富士見町

日本の長野県諏訪郡の町

富士見町(ふじみまち)は、長野県中部にある諏訪郡

ふじみまち ウィキデータを編集
富士見町
Mt.Nyukasa 01.jpg
富士見町旗 富士見町章
富士見町旗 富士見町章
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方信越地方
都道府県 長野県
諏訪郡
市町村コード 20362-9
法人番号 3000020203629 ウィキデータを編集
面積 144.76km2
(境界未定部分あり)
総人口 13,914[編集]
推計人口、2023年2月1日)
人口密度 96.1人/km2
隣接自治体 茅野市伊那市諏訪郡原村
山梨県北杜市
町の木 白樺
町の花 スズラン
富士見町役場
町長 名取重治
所在地 399-0292
長野県諏訪郡富士見町落合10777
北緯35度54分52秒 東経138度14分26秒 / 北緯35.91458度 東経138.24067度 / 35.91458; 138.24067座標: 北緯35度54分52秒 東経138度14分26秒 / 北緯35.91458度 東経138.24067度 / 35.91458; 138.24067
Fujimi town hall.JPG
外部リンク 公式ウェブサイト

富士見町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理編集

諏訪地域の東端、八ヶ岳赤石山脈(南アルプス)北端の入笠山に挟まれた、標高900-1400メートルの高原地帯に位置し、山梨県と県境を接する。富士川水系と天竜川水系の分水界があり、富士川の上流で甲六川が富士見町と北杜市小淵沢町白州町地区の境目にある国道20号甲州街道)の新国界橋の橋の下で釜無川合流する。富士見町南部で立場川が合流した後、南東方向に、宮川が北西方向に流れ諏訪湖に注ぐ。標高が高いため、夏は冷涼で、冬の寒さは厳しい。ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候に属する[1]

歴史編集

人口編集

 
富士見町と全国の年齢別人口分布(2005年) 富士見町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 富士見町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

富士見町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政編集

  • 町長:名取重治(2021年8月29日二期目就任)[2]
  • 町議会:定数11人(任期:2023年4月30日まで)

産業編集

  • 農業(2005年2月1日)
    • 農家数 1,285(農家割合23.1%)
    • 農業人口 5,777人(販売農家1,505)
    • 農業就業人口割合 9.7%
    • 経営農耕地面積 89.7a
    • 農業産出額 355千円(農家一戸当たり276万円)
  • 建設業(2004年6月1日)
    • 建設業事業所数 173
    • 建設業従事者数 738人
  • 製造業(2005年12月31日)
    • 製造業事業所数 従業員4人以上79 4人以下4,049
    • 製造業出荷額  従業員4人以上 12,796,701万円
  • 商業(2004年6月1日)
  • 一般飲食店(2004年6月1日)
    • 店舗数 41

主要企業編集

教育編集

 
富士見高等学校

交通編集

 
富士見駅

鉄道編集

道路編集

姉妹・友好都市編集

姉妹都市
友好都市

特産品編集

名所・旧跡・観光スポット編集

 
井戸尻遺跡
 
富士見パノラマリゾート

出身人物編集

ゆかりの著名人編集

その他編集

自動車のナンバープレートは、2006年10月10日以降、ご当地ナンバーである諏訪ナンバー(長野運輸支局松本自動車検査登録事務所)が割り当てられている。

脚注編集

注釈編集

  1. ^ 現:JA長野厚生連・富士見高原病院・富士見高原医療福祉センター内・開館時間:9:00・休業:日曜日
  2. ^ KPS富士見高原パラグライダースクールはJMB富士見高原パラグライダースクールと統合したため閉鎖。
  3. ^ 火曜日(11月中旬~4月中旬の冬期間は休暇)

出典編集

関連項目編集

外部リンク編集