オーストラリアン・ベースボールリーグ
オーストラリアン・ベースボールリーグ(Australian Baseball League, ABL)は、オーストラリアのプロ野球リーグ。2010年発足。オーストラリア野球連盟(ABF)によって運営され、オーストラリア政府の支援を受けている[注釈 1]。
オーストラリアン・ベースボールリーグ | |
---|---|
競技 | プロ野球 |
開始年 | 2010年 |
参加チーム | 6 |
国 | ![]() |
本部所在地 | ![]() クイーンズランド州ゴールドコースト |
前回優勝 | アデレード・ジャイアンツ(2022-23、1回) |
最多優勝 | パース・ヒート ブリスベン・バンディッツ(4回) |
公式サイト | The Official Site of the Australian Baseball League |
概説 編集
ABL発足以前 編集
オーストラリアで野球が行われるようになったのは100年以上前と言われており、アメリカの鉱夫によって紹介されたのがはじまりだとされている。1897年にはオーストラリア人だけで組織されたナショナルチームがアメリカ遠征を行い、14試合で10勝を挙げたという記録が残っている。1930年代には国内のアマチュア野球リーグが整備されたが、南半球にあるため野球が盛んな国のメインシーズンと合うことができず、国際試合に再び顔を出したのは1971年の韓国で開かれたアジア野球選手権大会からであった。 オーストラリア国内で野球というスポーツが一般に認知されはじめたのは、1987年のデーブ・ニルソンのミルウォーキー・ブルワーズ入団からであり、その後徐々に選手数を増やしていくこととなった。
オーストラリアでは1980年代に様々な国内プロスポーツ組織が結成され、そんな中で野球も1989年に最初の「オーストラリアン・ベースボールリーグ」が8チームの加盟により発足した。1994年には参加チーム数が9チームへと拡大され、翌1995年にはアジア地域のプロ野球リーグによるトーナメント「アジア・パシフィックスーパーベースボール」に招待出場するなど競技の普及に力を尽くしたものの、財政難により発足から10年後の1999年にリーグごとデーブ・ニルソンによって買収され消滅した。 ニルソンはその年、新リーグ「インターナショナル・ベースボール・リーグ・オブ・オーストラリア」(International Baseball League of Australia, IBLA)を発足するに至った。新リーグには国外のチームも複数参加するなど、旧ABL時代よりグローバルに展開された。しかしIBLAも2002年を最後に休止となった。
そのため、現在のオーストラリアン・ベースボールリーグが発足する2010年まで国内プロリーグが不在となった。その間もナショナルチームは、継続的に国際大会やグアム、サモア、フィジーなどのチームが参加する「オセアニア野球選手権大会」へと参加し、後述の大規模アマリーグも毎年開催されるなど競技者自体は一定数存在していた。
クラクストン・シールド 編集
プロリーグとは別に、1934年から2010年までは、州別対抗アマチュアリーグの「クラクストン・シールド」(Claxton Shield)という大会が行われていた。これは豪州最大の野球大会であり、旧ABL/IBLAといった各プロリーグもこの大会を兼ねる形で開催されていた。現ABL発足後も同様にリーグに統合する形で休止され、優勝トロフィーであった盾「クラクストン・シールド」はABLチャンピオン球団へと引き継がれている。
リーグ発足 編集
現在のABLは、2010年にオーストラリア野球連盟(ABF)とメジャーリーグ機構(MLB)の出資により本格的なプロ野球リーグとして発足され、国内6都市に球団を置き、この年11月から翌年2月まで、レギュラーシーズン40試合、ポストシーズン12試合[注釈 2]という日程でスタートした。当時MLBの下部組織であったリーグの性格も手伝い、北米マイナーリーグの選手も多数派遣され[2]、さらに日本からは読売ジャイアンツ・福岡ソフトバンクホークス・阪神タイガース・埼玉西武ライオンズなどNPB複数球団の選手[3][4][5][6][7]が派遣された。 その後も各国との派遣交流は続いており、日本からもNPBのみならず、リーグ発足前からABFと派遣交流のあった[8]四国・九州アイランドリーグ(現・四国アイランドリーグplus)や、社会人野球の選手らが参加している[9][10][11]。
