光学ドライブ
光学ドライブ(こうがくドライブ)とは、情報の読み出しにレーザー光等を使用する光ディスクの記憶装置である[1]。光ディスクドライブ(ひかりディスクドライブ)ともいい、BIOSやUEFIではOptical Disc Driveの頭文字からODDとも略記される。
一般的にCDドライブ、DVDドライブ、BDドライブ、相変化型記憶装置(PD)等を指すが、ミニディスク(MD)、光磁気ディスク装置(MO)、光磁気テープドライブ等、記録に磁気を併用する装置もこれに分類される。
本項では光ディスク(CD、DVD、BDなど)用のディスクドライブについて主に記述する。
構造編集
スピンドルモーターとピックアップレンズ。写真はプレイステーションより)
スピンドルモーターで光ディスクを回転させ、レーザー光を照射、ピックアップレンズでディスクからの反射光を検出することでデータを読み込む。ピックアップレンズはディスクの半径方向(ディスク中心付近から外淵までの間)に動きこれにディスクの回転が加わることで、ディスク全体を処理することが可能である。反射光で情報を読むためメディアとピックアップは物理的に接触せず、原理状メディアは摩滅しない。ただし、駆動部の劣化などにより衝突の可能性はある。
1:100原理編集
光学ドライブの価格はレーザー光源単体の価格の約100倍になるという法則。光源が安くならなければ光学ドライブは安くならない。