ヘンリク・グレツキ

ポーランドの作曲家 (1933-2010)

ヘンリク・ミコワイ・グレツキポーランド語: Henryk Mikołaj Górecki, 1933年12月6日 - 2010年11月12日)は、ポーランド現代音楽作曲家

ヘンリク・グレツキ
Henryk Górecki
1993年撮影
基本情報
生誕 1933年12月6日
ドイツの旗 ドイツ国、オーバーシュレージエン(現ポーランドの旗 ポーランドシロンスク県)、チェルニツァ
死没 (2010-11-12) 2010年11月12日(76歳没)
ポーランドの旗 ポーランドカトヴィツェ
職業 作曲家

略歴

ポーランド南部チェルニツァポーランド語版(当時はドイツ領)生まれ。カトヴィツェに移る20歳になるまで、彼は勤勉な勉強家ではなかった。その後、パリで研鑚を積む間に、当時ポーランド政府の弾圧により聴くことの出来なかったアントン・ヴェーベルンオリヴィエ・メシアンカールハインツ・シュトックハウゼンの作品と出会う。やがてグレツキはカトヴィツェで音楽教授となるが、1970年代後期にヨハネ・パウロ2世のカトヴィツェ市訪問をポーランド政府が許可しなかったため、それに抗議して教授職を辞任する。

作風

第1期

デビュー時の彼の作品はピエール・ブーレーズを始めとするミュジックセリエルの作曲家らと同じく前衛的な様式に基づくものであり、ルイジ・ノーノが「INCONTRI」と題した作品を発表すると「SCONTRI」という題名の曲で切って返すほどの挑発的な存在であった。第一次ポーランド楽派の最優等生として評価され、ミヒャエル・ギーレン甲斐説宗に絶賛された。「Genesis III」で見られる音によるアナキーズムへの挑戦、交響曲第1番のグロテスクなモノディー、「Scontri」の鉱物的なクラスターの響きは、正に当時の前衛そのものであった。

セリーを用いた作曲に於いても、断定的な沈黙が多く見られる。「単音と沈黙」の対比から徐々に「瞬間的な音響と沈黙」へと傾斜し、作風が変化した第2期や第3期でもこの傾向は顕著である。1960年代前半からノイズ音響を解禁し、単なる半音階クラスターや複雑な和声よりも大きな効果を引き出している。なおかつリズム的なソルフェージュは前衛世代よりも容易に行える為、多くの模倣者がグレツキの後に続いた。その後、突如として宗教性を打ち出して第2期へ歩んでゆく。

第2期

この時期以降は調性的側面への傾倒や巨大なモノフォニーなどを追求し、結果的に理解されやすい作風となったとも言える。まず初めに1963年作の弦楽合奏のための「古風な様式による三つの小品」が来る。この曲はドリア旋法で演奏が容易なのでしばしば初心者の弦楽オーケストラによって演奏されるが、交響曲第三番の下地になったのは言うまでもない。「交響曲第2番」以降のグレツキの音楽は、16世紀以前のカノン技法から現代にいたる音楽様式を参照しているものの、ペンタトニックの試験的仕様の後に、単純な三和音やオクターブを用いる傾向がある。彼の音楽はholy minimalismと称され、しばしばミニマリズム(minimalism)と比較される。同じく度々比較されるアルヴォ・ペルトの様に、グレツキの作品に宗教的信仰を反映するものが多いのは、カトリック教徒ゆえの信仰心からきている。

交響曲第2番「コペルニクス」や「MUZYCA IV」では平易なメロディーラインに巨大な音響を付随させるといった策で、前衛以後の潮流に乗ろうとするが、すでにいくつかの瞬間で単純な和音の反復や宗教性を徐々に帯び始めている。1970年代後半には、ついに全音階主義に立ち返った。

