太子町 (兵庫県)
日本の兵庫県揖保郡の町
太子町(たいしちょう)は、兵庫県南西部(西播磨地域)に位置する町。揖保郡に属す。西播磨県民局管轄区域。
たいしちょう ![]() 太子町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 兵庫県 | ||||
郡 | 揖保郡 | ||||
市町村コード | 28464-5 | ||||
法人番号 | 2000020284645 | ||||
面積 |
22.61km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
33,228人 [編集] (推計人口、2023年1月1日) | ||||
人口密度 | 1,470人/km2 | ||||
隣接自治体 | 姫路市、たつの市 | ||||
町の木 | さざんか | ||||
町の花 | ひまわり | ||||
太子町役場 | |||||
町長 | 沖汐守彦 | ||||
所在地 |
〒671-1592 兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1 北緯34度50分00秒 東経134度34分21秒 / 北緯34.83328度 東経134.57242度座標: 北緯34度50分00秒 東経134度34分21秒 / 北緯34.83328度 東経134.57242度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
隣接している自治体編集
姫路市への通勤率は39.1%、たつの市への通勤率は15.1%である(いずれも平成22年国勢調査)。
檀特山編集
太子町と姫路市にまたがる標高165.1mの山。
山頂にある大きな岩には伝説があり、岩のくぼみは応神天皇の御沓・御杖の跡、または聖徳太子が馬に乗って登り修行をした時についた蹄の跡と言われる。詳細は檀特山を参照。
歴史編集
「日本書紀」推古天皇14年(606年)条に、聖徳太子が法華経の講義を岡本宮で行ったため、天皇から播磨国の水田100町を与えられ、斑鳩寺(法隆寺)領として納めた、とある。この地は「鵤荘(いかるがのしょう)」と呼ばれ、町域はこの地に当たる[1]。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 斑鳩村が町制施行、斑鳩町へ。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 斑鳩町と石海村・太田村が合併し、太子町が誕生。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 龍田村が編入。
- 1966年(昭和41年)12月20日 - 町章を制定する。[2]
- 2003年(平成15年)7月2日 - 龍野市・新宮町・揖保川町・御津町の合併協議会に加入する[3]。
- 2004年(平成16年)8月2日 - 合併協議会より脱会[3]、単独町制の道を選ぶ。
町名は、聖徳太子ゆかりの町であることからつけられた。
行政編集
- 町長:沖汐守彦(2022年11月13日就任、1期目)
- 歴代町長[4]
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 |
---|---|---|---|
初代 | 嵯峨山作一 | 1951年4月 | 1959年4月 |
2代 | 幸田勇 | 1959年4月 | 1963年4月 |
3代 | 上田勝信 | 1963年4月 | 1967年4月 |
4代 | 中村元治 | 1967年4月 | 1981年9月 |
5代 | 陸井美幸 | 1981年9月 | 1989年9月 |
6代 | 大村一郎 | 1989年9月 | 2000年6月 |
7代 | 首藤正弘 | 2000年8月6日 | 2012年8月5日 |
8代 | 北川嘉明 | 2012年8月6日 | 2016年8月5日 |
9代 | 服部千秋 | 2016年8月6日 | 2022年10月7日[5] |
10代 | 沖汐守彦 | 2022年11月13日 | 現職 |
衆議院編集
- 任期:2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(令和3年)10月21日(「第48回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
兵庫県第12区(太子町、相生市、赤穂市、たつの市、宍粟市、姫路市(旧家島町・夢前町・香寺町・安富町域)、神崎郡、赤穂郡、佐用郡) | 山口壮 | 自由民主党 | 6 | 選挙区 |
地域編集
人口編集
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.72%増の33,439人であり、増減率は県下41市町中4位、49行政区域中6位。
太子町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 太子町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 太子町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
太子町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
教育編集
幼稚園 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
太子町立斑鳩幼稚園 | 太子町立斑鳩小学校 | 太子町立太子西中学校 |
太子町立石海幼稚園 | 太子町立石海小学校 | |
太子町立龍田幼稚園 | 太子町立龍田小学校 | 太子町立太子東中学校 |
太子町立太田幼稚園 | 太子町立太田小学校 |
- 高等学校
- 文化施設
交通編集
鉄道路線編集
西日本旅客鉄道(JR西日本)の山陽新幹線・山陽本線が町内を通るが、駅はない。最寄り駅は姫路市の網干駅。
山陽本線では2008年3月、同様に駅がなかった山口県玖珂郡和木町に和木駅が開業したため、同線が通っているのに駅がない唯一の市町となった。
路線バス編集
道路編集
産業編集
金融機関編集
- 銀行
-
- みなと銀行網干駅支店
おもな企業編集
- 株式会社東芝
- 東芝姫路工場太子分工場および姫路半導体工場のほか、関連企業がある。ブラウン管の製造を終了し、大画面薄型テレビ向け表面伝導型電子放出素子ディスプレイを製造する予定だったが、計画は白紙撤回となった。
- 株式会社うかいや
- ヤマダストアー株式会社
- 西日本旅客鉄道株式会社
郵便局編集
名所・旧跡・祭事・催事編集
名所・旧跡編集
祭事編集
- 播州の秋祭り(10月中旬から10月下旬にかけて)
歴史行事編集
催事編集
- 太子レンゲまつり
出身有名人編集
ゆかりの人物編集
その他編集
2006年5月14日午前2時より、太子町を含む姫路MAの市外局番は079(市内局番は200 - 216、218 - 316、318 - 320、322 - 330、332 - 339)に統一された。
天気予報は姫路MA(0792-177)が廃止され、神戸MA(078-177)に統合された。