PlayStation 5
PlayStation 5(プレイステーション ファイブ、略称: PS5)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(略称: SIE)が発売した家庭用据置型ゲーム機。PlayStation 4(PS4)の後継機[10]として、2020年11月12日に日本[11]やアメリカ、オーストラリアなど7か国で先行発売された(#各国の発売日も参照)。キャッチコピーは「Play Has No Limits」である。
![]() | |
![]() PlayStation 5本体とDualSense | |
開発元 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
---|---|
種別 | 据置型ゲーム機 |
世代 | 第9世代 |
発売日 |
2020年11月12日[1] 「各国の発売日」も参照 |
売上台数 |
![]() ![]() |
対応メディア |
Ultra HD Blu-ray[注 1] Blu-ray Disc (PlayStation 3ソフトを除く) DVD (PlayStation 2ソフトを除く) |
CPU | AMD 8コア Zen 2 カスタム 最大3.5GHzまで可変[5] |
メモリ | 16 GB GDDR6 SDRAM |
ストレージ | 825GB SSD[6] |
グラフィック |
AMD RDNA 2-based 36 CUs @ 最大2.23GHzまで可変, 10.3 TFLOPS[7][8] |
コントローラ入力 |
|
オンラインサービス | PlayStation Network |
後方互換 |
PlayStation PlayStation 2 (PlayStation Plusのみ) PlayStation 3 (クラウドゲームのみ) PlayStation 4[9] (PlayStationソフト・PlayStation 2ソフト・PlayStation 3ソフトを除く) |
前世代ハード | PlayStation 4 |
ディスクドライブを備えた「通常モデル」(PS5 Console[注 2])とディスクドライブのない「デジタル・エディション」(PS5 Digital Edition[注 3])の2種類がある。
後方互換機能としてPS4のソフト(一部を除く)を遊ぶことが可能であるのは『PlayStation 3』以来となる。また、前世代機と同様、互換性については、PS1 - PS3互換を取ることはない。
沿革編集
2019年編集
- 4月16日 ‐ WIREDがマーク・サーニーの独占インタビューを掲載。PlayStation 4(PS4)の後継機となる次世代ゲーム機(この時点では名称未発表)の概要が公表された。
- 10月8日 ‐ 次世代機の名称がPlayStation 5(PS5)に決定したことと、2020年の年末商戦期の発売を予定していることが明らかとなった[13]。
2020年編集
- 1月7日 ‐ SIEは米国ラスベガスで開催された電子機器見本市「2020 International CES」にて、PS5のロゴおよび搭載予定となるハードウェアの一部を発表した。
- 3月17日 ‐ SIEはPlayStation公式Twitterアカウントにおいて、PS5のリード・システムアーキテクトであるマーク・サーニーが日本時間の3月19日午前1時に、PS5のシステム設計に関する技術解説動画を海外のPlayStation Blogに掲載[5]すると予告した。
- 4月8日 ‐ SIEシニアバイスプレジデント(プラットフォームプランニング&マネジメント統括責任者)の西野秀明による解説と共に、PS5用の新ワイヤレスコントローラー「DualSense」の外観写真2枚と主な仕様、デザインの経緯等が公開された。
- 5月12日 ‐ Epic Gamesは同社が開発中のゲームエンジン「Unreal Engine 5(UE5)」を発表し、PS5で動作するリアルタイムデモを公開した[14][15][16]。
- 6月9日 ‐ SIEは世界情勢を鑑み延期になっていたPS5に関する映像イベント「The future of gaming(ゲーム体験の未来)」の配信日時を太平洋標準時6月11日午後1時(日本時間6月12日午前5時)に決定したと発表。予定通り同日時に配信が開始され、28のゲームタイトルと、本体デザインが初披露された[17]。
- 9月17日 ‐ SIEは映像イベント「PLAYSTATION 5 SHOWCASE」を配信し、各国での発売日、価格、同時発売ソフトを含む新作ソフト群を発表[11]。
- 10月7日 - PS5(CFI-1000A01)の本体を分解して内部を見せる動画「PlayStation 5 分解映像」をYouTubeで公開した[18]。
- 11月11日 - 発売を記念してグローバルローンチイベントを世界各国で順次開催。日本では18時より24時(発売日を迎える瞬間)までの6時間、東京都千代田区外神田の神田明神境内にて特別ライトアップが行われた[19][20]。
- 11月12日 - 日本やアメリカ、オーストラリアなど7か国で先行発売(#各国の発売日も参照)。ファミ通の調査によると、日本での初週販売台数は11.8万台だった。
2021年編集
2022年編集
- 8月25日 - 世界中の物価上昇や為替の変動を理由として、世界の一部の国と地域においてPS5の本体価格を値上げすると発表。日本以外の地域においては同日から、日本においては同年9月15日から値上げされる。これによって、日本国内の本体価格は通常版が54,978円(税込)から60,478円(税込)に、デジタル・エディションが43,978円(税込)から49,478円(税込)に変更となる[24]。値上げ幅はそれぞれ5,500円である。
各国の発売日編集
2020年11月12日に以下の国で発売[11][25]。なお、事前予約分で完売となっており、発売当日は店頭販売を行わない[26]。
また、翌週の11月19日には欧州、中東、南米、アジア、南アフリカ(いずれも一部の国・地域を除く)でも順次発売している[25]。
- 以降発売された国・地域
ハードウェア編集
- PS4の数倍のスペック
- 4K[32]60fps以上の解像度や、カスタムSSDによるロード時間の高速化などに対応するため、CPU、GPU、メモリなどの総合的な基本スペックは「前世代機であるPlayStation 4の数倍」の性能になっている[5]。グラフィック性能を左右するGPUについては、「PS4」の約5倍、「PS4 Pro」の約2倍以上の高速化が実現されており、CPU・メモリについてもGPU性能に合わせたスペックを持つと考えられている[33]。
発売前はGPUにRDNA 2-based (10.3 TFLOPS) と発表されてきたが、製品版ではAMD Radeon™ RDNA-based graphics engine 10 TFLOPSとなっている[34]。 - ロード時間の短縮
