クリスマスマーケット
クリスマスマーケットは、ドイツやオーストリアの都市の広場で行われるイベント。ドイツ圏ではほぼ全ての都市、小都市で行われる。夜が長く天気の悪い冬のドイツの呼び物として定着している。さらにはヨーロッパ全体、世界中の多数の国にも広まり、開催されている。通常、期間はアドベント(降臨節、待降節)の4週間である[1]。
ドイツ語では、Weihnachtsmarkt(ヴァイナハツ・マルクト)と言うが、日本においては親しみやすい英語の「クリスマスマーケット」がよく用いられる。
大きなクリスマスマーケットでは、広場の中心に巨大なクリスマスピラミッドが設置され、この周囲でホットワインやホットチョコレートが売られる。 その周囲には日本の縁日のように、広場や通りに出店が並び、簡単な食事や土産物が売られる。中には台所用品など実用品も売る店もある。出店は日本のそれよりもずっと大きく、木造の家屋のような作りになっている。メリーゴーランドや観覧車なども設置される。ドイツの冬場は高緯度であることから、夜が長く天気が悪いので、華やかなライトアップがほどこされる。
起源編集
クリスマスマーケットは、ドイツやオーストリアが発祥である。1393年にフランクフルトアムマインにて開催のものが最古と証明されている[2]。
国内の主なクリスマスマーケット編集
- ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo - (札幌市・大通公園)
- 釧路フィッシャーマンズワーフMOOクリスマス市 - (釧路市・釧路フィッシャーマンズワーフMOO)公式HP
- クリスマスマーケット in アスパム[3] - (青森市・アスパム)
- 東京スカイツリー タウンドリームクリスマス - (東京都・東京スカイツリー)
- 六本木ヒルズ アーテリジェントクリスマス - (東京都・六本木ヒルズ)
- 東京クリスマスマーケット - (東京都・日比谷公園)
- クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 - (横浜市・横浜みなとみらい21)
- 名古屋クリスマスマーケット - (名古屋市・久屋大通公園)
- ベルギークリスマスマーケット in セントレア -(愛知県・中部国際空港セントレア)
- ドイツ・クリスマスマーケット - (大阪市・梅田スカイビル)
- 光のヒンメリと北欧クリスマスマーケット - (大阪市・阪急百貨店うめだ本店)
- クリスマスマーケット in 光の街・博多 - (福岡市・JR博多シティ)
- クリスマスマーケット天神 - (福岡市・福岡市役所前広場)
- クリスマスマーケット in パサージュ - (福岡市・パサージュ広場)
- 光のクリスマスマーケット - (佐世保市・ハウステンボス)
- クリスマスマーケット熊本 - (熊本市・花畑広場)
- 鹿児島クリスマスマーケット - (鹿児島市・アミュプラザ鹿児島)
ギャラリー編集
ドイツ、ベルリン シャルロッテンブルク宮殿でのクリスマスマーケット
関連作品編集
- 見市知 著 『ドイツ クリスマスマーケットめぐり (私のとっておき)』 産業編集センター、2012年、ISBN 978-4-863-11076-2
- 沖島博美 著 『ドイツクリスマスマーケット案内』 河出書房新社、2015年、ISBN 978-4-309-22641-5
脚注編集
- ^ アドヴェントとはドイツ外務省 2020年2月22日閲覧
- ^ ドイツのクリスマス・マーケットドイツ外務省 2020年2月22日閲覧
- ^ “アスパムで12月に初のクリスマスイベント by 陸奥新報” (日本語). www.mutusinpou.co.jp. 2018年10月17日閲覧。