弥彦村
弥彦村(やひこむら)は、新潟県西蒲原郡にある村である。燕市への通勤率は34.1%・新潟市への通勤率は14.6%(いずれも平成22年国勢調査)。
やひこむら 弥彦村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
中部地方、北陸地方 甲信越地方、信越地方 北信越地方、上信越地方 広域関東圏 | ||||
都道府県 | 新潟県 | ||||
郡 | 西蒲原郡 | ||||
市町村コード | 15342-7 | ||||
法人番号 |
4000020153427 ![]() | ||||
面積 |
25.17km2 | ||||
総人口 |
7,655人 [編集] (推計人口、2021年3月1日) | ||||
人口密度 | 304人/km2 | ||||
隣接自治体 | 新潟市、燕市、長岡市 | ||||
村の木 |
椎の木 (1973年4月27日制定) | ||||
弥彦村役場 | |||||
村長 | 小林豊彦 | ||||
所在地 |
〒959-0392 新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作402 北緯37度41分27.9秒東経138度51分18.8秒座標: 北緯37度41分27.9秒 東経138度51分18.8秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
越後国一の宮、彌彦神社の鳥居前町。弥彦山や弥彦温泉とあわせて観光客が多く訪れる。弥彦競輪場は、日本で唯一の村営開催による公営競技が行われることでも有名である。
地理編集
隣接する自治体・行政区編集
歴史編集
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともなう合併により、弥彦村、桜井郷村、矢作村が発足。
弥彦村 | 上泉村、弥彦村、走出村、井田村、山岸村 |
---|---|
桜井郷村 | 観音寺村、村山村、麓村、境江村、麓村新田 |
矢作村 | 大戸村、川崎村、浜首村、矢作村、田中新田、萩野村、魵穴村、平野村、山崎村、中山村 |
人口編集
弥彦村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 弥彦村の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 弥彦村
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
弥彦村(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政編集
- 村議会:定数10人(任期は2023年まで)
市町村合併編集
弥彦村は当初、西蒲原郡分水町、三島郡寺泊町との合併による新市設置を目指していたものの、弥彦村が合併の条件を不服として合併協議会から離脱した。その後、両町による合併協議も結果的には破綻するに至り、分水町は燕市および西蒲原郡吉田町と合体して燕市(新設合併)となり、寺泊町は長岡市の合併協議に合流して同市に編入合併した。これによって弥彦村は、単独での町づくりを目指すこととなった。昭和の大合併期にも、吉田町との合併を勧める県からの二度にわたる勧告を拒否し単独で存続している[1]。
経済編集
弥彦山、弥彦温泉、彌彦神社などがあり、観光業が盛んである。また、弥彦競輪場も重要な集客施設となっている。村は2019年時点では県内で唯一ワイン特区に指定されており、隣接する西蒲区とともにワインづくりが盛んな地域である[2]。このほか、特産品として枝豆「弥彦むすめ」が挙げられる[3]。
教育編集
ライフライン編集
交通編集
鉄道編集
バス編集
村内ではかつて、新潟交通グループの新潟交通観光バスによる路線バスが運行されていたが、2003年(平成15年)6月をもって全線廃止となり、以後は村が運営する無料巡回バスのサービスにより路線が維持されてきた。
村では2015年(平成27年)度から燕市との共同事業による公共交通サービスを開始し、4月1日からは巡回バスに代わり、村内と燕市吉田地区を連絡する広域循環バス「やひこ号」の運行を開始したほか、7月1日からは燕市の乗合制デマンド交通「おでかけきららん号」のサービスエリアを村内全域に拡大するなど、公共交通網の維持を図っている。
また、隣接する新潟市西蒲区内で岩室温泉やカーブドッチ・ワイナリー、上堰潟公園といった主要観光地と越後線巻駅を結んでいた「にしかん観光周遊ぐる〜んバス」が、2020年9月からは弥彦駅・彌彦神社経由に延伸され、土曜・日曜を中心に運行されている[4][5]。
- 弥彦・燕広域循環バス「やひこ号」
- 予約制乗合ワゴン車「おでかけきららん号」
- にしかん観光周遊ぐる~んバス
また村内ではかつて、新潟交通グループが運行する新潟駅前発着の県内高速バスが運行されていた。ピーク時には巻潟東インターチェンジ経由と三条燕インターチェンジ経由の2路線が設けられ、JR越後線とともに新潟市中心部から直通する公共交通の一つであったが、前者の巻線は1990年代前半に巻駅前 - 弥彦神社前間が、燕線も2011年(平成23年)9月30日限りで燕駅前 - 弥彦神社前間がそれぞれ廃止され、いずれも現存しない。
道路編集
名所・旧跡・観光編集
画像提供依頼: 1.弥彦公園の紅葉 2.弥彦菊まつりの画像提供をお願いします。(2020年3月) |
弥彦駅から彌彦神社にかけて多くの店が並ぶほか、観光案内所や足湯、観光施設「おもてなし広場」など観光整備が行われている[6][7]。
また、長岡市寺泊や国上山など隣接市町村にも観光エリアが広がっており、これらの弥彦村内外の観光地と上越新幹線・燕三条駅を結ぶ観光タクシーも運行されている[8]。
祭り編集
名産編集
主な出身者編集
脚注編集
- ^ 弥彦村の歴史
- ^ “弥彦が新潟初のワイン特区に指定 醸造場に旧保育園活用 観光拠点目指す”. 新潟日報. (2019年9月1日) - WayBack Machineによるアーカイブ
- ^ “爽やか夏の味、出来は上々 「弥彦むすめ」出荷ピーク”. 新潟日報. (2019年5月28日) - WayBack Machineによるアーカイブ
- ^ “弥彦までぐる~ん 周遊バス 新潟西蒲区 12日から延伸、増便”. 新潟日報. (2020年9月4日)
- ^ “新潟にしかん観光周遊ぐる~んバス”. Niigata West Coast. 2020年9月4日閲覧。
- ^ “廃虚ホテル跡地に弥彦温泉駅前広場が完成して3つの弥彦の観光拠点が確立”. ケンオー・ドットコム. (2018年7月3日)
- ^ “弥彦おもてなし広場が先月30日にグランドオープン”. にいがた経済新聞. (2018年4月1日)
- ^ “燕・弥彦を観光タクシーでめぐる旅”. 弥彦観光協会. 2020年3月29日閲覧。
- ^ 新潟日報OBペンクラブ『新・にいがた味100選』新潟日報事業社、2001年、106-107頁。
- ^ a b c “2月9日放送 弥彦村”. 旬わがまち. NHK新潟放送局 (2011年2月9日). 2018年1月5日閲覧。
- ^ “弥彦村・分水堂菓子舗の「パンダ焼き弥彦むすめ餡」が日本全国ご当地おやつランキングでグランプリ、日本一のおやつに輝く”. ケンオー・ドットコム (2010年11月30日). 2018年1月5日閲覧。
- ^ “=日本最大規模の物産展=全国から360の出展者!ご当地自慢の逸品が大集結。~これが、ニッポンのイチオシ!~「ニッポン全国物産展2017」11月17日(金)~19日(日)、池袋サンシャインシティ開催!”. エキサイトニュース (2017年10月2日). 2018年1月5日閲覧。
外部リンク編集
- 行政
- 観光