- ストレージに関してはカスタムSSDを採用[35]、メインチップと4レーンのPCIe 4.0で接続されたカスタムコントローラによって制御され、フラッシュメモリは12チャンネル構成になっている。一般的製品では2段階の所、カスタムコントローラでは6段階でアクセス優先度を制御可能で、ゲームの状況に応じたより柔軟な制御が可能。
- カスタムSSDを搭載したことにより、ロード時間がPS4ではシーケンシャルアクセス速度が50 - 100MB/s(0.05 - 0.1GB/s)程度だったが、PS5では最大5.5GB/sへと高速化された。これはHDDを搭載したPS4と比較して約55 - 110倍となる[36]。
- PS5のリードアーキテクトを務めるマーク・サーニー曰く、「SSDの速度がどんなに高速になったとしても、今のゲームにおけるデータアーキテクチャには大きなボトルネックがある」が、PS5のSSDはこれがほぼ解消され、額面どおりPS4の100倍の速度を実現すると発言している[37]。
- SIEは、ロード時間の短縮については特に力を入れてアピールしており、レストモード(サスペンド状態)から電源を入れると2~3秒でシステムが起動完了し、ゲームの起動も数秒で行われる。ゲームプレイ中も、これまで1分近くかかっていたシーンでも数秒以内にロードが完了するため、ストレスの大幅軽減に繋がるという[注 5]。一方、ロード時間は一瞬だとしてもコピーやダウンロードには時間がかかるという見解もある[38]。
- SSDの増設
- PS5はNVMe M.2 SSDスロットを有しており、性能要件を満たす市販NVMe M.2 SSDを装着することで本体ストレージ(標準搭載の内蔵SSD)同様に利用可能。
- また、USB端子にSSD等のUSBストレージ(USB3.0 - USB3.2 gen2、容量250GB以上8TB以下)を外付け増設することも可能だが、PS5用ソフトのインストールに利用できるのは内部SSDだけで、USBストレージから起動できるのはPS4用ソフトのみである。バージョン3.00アップデート以降は、USBストレージへ退避したPS5用ソフトのインストールデータを利用して内部SSDへ再インストールすることが可能となった[注 6]。
- なお、PS5発売直後に実際のPS4ソフトで行われた検証では、内蔵HDDをSSDに換装したPS4 Proよりもロード時間の短縮が見られた一方で、PS5の内蔵SSDから起動するよりも外付けSSDの方がロード時間が僅かに短い結果となり、前述の内蔵SSDのデータ転送速度はPS4ソフトでは十分発揮できていないことが判明している[39]。
- 精細な4Kグラフィック
- HDMI2.1を搭載し、ネイティブ4K出力に対応。4K解像度により、ジャギーによるチラつきが少なくなり、これまで以上に美麗な映像になった。ただし4K解像度にすることで、ジャギーの大きさは1/4となりかなり目立たなくなるものの、チラつきは少なからず存在する[注 7]。現状のゲーム仕様において、ジャギーが限りなく皆無になるのは8K解像度からとなる[注 8]。
- 2つのエディション
- PS5には、ディスクドライブを備えた「通常モデル」とディスクドライブのない「デジタル・エディション」の2種類がある[40][41]。ディスクドライブを備えたモデルはプレイステーションシリーズでは初となるUltra HD Blu-ray(UHD BD)対応、デジタル・エディションはダウンロードソフト専用となる。光学ドライブ搭載の有無以外に性能差はない。
- 1年間の無償保証
- メーカーによる1年間の無償保証があるが、これまでのように販売店が、販売店と購入日時を記入して保証期間の開始を証明する無償保証書があるわけではない。これは、通信販売店の増加に対応するための処置であるが、新規購入日を証明する販売店によるレシートなどによる購入証明書が存在しない場合、無償保証の対象外になる可能性がある[42]。
仕様編集
仕様 | 備考 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CPU | ||||||||||||||||||||||||
GPU | ||||||||||||||||||||||||
システムメモリ |
| |||||||||||||||||||||||
ストレージ | 内蔵SSD |
| ||||||||||||||||||||||
拡張SSD |
|
| ||||||||||||||||||||||
保存可能な
データの種類 |
(*注) インストール済みのPS5ゲームを内蔵SSD/拡張SSDから待避することは可能。但し拡張HDD/SSDから起動不可のため、再プレイの際は内蔵SSD/拡張SSDに書き戻す必要がある。 | |||||||||||||||||||||||
映像 | ||||||||||||||||||||||||
音声 |
| |||||||||||||||||||||||
光学ドライブ | Ultra HD Blu-ray(読み出し専用)[48]
|
| ||||||||||||||||||||||
入出力端子 |
| |||||||||||||||||||||||
通信 | 有線 | 10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T | ||||||||||||||||||||||
無線 | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6) | |||||||||||||||||||||||
Bluetooth 5.1 | ||||||||||||||||||||||||
最大消費電力 | 350W (PS5) 340W (PS5デジタル・エディション) | |||||||||||||||||||||||
外形寸法 | 幅390mm×高さ104mm×奥行260mm (PS5) 幅390mm×高さ92mm×奥行260mm (PS5デジタル・エディション) |
左記はベースを除く横置き時の外形寸法 | ||||||||||||||||||||||
質量 | 約4.5kg [CFI-1000A (PS5)] 約4.2kg [CFI-1100A (PS5)] 約3.9kg [CFI-1200A (PS5)] 約3.9kg [CFI-1000B (PS5デジタル・エディション)] 約3.6kg [CFI-1100B (PS5デジタル・エディション)] 約3.4kg [CFI-1200B (PS5デジタル・エディション)] | |||||||||||||||||||||||
パッケージ内容 |
システムソフトウェア編集
- Playstation 公式サイト - PlayStation®5システムソフトウェアアップデート -
- バージョン20系列
-
- バージョン:20.02-02.25.00 2020年11月18日配信開始
- 「ダウンロード待機中」または「詳細をみる」としか表示されず、ゲームをダウンロードできない問題を修正しました。
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:20.02-02.26.00 2020年11月25日配信開始
