ぶっちゃけそんなことどうでもいいじゃないというセンスも、そこそこ共有されるだろうと思うんですよね。でもそのセンスは正論としては通しにくい的な。--柒月例祭会話2018年3月28日 (水) 14:39 (UTC)
回答を頂きましたが、やっぱり意味が分かりませんねぇ(^_^;
そもそもウェブは閲覧環境によって見え方が変わるのが当たり前で、「不本意な改行の抑止」と言う理由で機械的に置き換えるのは、編集者が自分の環境での見え方を前提にして「強制改行」を繰り返すのと同じくらい意味が無い気がします。そこまで気にするなら曖昧さ回避や一覧記事でちょくちょく見かける

「hogeにある○○の◎◎、××のfooが有名でbarでbazなどと呼ばれている - ◎◎ (hoge)を参照。」

みたいなのを「◎◎ (hoge) - hogeにある○○の◎◎」てな感じで「 - 」を前に持ってくるとか冗長な説明文をバッサリ整理する方がマシなんじゃなかろうか。--KAMUI会話2018年3月28日 (水) 16:45 (UTC)
  これはスペースの問題というか、キーボードから入力しやすい半角ハイフンマイナスについて、enダッシュへの変換が意図されたテンプレートじゃないでしょうか?
表記ガイド#ハイフンによりますと、エヌダッシュ(=2分ダッシュ)は英文で使われるようですから、英文の記述で意味を持つテンプレートだと思われます。しかし日本語では半角ハイフンマイナスを用いることになっています。ダッシュ (記号)#全角ダッシュのマッピング問題にもありますように、ダッシュ(波ダッシュを含む)や全角ハイフン、マイナス記号罫線素片などの、要するに横棒のバリエーションの類の多くは、文字コードに問題があって、日本語では環境によって文字化けしやすい機種依存文字なのです。例えばマイナス記号が表示されない場合は数値のプラスとマイナスを誤認するおそれすらあります。
一方でWikipediaの文字コードは本来UTF-8であり、Unicode(の基本多言語面)に含まれる文字であれば必ずしも使用が禁じられているわけではありません。つまり当面の間は両者の共存する過渡的な時期と捉えるべきです。英語論文などに慣れた専門家などプロ級の執筆者のご意見としては、それらの記号を正確に使って見やすく区別したほうが執筆しやすいのだそうで、それらの機種依存文字を積極的に使用したいという方もいらっしゃるのです。そういう場合にも意味を持つテンプレートだと言えそうです。
このへんの議論は深入りすると激論を招くことになりそうですからあくまで個人的な見解になりますが、特にご意見を持たない方なのであれば、とりあえずキーボートから直接入力できるハイフンマイナス(-)を使うのが、表記ガイドや文字化け対策の面からは無難だと考えます。と言っても両者の共存状態にある以上、ただ単に置き換えるだけの編集は(編集合戦になりそうなのであれば)控えたほうがよいと思われます。もちろん、どちらも使わないで済むような表現に変更可能なのであればそのようにするほうが良いと思います。--Gwano会話2018年3月29日 (木) 03:16 (UTC)
説明ありがとうございます。元々が英文を意図してるとなるといささか微妙ですねぇ。そーいえば、幾つかの記事の編集履歴でbotがハイフンを差し替えてるらしいのを見たような覚えがあります・・・botについては「どちらからどちらに差し替えてるのか」は気にしたことがありませんでしたけど。まぁ、私が触るときには普通にやりますかね。--KAMUI会話2018年3月29日 (木) 09:40 (UTC)
{{Ndash}}はTemplate:Ndash#関連項目にドット・テンプレートの一覧にある{{}}や{{·}}と同様に、記事本文で使うことや英文を意図した物ではなく、ナビゲーションテンプレートなどで「A - B - C - D」「A・B・C」等の横リストを生成したときに区切り文字が前項と切り離されないようにするための物です。詳しい説明は英語版のen:Template:·を参照。ただし、{{Flatlist}}とhlist CSSクラスの導入に伴い、これらのテンプレートを使って横リストを作成することは英語版ウィキペディアでは非推奨になっています。--Kusunose会話2018年4月7日 (土) 18:07 (UTC)

明確に決まっていない記事名に対して記事を繋げることは避けた方が良いのか 編集

記事同士を繋ぐガイドラインに関して相談したいことがあります。

ここ暫く動物関連の記事を拝見していた所、イヌ属のページにて気になった記載がありました。 分類・英名の項目を見たところ、「African golden wolf」という英名のみの記載がありました。 当初日本語記事が無いと思ったのですが、よく調べるとアフリカンゴールデンウルフとして日本語記事があることが分かりました。 その為リンク漏れかと思いイヌ属のリンクを繋ごうとしたところ、コメント欄に下記のような記載がありました。 <!-- 専門の文献がないまま名前を自作したり、英名を直訳した名前を記述しないこと --> 不思議に思いイヌ属やアフリカンゴールデンウルフの編集履歴を調べたところ、 アフリカンゴールデンウルフという記事名は日本語版ナショナルジオグラフィック公式サイトから引用して作成されたこと、 それに対して「ナショナルジオグラフィックは適切な出典ではない」との指摘があり、イヌ属からリンクを外されていた事がわかりました。

他にも例えばペンギンの分類・英名項目では、 「Southern rockhopper penguin」「Northern rockhopper penguin」という英名はあるものの、 それに対して和名は記載されておらずイワトビペンギンへの記事も繋がっていませんでした。

プロジェクト:生物に話すべきか悩んだのですが、まず編集ガイドラインとして教えていただきたいです。 記事名の出典が明確でないものには、例え記事があったとしてもリンクを繋げるのは避けたほうがよろしいのでしょうか。 記事名の出典が明確になってから、リンクを繋げた方がよろしいのでしょうか。 この辺り記事のジャンルによって対応が分かれる話かもしれませんが、宜しければご教授願います。 --toppa会話2018年4月1日 (日) 09:40 (UTC)

  Wikipedia:記事名の付け方にも記載がありませんし、明確なガイドラインはおそらく存在しないかと思います。記事名に問題がある場合はWikipedia:改名提案を利用するか、もしくはTemplate:暫定記事名Template:正確性などを使用すべきなので、記事名に問題があるまま放置されているというのはガイドラインでは想定されていないと思います。リンク先記事の修正まで手が回らない場合はパイプ付きリンクを使用して記事名とは異なる名称を使用することもできますが、リンクを貼らないのは他の利用者に不親切なので個人的には控えるべきだと思います(ペンギンの記事は単に執筆当時はリンク先の個別記事がなかっただけかもしれませんが)。リンク先の記事に問題がある場合は、リンクを貼らないよりはTemplate:複数の問題などの問題があることを示すテンプレートを貼るべきでしょう。テンプレートを貼るだけならすぐに終わります。また、プロジェクト:生物では適切なカナ表記が見つからない場合に限り学名のアルファベット表記を記事名として使用することも許容範囲となっています。ケースバイケースで百科事典として適切な対処をするしかないと思います。--SilverSpeech会話2018年4月1日 (日) 10:18 (UTC)

  回答していただきありがとうございます。どのように編集すれば良いか対応を考えたいと思います。ありがとうございました。--toppa会話2018年4月7日 (土) 15:33 (UTC)

  念の為、プロジェクト:生物のノート欄にて提案し進めることとしました。アドバイスを頂き、ありがとうございました。--toppa会話2018年4月15日 (日) 13:26 (UTC)


部分訳について 編集

かつてIP利用者として活動していた時に、導入部のみを翻訳した記事の作成を繰り返していたところ注意を受けたような覚えがあります。部分訳はあまりいい印象を持たれないのでしょうか。--BR141会話2018年4月1日 (日) 17:05 (UTC)