リーグ戦は北半球のシーズンオフに開催されるため、実力のある選手はその後アメリカ、日本、台湾、イタリアなどのプロリーグでプレーするというパターンが多く、中南米のウィンターリーグに近い形であると言える。このため日本やアメリカ、台湾などからも冬季の調整を兼ねて参加する選手がいる。
また、2011年度からプロ野球・「アジアシリーズ」にも参戦しており[注釈 3]、2013年にはキャンベラ・キャバルリーがオーストラリアのチームとして初のアジアシリーズチャンピオンに輝いた[12]。
新球団の加入とリーグの拡大 編集
2017年シーズン初頭、オーストラリア国内における野球競技の知名度、レベルの向上に伴うリーグの拡大構想が示され、翌2018-19シーズンより参加球団数を8チームとする事が発表された[13][注釈 4]。これにより、ニュージーランドのオークランドを保護地域とするオークランド・トゥアタラ、KBOリーグの選手が参加するなど韓国と深い繋がりのあるジーロング・コリアの2チームが新たに加入した[14]。8球団体制となった事によりリーグが再編され、各チームが「サウスウェストディビジョン」と「ノースイーストディビジョン」に割り振られる2ディビジョン制となり、ワイルドカード制の導入などポストシーズンのシステムも改められた。
また、2018年は、国際大会外での日本との代表強化試合の開催や[15]、ABLでもプレーした台湾プロ野球の伝説的選手である張泰山をブリスベン・バンディッツのコーチに招聘したほか[16]、台湾でのプロ野球放映権を持つイレブンスポーツと提携し、リーグ戦およびプレーオフ全試合の放送を台湾内で開始するなど[17]、前述のオーストラリア国外を主体とする新球団加入とあわせ、アジア・オセアニア地区にかけてリーグの拡大へと舵を切る年となった。
2023年11月にもリーグ拡大することが計画されており、ABLはオーストラリア国内を拠点とした日本人を主体とするチームを結成させることで日本側に打診していることが2022年5月に報じられた[18]。
2023年4月に唯一のニュージーランドを本拠地とする所属球団であったオークランド・トゥアタラがリーグ不参加とチーム清算を発表し[19]、8月には韓国人選手によるチームであったジーロング・コリアがリーグ不参加を発表した[20]。したがって2023-24シーズンはリーグ拡張以前の6球団・1ディビジョン制に戻ることになった。
試合 編集
- オーストラリアにおける夏期である、主に11月~1月の間にリーグ戦が行われる。参加チーム数は8。同ディビジョンのチームとは8試合ずつ(計24試合)行い、異なるディビジョンとは4試合ずつ(計16試合)の、計40試合のリーグ戦となっている(2018–19年シーズン)。試合はインターネットで生中継が行われている[21]。
- リーグ戦の上位5チームによりプレーオフが行われる。リーグ戦の4位と5位のチームにワイルドカードが与えられ、1試合制のワイルドカードゲームが行われる。その勝者とリーグ戦1位チーム、リーグ戦2位と3位チームの間で3戦2勝制のセミファイナルシリーズが行われ、それぞれの勝者が3戦2勝制のチャンピオンシップシリーズを争う(2018–19年シーズン)。最終的な勝者が年間ABLチャンピオンとなる。
- シーズン中の12月には、オーストラリア国籍の選手から選抜された「チームオーストラリア」と他国籍の選手から選抜された「ワールドオールスター」によるABLオールスターゲームが開催される。
- 2023-24シーズンは6チームでリーグ戦が行われることとなり、ディビジョン制も廃止された[22]。
参加チーム(2023年 - 2024年シーズン) 編集
チーム名 | 創設年 | 参加年 | 本拠地 | スタジアム |
---|---|---|---|---|
アデレード・ジャイアンツ Adelaide Giants |
2009 | 2010 | 南オーストラリア州アデレード | ダイアモンド・スポーツ・スタジアム |
メルボルン・エイシズ Melbourne Aces |
2009 | 2010 | ビクトリア州メルボルン | メルボルン・ボールパーク |
パース・ヒート Perth Heat |
1989 | 2010 | 西オーストラリア州パース | パース・ハーレーダビッドソン・ボールパーク |
ブリスベン・バンディッツ Brisbane Bandits |
2009 | 2010 | クイーンズランド州ブリスベン | ホロウェイ・フィールド |
キャンベラ・キャバルリー Canberra Cavalry |
