古今亭文菊
落語協会所属の日本の落語家
古今亭 文菊(ここんてい ぶんぎく、1979年(昭和54年)2月23日 - )は、落語協会所属の落語家。東京都世田谷区出身。本名は宮川 真吾。
古今亭 文菊 | |
![]() 古今亭文菊定紋「裏梅」 | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1979年2月23日(42歳) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 2代目古今亭圓菊 |
名跡 | 1. 古今亭菊六 (2003年 - 2012年) 2. 古今亭文菊 (2012年 - ) |
出囃子 | 関三奴 |
活動期間 | 2002年 - |
活動内容 | 落語家 |
所属 | 落語協会 |
公式サイト | 公式サイト |
受賞歴 | |
2008年 落語一番勝負若手落語家グランプリ 2009年 NHK新人演芸大賞 2015年 文化庁芸術祭優秀賞 | |
出囃子は「関三奴」。(二ツ目までは「浅妻船」)
略歴編集
人物編集
- 2003年入門の同期、柳家小八・三遊亭ときん・鈴々舎馬るこ・5代目桂三木助・柳亭こみち・2代目古今亭志ん五・ 古今亭駒治・柳家小平太・柳家勧之助との10人で、「TEN」というユニットを組んでいた[4]。
- 十二世市川團十郎は文菊の父親と学生時代の同級生で、文菊一家とは家族ぐるみのつきあいをしていた。文菊が真打昇進の時には、二つ目昇進時に團十郎が描いた文菊の似顔絵が手ぬぐいに描かれ[5]、真打昇進披露宴の際には、体調不良で出席できなかった(一か月後に死去)師匠の圓菊の代わりに團十郎が文菊に付き添った[6]。
- 市川海老蔵(11代目)ブログにも「幼なじみの文菊君」として登場している。[7]
- 2020年4月に第一子となる長男が誕生した。
- 私服がおしゃれ。
- 楽屋に入るとまず手を洗う。
- 前座さんからスタッフにまで頭を下げて挨拶をする。
- まつげが長い。
- 最近はキャリーバッグで楽屋入りする。
出演編集
TV編集
- 笑っていいとも!(2013年8月1日)[8]
- 経世済民の男 高橋是清 前編 (2015年8月22日、NHK総合)- 幇間 役[9]
- 桂文珍の演芸図鑑 (2020年2月17日収録、NHK総合)
- 御法度落語 おなじはなし寄席!(2021年2月6日、BS朝日)「まんじゅうこわい」
ラジオ編集
- みらいブンカ village『落語家が、何か面白いこと言ってるよ』(2020年2月27日、文化放送)
映画編集
ウェブテレビ編集
- 第二回ABEMA寄席(2020年5月24日、ABEMA)[10]
出典編集
- ^ “文学部卒業生 落語家 古今亭 文菊”. 学習院大学. 2021年1月4日閲覧。
- ^ “もつれた糸をほどいたのは、師匠と… 古今亭文菊の告白”. 朝日新聞 (2020年10月18日). 2021年1月4日閲覧。
- ^ “令和元年度花形演芸大賞決定のお知らせ”. 日本芸術文化振興会 (2020年3月26日). 2020年10月22日閲覧。
- ^ “TEN-てん-のオフィシャルブログ”. 2018年5月31日閲覧。
- ^ “落語家 古今亭文菊(卒業生インタビュー)”. 学習院大学. 2018年7月1日閲覧。
- ^ “文菊師匠真打昇進披露宴”. 「たまごの会」こーほー支援ブログ. excite blog (2012年9月9日). 2018年7月1日閲覧。
- ^ “文菊くん(2013.10.23)”. ABKAI 市川海老蔵ブログ. abema blog. 2018年7月1日閲覧。
- ^ “いいとも”. 古今亭文菊のブログ. Ameba blog (2013年8月1日). 2019年5月3日閲覧。
- ^ “経世済民の男(第一回~第二回)高橋是清 前編・後編(「経世済民」にルビ「けいせいさいみん」が付く)”. テレビドラマデータベース. キューズ・クリエイティブ. 2019年5月3日閲覧。
- ^ “柳亭市馬、笑福亭仁智ら総勢12名が出演する夢の寄席が実現!『第二回ABEMA寄席』生放送決定” (日本語). ABEMA TIMES (2020年5月20日). 2020年5月23日閲覧。