幸田 延(こうだ のぶ、1870年明治3年)4月19日(旧暦3月19日[1]) - 1946年昭和21年)6月14日[1])は、日本ピアニストヴァイオリニスト音楽教育家作曲家

幸田こうだ のぶ
基本情報
生誕 (1870-04-19) 1870年4月19日
出身地 日本の旗 日本 東京府東京市下谷区仲御徒町
(現:東京都台東区上野)[1]
死没 (1946-06-14) 1946年6月14日(76歳没)
日本の旗 日本 東京府[1]
学歴 音楽取調掛
ニューイングランド音楽院
ウィーン楽友協会音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業

クラシックの分野で日本初の作曲家とされ[2][3]、妹のヴァイオリニストである安藤 幸(あんどう こう)と共に、日本における本格的音楽家の草分けとされている[2]

来歴

編集

生い立ち~メーソンとの出会い

編集

1870年明治3年)4月19日(旧暦3月19日)に東京府東京市下谷区仲御徒町で、幕府で大名に給仕を行う幕臣の父・幸田成延と母・猷の長女として生まれる。兄に大日本帝国海軍軍人である郡司成忠作家幸田露伴、弟に歴史学者幸田成友、妹にヴァイオリニストの安藤幸がいる著名人一家[3]で、猷から三味線に見立てた二尺差しと裁縫のへらを延に持たせて、針仕事をしながら長唄の手ほどきを受けた[2]。三味線を実際に持てるようになってからの進歩は早く、猷の師でもある杵屋えつに長唄を師事し、1872年(明治5年)に太政官体布告で学制が発布されて以降は、1876年(明治9年)に東京女子師範学校附属小学校(現:お茶の水女子大学付属小学校)に延を入学させ、初代・山勢松韻箏曲を師事させた[2][4]

明治政府が招聘したアメリカ合衆国の音楽研究者、ルーサー・ホワイティング・メーソン1880年(明治13年)に来日し、文部省音楽取調掛(のちの東京音楽学校、現:東京芸術大学)に雇用された[2][3]。メーソンは多忙を極める中でも1881年(明治14年)に合唱指導で東京女子師範学校附属小学校へ向かい、そこで延と知り合う[2][3]。延の才能を見出したメーソンは延の両親に「毎週土曜日に個人授業をしたい」と申し出て、週末はメーソンがいる東京府東京市本郷区にある音楽取調掛へ通い、メーソンとメーソンの助手である中村専瓜生繁子にピアノを師事する[1][2][5]

メーソンは帰国する直前に延の母・猷と会い、音楽の専門教育を受けさせるように助言した[2]。それを受けて1882年(明治15年)に東京女子師範学校附属小学校を卒業した延はそのまま音楽取調掛へ進み[2]、伝習人となった[2]。音楽取調掛の入学自体は1879年(明治12年)から始まっており、延は途中編入学の扱いだった[2]。音楽取調掛にはメーソンが持参したピアノが設置されており、延は前年に10年間のアメリカ留学から帰国したばかりの“第一回海外女子留学生”だった瓜生からピアノを習ったほか、海軍軍楽隊教師として1879年(明治12年)に来日し、帰国したメーソンの後任として迎えられていたフランツ・エッケルトにヴァイオリンを習い始めた[2]1884年(明治17年)2月に行われたヴァイオリンの実技試験では、クロイツェル「42の奇想曲あるいは練習曲」の第42番を弾き、高得点を獲得した[2]

延は1884年(明治17年)7月に音楽取調掛を第1回卒業生として卒業する[2]。入学式で延を含めて22名いた伝習人は僅か3名(ほかに遠山甲子、市川ミチ)のみが残っていたが[2]、これは中途退学者が相次ぎ、宮内庁雅楽所に所属する者と中村が途中で伝習人から助教授となったためである[2]。7月20日に行われた卒業演奏会ではピアノでウェーバーの「舞踏への招待」、ヴァイオリンでアイルランドの民謡「ラスト・ローズ・オブ・サマー」を演奏した[2][3]。卒業後は母校の研究科に在籍しつつ、お雇い外国人の助手となった。