2010 | オーストラリア首都特別地域キャンベラ | ナラバンダ・ボールパーク | |
シドニー・ブルーソックス Sydney Blue Sox |
2009 | 2010 | ニューサウスウェールズ州シドニー | ブラックタウン・ベースボールスタジアム |
- リーグ脱退
チーム名 | 創設年 | 参加年 | 最終年 | 本拠地 | スタジアム |
---|---|---|---|---|---|
ジーロング・コリア Geelong-Korea |
2018 | 2022 | ビクトリア州ジーロング | ジーロング・ベースボール・パーク | |
オークランド・トゥアタラ Auckland Tuatara |
2018 | 2022 | ニュージーランドオークランド | ノース・ハーバー・スタジアム |
プレーオフからチャンピオンシップシリーズまでの道のり 編集
- 2018-19シーズン〜現在
ワイルドカードゲーム (1試合制) | セミファイナルシリーズ (3戦2勝制) | チャンピオンシップシリーズ (3戦2勝制) | ||||||||||||
A | シーズン第1位チーム | |||||||||||||
シーズン第4位チーム | A | WCゲーム 勝者 | ||||||||||||
シーズン第5位チーム | セミファイナルA 勝者 | |||||||||||||
セミファイナルB 勝者 | ||||||||||||||
B | シーズン第2位チーム | |||||||||||||
B | シーズン第3位チーム |
- 2010–11および2011–12シーズンでは、まずシーズン優勝チームとシーズン第2位チームによるセミファイナルシリーズが行われ、勝者がチャンピオンシップシリーズに進む。敗者は、シーズン第3位と第4位チームによるマイナーセミファイナルの勝者とプレリミナリー・ファイナルシリーズで対戦し、その勝者がチャンピオンシップシリーズへと進出した。なお、システムは同一であるが初年度と2年目とで試合数が異なる。
- 2012–13から2016–17シーズンでは、シーズン優勝チームは無条件でチャンピオンシップシリーズへと進み、シーズン第2位と第3位チームにより3戦2勝制のプレリミナリー・ファイナルシリーズが行われ、その勝者がチャンピオンシップシリーズへと進出した。
- 2017–18シーズンでは、シーズン優勝チームとシーズン第4位、シーズン第2位と第3位チームにより3戦2勝制のセミファイナルシリーズが行われ、それぞれの勝者がチャンピオンシップシリーズへと進出した。
歴代チャンピオンシップシリーズ結果 編集
シーズン | 優勝 | 勝敗 | 敗退チーム | MVP |
---|---|---|---|---|
2010–11 | パース・ヒート | 2 – 1 | アデレード・バイト | ベンジャミン・ムーア |
2011–12 | パース・ヒート | 2 – 1 | メルボルン・エイシズ | バージル・バスケス |
2012–13 | キャンベラ・キャバルリー | 2 – 0 | パース・ヒート | アーロン・スローン |
2013–14 | パース・ヒート | 2 – 0 | キャンベラ・キャバルリー | ジョーイ・ウォン |
2014–15 | パース・ヒート | 2 – 1 | アデレード・バイト | アラン・デサンミゲル |
2015–16 | ブリスベン・バンディッツ | 2 – 0 | アデレード・バイト | ドナルド・ルーツ |
2016–17 | ブリスベン・バンディッツ | 2 – 0 | メルボルン・エイシズ | ローガン・ウェイド |
2017–18 | ブリスベン・バンディッツ | 2 – 1 | キャンベラ・キャバルリー | ティム・アサートン |
2018–19 | ブリスベン・バンディッツ | 2 – 0 | パース・ヒート | ティム・アサートン |
2019–20 | メルボルン・エイシズ | 2 – 0 | アデレード・ジャイアンツ | シェーン・ロビンソン |
2020–21 | メルボルン・エイシズ | 1 – 0 | パース・ヒート | タイラー・ビアズリー |
2021–22 | 新型コロナウィルスのため、シーズン中止。 | |||
2022–23 | アデレード・ジャイアンツ | 2 – 1 | パース・ヒート | ジョーダン・ マッカードル |
リーグ優勝チーム |
※2010-11リーグ優勝のシドニー・ブルーソックスはポストシーズン敗退