  返答がついていないので付けておきます。一般的に「導入部だけ翻訳」した記事は忌諱される傾向にあります。なぜかというと、「冒頭部は訳した、あとは丸投げ」とみなされてしまう(中途半端)・・・実質日本語版記事としては「冒頭部」しか書かれていないスタブ(サブスタブ)を量産しているとも取れるわけですね。
例えば英語版を翻訳して、冒頭部だけ日本語訳にして、それ以外を英語のまま投稿したら・・・。それは「日本語版の記事」じゃなくて、「英語版をコピーした劣化品」にしかならないと考えられてしまうわけです。
部分訳が悪いわけではありません。日本語版でいうところのWikipedia:信頼できる情報源に抵触するような記述や独自研究な記述が元の翻訳版に含まれているなら、その部分だけ除外する・・・といった部分訳、自分が後で翻訳を継続することを前提とした部分訳というのは概ね肯定的に受け入れられます(後者は自分のサンドボックスで作ってから、履歴継承して日本語版の標準名前空間に投稿するとトラブルは少ないでしょう)。
冒頭部だけの翻訳(ほぼ辞典的な体裁)ではなく、百科事典的な体裁を整えてからというのがよいでしょう。多少の誤訳や言い回しがおかしい部分ぐらいはコミュニティが直してくれますが、丸投げ(結果的にでも!)は良くないよという話ですね。--アルトクール会話2018年5月23日 (水) 14:37 (UTC)

Harumi Nakamura 編集

Can someone write the Japanese name of Harumi Nakamura apparead in this photo?

The name is written in a label on wall, at the back of the woman head. Thanks!

http://kaishindo.mck.or.jp/images/Event/original/Event_YPugL2yg2PsjSUkNLWpWYZXIHSvxGLBz_1.png --151.95.43.24 2018年4月1日 (日) 19:26 (UTC)

  Probably, you know who is this supercentenarian, right? But I heard the bereaved would like to keep her name anonymous, so I can’t tell you her Japanese name. Sorry. If you want to learn of the name, search the web for it by yourself. —Doraemonplus会話2018年4月8日 (日) 15:30 (UTC)
I found this, so her name is 中村はるみ. --94.247.8.8 2018年4月8日 (日) 16:42 (UTC)

国名3レターコードの国名のみ版テンプレートはあるか? 編集

WP:ICONのガイドライン正式運用が始まり、infobox内で国名を記載する際に旗は必要でなければ表示しない方向性になった理解なので、各種テンプレートのドキュメントがWikipedia:Template国名3レターコードを推奨していても、infobox内国名を文字列のみで書くことを考えています。ガイドライン策定にドキュメントが追いついてないだけで、ガイドライン趣旨のinfobox内の不均衡な情報重み付けを抑制するためにドキュメントを改訂するのが正しい認識です。

そこで旗を表示しない国名3レターコードテンプレートを探しているのですが、Wikipedia:Template国名3レターコードにリストされているテンプレートは原則?国名直書きのようで、他の代替テンプレートも見つけられていません。国名3レターコードから国名のみを表示するテンプレートが存在していれば、教えて頂けますか?また現行ないのであれば、infobox内で旗表示をするのと、国名直書きとどちらにしておくべきか(いつか用意された時にbot処理のしやすさがあれば)教えてください。 --やなぎ0会話2018年4月2日 (月) 00:54 (UTC)

  コメント 誰も答えてくれないので自問自答。今現在、そのようなテンプレートは存在しない。また、テンプレートはあくまで入力簡易化のためのツールであり、後作業を期待して利用するものではないので、各記事のinfoboxに国名直入力で対応するのが正しい。
間違っているかもしれないので、検索してたどり着いた人は鵜呑みにしないように。--やなぎ0会話2018年4月6日 (金) 13:58 (UTC)

  情報 3文字ではありませんが、国名3レターコードを使用した、旗アイコン抜きの国名テンプレートに類似するものとして、Category:Country aliasテンプレートCategory:Country shortname aliasテンプレートがあります。おそらく、お求めのものとは異なるでしょうけど。--Doraemonplus会話2018年4月8日 (日) 16:34 (UTC)

  コメント 情報提供ありがとうございます。期待機能と異なる(国名3レターコードから国名を表示して同国記事への内部リンクになって欲しい)ので使うのはためらいますねぇ。WP:ICONの浸透とWikipedia:Template国名3レターコードの改善を気長に待ちたいと思います。--やなぎ0会話2018年4月27日 (金) 03:28 (UTC)
  コメント Wikipedia:Template国名3レターコードに列挙されている全ての旗+国名表記テンプレートに、旗のみ非表示にするスイッチを追加したらいいんじゃないでしょうか? 数が膨大ですけどもテンプレート各々の内容は単純ですから、どこかのノートページで合意が得られれば合意事実を以てWikipedia:bot作業依頼に依頼できると思います。
{{Flagicon|3レターコード}} [[国名]]の内容になっているものを例えば{{ #if:{{{1|}}} ||{{Flagicon|3レターコード}} }}[[国名]]{{AZE|1}}と入力すると旗のみ非表示)といった内容に変更を施すだけなので作業そのものは単純ではないかな、と思いました。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年5月29日 (火) 09:25 (UTC)

どのようにウィキペディアを利用したらいいですか?当店のブランドを紹介したいのですが。〇〇ブランドとは・・・の意味を記載したいのです。 編集

当店では、日本国内で○○というブランドを作り、商標登録もしました。 なので○○で検索したら、ウィキペディアでもでるようにブランドの意味を投稿したいのですが、 こちらは過度な広告扱いとなり、投稿できないのでしょうか? --ナッシュ山際会話2018年4月2日 (月) 15:13 (UTC)

  返信 はい、できません。利用者‐会話:ナッシュ山際で案内されている通りです。「ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません」と「自分自身の記事をつくらない」を読んでいただくと理解が深まると思います。もし、「○○というブランド」に特筆性があれば、他の誰かが作ってくれるはずです。--Aoioui. 2018年4月2日 (月) 15:24 (UTC)
  返信 基本的にはAoiouiさんのご指摘のとおりですが、いくつか追加させていただきます。Wikipediaには記事作成の基準(WP:NOTE)がありますので、単に商標登録をしたブランドというだけでは記事を作成することができません。雑誌や新聞でそのブランドが紹介されたなど、何か基準を満たすことを示す証拠が必要となります。もし「この雑誌で特集記事が組まれたことがあるので、この雑誌を出典にして記事を作成してほしい」というような場合でしたら、Wikipedia:執筆依頼をご利用ください。Wikipediaの外部で例えばフリーライター等に記事作成を依頼する場合はWikipedia:有償の寄稿の開示に従う必要がありますのでご注意ください。個人的にはWikipedia外部で第三者に依頼するのは、百科事典的でない記事として問題になりやすいのでお勧めはできませんが。--SilverSpeech会話2018年4月2日 (月) 23:53 (UTC)

曖昧さ回避ページへのリンクについて 編集

あるページから曖昧さ回避のためのページへのリンクが貼られていました。これは、曖昧さ回避のためのページの中に、その用法に対応する語義が説明されており、独立した記事が立てられていなかったからのようでした。(曖昧さ回避のためのページ以外にリンクしようがない) この場合、に割り当てられるべきなのでしょうか?また、リンクの仕方を工夫する必要があるのでしょうか? --紗那会話2018年4月3日 (火) 16:34 (UTC)

