大阪府立桜塚高等学校
大阪府立桜塚高等学校(おおさかふりつ さくらづか こうとうがっこう、英: Sakurazuka High School)は、大阪府豊中市中桜塚にある公立の高等学校。昭和初期1937年、府立14番目の高等女学校として設置された。全日制普通科と定時制普通科(単位制)を併設している。
大阪府立桜塚高等学校 | |
---|---|
![]() (2009年〈平成21年〉3月撮影) | |
過去の名称 |
大阪府立第十四高等女学校 大阪府立豊中高等女学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 明朗・敬虔・奉仕[1] |
設立年月日 | 1937年(昭和12年)1月22日 |
創立記念日 | 5月22日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程・定時制課程 |
単位制・学年制 |
学年制(全日制) 単位制(定時制) |
設置学科 |
普通科 (全日制・定時制とも) |
高校コード | 27106D |
所在地 | 〒561-0881 |
![]() 北緯34度46分55.80秒 東経135度28分19.87秒 / 北緯34.7821667度 東経135.4721861度座標: 北緯34度46分55.80秒 東経135度28分19.87秒 / 北緯34.7821667度 東経135.4721861度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要編集
1937年(昭和12年)1月22日、大阪府立第十四高等女学校として大阪市東成区に創立した(修業年限5年間。文部省告示第14号1月25日付で設置と4月開校を認可[2]。のちに大阪府立豊中高等女学校に改称)。
太平洋戦争後の学制改革に伴い、新制の高校「大阪府立桜塚高等学校」に改編(修業3年間)。全日制と定時制課程(いずれも普通科)を設置した。
全日制課程では英語や数学、理科などで少人数授業を導入している。また定時制課程は2005年(平成17年)度に単位制に改編された。なお定時制課程は、通称「夜桜」で呼ばれている[3]。
2018年6月18日の大阪府北部地震と、9月4日の台風21号では、校舎損傷や倒木など被害があった[4]。
進路(大学進学)編集
卒業後の進路の状況は、2020年(令和2年)2月の卒業生360人(72期生)の場合、現役で国公立大に計5人が合格した[5]。
なお50年前1970年(昭和45年)の卒業生の場合、現役で国公立大に計15人が合格していた(大阪教育大学10人、神戸市外国語大学2人、大阪府立大学・大阪女子大学・大阪市立大学各1人ずつ[6])。
引きこもり、発達障害を支援編集
校内に定時制課程の相談室「うーぱー」を設置。一般社団法人「キャリアブリッジ」と連携し運営しており、臨床心理士や大学生など生徒に年齢の近いスタッフが寄り添い、引きこもりや発達障害など課題を抱える生徒を、学校生活に定着できるよう支援している[7]。
公明党参議院議員の山本香苗によると、大阪府から委託されたキャリアブリッジのスタッフ3人~4人が週2回、午後5時30分から夜10時まで常駐し、何げない会話から生徒の課題を掴み、教員と連携してトラブルを未然に防ぐほか、職場体験実習や進路・就労に関してアドバイス。中退防止や卒業後の支援などの面でも成果が出ているという[8]。
80年の歴史で初のOB校長編集
2020年(令和2年)4月1日、校長(第23代)に着任の田尻肇は卒業生(全日制32期)で、高女を含め約80年の歴史で初のOB校長となった[4]。
沿革編集
大阪府立第十四高等女学校として1937年(昭和12年)の開校当初、大阪市東成区勝山通の大阪府立生野高等女学校に併設されていた(現・生野区勝山南の大阪府立勝山高等学校[9])。
翌1938年に豊中市大字桜塚に移転し(現在地)、大阪府立豊中高等女学校に改称。1941年5月22日に校舎落成式を挙行。この日を創立記念日と定めている[10]。
太平洋戦争後の学制改革に伴い1948年に大阪府立桜塚高等学校と改称し、近隣の大阪府立豊中高等学校(旧制中学校〈男子校〉の府立豊中中学校)および大阪府立池田高等学校(旧制の府立池田中学校)と生徒を交流(入れ替え)して男女共学となった。