海外留学~日本人初のクラシック音楽作品

編集

1887年(明治20年)に音楽取調掛は、日本唯一の音楽の専門教育機関として「東京音楽学校」へ改組される。延は初代外国人教師のオーストリア人、ルドルフ・ディットリヒにヴァイオリンを師事した[6][7]ところ、延の楽才に驚き、ディットリヒから海外留学を熱心に進められる[3]1889年(明治22年)2月に大日本帝国憲法が発布されると、同年4月にディットリヒからの推薦をもとに延が「第1回文部省派遣留学生」に選ばれた[2][3]。いわゆる“音楽留学生”としてアメリカ・ボストンのニューイングランド音楽院へ1年間を過ごしながらエーミール・マールにヴァイオリンを、カール・フェルテン英語版にピアノを、スティーヴン・アルバート・エメリードイツ語版に和声学をそれぞれ師事した[8][9]。その後はオーストリアのウィーン楽友協会音楽院に入学し、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世にヴァイオリンを、フリーデリケ・ジンガー[10]にピアノを、ヘルマン・グレーデナーに和声学を、ロベルト・フックスに和声学・対位法・作曲をそれぞれ師事した[1][11][12]

延はウィーン音楽院時代の1895年(明治28年)に「ヴァイオリンソナタ第1番変ホ長調」(3楽章・未完、楽譜を池辺晋一郎が補筆)を作曲し、1897年(明治30年)に東京音楽学校学友会演奏会で演奏した同曲が、日本人による初のクラシック音楽作品となる[3][13][14]

音楽学校教授として

編集

11月9日に帰国してからは古巣である東京音楽学校(旧:音楽取調掛)の助教授に、この前年に帰国したディットリヒの後任として起用され、就任した。1899年(明治32年)には教授へ昇格し[1][15]、のちに首席教授となる[3]。同校では瀧廉太郎[16]三浦環[17]本居長世[18]山田耕筰久野久[1]萩原英一[19]らを育成した[3]

帰国当初、延はピアノよりヴァイオリンに重点をおいた活動を行ってきており[2]、非公開の演奏会であるものの日本人として初めて「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番BWV1004」の難曲である第5楽章「シャコンヌ」を演奏した。当時のヴァイオリン史においては非常に画期的なことだったが、延は1898年(明治31年)から東京音楽学校のピアノ講師に就任したラファエル・フォン・ケーベルと出会ったことで、ピアノ科教授としてピアノを専門的に教えることとなる[2]。ケーベルは1893年(明治26年)に東京帝国大学(現:東京大学)文学部哲学科の教授として来日したロシア人で、ピアノが巧みだったことから東京音楽学校の講師も兼務することとなった[2]。モスクワ音楽院の創立者でもあるニコライ・ルービンシュタインから直接学んだ音楽家から徹底的にピアノを学び、ピアノ科教授として正式に任命された[2]

延が最も活躍したとされる時期は、上記の1897年(明治30年)頃だとされている[2]。留学先でのピアノ、ヴァイオリンの習得だけでなく声楽曲や作曲にも活躍の場を広げ、この時代に発行されていた大衆紙「日本」では国内で2番目の高額所得女性として延が挙げられている。当時のメディアによる噂による面もあるが、それでも当時の延の活躍を伺うことが出来る。しかし、こうした活躍には延の豪放な性格から「上野の西大后[3]」と周囲から呼ばれる一方、高収入などへの妬みが徐々に増していき、1908年(明治41年)頃からはこれまでの称賛に代わって批判が相次ぐようになる。当時の音楽学校には2つの派閥があり、1つは延を支持する本科所属の女性教官らのグループと、もう一つは師範科の男性教官らのグループで、両者の対立が巷に広がるようになる[2]