  • まず一般的な話から。曖昧さ回避ページに意図的にリンクする場合「007 (曖昧さ回避)」のようにかっこをパイプで見えなくしたりせず、リンク先が曖昧さ回避ページであることがわかるようにします。曖昧さ回避ページがかっこ付きでない場合は「提督 (曖昧さ回避)」のようにリダイレクトでリンク先が曖昧さ回避ページであることがわかるようにします。リダイレクトがなければ作成してください。(今回は作成していません。)
曖昧さ回避ページにあるどの項目にリンクすればいいかが判らない場合などは「Template:要曖昧さ回避」を使って提督[要曖昧さ回避]のようにします。このテンプレートを使うと、自動的にそのページがCategory:曖昧さ回避の必要なリンクのあるページに含まれます。カテゴリを明示的に指定する必要はありません。今回提示された「1797年1月13日の海戦」では最初に出てくる「提督」はこうなっていますね。
個別の話になりますが今回提示されたページなど、「提督」にリンクされたページは500強あってもそのリンクのほとんどは「提督」というページがあるだけで内容を確認せずにリンクしているものでしょう。そのようなリンクは単純に非リンク化するか、今回の場合はウィクショナリーへ言語間リンクさせ「wikt:提督」とするべきでしょう。実際にはパイプを使って「提督」と書くのでしょうね。--アルビレオ会話2018年4月3日 (火) 21:27 (UTC)

  返信 質問の文章がわかりにくい中、意図を汲んだ分かりやすいお返事をいただきありがとうございました。疑問に感じていた点はクリアになりました。上で挙げた「提督」の例は、仰る通りリンクをする必要がないと感じましたのでウィクショナリーへのリンクに変更しておこうと思います。

質問した時点では読み逃していたのですが、Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページとリンクの冒頭にあるように、本来語句の最低限の定義が書かれているような曖昧さ回避ページにリンクすること自体推奨されていなかったのですね。 --紅い目の女の子会話2018年4月4日 (水) 08:35 (UTC)

他の利用者の下書きページに問題があるがその利用者が無期限ブロックされている場合に無断で編集してもいいのか 編集

標記の件について、質問します。

Category:日本の法律の「て」に、利用者の下書きページが表示されています。これは、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトの「記事名前空間で使うことが想定されているカテゴリ(Category:1990年生など)に、利用者ページやサブページを入れないでください。」に反しているので、当該利用者に対応いただきたいのですが、既に当該利用者が無期限ブロックされています。

そこで、私としては、以下のように対応したいと考えています。

  • 当該利用者の下書きページを編集し、Category:日本の法律に表示されないようにする。
  • 当該利用者の会話ページに、上記のような理由があるので、上記の編集を行った旨を書き込む。

みなさんには、上記のように対応することの是非や他にすべきことがないか御意見をいただきたいと思います。--Sayou1694会話2018年4月8日 (日) 12:36 (UTC)

通常なら、当該利用者の会話ページに「WP:MAINTAINCGに反している」ことをお知らせした上でカテゴリ除去をお願いすれば、大抵は対処してもらえます。最近の活動が停止している利用者ならば「対処していただけない場合、こちらで除去します」と予告した上で1週間後くらいに除去とか。ブロックされている場合でも同様にしておいて「WP:MAINTAINCGに反した状態だったのでカテゴリを除去しました」とお知らせしておけば筋は通るでしょう。--KAMUI会話2018年4月8日 (日) 14:04 (UTC)
  上記の通りお知らせ後に除去が穏当です。ただ、Wikipedia:カテゴリとの兼ね合いから、管理作業用カテゴリを除いてカテゴリにおいて利用者ページをカテゴライズさせるのは基本はしないので、コメントアウトあるいは除去をして、要約欄で「カテゴリへの分類中止」と書けばそれだけでも問題はありません。利用者ページというのはあくまで「ウィキペディアに必要なことをやるための場所」で、利用者個人のパーソナルスペースではないですから、利用者ページであってもカテゴリの除去・コメントアウトに容赦は要りません(そもそも、無期限ブロックされているなら会話ページ以外は編集できない状態なので、「除去予告」で反対されても当該利用者の意志に関係なく除去することになりますの)。--アルトクール会話2018年4月8日 (日) 14:41 (UTC)
  お二方とも御意見いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。--Sayou1694会話2018年4月11日 (水) 10:27 (UTC)

記事内容の削除・取り消しについて 編集

先日、私が書いたある記事が、次のような理由で取り消されておりました。

>>作品ごとのアニラジならば詳細は省いても問題ない。

私は、この理由に納得はしましたが、せめて、ノート等のページなどで、議論してから取り消し等をするべきなのではないかと思いましたが、 このようなことは、ウィキペディアでは、日常茶飯事なことなのかなと思い質問させていただきました。 どなたか、教えていただけないでしょうか。

--Wikimakerjpn会話2018年4月11日 (水) 08:24 (UTC)


いや、まあ、通信環境が、悪い中でがんばって作ったのに消されたっていうのがくやしいっていうのもあるんですけど。(笑) それは置いといて、自分はこれからどうすればいいのか(取り消しの取り消しをする)なども、教えてください。--Wikimakerjpn会話2018年4月11日 (水) 08:47 (UTC)

そうです。なんでわかったのですか?そうですよね、編集合戦となると、大変なことになって、いいこと一つもありませんからね。 ただ、誤解を招かないように、いっておきますと、これは、一応、音泉公式ページの内容を参照して記述したため、正直 情報源として不適当にあたるかどうかはよくわかりません。よくみたら出典を入れてませんでしたのでそのように思われてもしかたありません。できれば、その辺りもおしえてください。アルトクールさん、ありがとうございました。--Wikimakerjpn会話

リダイレクトされる内部リンクについて 編集

内部リンク先がリダイレクトページになっている場合、「解消してもいい」ケースと「解消してはいけない」ケースが有る事は確認したのですが、リダイレクトの処理が行われることで基本的にシステムの側に一段無駄な処理が発生するだけでいい事は無いと思われるものの、「問題は無いと主張し、差し戻す」という形の編集が行われました。当人にポリシーが有るのはわかるのですが、傾向として「リダイレクトではなくなる可能性は低い」ページをそのように記述するのは、どうするべきでしょうか?基本的に「解消してもいい」となっているわけですから、「積極的に差し戻される理由」も無いと思いますが、当人いわく「禁止されているわけでも無いし、ソースのサイズと記述がすっきりするから問題ない」という主張になっています。また、リダイレクト先は映像化の原作ページになっているので、仮にリダイレクトから通常ページに変更されても、そこから辿ることは可能な状況になり、大きく不適切な状況になるとも考えにくいです。ざっとは確認したのですが、推奨する、もしくは望ましい編集は「可能なリダイレクト回避はすべき」か「あるかどうかわからない将来のリンク先の変更を想定するべき」かどちらなのでしょうか?ご意見いただければと思います。--60.35.8.84 2018年4月11日 (水) 10:27 (UTC)

  逆に(労力を割いた)リダイレクト解消によって得られるメリットって何でしょうね? リダイレクト転送によるシステム負荷は、人間がストップウォッチを持って計測しても測定不可能なレベルです。気にしないでください。改名前の名称を曖昧さ回避や別の記事に転用したり、記事名の括弧内に誤りがあってリダイレクト自体を削除したいなどの改名前側の記事名に事情がない限りは、リダイレクト解消は意味がないと思います。
リダイレクト解消しないことにはメリットがあります。分割されるかもしれない(そのまま記事化できる)。再改名されるかもしれない(旧々名のリンク元は再チェックする必要がなくなる)。
記事の書き換えについては、[[改名前]]を[[改名後]]とするのは、内容を詳しく調べないといけないので難しいのは、ご理解いただけるかと思われますが、だからといって、無条件で[[改名前]]を[[改名後|改名前]]と書き換えるのはナンセンスです。せっかくシステムが用意している便利機能なのですから[[改名前]]のままでよいじゃないですか? リダイレクト転送を有効活用しましょう。--Triglav会話2018年4月11日 (水) 13:02 (UTC)
  リダイレクトを経由するリンクを利用するのは、「リダイレクトではなくなる可能性があるから」だけではありません。リダイレクトの解消については「Wikipedia:リダイレクト#リダイレクトの解消」をご覧ください。私は、リダイレクトを解消する側に説明責任があるものと思います。--Frozen-mikan会話2018年4月13日 (金) 02:37 (UTC)