また、新制の高校に改編の際、豊中市立高等女学校が廃校となった[11]ため、市立高女の生徒を編入。定時制課程も併設した。
定時制課程は、萱野分校・庄内分校・止々呂美分校・吉川分校の4分校を設置していたが、1950年代までに廃止された。
年表編集
- 1937年(昭和12年) - 1月22日、「大阪府立第十四高等女学校」として創立[2]。3月31日、大阪府立生野高等女学校に仮校舎を設置[10]。4月1日、開校[2]。4月8日、始業式を挙行(5学級[10])
- 1938年 - 4月1日、豊中市に移転。「大阪府立豊中高等女学校」に改称
- 1942年 - 3月、第1期生が卒業。同窓会組織「尚和会」を設立[10]
- 1948年 - 4月1日、戦後の学制改革により「大阪府立桜塚高等学校」に改称、男女共学化。9月30日、定時制課程設置。11月15日、豊能郡箕面町(現・箕面市)萱野に定時制課程萱野分校を設置
- 1949年 - 4月1日、豊能郡庄内町(現・豊中市庄内)に定時制課程庄内分校を設置(庄内町立中学校〈現・豊中市立第六中学校〉内)。豊能郡箕面町止々呂美に定時制課程止々呂美分校を設置
- 1950年 - 3月31日、止々呂美分校を廃止。4月10日、豊能郡吉川村(現・豊能町)・吉川村立中学校(現・豊能町立吉川中学校)内に定時制課程吉川分校を設置
- 1954年 - 吉川分校を廃止(萱野分校に統合)
- 1956年 - 3月31日、萱野分校・庄内分校を廃止
- 1968年 - 3月、学生運動の影響の卒業式闘争として、生徒による答辞作成委員会を設置[6]
- 1969年 - 「学園紛争」本格化。10月、「高校生の政治活動禁止」通達を巡り討論会。生徒がハンストや修学旅行ボイコットを強行[4][6]
- 1970年 - 8月28日、体育館竣工。
- 2005年(平成17年) - 定時制課程を単位制に改編
基礎データ編集
交通アクセス編集
鉄道編集
象徴編集
校歌編集
校歌は1953年(昭和28年)1月に制定[10]、生徒による作詞・作曲[1]。
制服編集
全日制課程には制服があり、2011年(平成23年)にデザインを一新された(3代目)。男子は黒色の標準的な学生服。女子は紺色を基調としたブレザーと、サクラ(桜)をイメージした桃色ラインの入ったスカートまたはスラックスに、リボンを組み合わせる。エンブレムには、伝統校としての誇り「since1937」を入れている[12]。
定時制課程には制服がなく、服装は自由である[13]。
諸活動編集
部活動編集
クラブ活動では、軽音楽部が2018年夏の全国高等学校総合文化祭の軽音楽部門で最優秀賞。また、2025年日本国際博覧会(関西・大阪万博)誘致の際にオリジナルの応援ソング「Yume色(ゆめいろ)OSAKA」を作曲し、話題となった[14][15]。
運動部編集
文化部編集
学校行事編集
修学旅行は、予算の範囲内で訪問できる候補地を数箇所提示され、生徒(PTA)の投票で行き先を決めている[16]。
なお、1953年の修学旅行では、旅先の熊本県で4月27日昼に阿蘇山中岳の第一火口から噴火が発生。人間並みの大きさの噴石が飛散し[17]、桜塚高校の男子生徒1名が死亡した[4]。この事故では観光客6人が死亡、約90人が負傷している。
その後、噴火の犠牲となった生徒の二十三回忌(年忌)の年に修学旅行を行った後輩(30期生)は、南九州と北九州しか旅先の選択肢がなかった結果、阿蘇山を訪れ顕花し、黙祷させられたという[16]。
学校施設編集
桜塚高校の北側の塀(豊中高等女学校時代に建てられた周塀)が2009年(平成21年)1月21日、国の登録有形文化財に登録された[4]。レンガ積みの柱とコンクリート・パネルで構成され、豊中市によると、当時の塀は「北辺の左右と東南隅の隅切り部分とに残存」している[18]。
校舎は1970年代に建て替えられた旧耐震基準の既存不適格のままであり、震度6強の揺れで倒壊の恐れがある。このため2008年(平成20年)と2013年度に改修を行った[19]。
不祥事編集
刃の長さ14cm鉈、教諭を逮捕編集
桜塚高校の45歳教諭が2009年(平成21年)2月3日の昼、自分の車の運転席マットの下に、刃の長さ14cmの鉈を隠し持っていた疑いで逮捕された。教諭は大阪市天王寺区で開催の研修会に参加する予定で、現行犯で逮捕された際「子供を守るため(鉈を)護身用に持っていた」と認めているという[20]。
