ゲトラグ
ゲトラグ(Getrag Corporate Group )は、ドイツ・ウンターグルッペンバッハに本社を置く自動車用トランスミッションメーカー。1935年創業。
概要編集
マニュアルトランスミッションや乗用車のアクスルを主力商品とする。2015年まで欧州フォード・モーターの傘下にあり、2001年にゲトラグ=フォード・トランスミッションを設立した。グループの従業員数は10,700人、2005年のグループ売上高は約23億ユーロに達する。 2016年1月にカナダのマグナ社に吸収合併された。
歯車を作る際、その形を鋳造するのが一般的だが、ゲトラグでは円盤を鍛造し旋盤で歯車を刻む製造方法を取る。加工には手間もコストもかかるが鍛造の強度と旋盤加工の精度を併せ持つ歯車を製造でき、BMWをはじめ欧州各メーカーのハイパフォーマンスカーを中心にトランスミッション、ギアを供給しており、日本でも国内メーカーでは対応ができなかった高出力車、スポーツグレード車に採用されている。
マニュアルトランスミッションの潤滑油には一般的なギアオイルより粘度の低い専用油、もしくはオートマチックトランスミッションフルード(ATF)が指定されている。
また、ディーラーなどでのオーバーホールを推奨しておらず、補給部品は一般供給されていない。小さなトラブルでもアッセンブリー交換となる場合があるが、専門業者でのオーバーホールは可能である。
2006年にデュアルクラッチトランスミッションと組み合わせた電気式パラレルハイブリッド機構をボッシュと共同開発している。
採用例編集
マニュアルトランスミッション編集
- 日産・フェアレディZ, 日産・300ZR VG30DE - Z31後期モデル
- BMW・M3
- BMW・850CSi
- BMWミニクーパーS
- 欧州フォード・フォーカス ST170
- 欧州フォード・モンデオ ST220
- 日産・スカイラインGT-R (BNR34)
- トヨタ・スープラ (JZA80) ツインターボ、一部のNA車
- 三菱・GTOツインターボ (5MT / 6MT)、ツインターボMR (6MT)
- 三菱・コルトRALLIART Version-R, 三菱・コルト 1.5C - 2006年モデル
- メルセデス・ベンツ・W123 (5MT)
- OPEL・CALIBRA ターボ (6MT)
デュアルクラッチトランスミッション編集
- 三菱・ランサー(7代目) TC-SST搭載車
- 三菱・ランサーエボリューションX
- 三菱・ギャランフォルティスラリーアート
- 三菱・ギャランフォルティススポーツバックラリーアート
- ルノーサムスン・SM5(3代目) XE TCE
- ルノー・クリオ/ルーテシア(4代目、含ルノースポール)