モジュール:Photomontage 編集

こんにちは。モジュール:Photomontageなのですが、これでPhotomontageを作成しTemplate:日本の町村に組み入れて、モバイル画面で閲覧した際に、モンタージュの幅指定を330px未満にすると、モンタージュ写真が左寄りになり、右側に黒色のスペースが余ってしまいます。(例1)。引数positionでcenter指定をしてもデスクトップ版には指定が効きますが、どうやらモバイル版まで効果が出ないようです。Photo montageをTemplate:Infobox 港に組み入れても同じ結果になります。(例2)。
これをデスクトップ版同様に、モバイル版でも引数指定した場合はcenterなどに指定できるように、または既定をcenter配置に変更して何かを変更いただけないでしょうか?よろしくお願いします。--126.236.202.216 2018年4月13日 (金) 03:20 (UTC)

  コメント 恐らく330pxというのは、そのモバイル機器での横幅に依存した値だと思います。モバイル用の特別表示は720pxから適用されますので、横向きやタブレットなどで閲覧すると、330px以上でも問題は起きると思います。また大雑把な話ですが、中央配置にしたい場合は、table要素ではなく、div要素を使うと上手くいくかもしれません。--Frozen-mikan会話2018年4月13日 (金) 03:47 (UTC)
ありがとうございます、ただその分からない自分がモジュールを編集するのはためらわれます。tableの文字をdivに書き換えよ、それで終わりそうだとのことですか?分かる方にやってもらえると助かるのですが。--126.236.202.216 2018年4月13日 (金) 04:10 (UTC)
その後、もう少し検証してみましたが、モバイル版ではCSS(.content table における width, margin-left, margin-right)の強制上書きが行われているので、それを更に上書きすることでも可能かもしれません。いずれにしても、そのモジュールを理解している人にお手伝い頂いたほうが良いと思います。--Frozen-mikan会話2018年4月13日 (金) 05:06 (UTC)
作者の方にも相談してみることにしました、ありがとうございます。--126.236.202.216 2018年4月13日 (金) 14:47 (UTC)
  解決しました、ありがとうございました。--126.236.196.246 2018年4月22日 (日) 04:16 (UTC)

文章量が少なすぎる記事は作成できません 編集

ウィキ初心者です。 複数のペンネームの方をまとめたいと思いリダイレクトページ作成しようとしたのですが、下記のアラートがでてしまいます。 どなたかお教えいただけますでしょうか。

エラーが発生しました… 文章量が少なすぎる記事は作成できません。 --こまちゅ 2018年4月16日 (月) 00:08 (UTC)

  新規利用者によるリダイレクトや曖昧さ回避以外の小さな記事の作成制限のフィルターに引っかかっています。自動承認されるまで待っていただくorほかの記事を編集していただくか、「ちゃんとしたリダイレクト」で作成すればフィルターを通過できるはずです。
#転送 [[転送先の記事名]]
上記の行をコピーして(ソースではなく、そのままコピーしてください)、リダイレクトにするページで貼り付けて、「転送先の記事名」を書き換えて保存すれば、作成できるはずです。今回はnowikiタグなどが含まれていたため、「リダイレクト」で判別されなかったのが制限された理由と考えられます。--アルトクール会話2018年4月16日 (月) 04:43 (UTC)

ありがとうございます。 コピペしたのですが、やはり同様のアラートでした。 具体的には下記のような存在しないページの箇所にリダイレクト貼りたいだけなのですが。

class="new" title="九和かずと (存在しないページ)" すいません新規で作成すればよいのでしょうか。--以上の署名のないコメントは、小松浩樹会話投稿記録)さんが 2018年4月17日 (火) 07:12 (UTC) に投稿したものです(翼のない堕天使会話)による付記)。

お節介ながら九和かずと若桑一人へのリダイレクトとして作成させていただきました。ご希望されていたリダイレクトで合っていますでしょうか? --がらはど会話2018年4月17日 (火) 08:39 (UTC)
ビジュアルエディターが原因かもしれません。編集画面右上のペン型のアイコン→ソースの編集を選択してウィキエディターに切り替えてリダイレクトを作成してみてはどうでしょう。--Sazanamiya会話2018年4月17日 (火) 10:25 (UTC)

すいませんお二人ともありがとうございました。 ウィキエディターにしたところ問題なく作成できました。お騒がせしました。

Template:Efnの使用法を書きかえたい 編集

{{Efn}}の使用法で示されている例文がわかりにくく説明に欠けているので、Template:Efn/docの例文を書きかえたい(日本語文にする、複数箇所の注釈のつけ方、脚注を入れ子にする方法)のですが、こういうのは勝手にやったら駄目なんでしょうか? --Sazanamiya会話2018年4月17日 (火) 05:55 (UTC)

テンプレート自体の修正ですと、読み込んでいる記事に影響があるため、ノートで議論することが推奨されますが、ドキュメントは基本的に他の記事に影響がありません(TemplateData、カテゴリなど除く)。そのため、ドキュメントは通常記事と同様に、善意と方針・ガイドラインに則って修正していただいて構いません。--翼のない堕天使会話2018年4月17日 (火) 10:27 (UTC)
ありがとうございます。さっき書きかえてみました。問題がなければTemplate:Notelistも同文に置き換えようと思います。--Sazanamiya会話2018年4月18日 (水) 00:37 (UTC)

範囲テンプレートについて 編集

ひとつの文章に{{要出典範囲}}{{誰範囲}}などの範囲テンプレートを複数貼ると、破線が重なってだんだん実線になる現象がありますが(例:マスメディア#新しいマスメディア)、こういう使い方はよくないというルールも見受けられず、勝手に張り直していいものかどうか迷っています。この場合どうすれば良いのかと、テンプレートの競合に関する文書があれば教えてください。 --茂林寺たぬき会話2018年4月21日 (土) 21:32 (UTC)