- インストールされたディスク版のゲームが削除されることがある問題を修正しました。
- USBケーブルでPS5の前面にあるUSB端子に接続した場合、レストモード中にPS5のワイヤレスコントローラーが充電されない問題を修正しました。
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:20.02-02.30.00 2020年12月9日配信開始
- PS4からのデータ転送中にコンテンツをダウンロードしようとすると、データ転送およびダウンロードがキャンセルされる問題を修正しました。
- 一部のPS4用ゲームでテキスト入力時にエラーが発生する問題を修正しました。
- 一部のWi-Fiルーターにおいて、接続の安定性を改善しました。
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:20.02-02.50.00 2021年2月3日配信開始
- ディスクをアップグレードしてPS5版タイトルをインストールしても、ディスクにはPS4版がインストールされる問題を改善。
- メディアギャラリーからShare Factory Studio使用して、ビデオクリップの選択と編集ができるようになりました。
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン21系列
-
- バージョン:21.01-03.00.00 2021年4月14日配信開始
-
- バージョン:21.01-03.10.00 2021年4月27日配信開始
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:21.01-03.20.00 2021年6月9日配信開始
- 音声読み上げを有効にした時に、一部の画面で操作ができなくなる問題を修正しました
- PS4で非表示に設定したゲームが、PS5で表示されることがある問題を修正しました。
- ゲームライブラリーで、USB拡張ストレージから本体ストレージへゲームをコピーする動作の安定性を向上しました。
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:21.01-03.21.00 2021年7月8日配信開始
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:21.02-04.00.00 2021年9月15日配信開始
-
- バージョン:21.02-04.02.00 2021年10月7日配信開始
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:21.02-04.03.00 2021年10月20日配信開始
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:21.02-04.50.00 2021年12月1日配信開始
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:21.02-04.51.00 2022年3月8日配信開始
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン22系列
-
- バージョン:22.01-05.00.00 2022年3月23日配信開始
-
- バージョン:22.01-05.02.00 2022年4月13日配信開始
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:22.01-05.10.00 2022年5月12日配信開始
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:22.01-05.50.00 2022年7月7日配信開始
- バージョン:22.02-06.00.00 2022年9月7日配信開始
- 1440pのHDMI映像出力をサポートしました。
- バージョン:22.02-06.00.01 2022年10月5日配信開始
-
- バージョン:22.02-06.02.00 2022年10月12日配信開始
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
- バージョン:22.02-06.50.00 2023年1月12日配信開始
- DualSense Edge ワイヤレスコントローラーに対応した。
- システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善。
機能編集
PS4との互換性編集
これまでの後方互換ができなかったPS4ではPlayStation 5の本体が後方互換性を持ち前世代機のパッケージソフトウェアをソフトウェアによるOS互換やライブラリ互換により[5]、PS4のソフトが遊べる後方互換を持っている[50][51]。これは前世代機であるPS4が採用していたAMD Jaguarコアとの互換性を実現することであり、ハードウェア互換ではないため全てのソフトには対応できないが、発売日時点で99%のPS4ソフトが動作可能である。また、互換性がとれなかったゲームについてはリストが公開されている[52]。日本国内ではハード発売時点で『Robinson: The Journey』『Joe's Diner』の2作のみが非対応ソフトと告知されている[注 10]。
ゲーム側のアップデートが必要になる可能性があるが、ハードウェアの違いを前提としたOSやライブラリによる機能拡張により、多くのソフトでフレームレートの安定や向上、高解像度等の恩恵が期待できる[52]。また標準でHDRがオンとなる[52]。 ただし、SHAREメニュー(PS5ではクリエイトメニューで代替)や“Live from PlayStation”、セカンドスクリーン機能やPS4用のシステム画面テーマなどPS4が採用していた一部のシステムは使用できない[52]。また、ディスク媒体のPS4ソフトについては当然ディスクドライブ搭載のモデルでしかプレイできない[52]。 PS4とPS5のダブルプラットフォームで発売されるソフトの中には、パブリッシャー側の判断でPS4版を所持していれば個別の条件(有償・無償・期間限定など)でPS5版にアップグレード可能なタイトルも存在する。日本国内においては発売当初に表示が無かった機種へのアップグレードを無償で行うことが「不当景品類及び不当表示防止法」で規制される可能性があるため、日本国外のPS5版と日本を含めたXbox Series X/S版で無償アップグレードが行われていても、低額の有償アップグレードとなる[53][54][注 11]。
パッケージソフトをアップグレードするためにはPS4版のディスクの認識が必要になるため、ディスクドライブがないデジタル・エディションではアップグレードできない[55]。
