小松久男
小松 久男(こまつ ひさお、1951年2月[要出典] - )は、日本の歴史学者、中央アジア史学者、専門分野は中央アジア近現代史[1]。東京大学名誉教授、元東京外国語大学特任教授。東京都出身。
主な役職として、東京大学大学院人文社会系研究科長(2009-10年度)、日本学術会議会員(第22-23期:2011年10月-2017年 9月)、公益財団法人 史学会理事長(2012-2013年度)、内陸アジア史学会[2]会長(2013-2016年度)などをつとめる。[3]
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1951年2月??日![]() |
学問 | |
研究分野 | 東洋史(中央アジア史) |
研究機関 |
東海大学 東京外国語大学 東京大学 |
略歴編集
学歴[4]編集
- 1974年3月 東京教育大学文学部史学科卒業(東洋史学専攻)
- 1978年4月 東京大学大学院人文科学研究科博士課程(東洋史学)入学
- 1978年11月 トルコ政府奨学金により、アンカラ大学 言語・歴史・地理学部に留学
- 1980年3月 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学専門課程博士課程中退
職歴[4]編集
著書編集
単著編集
- 20. Yüzyıl Başlarında Orta Asyada Türkçülük ve Devrim Hareketleri(Turhan Kitabevi,Ankara, 1993)[6] ISBN 978-9757425083
- 『革命の中央アジア――あるジャディードの肖像』(東京大学出版会〈中東イスラム世界〉, 1996年)[7] ISBN 978-4130250276
- 『イブラヒム、日本への旅――ロシア・オスマン帝国・日本』(刀水書房〈世界史の鏡 地域〉, 2008年)ISBN 978-4887085053
- 『激動の中のイスラーム―中央アジア近現代史』(山川出版社〈イスラームを知る 18〉, 2014年)ISBN 978-4634474789
- 『近代中央アジアの群像―革命の世代の軌跡』(山川出版社〈世界史リブレット 人 80〉, 2018年)ISBN 978-4634350809
共著編集
- (間野英二・中見立夫・堀直)『内陸アジア』(朝日新聞社〈地域からの世界史 6〉, 1992年)ISBN 978-4022585011
- (帯谷知可編著)『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店, 2018年)ISBN 978-4750346373
編著編集
- 『中央ユーラシア史』(山川出版社〈新版世界各国史 4〉,2000年)ISBN 978-4634413405
- 『テュルクを知るための61章』(明石書店〈エリア・スタディーズ148〉, 2016年)ISBN 978-4750343969
- 『1861年 改革と試練の時代』(山川出版社〈歴史の転換期 9〉, 2018年)ISBN 978-4634445093
- 『1905年 革命のうねりと連帯の夢』(山川出版社〈歴史の転換期 10〉, 2019年)ISBN 978-4634445109
共編著編集
- (綾部恒雄監修・大塚和夫・木村秀雄・黒田悦子・小西正捷・須藤健一・谷泰・日野舜也・横山廣子)『世界民族事典』(弘文堂, 2000年)ISBN 978-4335560965
- (Stéphane・A・Dudoignon)Islam in Politics in Russia and Central Asia (Early Eighteenth Century to Late Twentieth Centuries),(Kegan Paul International, 2001)(担当:“Bukhara and Istanbul: A Consideration about the Background of the Munāzara”, pp.167–180)[8][9] ISBN 978-0710307675
- (大塚和夫・小杉泰・東長靖・羽田正・山内昌之)『岩波イスラーム辞典』(岩波書店, 2002年)※第56回毎日出版文化賞受賞[3] ISBN 978-4000802017
- (小杉泰)『現代イスラーム思想と政治運動』(東京大学出版会〈イスラーム地域研究叢書〉, 2003年)ISBN 978-4130341820
- (岩﨑一郎・宇山智彦)『現代中央アジア論―変貌する政治・経済の深層』(日本評論社, 2004年)ISBN 978-4535553187
- (梅村坦・宇山智彦・帯谷知可・堀川徹)『中央ユーラシアを知る事典』(平凡社, 2005年)ISBN 978-4582126365
- (Stéphane A・Dudoignon, Kosugi Yasushi)Intellectuals in the Modern Islamic World: Transmission, Transformation, Communication, (Routledge, 2006)(担当:“Muslim Intellectuals and Japan: a Pan-Islamist Mediator, Abdurreshid Ibrahim”, pp.273–288)[10] ISBN 978-0415368353
