ロバート・オッペンハイマー
ジョン・ロバート・オッペンハイマー(John Robert Oppenheimer、1904年4月22日 - 1967年2月18日)は、アメリカ合衆国の理論物理学者[2]。
ジョン・ロバート・オッペンハイマー John Robert Oppenheimer | |
---|---|
![]() オッペンハイマー(1944年頃) | |
生誕 |
1904年4月22日![]() |
死没 |
1967年2月18日 (62歳)![]() |
居住 |
![]() |
市民権 |
![]() |
研究分野 | 理論物理学 |
研究機関 |
カリフォルニア大学バークレー校 カリフォルニア工科大学 ロスアラモス国立研究所 プリンストン高等研究所 |
出身校 |
ハーバード大学 ケンブリッジ大学 ゲッティンゲン大学 |
論文 | Zur Quantentheorie kontinuierlicher Spektren[1] (1927) |
博士課程 指導教員 | マックス・ボルン |
博士課程 指導学生 |
サミュエル・W・アルダーソン デヴィッド・ボーム ロバート・F・クリスティー シドニー・ダンコフ スタン・フランケル ウィリス・ラム ハロルド・ルイス フィリップ・モリソン メルバ・フィリップス ハートランド・スナイダー ジョージ・ヴォルコフ |
主な業績 |
核兵器開発 トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界 オッペンハイマー・フィリップス反応 ボルン-オッペンハイマー近似 |
主な受賞歴 | エンリコ・フェルミ賞(1963年) |
配偶者 | Katherine "Kitty" Puening Harrison(1940年 – 1967年、子供2人) |
署名 | |
補足 | |
物理学者フランク・オッペンハイマーの兄 | |
プロジェクト:人物伝 |
理論物理学の広範な領域にわたって大きな業績を上げた。特に第二次世界大戦中のロスアラモス国立研究所の初代所長としてマンハッタン計画を主導し、卓抜なリーダーシップで原子爆弾開発の指導者的役割を果たしたため、「原爆の父」として知られる。
略歴編集
生い立ち編集
ドイツからのユダヤ系移民の子としてニューヨークで生まれた。父はドイツで生まれ、17歳でアメリカに渡ったジュリアス、母はアシュケナジムの画家エラ・フリードマンである。弟のフランク・オッペンハイマーも物理学者。
非常に早熟で、子供の頃から鉱物や地質学に興味を持ち、数学や化学、18世紀の詩や数ヶ国の言語(最終的には6カ国語を操った)を学んでいた。一方で運動神経にはあまり優れず、同世代の子供たちと駆け回って遊ぶことはほとんどなかった。ただし、セーリングと乗馬は得意だった。彼はハーバード大学に入学し、化学を専攻した。1925年に最優等の成績を修めてハーバード大学を3年で卒業すると、イギリスのケンブリッジ大学に留学し、キャヴェンディッシュ研究所で物理学や化学を学んだ。オッペンハイマーはここでニールス・ボーアと出会い、実験を伴う化学から理論中心の物理学の世界へと入っていくことになる。彼は実験物理学が発展していたケンブリッジから、理論物理学が発展していたゲッティンゲン大学へ移籍して、博士号を取得した。ここでの業績には、マックス・ボルンとの共同研究による分子を量子力学的に扱う「ボルン-オッペンハイマー近似」がある。1929年には若くして カリフォルニア大学バークレー校やカリフォルニア工科大学助教授となり、物理学の教鞭を執った。1936年には両大学の教授となる[2]。生徒などから呼ばれた愛称は「オッピー」。
ブラックホール研究から原爆開発へ編集
1930年代末には宇宙物理学の領域で、中性子星や今日でいうブラックホールを巡る極めて先駆的な研究を行っていた。
第二次世界大戦が勃発すると、1942年には原子爆弾開発を目指すマンハッタン計画が開始される。1943年、オッペンハイマーはロスアラモス国立研究所の初代所長に任命され、原爆製造研究チームを主導した。彼らのグループは世界で最初の原爆を開発し、ニューメキシコでの核実験(『トリニティ実験』と呼ばれている)の後、大日本帝国の広島市・長崎市に投下されることになった(→広島市への原子爆弾投下・長崎市への原子爆弾投下)。
弟のフランクが、後日ドキュメンタリー映画『The day after Trinity』の中で語ったところでは、世界に使うことのできない兵器を見せて戦争を無意味にしようと考えていたそうだが、人々が新兵器の破壊力を目の当たりにしてもそれを今までの通常兵器と同じように扱ってしまったと、絶望していたそうである。また、戦後原爆の使用に関して「科学者(物理学者)は罪を知った」との言葉を残している。