また、前述されている通り、PS5からは本体の決定ボタンを「×」に入れ替えられているため、PS5での標準である×ボタンで決定できるソフトもあれば、PS4での従来通り○ボタンで決定できるソフトもあり、操作性に関しては必ずしも互換を保てているわけではない。なお、これまでのPS1、PS2、PS3タイトルとの互換性はない。PS1・PS2・PS3タイトルの一部についてはPlayStation Plusでエミュレータ及びクラウドストリーミングにより遊ぶことができる(前世代機『PlayStation 4』も同様)。
- DUALSHOCK 4との連動
- PS5では、前世代機であるPS4のDUALSHOCK 4のワイヤレスコントローラを使用することが可能。
バリエーション編集
CFI-1000系編集
スタンダードモデル編集
型番 | 名称 | 発売日 | 備考 |
---|---|---|---|
CFI-1000A01 | PlayStation 5 | 2020年11月12日 | 光学ドライブ付き SSD 825GB |
CFI-1000B01 | PlayStation 5 デジタル・エディション | 2020年11月12日 | 光学ドライブ無し SSD 825GB |
CFI-1100A01 | PlayStation 5 | 2021年8月24日 | 光学ドライブ付き SSD 825GB |
CFI-1100B01 | PlayStation 5 デジタル・エディション | 2021年7月20日 | 光学ドライブ無し SSD 825GB |
CFI-1200A01 | PlayStation 5 | 2022年9月 | 光学ドライブ付き SSD 825GB |
CFI-1200B01 | PlayStation 5 デジタル・エディション | 2022年9月 | 光学ドライブ無し SSD 825GB |
限定モデル編集
型番 | 名称 | 発売日 | 備考 |
---|---|---|---|
CFIJ-10000 | PlayStation 5 “Horizon Forbidden West” 同梱版 | 2022年9月15日 | |
CFIJ-10001 | PlayStation 5 デジタル・エディション “Horizon Forbidden West” 同梱版 | 2022年9月15日 | |
CFIJ-10002 | PlayStation 5 “グランツーリスモ7” 同梱版 | 2022年10月20日 | |
CFIJ-10003 | PlayStation 5 デジタル・エディション “グランツーリスモ7” 同梱版 | 2022年10月20日 | |
CFIJ-10004 | PlayStation 5 “ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク” 同梱版 | 2022年11月9日 | |
CFIJ-10005 | PlayStation 5 デジタル・エディション “ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク” 同梱版 | 2022年11月9日 |
周辺機器編集
コントローラー編集
- DualSense
DualSenseと呼ばれるコントローラーではPlayStation 4までのDUALSHOCK系列の既存のコントローラーとは外観の基本デザインが異なることもあり、ナンバーリング(DUALSHOCK 5)ではなく新たな名称として、五感に訴えかけるゲーム体験の実現を強調して、DualSenseと名付けられた[56]。
- ハプティック技術搭載[57][58]
- L2・R2ボタンに抵抗力を感じさせるアダプティブトリガーを採用[57][58]
- USB Type-C(有線)/Bluetooth(無線)接続
- マイク内蔵
- DUALSHOCK 4で動画やスクリーンショットを撮ることのできた「SHARE」ボタンを、「Create」ボタンに変更[59][60]。簡単にユーザーのプレイしている映像をSNSや動画配信サイトに投稿することができる[59]。
- 本体の決定ボタンを「×」に入れ替え
- PS5からは「"○"ボタンで決定」「"×"ボタンでキャンセル」ではなく「"×"ボタンで決定」「"○"ボタンでキャンセル」に入れ替わり[61]となる(従来と違いユーザーが自由に設定できない[62])。ただし「ホーム画面」→「設定」→「アクセシビリティ」→「コントローラー」→「ボタン割り当てをカスタマイズ」→「ボタン割り当てをカスタマイズを有効にする」をON→「ボタンの割り当てを変更する」で×と〇を入れ替えることが可能。
- ただし、ボタンの入れ替えはユーザーごとの設定になるため、起動時からユーザーを選択するまでは「”דボタンで決定」する操作のままとなる。
- 機能的な割り当てを変更するだけなので、システムソフトウェアやゲーム、アプリでのボタン表記には反映されない。(例えば、ゲーム内で『× 話す』のような表示ガイドがあったとして、上述のように×と○ボタンの割り当てを入れ替えた場合でも表示に変化はなく、入れ替え前は×ボタンで、入替え後は○ボタンで実行できるようになるだけである)
- 発端
- 1994年12月3日に日本で発売したPlayStationのコントローラーの仕様は他社と同じことはしたくないソニーのデザイナーの精神を反映し、誰でも覚えやすいアイコン『○と×はYESとNOで色は赤と青、△は頭や視点を表し色は信号機にならって緑、□は紙でメニュー・文書を示すもの、色は全体のバランスからピンク[63]』であった。
- 1995年9月1日に発売された欧米版PlayStationでは割り当てが逆になった。欧米では肯定的な意味としてチェックマークを使うため、同記号に似ている「×」を決定に変更したと言われている(なお、欧米では「×」は日本と同様、本来は否定的な意味で使われる記号である)。
- あるいは、欧米で普及していたコンシューマ機を参考に、決定・キャンセルボタンの配置を揃えるために変更したとも。
- 以降、PS1~PS4/PSP/PS Vitaまでのシリーズで、開発国の日本を含む一部の国や地域では「"○"ボタンで決定」「"×"ボタンでキャンセル」のコマンドが割り当てられ、欧米版では逆に「"×"ボタンで決定」「"○"ボタンでキャンセル」が割り当てられることとなった。
- ゲーム内の決定ボタンについて
- ソフト側は統一されておらず「"×"ボタンで決定」のタイトルと従来通り「"○"ボタンで決定」のタイトル(『アサシン クリード ヴァルハラ』『イモータルズ フィニクス ライジング』など)が両方存在する。
- PS4のゲームをPS5で遊ぶときはゲーム内では今まで通りの操作のため"○"ボタンで決定が標準となる。一部のPS4用ソフト(『新サクラ大戦』『ゴッドイーター3』『英雄伝説 創の軌跡』など)は「"×"ボタンが決定、"○"ボタンがキャンセル」になるよう変更が加えられている。
- 操作感は変わらないと説明されているが、デモンズソウルのように「"○"ボタンで回避/ダッシュ」「"×"ボタンでアクション」のコマンドが割り当てられ、従来のものと操作感が変わってしまったゲームもある。
純正及びソニーグループ発売機器編集
型番 | 名称 | 発売日 | 備考 |
---|---|---|---|