- 『ユーラシア世界』全5巻(東京大学出版会, 2012年)
- (塩川伸明・沼野充義・宇山智彦)『<東>と<西>』〈ユーラシア世界 1〉ISBN 978-4130342810
- (塩川伸明・沼野充義)『ディアスポラ論』〈ユーラシア世界 2〉ISBN 978-4130342827(原文トルコ語翻訳 205‒228頁:メルトハン・デュンダル. “私は夢も日本語で見ていた―トルコ・タタール移民の活動”. Academia.edu. 2022年8月20日閲覧。)[11]
- (塩川伸明・沼野充義)『記憶とユートピア』〈ユーラシア世界 3〉(執筆:「総論 記憶とユートピア」1‒15頁、「汎イスラーム主義再考―ロシアとイスラーム世界」19‒50頁)[11] ISBN 978-4130342834
- (塩川伸明・沼野充義・松井康浩)『公共圏と親密圏』〈ユーラシア世界 4〉ISBN 978-4130342841
- (塩川伸明・沼野充義)『国家と国際関係』〈ユーラシア世界 5〉ISBN 978-4130342858
- (Timur Dadabaev)Kazakhstan, Kyrgyzstan, and Uzbekistan: Life and Politics during the Soviet Era(Palgrave Macmillan, 2017)[12][13] ISBN 978-1137522351
- (荒川正晴・岡洋樹)『中央ユーラシア史研究入門』(山川出版社, 2018年)ISBN 978-4634640870
翻訳編集
- アブデュルレシト・イブラヒム『ジャポンヤ―イスラム系ロシア人の見た明治日本』(小松香織と共訳,第三書館, 1991年)[14] ISBN 978-4807491285
- フェリペ・フェルナンデス=アルメスト編『タイムズヨーロッパ民族事典』(木畑洋一らと共訳,東洋書林, 2005年)ISBN 978-4887215306
- V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』全2巻(監訳,平凡社東洋文庫, 2011年2・3月刊)ISBN 978-4582808056・ISBN 978-4582808063
- カーター・V・フィンドリー『テュルクの歴史―古代から近現代まで』佐々木紳訳(監訳, 明石書店〈世界歴史叢書〉, 2017年)ISBN 978-4750344690
- アブデュルレシト・イブラヒム『ジャポンヤ―イブラヒムの明治日本探訪記』(小松香織と共訳,岩波書店〈イスラーム原典叢書〉, 2013年)[15] ISBN 978-4000284189
家族・親族編集
脚注・出典編集
- ^ 教育研究年報.
- ^ 内陸アジア史学会
- ^ a b 略歴, p. 82.
- ^ a b 略歴, p. 81.
- ^ “過去の最終講義 2018(平成30)年度”. 東京外国語大学. 2022年8月20日閲覧。
- ^ トルコ語論文『20世紀初頭の中央アジアにおけるトルコ主義と革命運動』(中央アジアからの眺望, p. 84)
- ^ 中央アジアからの眺望, pp. 84–85.
- ^ 中央アジアからの眺望, pp. 91–92.
- ^ 業績, p. 102.
- ^ 業績, p. 104.
- ^ a b 業績, p. 105.
- ^ 中央アジアからの眺望, p. 94.
- ^ 質疑応答, p. 96.
- ^ 質疑応答, p. 90.
- ^ 1991年出版の『ジャポンヤ―イスラム系ロシア人の見た明治日本』をべ―スに増補・改訂。「本書で特筆すべきは、旧版ですでに訳されていた事柄に加え、当時日本の新聞・雑誌などに掲載されたイブラヒム関係の記事が「日本側資料」として本文中に適宜挿入されていることである」: 海野典子「書評:『ジャポンヤ―イブラヒムの明治日本探訪記』」『イスラーム地域研究ジャーナル』第7巻、早稲田大学イスラーム地域研究機構、2015年、97-100頁、ISSN 1883-597X。
参考文献編集
- “教育研究年報 9-11(12 東洋史学)”. 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部. 2022年8月20日閲覧。
- 教育研究年報 9 (2006-2007)
- 教育研究年報 10 (2008-2009), pp. 216-217
- 教育研究年報 11 (2010-2011), pp. 225-226
- 「知の先達たちに聞く(14): 小松久男先生をお迎えして」『イスラーム世界研究』第13巻、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター、2020年、81-107頁、ISSN 18818323。
- pp.81-82「小松久男先生:略歴」、doi:10.14989/250325。
- pp.82-96「中央アジアからの眺望」、doi:10.14989/250326。
- pp.96-98「質疑応答」、doi:10.14989/250327。
- pp.99-107「小松久男先生:業績」、doi:10.14989/250328。