※MVPは勝利チームより選出
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ Australian Baseball League to go ahead in 2016, without financial support of Major League Baseball - Herald Sun、2016年8月3日
- ^ 新ウインターリーグとしてオーストラリア浮上 - スポーツニッポン 2010年5月11日
- ^ 亀井も豪州プロリーグに派遣 - スポーツ報知 2010年11月5日
- ^ ウインターリーグ参加について - 福岡ソフトバンクホークス公式web、2010年10月21日
- ^ ウインターリーグ参加について - 福岡ソフトバンクホークス公式web、2011年10月26日
- ^ 戦力底上げへ真夏の豪州で若虎6人武者修行-デイリースポーツ 2011年10月25日
- ^ 雄星、豪州武者修行へ!木村とWL参加 - デイリースポーツ 2011年11月1日
- ^ 香川OGの塚本投手がオーストラリアより16日に帰国 - 四国新聞社 2008年3月17日
- ^ 星野育成担当 オーストラリア武者修行だより Vol.1 - 福岡ソフトバンクホークス 2010年11月11日
- ^ 新設のオーストラリアリーグに挑戦する日本人選手 - スポーツナビ+ 2010年4月28日
- ^ オーストラリアン・ベースボール・リーグと社会人野球の提携強化へ:HONDAの担当者に聞く - スポーツナビ+ 2017年10月29日
- ^ Canberra Cavalry wins historic Asia Series final - ABC news、2011年11月21日
- ^ オーストラリア野球リーグ(ABL)が来季8球団に拡大 - WBSC、2017年11月20日
- ^ Aust Baseball League adds overseas teams - SBS.com、2018年06月06日
- ^ http://www.japan-baseball.jp/jp/games/jpnaus2018/ ENEOS 侍ジャパンシリーズ2018 「日本 vs オーストラリア」] - 侍ジャパンオフィシャルサイト、2018年03月03日
- ^ CPBL SUPERSTAR "TARZAN"TAI-SHAN CHANG JOINS COURAN COVE BRISBANE BANDITS - ABL.com、2018年11月01日
- ^ ELEVEN SPORTS引進澳職 擴張棒球轉播版圖 - ETtoday、2018年11月01日
- ^ “豪プロ野球に日本チーム参入構想 23年、シーズンオフ活用”. 共同通信 (2022年5月3日). 2022年5月4日閲覧。
- ^ “TRANS-TASMAN DIVIDE AS AUCKLAND TUATARA DEPART THE AUSTRALIAN BASEBALL LEAGUE.”. theabl.com.au (2023年4月21日). 2023年9月10日閲覧。
- ^ “GEELONG-KOREA EXITS THE AUSTRALIAN BASEBALL LEAGUE AHEAD OF THE 2023/24 SEASON”. theabl.com.au (2023年8月15日). 2023年9月10日閲覧。
- ^ ABLtv.com - YouTubeチャンネル
- ^ “2023-24 SEASON SCHEDULE REVEALED”. theabl.com.au (2023年8月29日). 2023年9月10日閲覧。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- The official site of Australian Baseball League (英語)
- Australian Baseball League (AustralianBaseballLeague) - Facebook
- ABL (@ABLeague) - Twitter
- abl-japan official (@abljapan) - Twitter
- Australian Baseball League (@australianbaseballleague) - Instagram
- ABLtv.com - YouTubeチャンネル