CFI-ZAA1 | PlayStation Cameraアダプター | 2020年11月12日 | PlayStation Cameraを接続するアダプタ |
CFI-ZCP1J | DualSense Edgeワイヤレスコントローラー | 2023年1月26日 | |
CFI-ZCT1J | DualSenseワイヤレスコントローラー | 2020年11月12日 | 本体に1つ同梱。 |
CFI-ZCVL1 | PlayStation VR2 Senseコントローラー (L) | 2023年2月22日 | |
CFI-ZCVR1 | PlayStation VR2 Senseコントローラー (R) | ||
CFI-ZDS1J | DualSense充電スタンド | 2020年11月12日 | DualSenseを充電するためのスタンド。ACアダプターはADP-15WH Aを用いる。 |
CFI-ZEY1G | HDカメラ | 1080pカメラを2つステレオ搭載[注 12] | |
CFI-ZMR1J | メディアリモコン | 単三乾電池2本必要。 | |
CFI-ZSS1J | PlayStation VR2 Senseコントローラー充電スタンド | 2023年2月22日 | PlayStation VR2 Senseコントローラーを充電するためのスタンド。 |
CFI-ZVR1 | PlayStation VR2 | PS5のみに対応 | |
CFI-ZWD1J | ワイヤレスアダプタ | 2020年11月12日 | PULSE 3Dワイヤレスヘッドセットに同梱。 |
CFI-ZWH1J | PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット | 3Dオーディオに対応 ノイズキャンセリングマイク搭載。ワイヤレスアダプタ同梱。 | |
CFIJ-16000 | PlayStation 5用カバー | 2022年1月27日 | PS5の付け替えカバー。 |
CFIJ-16002 | PS5の付け替えカバー。デジタル・エディション用 | ||
電源コード | 本体同梱。 | ||
USBケーブル 1.5m | 本体同梱。type C端子のUSBケーブル。 | ||
ベース | CFI-1000A用本体スタンド。本体に1つ同梱。 | ||
CFI-1000B用本体スタンド。デジタルエディション本体に1つ同梱。 | |||
CUH-ZCT1J | ワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK 4) | 2014年2月22日 | PS4のコントローラ。Bluetooth接続のみ対応。PS4のソフトで使用できる。 |
CUH-ZCT2J | 2016年9月15日 | PS4のコントローラ。Bluetooth接続、有線接続に対応。PS4のソフトで使用できる。 | |
CUH-ZDC1J | DUALSHOCK 4 充電スタンド | 2014年2月22日 | DUALSHOCK 4を充電するためのスタンド。ACアダプターはADP-10MR A(PSVitaTVと共用のPDEL-100)を用いる。 |
CUH-ZEY1J | PlayStation Camera | PS4と共用。 | |
CUH-ZEY2J | 2016年9月15日 | PS4と共用。従来品に比べて小型化し、スタンドが付属。 | |
CUH-ZVR2 | PlayStation VR | 2017年10月14日 | PS4と共用。HDR映像のパススルーに対応。ACアダプターはCUH-ZAC1またはADP-36NH。 |
CUHJ-15002 | ハイスピードHDMIケーブル | 2015年11月16日 | |
CUHJ-15006 | PlayStation VR シューティングコントローラ | 2017年6月22日 | PS4と共用。 |
CECH-ZCC1J | PlayStation Move 充電スタンド | 2010年10月21日 | PlayStation Moveを充電するためのスタンド。ACアダプターはCECH-ZAC2(PSP-380で代用可能) |
CECH-ZCM2J | PlayStation Move モーションコントローラ | 2017年11月1日 | PS4と共用。 |
USBケーブル 1.5m | PS4同梱。Micro B端子のUSBケーブル。 | ||
SRS-WS1 | ウェアラブルネックスピーカー | 2017年10月14日 | 肩にのせるスピーカー。SIEではなくSonyの製品。 |
ライセンス商品編集
- レーシングホイールエーペック
- 型番:SPF-004。 ホリより発売されたライセンス商品。
- ファイティングスティックα
- 型番:SPF-013。 ホリより発売されたライセンス商品。
- ファイティングコマンダー OCTA
- 型番:SPF-023。 ホリより発売されたライセンス商品。
- タクティカルアサルトコマンダー メカニカルキーパッド
- 型番:SPF-030。 ホリより発売されたライセンス商品。
ソフトウェア編集
本体セットアップ時にDualSenseでの操作デモも兼ねたアクションゲーム『ASTRO's PLAYROOM』が無料でプリインストールされる。
メディアアプリ編集
本項目では、PS5のメニュー内の「メディア」タブで配信されているアプリを表記していく[64][65]。
配信日 | タイトル | 発売元 | 販売方式 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2020年11月12日 | Apple TV | Apple | 無料 | |
2020年11月12日 | Amazon Prime Video | Amazon.com, Inc. | 無料 | |
2020年11月12日 | Spotify | Spotify | 無料 | |
2020年11月12日 | DAZN | DAZNグループ | 無料 | |
2020年11月12日 | Twitch | Amazon.com, Inc. | 無料 | |
2020年11月12日 | DMM.com | DMM.com | 無料 | |
2020年11月12日 | Netflix | Netflix | 無料 | |
2020年11月12日 | Hulu | HJホールディングス | 無料 | |
2020年11月12日 | YouTube | 無料 | ||
2020年11月12日 | U-NEXT | U-NEXT | 無料 | |
2021年10月27日 | Disney+ | ディズニー・メディア&エンターテイメント・ディストリビューション | 無料 | 2022年10月よりPS4/PS5版からPS5版が独立して別アプリに[66] |
2021年10月28日 | Apple Music | Apple | 無料 | |
2021年11月24日 | torne | ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 無料 |