要出典範囲も、誰範囲も、出典を求めるテンプレートです。誰範囲は要出典範囲よりも明確に、「誰の発言/考え等」なのかの出典を求めるものになります。要出典範囲と誰範囲を同一個所に貼るのは、重複した指摘となり、いたずらに読みにくくするだけです。そもそも、1年以上出典が出てこないのであれば、記述除去あるいはコメント化してもよいかと思いますが(検証可能性を満たしていない)。--翼のない堕天使会話2018年4月22日 (日) 01:55 (UTC)
  お示しの記事(マスメディア)の場合には、節ごと出典ゼロです。(ほかにもそういう節がありますね。)そういう文章・節に対して、過度に細かく要出典系テンプレートを設置することはあまり意味がないと思いますね。せいぜい、読者へ「この記事は相当怪しいですよ、なんなら嘘ですよ」という気配を放ってみせる効果ぐらいでしょうか。
テンプレートを貼り直すとかいう以前の問題として、原則論としてはWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないなどに基づき、節ごと除去しても構わないでしょう。
実際のところ、出典を用いずに書かれた文章って、断片的に出典をつけるのって大変でして、だったら一旦除去・白紙化して、きちんとした体系的な情報源をベースにしてゼロから書き直すというほうが、やりやすいし、改善も捗ります。
これ↓は実際にはまったく顧みられていないだろうと思いますが、要出典系のテンプレートの解説に断片的に書かれているのですが({{要検証}}とか)
  • 内容が疑わしい、あるいは誤りがあると思われる場合」は{{要検証}}
  • 内容は信頼がおけるものの適当な出典がないという場合」は{{要出典}}
まあ、この使い分けの解説がどれだけオーソライズされたものなのかはチト怪しいとは思いますけれど。
たしかに真摯に一文づつ検討し、「疑わしい」のか「信頼できそう」のかによって要出典系テンプレートを使い分けるというのは有益でしょう。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:出典を明記するは少しづつ違う観点をもっていて、厳密にはどれに抵触しているのか区別するのは、記事を改善する際にとても役に立ちます。({{要出典}}の解説にはそういう趣旨の説明はあまりなく、単に出典が明記されていないというだけで、詳しい説明をせずに使って良いとされていますけど。)
「誰」系のテンプレートの場合には、「出典を求める」とう性格よりも、Wikipedia:言葉を濁さないの観点で問題があるという点にウェイトをおいています。なので出典を示したとしても問題が解消されない、ということもあります。文献に「みんながこう言っている」と書かれている場合には、その出典を示しても「誰」なのかは相変わらず未解決です。この場合、帰属化をして「A氏は自著『X』のなかで“みんながこう言っている”と述べた[1]」とすることで「出典の明記」については改善になりますが。
ここらへんは、個人的には、「誰」系テンプレートそのものに難しいところがあるとは感じます。多くの出典が「これこれが一般的とされている」と書いているに対して「誰によって?」({{誰2}})を貼るの?的な。あまりにも一般的な見解に対して「誰によって」を貼り、それへの対応として「○○博士は」みたいに書いてしまうと、その見解があたかもその博士にしか支持されていないかのような、矮小化する効果も生じます。そこらへんはテンプレートを設置する側にバランス感覚は必要と思います。
そういういろいろに比べると、「破線が重なって下線に見えてしまう」ことなんか、超どうでもいいことだと思います。--柒月例祭会話2018年4月22日 (日) 03:50 (UTC)
貼り直すくらいならテンプレートの主旨に沿って問題を解消しましょう、ということですね。範囲テンプレートが広範囲に貼られていると執筆者以外にはまず問題解消できないので、添付した人に範囲を絞って貰うか、文章ごと編集除去する以外に手はなさそうですね。お二方とも、ありがとうございました。--茂林寺たぬき会話2018年4月23日 (月) 09:05 (UTC)

更新頻度に関して 編集

Wikipedia:括弧付き記事名の一覧の機械的な更新は今後なされないのでしょうか。--Missing340会話2018年4月27日 (金) 22:34 (UTC)

  更新についてはわかりませんが、調べたい記事の括弧内の文字が明確であれば、intitleで検索されてはどうでしょうか。例えば "(アイドルグループ)"を含む記事名であれば、検索BOXにintitle:/\(アイドルグループ\)/といれれば一覧[7]が出せます。--115.38.210.107 2018年5月3日 (木) 13:58 (UTC)

削除依頼記事の内部リンクがうまく表示されない 編集

先ほど、この削除依頼ページを作成しましたが、ページ内の元記事へのリンクが正常に表示されません。編集対応で修正できないのですがどうすればよろしいでしょうか。--Unamu会話2018年4月28日 (土) 14:00 (UTC)

  •   半角のイコールがあるとこの手の不具合が起こります。記事名の最初のイコールをテンプレートのパラメータ指定と解釈してしまうのです。ですので、書式を変更し、イコールを使ってパラメータを指定することでこの問題を回避できます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2018年4月28日 (土) 14:22 (UTC)

要出典タグの使用方法について 編集

記事に内容に出典のない記述が多い場合、要出典タグを多く使うことになると思いますが、それはWikipedia:荒らし#タグの不正使用に含まれますか?その場合は出典のない文章に対してどのように対処するのが適切ですか? --218.102.169.98 2018年4月29日 (日) 11:49 (UTC)

  • 状況次第では「Wikipedia:荒らし#タグの不正使用」とみなされます。現状「出典がない」というだけの記述は無数にあるので、全部に付与することは現実的ではありません。出典がない記述については「記述自体は問題がないが出典がないもの」と「(誤っている、執筆者の主張など)問題がありそうと考えられるもの」があります。前者に{{要出典}}を付与ばかりしていると問題視されそうですね。また、{{出典の明記}}や{{独自研究}}もあるので使い分けるとよいでしょう。
    《出典のない文章に対してどのように対処するのが適切》については、(問題がない記述であれば)出典を付与することがベストです。問題がありそうな記述については(問題があるという確信があれば)編集除去やコメントアウトも検討すればよいでしょう。--iwaim会話2018年4月29日 (日) 12:00 (UTC)
    • Wikipedia:検証可能性を見ると「出典のない記述は除去されても文句は言えません。」とあります。ですが、いきなり削除すると問題になるため、要出典タグを利用するものだと私は考えています。記述自体に問題があるかどうかは出典のない時点では判別不可能ではないでしょうか。また、出典を記述する義務を負うのは削除する方ではなく、記述する方であると先のページでは述べられています。もちろん、無駄に多くの要出典タグを付けるのは適切ではないでしょうが、出典のない記述が多い場合、ある程度は仕方がないと思います。--218.102.169.98 2018年4月29日 (日) 14:53 (UTC)
      • 《記述自体に問題があるかどうかは出典のない時点では判別不可能ではないでしょうか》については、判別できる場合と判別できない場合があります。もちろん、その人の知識や興味分野に影響されます。--iwaim会話2018年5月3日 (木) 01:39 (UTC)

  理屈の上では、とにかく出典がなければ「出典の明記」を貼っていいし、なんなら除去してもいいことになってます。

  • でもまあ実際には、たいていの執筆者はそれをやられるとカチンとくるかもしれないですよね。確かに読者の立場で見ると「こんな出典がないの書くなよ」と感じるのはわかるのですが、書いた側は良かれと思って書いているでしょうから。是非はともかく、そういうもんでしょう。そこで「出典がないからタグを付けただけ」「文句があるなら出典を出せ」みたいに突き放して、トラブルになるようなケースをよく見てきました。
  • 私が「こうするのがいいな」と思うのは、まずその記述が出典がないとしても、「ほんとっぽい」のか「うそっぽい」のかで、対応を変えることです。
  • その主題について自分がそれなりに見識があって、自分の知見に照らして「ほんとっぽい」と思うのならば、出典を見つけてきてあげるのが理想。
  • 見識がないけども、「ほんとっぽい」「おかしくない」と感じたら、ちょっとググってみる。そうすると、「信頼できる情報源」ではない、個人ブログとか個人HPとかかもしれないけど、ほんとっぽいといえそうなものがいくつも出てくるようならば、それはきっとほんとなんだろうと考えて、{{要出典}}(ほんとっぽいけど出典がない)をつける。
  • 見識があり、うそっぽいと思うならば、除去して、ノートに除去した理由を書き留める。
  • 見識がないけれどウソっぽいと思ったり、ググってもそれらしい情報が見当たらないというような場合には、{{要検証}}(うそっぽい)をつけて、ノートに問題点を書き留めておく。「文献Aと文献Bをみたけど書いてませんでした」みたいに、有用な成果が見当たらなかったとしても検索結果を書き留めておけば、後から来た人の役にもたちます。
  • 単に出典がないというだけで、自分にはその真偽がまったく見当もつかないというのでも、ちょっとググってみるぐらいのことはしてもいいですよね。そのうえで対応を変えれば、次にその記事に行き当たった人にとってもただ単に「要出典」がついているよりもずっと役に立つでしょう。
  • あとは、少し手間はかかりますけど、その部分を手がけた人の会話ページに行ってコメントを残せばいいでしょう。ウィキペディアで履歴や執筆者が全部オープンになっているのは、まさにそういうコミュニケーションをしながら協働するため、だと思うんですよね。--柒月例祭会話2018年4月29日 (日) 15:29 (UTC)