水爆反対活動と公職追放編集
戦後、1947年にはアインシュタインらを擁するプリンストン高等研究所所長に任命され、1966年まで務めた[2]。核兵器の国際的な管理を呼びかけ、原子力委員会のアドバイザーとなってロビー活動を行い、かつソ連との核兵器競争を防ぐため働いた。水素爆弾など核兵器に対して反対するようになったため、「水爆の父」ことエドワード・テラーと対立した。
冷戦を背景に、ジョセフ・マッカーシーが赤狩りを強行した。これがオッペンハイマーに大きな打撃を与える。妻のキティ、実弟のフランク、フランクの妻のジャッキー、およびオッペンハイマーの大学時代の恋人ジーン(Jean Tatlock)は、アメリカ共産党員であった。また自身も共産党系の集会に参加したことが暴露された。1954年4月12日、原子力委員会はこれらの事実にもとづき、オッペンハイマーを機密安全保持疑惑により休職処分(事実上の公職追放)とした[3]。
この処分は、ソ連のスパイ疑惑が持たれていたオッペンハイマーを「危険人物」とみなしたことによるものだったが、実際にはスパイ行為は確認されなかった[4]。原爆による広島・長崎の惨状を知った後に水爆の開発に反対したことを問題視されていた[4]。
オッペンハイマーは私生活も常にFBIの監視下におかれるなど生涯にわたって抑圧され続けた。
1960年に来日した。この際、バークレー時代の弟子・日下周一(故人)の両親に会い、弔意を表している。
1963年、「エンリコ・フェルミ賞」受賞[5]。アメリカ政府はこの賞の授与により、反共ヒステリック状態でなされた1954年の処分の非を認め、彼の名誉回復を図ったとされている[2]。
1965年、咽頭がんの診断を受け、手術を受けた後、放射線療法と化学療法を続けたが効果はなかった[6]。1967年2月18日、ニュージャージー州プリンストンの自宅で、62歳で死去した[2]。
死後の動き編集
2005年、アメリカの作曲家・ジョン・アダムスによってオッペンハイマーを主人公とするオペラ「原爆博士」が上演された。
2022年12月16日、米エネルギー省のグランホルム長官は、オッペンハイマーを公職から追放した1954年の処分は「偏見に基づく不公正な手続きだった」として取り消したと発表した[7][4]。68年を経ての処分撤回について「歴史の記録を正す責任がある」と説明した[7][4]。
2023年7月21日に映画『オッペンハイマー』(Oppenheimer)がユニバーサル・ピクチャーズ配給により公開予定である。映画監督は、クリストファー・ノーラン、主演はキリアン・マーフィー(Cillian Murphy)である。
我は死神なり、世界の破壊者なり編集
オッペンハイマーは後年、古代インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節、ヴィシュヌ神の化身クリシュナが自らの任務を完遂すべく、闘いに消極的な王子アルジュナを説得するために恐ろしい姿に変身し「我は死神なり、世界の破壊者なり」と語った部分(11章32節)を引用してクリシュナを自分自身に重ね、核兵器開発を主導した事を後悔していることを吐露している。
業績編集
量子力学におけるボルン-オッペンハイマー近似が、物理学者としての最もよく知られた業績である。また、中性子星の研究にからんで、星の質量がある限度を超えれば、中性子にまで縮退した星がさらに圧潰する可能性を一般相対性理論の帰結として予測し、ブラックホール生成の研究の端緒を開いた(トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界)。しかし、彼のブラックホール研究は、マンハッタン計画への参画によって中断した。陽電子の予知、トンネル効果の発見も重要な業績である。しかし、マンハッタン計画で共に仕事をし後にノーベル物理学賞を受賞したハンス・ベーテからは「オッペンハイマーの論文には取り立てて注目するようなところが全くない」等と酷評されている[要出典]。
関連作品編集
オッペンハイマーの頭文字編集