流通状況編集
ハードの供給不足と転売問題編集
前述の通り、新型コロナウイルスの世界的な蔓延によって主に半導体部品の製造が世界的に滞ったこと、同じ理由により巣ごもり娯楽の需要が増したこと、さらには動画配信サイトの普及によるゲーム実況の人気の高まりも追い風となって、膨れ上がった需要に対し供給がほとんど追い付かない事態となった。2021年1月30日にはヨドバシAkiba店で行われた店頭でのゲリラ販売に人が殺到し、カウンターが壊れるなどの被害が起きたため警察が出動する騒動となった[67]。
さらには転売屋に買い占められることで、定価よりも高額な値段で転売される問題が発売から一年以上経っても続いている[68]。東洋経済の記者である菊地悠人によれば、ハードの売上台数に対して、ファミ通で発表されているソフトの売上本数はディスク版のみの集計ながら本体よりも大幅に少ない傾向がある[68]。2020年、一時は50万円以上の値が付くこともあり、Amazonでは売り出し直後即完売。多くの企業がオンライン抽選会を行った[58]。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント社長兼最高経営責任者(CEO)のジム・ライアンは、「特に転売屋やボットに在庫を確保されてしまうのは、とても腹立たしく不快なことです」と、2021年6月にウェブニュースメディア「Axios」の記事で語っている[69]。
産経新聞の高木克聡は、2022年の記録的な円安によって日本国外の消費者にとって日本のPS5は「お買い得」になっており、日本国外への転売の勢いは収まる気配がなく、国内での普及を妨げ、ソフト販売も不振が表面化しており、世界的なインフレによって開発者の賃金も上がり日本人開発者が国外に転職してしまう恐れもあり、「ゲーム機・ソフト・開発人材それぞれの不足による『三重苦』が市場の衰退を招きかねない事態となっている」と指摘している[70]。日本経済新聞も円安での差益目的の日本国外転売を報じている[71]。
供給状況の改善編集
2022年12月下旬から、日本におけるPS5の供給改善を示唆する声が寄せられていた[72]。また、買取価格の下落から供給改善を推測したメディアもいた[73]。2023年2月からは、それまで抽選販売でしか扱っていなかった量販店各社が「通常販売が行える在庫が確保できた」として予約・抽選無しでの店頭販売を行っている[74]。供給状況の改善によりハード売り上げ1位を記録する週が続いた。その結果、Nintendo Switchに売り上げで大差をつけて圧勝し、SIEは6年ぶりに据置型ハードのトップシェアの座を奪還した[要出典]。
脚注編集
注釈編集
- ^ デジタル・エディションには非搭載[4]。
- ^ 公式サイトの "選べる本体モデル" 項目での記載に基づく。実際の箱には『PS5』と、その下に『PlayStation®5』とだけ記載されている。
- ^ 公式サイトの "選べる本体モデル" 項目での記載に基づく。実際の箱には『PS5』と、その下に『PlayStation®5 Digital Edition』と記載されている。
- ^ なおこの販売台数は、市場の需要を反映してはいない。需要は実際にはもっと遥かに大きいのだが、2020年春に発生したコロナ禍への対策として多くの国で「ソーシャルディスタンス」(物理的には距離をとること)が採用され、リモート機器需要が急増し、PCやタブレット類の需要が大きく膨らみ(同時に、人々の感染で物流が悪化し、また一部の工場では従業員の感染で生産量も減り、それらが複合的に影響した結果)、世界的な半導体不足が生じ、その半導体不足が、高性能な半導体を使用しているPS5の生産にまで影響し、生産が追いつかなかったため。PS5の需要と供給のバランスについて言うと、2022年末時点でも供給不足が続いているが、2021年の状態よりは、やや改善してきている。
- ^ 計算上は1秒未満でも、実際のプレイ上ではサーバー応答時間やwait時間などもあり、2~5秒かかることが多い。マップやシーン切り替え時にも、演出上あえて数秒のwait時間を設定することで「時間の経過」を表現したり、プレーヤーの緊張を解いたりするなどの演出的な意図もある。
- ^ USBストレージにインストールデータを退避することで内部SSDの容量が空き、再びプレイする際にはディスクメディアやPSストアからインストールするよりも短時間で再インストールが可能となる。退避したソフトがアップデートされた場合、内部SSDにインストールされているソフトと同様に、自動的にインストールデータがアップデートされる。
- ^ たとえば3Dキャラクターの輪郭や、部屋のブラインド、屋外にある金網・電線、風に揺れる木陰などはジャギーが出ているのが分かりやすい。
- ^ 原理的には8K解像度でもジャギーは存在するが、ジャギーは相当に小さく少なくなっており、2m以上離れた位置でプレイする場合にはほぼ分からないレベルとなる。
- ^ 「レイトレーシングアクセラレーション」搭載。
- ^ 日本未発売も含めると10作。『Joe's Diner』は後のソフトアップデートでPS5に対応した。
- ^ Xbox Series X/Sでアップグレードに相当する「スマートデリバリー」はハードウェア自体が持つ機能であるため、ソフトウェアの販売価格規制とは直接関係しない。
- ^ PS4のタイトル使用時にPS VRには使用できない。PS4のタイトルをPS5本体でプレイするときに、PS VRを使用するには、PS Camera アダプターを使って、PS Camera(CUH-ZEY1 シリーズまたは CUH-ZEY2 シリーズ)を接続する必要がある。
出典編集
- ^ “PS5、11月12日に発売 通常版は4万9980円”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2020年10月10日閲覧。
- ^ “【ソフト&ハード週間販売数】『スプラトゥーン3』が8週連続で首位に! 『ベヨネッタ3』『スターオーシャン6』『CoD MWII』などの多数の新作もトップ10入り【10/24~10/30】”. ファミ通. 2022年10月8日閲覧。
- ^ “SIE ビジネス経緯”. SIE. 2022年11月11日閲覧。
- ^ “ソニー「PS5」、399ドルの価格設定に透ける余裕”. 日本経済新聞 電子版. 2020年10月10日閲覧。
- ^ a b c d e “PlayStation5:ハードウェア技術仕様の追加情報”. PlayStation Blog. 2020年3月19日閲覧。
- ^ a b “半導体メモリー、ゲームで恩恵 サムスンやSK”. 日本経済新聞 電子版. 2020年10月10日閲覧。
- ^ “徹底解説! PlayStation®5”. PlayStation.Blog. 2023年1月4日閲覧。
- ^ a b “PlayStation 5の技術を徹底解説! 「SSD」と「サウンド」でゲーム体験を変える”. AV Watch (2020年3月19日). 2020年3月19日閲覧。
- ^ “ソニーが「PS5」の仕様公開 「PS4」と互換性”. 日本経済新聞 電子版. 2020年10月10日閲覧。