第2期を締めくくった交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」は全作品中とりわけ有名である。この作品は1976年に作曲され、翌年ドイツSWRで初演された。この交響曲オーケストラソプラノ独唱のために書かれ、3楽章形式を採用している。第1楽章では15世紀に書かれた哀歌、第2楽章ではザコパネに在るゲシュタポ収容所の独房の壁で発見された言葉、そして第3楽章では民謡からそれぞれ歌詞が使われている。延長されたカノンが延々と弦楽器群によって歌われる第1楽章(全演奏時間の約半分を占める)を持つこの作品は、全体にわたりスローテンポに徹し、同時に極めて沈思的である。1993年にノンサッチ社から発売されたデイヴィッド・ジンマン指揮、ロンドン・シンフォニエッタドーン・アップショウ(ソプラノ)による録音はベストセラーとなり、英国ではポップスやロックを含むアルバムチャートの6位を記録した。これはベストセラーになることを当初全く予期しておらず、単なるグレツキのロンドン・デビュー以上のものではなかったと伝えられている。実際はとある放送の番組内でテーマ音楽としてこの曲の第2楽章を取り上げ繰り返し放送したことが、イギリスの人口に膾炙した原因である。間もなく、翌1994年ナクソスからもアントニ・ヴィト指揮によるCDが発売された。その後もこの作品のCD録音は増え続けている。この音楽は1980年代初期に有名になる前に旧作「古風な様式による三つの小品」と共に嶋津武仁がすでに日本に持ち込み、ボグスワフ・シェッフェル1976年の著作の「作曲への誘い」の日本語訳と平行して、スコアが手に入らなかったので音だけでアナリーゼが試みられた。

第3期

1990年代はこの作品のヒットによってholy minimalismの潮流に乗る作曲家が次々と紹介され、グレツキはその生みの親のように認識されるようになった。グレツキはこの作品のおかげで世界中で講演を行った。クロノス・クァルテットとのコラボレーションで知られる「弦楽四重奏曲第2番」あたりからは、死を暗示する沈黙の使用が目立ってくるが、この沈黙もブロック構造の中に取り込まれているので、特に厭世的には聞こえない。この時期から彼は体調不良を訴えることが増え、創作数が激減する。その後も特に目立った作風の変更はなく、同路線での作曲活動を細々と続けた。

2010年11月12日、カトヴィツェの病院にて死去[1]。76歳没。

エピソード

1978年にはミコワイ・グレツキと名づけた息子が生まれ、現在はミコワイも作曲家として世界中で活躍中である。

グレツキ門下の最優等生であったアンジェイ・クシャノフスキを1993年に亡くした後は、創作ペースが極めて落ち込むようになった。

参考文献

  • Howard, Luke B. "Motherhood, 'Billboard' and the Holocaust: Perceptions and Receptions of Górecki's Symphony No. 3". Musical Quarterly 82, no. 1 (Spring), 1998. 131–59.
  • Jacobson, Bernard. A Polish Renaissance. Twentieth-Century Composers. London: Phaidon, 1996. ISBN 0-7148-3251-0
  • Maciejewski, B. M. "Gorecki—His Music And Our Times". London: Allegro Press, 1994. ISBN 0-9505619-6-7.
  • Marek, Tadeusz, and David Drew. "Górecki in Interview (1968)—And 20 Years After". Tempo 168, 1989. 25–28
  • Markiewicz, Leon. "Conversation with Henryk Górecki. Leon Markiewicz, July 1962". Polish Music Journal, Vol. 6, No. 2, Winter 2003. ISSN 1521-6039.
  • Mellers, Wilfrid. "Round and about Górecki's Symphony No.3". Tempo New Series, No. 168, 50th Anniversary 1939–1989. March, 1989. 22–24.
  • Mirka, Danuta. "Górecki's Musica Geometrica". The Musical Quarterly 87 (2004): 305—32.
  • Morin, Alexander. Classical Music: The Listener's Companion. San Francisco, CA: Backbeat Books, 2002. ISBN 0-87930-638-6.
  • Steinberg, Michael. The Symphony: A Listener's Guide. New York: Oxford University Press, 1995. ISBN 0-19-512665-3.
  • Thomas, Adrian. Górecki. Oxford: Clarendon Press; New York: Oxford University Press, 1997. ISBN 0-19-816393-2. (cloth) ISBN 0-19-816394-0.
  • Thomas, Adrian. "Polish Music since Szymanowski". In: Music in the Twentieth Century. Cambridge and New York: Cambridge University Press, 2005. ISBN 0-521-58284-9.
  • Thomas, Adrian. "Górecki, Henryk Mikołaj," The New Grove Dictionary of Music and Musician. 2001. Oxford University Press.
  • The Oxford Companion to Music Online, s.v. "Górecki, Henryk (Mikołaj)" (by Adrian Thomas and AlisonLatham)
  • Wright, Stephen. "Arvo Pärt (1935–)". In: Music of the Twentieth-Century Avant-Garde: A Biocritical Sourcebook. Westport, CT: Greenwood Press, 2002. ISBN 0-313-29689-8.
  • Baker's Biographical Dictionary of Musicians, centennial ed., s.v. "Górecki, Henryk (Mikołaj)."

脚注

  1. ^ H・グレツキ氏が死去 産経新聞 2010年11月13日閲覧

外部リンク