高校関係者と組織編集
関連団体編集
- 大阪府立桜塚高等学校同窓会 尚和会 - 同窓会。読み方は「しょうわかい」
高校関係者一覧編集
- 政治
- 学芸
- 芸能
- スポーツ
脚注編集
- ^ a b “校訓・校歌”. 大阪府立桜塚高等学校. 2020年11月6日閲覧。
- ^ a b c “官報第三0一五号 文部省告示第十四号(大阪府立第十四高等女学校設置開校p549)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 文部省 (1937年1月25日). 2020年2月18日閲覧。
- ^ “准校長あいさつ 大阪府立桜塚高等学校 定時制の課程”. 大阪府立桜塚高等学校(定時制). 2020年11月6日閲覧。
- ^ a b c d e “尚和会について - 沿革 - 大阪府立桜塚高等学校 尚和会 同窓会サイト”. 大阪府立桜塚高等学校同窓会尚和会. 2020年11月6日閲覧。
- ^ “資料1 卒業生の進路状況 現役生(72期生)”. 大阪府立桜塚高等学校(全日制). 2020年11月6日閲覧。
- ^ a b c 尚和会会報昭和45年(1970年)5月1日
- ^ “学校生活への定着支援”. 公明新聞(公明党) (2018年2月14日). 2020年11月6日閲覧。
- ^ [1] - 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号 平成30年5月31日
- ^ 大阪府立生野高等女学校の後身、大阪府立勝山高等学校は1960年代に別の場所に移転。その後、桜塚高校発祥の地の生野高女の敷地は、大阪府立桃谷高等学校として使用されている。
- ^ a b c d e “沿革~桜塚高校の歴史~”. 大阪府立桜塚高等学校(全日制). 2020年11月6日閲覧。
- ^ 豊中市立高等女学校は、校舎を新制の中学校に転用するため、新制の高校に改編されず廃校。跡地に豊中市立第二中学校が建てられた。
- ^ “制服について” (日本語). 大阪府立桜塚高等学校. 2020年11月6日閲覧。
- ^ “よくあるご質問 大阪府立桜塚高等学校 定時制の課程”. 大阪府立桜塚高等学校(定時制). 2020年11月6日閲覧。
- ^ “【動画】高校生の万博誘致応援ソング動画に…国内そして世界へアピール” (日本語). 産経新聞. (2018年5月4日) 2020年11月6日閲覧。
- ^ “【動画】さあ大阪万博…開催地決定を前に桜塚高の軽音楽部が知事表敬” (日本語). 産経新聞. (2018年11月16日) 2020年11月6日閲覧。
- ^ a b “桜塚高校の悲劇” (日本語). 桜塚高校30期生(アメーバブログ) (2018年11月16日). 2020年11月6日閲覧。
- ^ “阿蘇山噴火で死傷者多数 - Yahoo!天気・災害 - Yahoo! JAPAN” (日本語). Yahoo! JAPAN. 2020年11月6日閲覧。
- ^ “大阪府立桜塚高等学校旧塀(元豊中高等女学校周塀) 豊中市” (日本語). 桜塚高校30期生(アメーバブログ) (2013年1月7日). 2021年1月2日閲覧。
- ^ “棟別耐震性能一覧表【府立学校】” (日本語). 大阪府庁. 2020年11月6日閲覧。
- ^ 読売新聞2009年(平成21年)2月4日朝刊 車内になた所持容疑 定時制教諭を逮捕「子ども守るため」
関連文献編集
- 大阪府立桜塚高等学校「大阪府立桜塚高等学校創立60周年記念誌『歴史、そしてこの10年』」(1997年11月)
関連項目編集
- 大阪府立豊中高等学校 - 府立14番目の旧制中学校
- 大阪府立勝山高等学校 - 府立12番目の高等女学校
- 大阪府立池田高等学校 - 前身は府立第十六中学校
- 大阪府立山本高等学校 - 府立13番目の高等女学校
- 大阪府立泉大津高等学校 - 府立15番目の高等女学校
- 旧制中等教育学校の一覧 (大阪府)
- 日本の定時制高等学校一覧
- 大阪府高等学校一覧
外部リンク編集
- 大阪府立桜塚高等学校
- 大阪府立桜塚高等学校 - 全日制課程のホームページ
- 大阪府立桜塚高等学校 定時制の課程 - 定時制課程のホームページ
- 大阪府立桜塚高等学校 尚和会 同窓会サイト