Pywikibotのコマンドについて 編集

しばらく前からBot(Pywikibot)を始めたいなと思っており、私はPAWSで始める準備をしたのですが、Botについては正直素人みたいなもので(昔に少しだけ習ったことはあるのですが…)、コマンドなどの使い方がわかりません。詳しい解説が書かれたページというのはどちらかにありますでしょうか?自分でもいろいろ探したのですがなかなか見つかりません、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら嬉しいです。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月15日 (火) 07:09 (UTC)

古い情報でしたら「Help:Pywikipediabot」にて、より新しいものでしたら「mw:Manual:Pywikibot/ja」になると思います。また「プロジェクト:Bot」にてお尋ねいただくのも良いかもしれません。--Frozen-mikan会話2018年5月15日 (火) 09:07 (UTC)
ありがとうございます。メタのマニュアルは読んだのですが、コマンド?ソースコード?がどれなのか分かりませんでした。Helpの方にはPython言語とあったのですが、まずはこれを覚えて、それを使ってbotを作る、ということでしょうか。(素人丸出しな質問ですみません…。)--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月15日 (火) 09:32 (UTC)
  pywikibotはPythonで書かれているので、最低限Pythonを読解できるスキルが必要になります。下地としてはC言語をある程度使えるならば大丈夫かと思います。まずPythonの環境を自分のパソコンへインストールし、そしてPythonが使える状態になってからPywikibot(botソフトウェア)をインストールする形になります。そして、インストールしたPywikibotの各ソースを実行環境に合わせて設定・起動させることになりますので、ここである程度のプログラミングスキルが必要となります。一から書き下ろす必要はありませんが、目的のプログラムがないならば一からソースを書き下ろして作る必要があります。一般的に使われているbotにはAutoWikiBrowserなどもありますので、そちらも確認されてはいかがでしょうか。--アルトクール会話2018年5月23日 (水) 02:09 (UTC)
なるほど…。丁寧に解説して頂きありがとうございます。C言語は少しだけ読んだことはあるのですが、まだまだあまり慣れていないので、一つ一つ順番に覚えていきたいと思います。Autowikibotは一応存じ上げてはいたのですが、あんまり複雑な操作はできないとどこかで聞いたことがしたので、PWBの方がいいのかなとも思っていたのですが、とはいえAWBの方が分かりやすいような気もしますので、まずはAWBから始めてみることにします。Frozen-mikanさん、アルトクールさん、どうもありがとうございました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2018年5月23日 (水) 12:29 (UTC)

削除依頼におけるエラー 編集

Wikipedia:削除依頼/真法会(本文)Wikipedia:削除依頼/中央大学新聞を作成したのですが、「subst:ns:0|エラー: subst: がありません。Sakujo ではなく subst:Sakujo としてください。」と表示されてしまいます。ソースを見てもよくわからないので対処法を教えてください。 --アイスコーヒーとホットコーヒーの混合物会話2018年5月18日 (金) 00:37 (UTC)

ノートページの使い方について 編集

ノート:NHKから国民を守る党のページを読んでいたのですが、いまいち何が言いたいのかわからないような投稿が多かったように思います。ノートページとはこのような使い方をしてもいいのでしょうか?詳しい方教えてください。 --アイスコーヒーとホットコーヒーの混合物会話2018年5月19日 (土) 07:11 (UTC)

  こんにちは。ノートページの使い方については、Help:ノートページ#ノートページの用途に詳しい説明があります。記事に付属するノートはその記事の内容を改善・充実させるための意見交換に使用されるのが基本です。ご提示のノートを読む限り、その記述内容の大半はあまり望ましいとは言い難いでしょうね。あなたが立ち上げた節のような書き込みは適正だと思いますよ。--Doraemonplus会話2018年5月19日 (土) 09:55 (UTC)

ボクシング現王者一覧に誤記があります 編集

ボクシングの現WBC世界ヘビー級チャンピオンはデオンテイ・ワイルダーです アンソニー ジョシュアではありません。--122.133.63.177 2018年5月21日 (月) 12:46 (UTC)

  修正するほどこの分野に明るくないのでボクシング現王者一覧に{{更新}}を貼っておきました。--115.38.210.107 2018年5月23日 (水) 01:43 (UTC)

-について 編集

既にChiba ryoさんが作成したページ「利用者-会話:日本誌」にリンクさせようとしても、赤リンクになってしまうんです。「-」の入力方法に問題があるようなのですが、他の入力方法が見つかりません。リンク出来ないのは、なぜなのですか。 --日本誌会話2018年5月24日 (木) 14:59 (UTC)

特に問題なくリンクできます(利用者‐会話:日本誌)。なお、このときのハイフンは全角ハイフン「‐」です。半角ハイフン「-」ではありません。--翼のない堕天使会話2018年5月24日 (木) 22:53 (UTC)

履歴の削除について 編集

匿名(ipアドレス)で編集をしてしまったのですがこの理由だけでは履歴削除できませんよね? --Goegie会話2018年5月26日 (土) 00:31 (UTC)

一応、Wikipedia:オーバーサイトの方針によれば、

オーバーサイト権限を行使して不可視化をしても良いのは次の場合です。

  1. 非公開の個人情報の除去 これには電話番号・住所・職場の情報・本名非公開の人物の本名・自ら本名を公開していない匿名の人物の情報などが含まれます。また、普段はログインして編集している利用者が誤ってログアウトして編集したために表示されてしまったIPアドレスも対象となります。オーバーサイトは、このような情報を除去する手段として使われます。
と書かれていますから、秘匿化される余地はあると思いますよ。ただ、あくまでも「不可視化をしても良い」レベルであって、「不可視化しなければならない」ではない点には注意する必要があるでしょう。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年5月26日 (土) 02:53 (UTC)

2018年3月に要約欄入力可能文字数が1000文字に増加した件について 編集

oldid=68686653, 日本美術展覧会, 2018年5月26日 (土) 09:49 (UTC) 時点における版にて「要約欄文字数に300文字を使用している版」を発見し驚愕して関連文書を探したところ、Help:要約欄#入力の制限にて「2018年3月以降に1000文字まで(コピーペースト)入力可能になった」と分かりました。が。この変更の理由そのものについて解説している文書を何方かご存知ありませんでしょうか? / jawpの現行バージョンである mw:MediaWiki 1.32/wmf.4 のリリースノートでは言及されていなかったのでもっと以前のバージョンかと思いますが、特定出来かねたためこちらにて質問することとなりました。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年5月28日 (月) 01:53 (UTC)

meta:Community Tech/Edit summary length for non-Latin languagesphabricator:T6714をご覧になれば良いかと存じます。ざっくり言ってしまうと、キリル文字などの非ラテン文字(微小な修正--軽快(旧名: Kkairri会話) 2018年5月28日 (月) 02:07 (UTC))を使っているコミュニティではバイト数制限に掛かってしまい、満足な要約が書けないとの理由からだそうです。個人的にはIPv6対策も混みでやっているのかなという印象を受けましたが……--軽快(旧名: Kkairri会話2018年5月28日 (月) 02:05 (UTC)
  ありがとうございます。疑問が解消されましたっ。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年5月28日 (月) 02:21 (UTC)