J・ロバート・オッペンハイマーの頭文字「J」の意味は多くの混乱の源だった。歴史家アリス・キンボール・スミスおよびチャールズ・ウィンナーが彼らの著書『ロバート・オッペンハイマー:文字と記憶』(ハーバード大学出版社: ケンブリッジ、1980年)の1ページ目で的確に要約している。「ロバートの名前中の「J」はユリウスを表わしたか、あるいはロバートが彼自身以前言った「無意味」であるかどうか、どちらの説でも完全には解決されないかもしれない。彼の兄弟フランクは、「J」が父親の長男を意味する記号だったと推測している。だが同時に彼の親がロバートを「ジュニア」とすることを望まなかったという意味を表しているかもしれない。」ピーター・グッドチャイルドの『J・ロバート・オッペンハイマー:世界の破砕者』(ホートン・ミフリン: ボストン、1981年)の中では、ロバートの父親ユリウスが区別するために意味のない頭文字を付け加えたとしている。しかし、グッドチャイルドの本には脚注がなく、この主張の拠り所が不明瞭である。
脚注編集
- ^ ロバート・オッペンハイマー - Mathematics Genealogy Project
- ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ). “オッペンハイマー(John Robert Oppenheimer)”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月18日閲覧。
- ^ 原子力委員会は同年5月27日にはオッペンハイマーを「危険人物」と認定している[要出典]。
- ^ a b c d 「米高官「原爆の父」追放取り消し 68年ぶり「歴史の記録正す」」『共同通信』、2022年12月17日。2022年12月18日閲覧。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “オッペンハイマー事件”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年12月18日閲覧。
- ^ Bird, Kai; Sherwin, Martin J. (2005), American Prometheus: The Triumph and Tragedy of J. Robert Oppenheimer., Alfred A. Knopf, ISBN 0-375-41202-6, OCLC 56753298, pp. 585–588.
- ^ a b 「「原爆の父」追放取り消し、68年ぶり 米長官「不公正な手続き」」『毎日新聞』、2022年12月18日。2022年12月18日閲覧。
- ^ “Sting - Russians”. YouTube (A&M Records). (2010年4月17日) 2022年12月18日閲覧。
- ^ “特集:スティング、「僕らには架け橋が必要なんだ」新作『ザ・ブリッジ』を本人のコメントとともに徹底解説”. CDJournal (2021年11月19日). 2022年12月18日閲覧。
著書(日本語訳)編集
関連文献編集
- H.キップハルト『オッペンハイマー事件 水爆・国家・人間』岩淵達治訳、雪華社, 1965
- N.ファール・デイビス『ローレンスとオッペンハイマー その乖離の軌跡』 (タイムライフブックス)菊池正士訳. タイムライフインターナショナル, 1971
- ジョン・メジャー『機密漏洩事件 水爆とオッペンハイマー』中山善之訳、平凡社, 1974
- 村山磐『オッペンハイマー 科学とデーモンの間』太平出版社, 1977
- ピーター・グッドチャイルド『ヒロシマを壊滅させた男オッペンハイマー』池沢夏樹訳、白水社, 1982、新版1995
- 足立寿美『オッペンハイマーとテラー 原爆の父・水爆の父 悲劇の物理学者たち』現代企画室, 1987
- 中沢志保『オッペンハイマー 原爆の父はなぜ水爆開発に反対したか』中公新書, 1995
- 藤永茂『ロバート・オッペンハイマー 愚者としての科学者』朝日選書, 1996
- カイ・バード/マーティン・シャーウィン『オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇』河邉俊彦訳、PHP研究所(上下), 2007
外部リンク編集
- The Day After Trinity - IMDb(英語)
- Oppenheimer - IMDb(英語)
- 『オッペンハイマー(John Robert Oppenheimer)』 - コトバンク
- 『オッペンハイマー』 - コトバンク
- 『オッペンハイマー事件』 - コトバンク
- ウィキメディア・コモンズには、ロバート・オッペンハイマーに関するメディアがあります。