- ^ 朝日太郎 『ああ』朝日新聞、2021年、55頁。
- ^ a b c “PlayStationR5 2020年11月12日(木)日本国内発売決定 9月18日(金)より順次予約開始”. ソニー・インタラクティブエンタテインメント. (2020年9月17日) 2020年9月17日閲覧。
- ^ “2020年度 第3四半期連結業績概要(スピーチ原稿)” (PDF). ソニー (2021年2月3日). 2021年4月10日閲覧。
- ^ “次世代コンソールゲーム機 「プレイステーション5」に名称決定 2020年年末商戦期に発売”. ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019年10月8日). 2019年10月9日閲覧。
- ^ Unreal Engine 5 初公開 - Unreal Engine 公式サイト (2020年5月13日)
- ^ 「PS5+Unreal Engine 5」驚異の画質とゲームに留まらない革新 - Impress Watch:西田宗千佳のイマトミライ 第52回 (2020年5月18日)
- ^ Unreal Engine 5インタビュー:機種の壁をぶち破るEpicの次世代開発環境 - GamesIndustry.biz Japan Edition (2020年5月14日)
- ^ PlayStation 5がいよいよ登場 - PlayStationオフィシャルサイト、2020年6月15日閲覧。
- ^ “PlayStationR5本体の分解映像を公開!”. PlayStation.Blog (2020年10月7日). 2020年10月7日閲覧。
- ^ 祝PS5発売! PS5発売記念グローバルローンチイベント、フォトレポート - GAME Watch (2020年11月12日)
- ^ PS5発売記念のグローバルローンチイベントが順次開催! 日本では神田明神がライトアップ - Game*Spark (2020年11月12日)
- ^ “【ソフト&ハード週間販売数】【3/15~3/21】”. ファミ通. 2021年2月3日閲覧。
- ^ “PS5、販売台数が1,000万台突破”. PC Watch. 2021年8月2日閲覧。
- ^ “PlayStation®5がグッドデザイン賞「グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)」を受賞! - PlayStation.Blog 日本語”. PlayStation Blog. 2021年10月22日閲覧。
- ^ “プレイステーション 5、5,500円の値上げを発表”. PC Watch (2022年8月25日). 2022年8月26日閲覧。
- ^ a b “プレイステーション®5 11月12日(木)に発売決定 PS5™デジタル・エディション 希望小売価格39,980円+税、PS5™ 希望小売価格49,980円+税”. PlayStation.Blog (2020年9月17日). 2020年9月17日閲覧。
- ^ “【重要なお知らせ】PlayStation®5 発売日のご購入について”. PlayStation.Blog (2020年11月5日). 2020年11月5日閲覧。
- ^ “2020年12月11日にフィリピンでプレイステーション5が発売” (英語). PlayStation (2020年12月11日). 2020年12月11日閲覧。
- ^ “PS5は12月11日にフィリピンで27,990ペソで発売されます売” (英語). Rappler (2020年11月11日). 2020年11月11日閲覧。
- ^ “PS5は12月11日にフィリピンで発売され、SRPは27,990ペソです。” (英語). GMA Network (2020年11月11日). 2020年11月11日閲覧。
- ^ “プレイステーション5の価格、フィリピンでの発売日発表” (英語). ABS-CBN News (2020年11月11日). 2020年11月11日閲覧。
- ^ プレイステーション 5、中国で5月15日発売決定 - GAME Watch (2021年4月29日)
- ^ “今、あらためてPS5の姿を想像してみる CPUとGPUはどうなる編”. ITmedia NEWS. 2020年3月19日閲覧。
- ^ https://kakakumag.com/game/?id=15200
- ^ a b c “ハードウェアの取扱説明書: PS5 セーフティーガイド”. PlayStation. 2021年9月17日閲覧。
- ^ Inc, Aetas. “西川善司の3DGE:Mark Cerny氏のPS5技術解説プレゼンテーションを読み解く(前編)。ここまで分かったPS5のSSDとGPUの詳細”. www.4gamer.net. 2020年3月23日閲覧。
- ^ 週刊アスキー編集部編第1309巻、角川アスキー総合研究所、2020年11月17日。
- ^ “PlayStation 5の技術を徹底解説! 「SSD」と「サウンド」でゲーム体験を変える”. 2020年3月19日閲覧。
- ^ 家電批評 2021年2月号 2020, p. 114.
- ^ PlayStation 5内蔵の高速SSDでPS4用ゲームも速くなる?実機で試してみた!(AKIBA PC Hotline!、2020年12月23日)
- ^ “ソニー、PS5向け28ソフト公表 「スパイダーマン」など”. 日本経済新聞 電子版. 2020年9月11日閲覧。
- ^ “「ゲーム業界最大の世代交代」 年末商戦向けPS5公開:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年9月11日閲覧。
- ^ その場合、発売日から1年以内として計算される。
- ^ “ソニーが「PS5」の仕様公開 「PS4」と互換性”. 日本経済新聞 電子版. 2020年10月10日閲覧。
- ^ “PS5にM.2 SSDを取り付ける方法 日本”. www.playstation.com. 2021年7月31日閲覧。
- ^ “PS5のストレージ容量の管理方法”. www.playstation.com. 2021年3月21日閲覧。
- ^ “PS5™は今週からVRR(可変リフレッシュレート)に対応!”. 2022年4月26日閲覧。
- ^ “PS5™のシステムソフトウェアアップデートの配信を本日9月7日開始。1440p解像度への対応や、ゲームリスト、新しいソーシャル機能を全ユーザー向けに追加!”. PlayStation.Blog 日本語 (2022年9月7日). 2022年9月7日閲覧。
- ^ KADOKAWA Game Linkage (2020年11月5日). “【PS5情報まとめ】11月12日発売のプレステ5を連載特集で徹底解説。スタート企画では基本情報をおさらい - ファミ通.com”. ファミ通.com. 2020年11月7日閲覧。
- ^ a b c ゲームラボ年末年始2021 2020, p. 111.
