クリスマスマーケットは、ドイツオーストリアの都市の広場で行われるイベント。ドイツ語圏ではほぼ全ての都市、小都市で行われる。夜が長く天気の悪い冬のドイツの呼び物として定着している。さらにはヨーロッパ全体、世界中の多数の国にも広まり、開催されている。通常、期間はアドベント(降臨節、待降節)の4週間である[1]

フランストゥールーズでのクリスマスマーケット
ドイツドレスデンでのクリスマスマーケット

ドイツ語では、Weihnachtsmarkt(ヴァイナハツ・マルクト)と言うが、日本においては親しみやすい英語の「クリスマスマーケット」がよく用いられる。「クリスマス市」という表現も使われる。

大きなクリスマスマーケットでは、広場の中心に巨大なクリスマスピラミッドが設置され、この周囲でホットワインホットチョコレートが売られる。その周囲には日本の縁日のように、広場や通りに出店が並び、簡単な食事や土産物が売られる。中には台所用品など実用品も売る店もある。出店は日本のそれよりもずっと大きく、木造の家屋のような作りになっている。メリーゴーランド観覧車なども設置される。ドイツの冬場は高緯度であることから、夜が長く天気が悪いので、華やかなライトアップがほどこされる。

起源 編集

クリスマスマーケットは、ドイツやオーストリアが発祥である。最古のクリスマスマーケットについては諸説あり、確定していない。主な説に、1296年のウィーン説[2]1310年のミュンヘン説[3]1384年のバウツェン説[4]1393年のフランクフルト説[5]1434年のドレスデン説[6]がある[7]がある。

のちにはドイツ系の移民たちがこの習慣を、イギリスアメリカ合衆国へもたらした。

日本国内の主なクリスマスマーケット 編集

 
博多駅前のクリスマスマーケット

ヨーロッパのクリスマスマーケット 編集

ギャラリー 編集

関連作品 編集

  • 見市知 著 『ドイツ クリスマスマーケットめぐり(私のとっておき)』 産業編集センター、2012年、ISBN 978-4-863-11076-2
  • 沖島博美 著 『ドイツクリスマスマーケット案内』 河出書房新社、2015年、ISBN 978-4-309-22641-5

脚注 編集

関連項目 編集