延は結局、1909年(明治42年)に東京音楽学校の教授を辞職した。しかしこれは学校側で勝手に退職ではなく解雇の手続きを行い、出勤してそれを伝えられた延は憤然としてそのまま帰宅した。周囲からは延への同情と学校の対応への怒りの声があがるが、延は同年9月25日に横浜から出港して欧米を視察する[1][20]。この間には日本で学ぶことが無かった合唱も学び、かつての恩師であるディットリヒとも再会した[2][3]

晩年~審声会と洋洋楽堂

編集

視察から帰国した延は、1912年(明治45年・大正元年)に東京府麹町区紀尾井町(現:東京都千代田区紀尾井町)の自宅に家庭音楽の普及を目指して「審声会」を開き、山本直忠[21]などにピアノを教えた[22]。これ以降は東宮職御用掛となり、皇族に音楽を教授することとなる。

1918年(大正7年)10月17日には住まいの日本家屋の左手に別棟の音楽堂を建設した。母屋から渡り廊下で行き来できるようにした音楽堂は「洋洋楽堂」と命名され、壁の色を白と金色にし、約30~40畳ほどの広さにステージを設置したところへ愛用のスタインウェイと、右側にプレイエルのグランドピアノを設置した。

1937年(昭和12年)には帝国芸術院設立と共に会員となる[23]。女性では初めて、楽壇からの帝国芸術院会員となった[3]1941年(昭和16年)に第二次世界大戦が勃発すると弟子らは稽古に通うことが困難となり、表立った活動も出来なくなった。空襲が激しくなった1944年(昭和19年)頃には軽井沢へ疎開し、終戦後は紀尾井町の自宅へ戻ったものの、戦時中の生活が祟って心臓を弱らせていた。「審声会」の再開に希望をつなぎ、かつての弟子も数多く訪問することが増えたが、延の病状は悪化していった。そして1946年(昭和21年)6月14日、姪や親族、2人の弟子に看取られながら心臓病で死去、76歳没。墓所は東京都大田区池上本門寺にある[24]

1916年(大正5年)に作曲した神奈川県立高等女学校(現:神奈川県立横浜平沼高等学校)の校歌は、延が作曲した唯一の校歌である(作詞は佐佐木信綱)。この曲の冒頭はかつての弟子である瀧廉太郎が作曲した「荒城の月」と同じ音型だが、これは延による、早逝した弟子へのオマージュであるとの解釈がある[25][26]

作品

編集

管弦楽曲

編集
  • 大礼奉祝曲、カンタータあるいは混声四部合唱つき管弦楽曲(1915年発表、全4楽章)[27]

声楽曲

編集

室内楽曲

編集
  • ヴァイオリンソナタ 変ホ長調(1895年作曲、1897年発表、2006年出版[29][13][27]
    1. 変ホ長調
    2. Adagio ト長調
    3. Finale. Allegro (Rondo) 変ホ長調(再現部5小節まで現存)
  • ヴァイオリンソナタ ニ短調(2006年出版[29]、未完の第1楽章 Moderato のみ)[13][28]

ピアノ曲

編集
  • 4手のための連弾小曲 Allegro ハ長調[28]
  • 小変奏曲 ハ長調(主題 Moderato と5つの変奏とコーダ)[28]