- ^ ゲームラボ年末年始2021 2020, p. 113.
- ^ 家電批評 2021年2月号 2020, p. 115.
- ^ a b c d e “後方互換機能 : PS5 でプレイできる PS4 ゲーム”. 2020年9月18日閲覧。
- ^ 『ウィッチャー3 ワイルドハント』の次世代版を発表!(CD Projekt RED・ウィッチャーシリーズ公式サイト、ニュース2020年9月4日)
- ^ “「ボーダーランズ3」の次世代機版へのアップグレードが可能に。Xbox One版は無料,PS4版からのアップグレードは税込100円”. www.4gamer.net (2020年11月12日). 2022年7月7日閲覧。
- ^ “PS5のPS4後方互換機能について、プレイ方法やPS5版へのアップグレード方法、セーブデータの移行方法などの情報が公開”. ファミ通.COM (2020年10月10日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ “PlayStation5用 新ワイヤレスコントローラーDualSense公開”. PlayStation Blog. 2020年4月8日閲覧。
- ^ a b ゲームラボ年末年始2021 2020, p. 112.
- ^ a b c Mr.PC 2021年1月号 2020, p. 50.
- ^ a b “ソニー、PS5のコントローラー発表 「触感」訴求”. 日本経済新聞 電子版. 2020年10月22日閲覧。
- ^ “ソニー、プレステ5の新コントローラー「DualSense」を公開”. CNN.co.jp. 2020年10月22日閲覧。
- ^ “プレイステーション 5実機でプレイ体験! 高速読込と「DualSense」が変えるゲーム体験”. AV Watch. 2020年10月4日閲覧。
- ^ “PlayStationR4 ユーザーズガイド”. AV Watch. 2021年6月10日閲覧。
- ^ “プレステのデザイナー・後藤禎祐氏 歴代プレステで貫かれた「直感的デザイン」を語る”. AV Watch. 2021年6月10日閲覧。
- ^ 西田宗千佳のRandomTracking | プレイステーション5、知ってると得する「AV関連機能」15の秘密 ウェブサイト:AV Watch 公開日:2020-11-12 閲覧日:2020-11-13
- ^ PS5「メディアリモコン」が編集部に! Disney+、Netflixボタンなどを搭載 ウェブサイト:AV Watch 公開日:2020-11-12 閲覧日:2020-11-13
- ^ “ディズニープラスのPS5用アプリがリニューアル。4K HDRの映像品質で『スター・ウォーズ』シリーズやMCUなど、お気に入りコンテンツを楽しめるように”. ファミ通.com (2022年10月9日). 2023年3月2日閲覧。
- ^ “ヨドバシアキバ、PS5店頭販売で警察が出動する騒ぎに”. GameWatch (2021年1月30日). 2021年2月4日閲覧。
- ^ a b “PS5の「高額転売」がいっこうにやまない実態”. 東洋経済オンライン (2021年2月3日). 2021年9月5日閲覧。
- ^ PS5が品薄の裏で暗躍する「転売屋」たち、その知られざる舞台裏 WIRED
- ^ “円安で加速、国内ゲーム市場「三重苦」PS5転売で不足、ソフト売れず、人材流出”. 産経ニュース (2022年8月19日). 2022年9月4日閲覧。
- ^ “PS5の海外転売広がる 円安で割安感、差益狙う”. 日本経済新聞 (2022年9月2日). 2022年11月19日閲覧。
- ^ “年明けには「PS5」潤沢供給が見えてくる―『FF14』第75回PLLで吉田P”. Game*Spark (2022年12月24日). 2023年1月22日閲覧。
- ^ “「PS5」買取価格が定価割れも ネット業者の相場下落は品薄解消のサインか”. J-CAST トレンド (2022年12月25日). 2023年1月22日閲覧。
- ^ “PS5フツーに買えそう ヨドバシに続きノジマ、ゲオも販売制限緩和”. J-CAST トレンド (2023年2月1日). 2023年2月6日閲覧。
参考文献編集
- Mr.PC編集部『Mr.PC 2021年1月号』、晋遊舎、2020年11月24日。
- 家電批評編集部『家電批評 2021年2月号』、晋遊舎、2020年12月28日。
- 三才ブックス「徹底比較 PS5 vs XSX」『ゲームラボ年末年始2021』、三才ブックス、2020年12月。
関連項目編集
- Xbox series X/S - PS5のライバルとなっている。
- Nintendo Switch
- マルチプラットフォーム - PS5で展開される多くのタイトルはこれを採用しており、同じゲームが前述のXboxや、Steamなどでも遊べることも多い。
外部リンク編集
- PlayStation 5 日本公式ウェブサイト - ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- PlayStation 5 - ソニーマーケティング
- PS5 - PlayStation.Blog
- プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) - Twitter
- プレイステーション / PlayStation(Japan) (PlayStationJapan) - Facebook
- プレイステーション PlayStation (@playstation_jp) - Instagram
- PlayStation Japan - YouTubeチャンネル
- PlayStationJapan (@playstationjapan) - Twitch
- PlayStation(R)公式チャンネル“ぷれちゃ” - ニコニコチャンネル
- 『プレイステーション5』 - コトバンク