直接の利害関係者による投稿の是非 編集

具体的には、全国「精神病」者集団という障害者団体の項目に関するお尋ねです。 このページを作成したWikipedia利用者は桐原尚之氏です。 Wikipedia利用者である桐原尚之氏と、障害者運動の研究者であり障害者運動家でもある桐原尚之氏が同一人物である場合、団体内部の人間による項目作成および編集であることは、問題ではないでしょうか。Arsviによれば、桐原尚之氏は同団体の運営委員です。さらに2018年2月以後、Wikipedia利用者である桐原尚之氏を含む人々による編集が行われています。

背景には、同団体が3月31日をもって分裂したこと(旧・同団体Webページ)、同団体の名称は分裂したいずれの団体も使用しないという合意が法律家を含む立会人らの立ち会いのもとになされ、そこに障害者運動研究者かつ障害者運動家の桐原尚之氏も出席していること(旧・同団体Webページの経緯説明)、しかし4月以後も桐原氏らは自らの団体のWebページを同団体の「公式サイト」とし、同団体が旧来どおりに存続しているかのような文書等を発行しつづけていること(イベント案内例)、国内外の障害者運動への同団体の団体加盟は有効なままとなっていること(例 WNUSP参加団体リスト)、従って同名の団体を存続させることに成功すれば、国内外の障害者団体への影響力をそのまま継承できる可能性があることなどがあります。

Wikipedia利用者である桐原尚之氏が、障害者運動研究者かつ障害者運動家の桐原尚之氏と同一人物である場合、項目作成が「過度の広告」として問題になりうるのではないと思料しますが、その後2017年まで約10年間にわたり、アカウントの有無にかかわらず立場を異にすると考えられる多数の方々による編集が行われてきたため、実質として問題ではなくなっているとも考えられます。 しかし2018年2月以後、Wikipedia利用者である桐原尚之氏および立場を同じくすると考えられる人々によって加えられた編集は、項目内容が著しく減少させられ、2018年5月31日現在も存続しているとされている同団体(Web魚拓)と関係する内容のみとなっていました。 事情を知る障害者運動関係者等が、事実に即した編集を2回行っていますが、Wikipedia利用者である桐原尚之氏および立場を同じくすると考えられる人々との間で編集合戦となっています(編集履歴)。

どのような原則が適用されうるのか、また、どのような対処が可能なのか、ご教示ください。


--[[利用者:NothingWithUsWithoutUs|Noth--NothingWithUsWithoutUs会話2018年5月31日 (木) 06:18 (UTC)

  返信 こんにちは。WikipediaにはWikipedia:自分自身の記事をつくらないというガイドラインがありますので、まずは当該アカウントが本当に本人のものか確認する必要があるでしょう。それは今回、わたしの方で質問しておきました(特別:差分/68745500)。記事そのものにも問題はあると思いますが(特別:差分/68745515)、Wikipediaが何らかの団体の正当性を担保する装置として使われることは避けるべきことです(ウィキペディアは演説台ではありません)。NothingWithUsWithoutUsさんは「事情を知る障害者運動関係者等が、事実に即した編集を2回行っています」と認識なさっているようですが、Wikipediaにおける「信頼できる情報源」とは、より近い関係者や事情通を信頼するものでなく、むしろ少し距離をおいた情報源からもたらされる、独立した二次資料です。今、ふたつの団体が何らかの分裂騒動を起こしている、このような状況でどちらの意見を取るか、などと考えれば対立は終わらないでしょう。だからこそこのふたつの団体から距離をおいた情報源が必要なのだと理解してください。まとめると、桐原尚之さんがもしご本人であれば、記事の編集から離れてもらう。記事は、できるだけ独立した二次資料を使う。以上2点になると思います。--Aoioui. 2018年5月31日 (木) 16:49 (UTC)
  返信 ありがとうございます。当事者と一定の距離がある人物によって執筆された、信頼のおける独立した二次資料は、現在のところ存在しない状態です。これは日本の障害学研究において一般的に見られる問題です。もちろん当方も、一方的なプロパガンダにWikipediaが利用されることは望ましくないと考えています。当方の知る「事情を知る障害者運動関係者等」も、同様に認識しており、現在までの事実、それも参照可能な事実を記載する編集にとどめています。しかし「参照可能な事実」が偽サイトや意図的に設けられたサイトや捏造ページに記載されている場合、参照可能であることは、事実である蓋然性の担保とならないと思われます。これまで、および現在、さらに今後懸念されることは、当事者および当事者に近い人物によって捏造された「二次資料」に基づく編集が行われる可能性です。残念ながら、この団体を含む精神障害当事者運動の研究においては、二次資料のみならず、一次資料の捏造も現実となっています。--[[利用者:NothingWithUsWithoutUs|Noth--NothingWithUsWithoutUs会話以上のコメントは、NothingWithUsWithoutUs会話履歴)さんが[2018年5月31日 (木) 17:53‎ (UTC)]に投稿したものです(59.146.51.80による付記)。

使用方法 編集

解らないです。--以上の署名のないコメントは、伊藤智昭会話投稿記録)さんが 2018年6月1日 (金) 05:19‎ (UTC) に投稿したものです(KAMUI会話)による付記)。

何が解らないのか、解らないです。--KAMUI会話2018年6月2日 (土) 11:01 (UTC)

Please merge 編集

森岡淸志 = 森岡清志 -- Greetings --Kolja21会話2018年6月4日 (月) 21:51 (UTC)

Thank you for letting us know. I have made the merger proposal.--Ryota7906会話2018年6月5日 (火) 09:26 (UTC)
The merger is completed.--Ryota7906会話2018年6月12日 (火) 19:42 (UTC)

出典の提示を拒否する利用者への対処方法 編集

  • 出典を要求した際に無数に列挙した参考文献から具体的な箇所を提示しない場合の対応
  • 出典を要求しても提示せず、除去も差し戻される場合の対応

この二点について意見をお願いします。Wikipedia:検証可能性には「記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。」、この方針に従わない利用者への一般的な対処方法をお願いします。--Jack.51会話2018年6月4日 (月) 23:01 (UTC)

  返信 ありがとうございます。期間はそれぞれどのくらい必要でしょうか。
  •   貴方は特定利用者との確執を5月13日にブロック依頼にかけて以降、本日に至るまでに
Wikipedia:井戸端/subj/ブロック依頼の被依頼者へのコメント依頼
利用者へのコメント依頼
Wikipedia:井戸端/subj/コメント依頼に反応がなくなった場合の対処
Wikipedia:井戸端/subj/コメント依頼の運用法や終わる判断について
そしてここ、と。1ヶ月も経過していないのにあまりにもあちこちに話題を散らしすぎています。正直に申しまして、対立する相手を貶める意図を感じざるを得ません。直近の井戸端では「相手方の名前を隠して告げ口のようなことをすることが得策であるようには思いません。」と窘められていますよね? もう少し一カ所に腰を落ち着けて、じっくりと対話することを試みられては如何ですか? 貴方の対立者は、昨日一つ疑問点を解消して一定の改善が見られましたよ? 貴方がすべきことは、コメント依頼を離れた場所であちらこちらと話題を振りまくことではなく、コメント依頼に建設的意見を表明してくれる第三者を呼び込む努力をすることなのではないですか?--BfDXjJtUZv6q会話2018年6月4日 (月) 23:58 (UTC)
(追記)貴方の履歴を追うと、最初の動きは4月30日に記事の修正を行ったことで対立が生じたようですが、わずか3日後の5月2日には監理者伝言板へ早々にブロックを提案していますね。そこからの動向を見ても性急さが目立ちます。どうにも事を急ぎすぎている印象が拭えません。--BfDXjJtUZv6q会話2018年6月5日 (火) 00:10 (UTC)
  返信 私はコメント依頼・ブロック依頼は初めてのことなので疑問が出るのは自然なことだと思います。実際に私は初期対応に誤りがあったので、他者の意見を求めるのはコメント依頼で円滑に話を進めるために必要なことではありませんか?井戸端に関しては、質問の場であり、必要上ある程度具体例として出しはしますが、井戸端でその事案を議論しているわけでも、井戸端の話題を依頼に持ち込むわけでもありませんし、あなたがいちいち反応しなければ、そこだけの話のはずです。むしろ私には貴方が私が議論を進めるのを妨害しているように見えます。あなたも半分当事者のようなものですから。--Jack.51会話2018年6月5日 (火) 00:38 (UTC)
  コメント 《あなたがいちいち反応しなければ、そこだけの話のはずです》とは仰っていますけど、「フォーラム・ショッピング紛いなことしているなー」と思いながら先のコメントを書いてました。突っ込まれるのも仕方ないんじゃないかな。--iwaim会話2018年6月5日 (火) 05:17 (UTC)
では自重することにします。質問はこれで終わらせていただきます。--Jack.51会話2018年6月5日 (火) 06:23 (UTC)