登場作品

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i コトバンク. 幸田延.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 幸田 延 生涯と功績
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 作曲家の墓・世界恩人巡礼大写真館 - 作曲家コーナー 日本人編
  4. ^ 萩谷 2003, pp. 41–44, 268–269.
  5. ^ 萩谷 2003, pp. 61–65, 69–75, 269–270.
  6. ^ 萩谷 2003, pp. 83–89, 271.
  7. ^ 平高 2014, p. 193, §3. 留学までの教師たち.
  8. ^ 萩谷 2003, pp. 89–91, 271–272.
  9. ^ 平高 2014, pp. 200–201, §9. 音楽関係者たち.
  10. ^ Friederike Singer (b. 1853)
  11. ^ 萩谷 2003, pp. 91–94, 272–273.
  12. ^ 平高 2018, p. 2, §1. 和声学・対位法の学修.
  13. ^ a b c 池辺晋一郎が校訂・補筆した全音版 (幸田 2009) はニ短調のソナタについて「帰国の1897年に発表した」としているが、幸田の談話「せんだツて学友会に出しましたソナタ……あれは稽古中に、あツちで作つたもの」(青柳有美「幸田女史西楽談」『女学雑誌』 452号、女学雑誌社、1897年、27頁。 )より、実際にこのときの学友会演奏会で発表された作品は変ホ長調のソナタと推定されている (平高 2018, pp. 2–9, §2. 作曲(発表)年代が判明している作品)。
  14. ^ 2019年(令和元年)11月5日に東京・銀座の「王子ホール」で行われた「日本・オーストリア修好150年記念演奏会」で、ヴァイオリニスト・前田朋子により補筆版が演奏された。
  15. ^ 萩谷 2003, pp. 161–165, 273–274.
  16. ^ 滝 廉太郎”. コトバンク. 新撰 芸能人物事典 明治 - 平成. 2020年1月8日閲覧。
  17. ^ 三浦 環”. コトバンク. 新撰 芸能人物事典 明治 - 平成. 2020年1月8日閲覧。
  18. ^ 本居 長世”. コトバンク. 新撰 芸能人物事典 明治 - 平成. 2020年1月8日閲覧。
  19. ^ 萩原英一”. コトバンク. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2020年1月8日閲覧。
  20. ^ 萩谷 2003, pp. 178–180, 275–276.
  21. ^ 山本 直忠”. コトバンク. 新撰 芸能人物事典 明治 - 平成. 2020年1月8日閲覧。
  22. ^ 萩谷 2003, pp. 183–186, 206–215, 276.
  23. ^ 萩谷 2003, pp. 224, 279.
  24. ^ 萩谷 2003, pp. 244–249, 280.
  25. ^ ラジオ深夜便「明治洋楽事始め~瀧廉太郎と幸田延」(2014年4月25日~26日放送)で遠藤ふき子キャスター(平沼高校出身)のインタビューに答えた萩谷由喜子氏の説
  26. ^ 週刊新潮連載コラム「ブルーアイランド氏のクラシック漂流記」の作者青島広志氏の疑問について、永森邦雄氏(50期)による回答文”. 2016年6月7日閲覧。
  27. ^ a b c d e f g h 平高 2018, pp. 2–9, §2. 作曲(発表)年代が判明している作品.
  28. ^ a b c d 平高 2018, pp. 10–11, §3. 作曲(発表)年代不明の作品.
  29. ^ a b 幸田 2009.

参考文献

編集
  • 幸田 延”. コトバンク. 新撰 芸能人物事典 明治 - 平成. 2020年1月8日閲覧。
  • 平高典子「作曲家としての幸田延 Nobu Koda as a Composer」『芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要』第9号、玉川大学芸術学部、2018年3月31日、1-14頁、ISSN 1881-6517 
  • 平高典子「幸田延のボストン留学 Studium in Boston von Nobu Koda」『論叢 : 玉川大学文学部紀要』第54号、玉川大学文学部、2014年3月31日、191-211頁、ISSN 0286-8903 
  • 幸田延、池辺晋一郎 校訂・補筆『2つのヴァイオリン・ソナタ』全音楽譜出版社、2009年。ISBN 978-4-11-338004-4 
  • 萩谷由喜子『幸田姉妹 : 洋学黎明期を支えた幸田延と安藤幸』ショパン、2003年。ISBN 4-88364-168-6 
  • 小林緑『女性作曲家列伝』平凡社、1999年、ISBN 4582841899
  • 幸田延子(述)「私の半生」『音楽世界』第3巻第6号、1931年

関連文献

編集
  • 『幸田延の『滞欧日記』』 瀧井敬子/平高典子編、 東京藝術大学出版会、2012年3月