利用者ページの編集を終了させるとUndefinedを作成中というページに飛ばされますがバグなのでしょうか? 編集

自分の利用者ページの編集を終え、元のページに戻ろうとするとなぜかUndefinedを作成中というページに飛ばされます。一度だけではなく何回も起こっています。これはバグなのでしょうか?自分でも原因を模索してみたのですが、特定には至りませんでした。ヒノカグツチ--ヒノカグツチ会話2018年6月5日 (火) 08:37 (UTC)

  返信 (ヒノカグツチ様宛) Wikipedia:バグの報告で報告されてもいいでしょう。--222.144.167.164 2018年6月23日 (土) 21:18 (UTC)

モバイル版ページの関連ページ 編集

モバイル版ページのフッタ(最下部)あたりに関連ページという項目がありますが、場所が場所だけにシステム側でランダムにピックアップされてるんでしょうか。 --115.38.210.107 2018年6月14日 (木) 23:15 (UTC)

モバイル版で表示される「関連ページ」は、RelatedArticles というMediaWiki拡張機能を使っています。具体的には、CirrusSearchに実装されている morelike 検索を使っているそうです。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年6月15日 (金) 11:34 (UTC)
ランダムではなく、重み付けした結果を元に表示してるわけですね。ありがとうございました。--115.38.210.107 2018年6月15日 (金) 23:29 (UTC)

「事前に改名の議論」が完全でない場合の即時削除の適用について 編集

こんにちは。表題の件について質問があります。簡単にまとめると次のような状況です。まず、ノートページで改名提案されたカテゴリについて、ページの移動機能を使っての移動が実施済みで、移動元ページが多数リダイレクトとして残されており、それらに対してWP:CSD#C6を適用しようとしています。ところが、その前提となるWikipedia:即時削除の方針でいう「(事前の)改名の議論」に相当するプロジェクト‐ノート:オリンピック/カテゴリ・テンプレート#カテゴリ名の変更についてにもCategory‐ノート:アテネオリンピック (1896年)#改名提案にも、対象となるカテゴリの完全な一覧とWP:CSD#C6の適用に関する合意が明記されていません。事後的な合意は、当初の改名提案場所と同じノートであるプロジェクト‐ノート:オリンピック/カテゴリ・テンプレート#改名案に対する意見・質問受付で形成されようとしているのですが、この場合、即時削除が受理される見込みはあるでしょうか。WP:CSD#C6を適用したいページの数が多いだけに、また場合によっては通常の削除への切り替えを促されるかもしれないため、{{即時削除}}を貼り付けて回る前に管理者または削除者の方に確認を取っておきたく、ご相談させていただきます。--Doraemonplus会話2018年6月16日 (土) 14:00 (UTC)

  即時削除の方針にある「事前の議論による合意」とは、切り替えの対象ページがはっきりしいて、かつ即時削除を依頼する前までに合意が得られているものになります。例えば、「カテゴリ:hogehogeにある下位カテゴリのすべて」という合意があれば、すべてに対して即時削除を適用できるでしょう。
即時削除依頼を行っている時点において、「事前の議論」があっても「合意」まで達していない(追加で合意を取る場合も含める)ならば、即時削除は却下されます。改名そのものの議論が終わっていても、削除への合意が得られるならば(必要なのは「改名の合意」と「削除の合意」です)即時削除は適用できうるといえます。ただし、十分な削除の合意ではないと判断した場合は即時削除を却下する可能性はあります(改名提案の告知からは外れてしまっているので、参加者が少ないと合意とみなさい可能性があります)。
リダイレクトの削除依頼で合意を得るか、ノートで合意を得るかの違いぐらいと取っても良いでしょう。2014年5月22日まではカテゴリ名前空間は移動機能の対象外でした。今も「不要なカテゴリ」については削除依頼を通さなくとも削除できるように規定されているのがC6になります。先の議論に参加していた方にも声をかけていただき、削除の合意形成ができたら即時削除を依頼してください。あまりにも件数が多い場合、Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言へ「対象ページ一覧が議論場所にある状態」で依頼をしてください。Botで貼り付けしたほうが良いレベルであれば、かえって作業量増加にしかなりません。--アルトクール会話2018年6月16日 (土) 14:17 (UTC)
お返事が遅れました。アルトクールさん、わかりやすくご回答くださり、ありがとうございます。即時削除要件を満たすには、改名の合意とは別に削除の合意が必要である旨、理解しました。即時削除対象のカテゴリページの一覧は、その気になれば近いうちに作成できるのですが、いかんせん、議場であるノート(プロジェクト‐ノート:オリンピック/カテゴリ・テンプレート)が過疎化して久しいので、ノートでの有効な合意が見込めそうにありません。そこで、通常の削除を依頼しようと思うのですが、本件(カテゴリの移動後の跡地の削除依頼)の場合、依頼場所はWikipedia:リダイレクトの削除依頼でよろしいでしょうか(以前、削除の依頼場所を間違えてお叱りを受けた苦い経験があるので、念のため確認させてください)。--Doraemonplus会話2018年6月18日 (月) 09:16 (UTC)
  •   Challemoniさん、追加的なご説明に感謝します。リダイレクト化されたカテゴリページの削除はリダイレクトの削除依頼では扱わない旨、理解しました。今回は削除依頼にかけるページ数が多いので、先のアルトクールさんのご助言に従い、対象ページ一覧を作成した上でWikipedia:管理者伝言板/その他の伝言にてお願いしようと思います。--Doraemonplus会話2018年7月4日 (水) 11:26 (UTC)

投稿ウィンドウの色 編集

昨日から投稿ウィンドウに色が付くようになってしまいました。テンプレートは紫に、内部リンク([[ ]])ははブルーに、<br />などのタグは黄緑に。これ、私がどこかのボタンを押したため設定をかえてしまったのでしょうか。それともシステム側で変更があったためでしょうか。いずれでもいいのですが、元のようなすべて黒で表示するように戻し方を教えていただけませんか。--Chiba ryo会話) 2018年6月17日 (日) 21:56 (UTC) --Chiba ryo会話2018年6月17日 (日) 21:56 (UTC)

国立国会図書館サーチ結果用のテンプレートはどこ? 編集

特集・追悼:山下新太郎http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I835368-00)のURL部分を{{ISSN}}や{{JP番号}}のように少入力するテンプレートがあるはず、と思っているのですが未だに発見に至りませんため、{{Cite}}系テンプレートで引数idに入力できず困っております(現状はurl引数として挿入し代用)。テンプレートが既に存在するのであればそれそのものを、別の代替方法があればそちらをご教授頂けませんでしょうか?--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年6月26日 (火) 01:43 (UTC)