東北電力
東北電力株式会社(とうほくでんりょく、英: Tohoku Electric Power Company,Incorporated[3])は、宮城県仙台市に本店を置く電力会社。東北地方、新潟県、関東地方などで電力小売事業や発電事業等を行う。略称は「東北電」。
![]() | |
![]() 東北電力本店(エナジースクエア) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査等委員会設置会社[1] |
市場情報 |
大証1部(廃止) 9506 2013年7月12日上場廃止 |
略称 | 東北電 |
本社所在地 |
![]() 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町一丁目7番1号 |
設立 | 1951年(昭和26年)5月1日 |
業種 | 電気・ガス業 |
法人番号 | 4370001011311 |
事業内容 | 一般電気事業 |
代表者 |
増子次郎(代表取締役会長) 樋口康二郎(代表取締役社長兼社長執行役員) 石山一弘(代表取締役副社長兼副社長執行役員) 髙野広充(代表取締役副社長兼副社長執行役員) 砂子田智(代表取締役副社長兼副社長執行役員) |
資本金 |
2514億4100万円 (2023年3月期)[2] |
発行済株式総数 |
5億288万2585株 (2023年3月31日現在) |
売上高 |
連結:3兆72億400万円 単体:2兆3015億9100万円 (2023年3月期)[2] |
営業利益 |
連結:△1800億5400万円 単体:△2268億7600万円 (2023年3月期)[2] |
経常利益 |
連結:△1992億7700万円 単体:△2208億2000万円 (2023年3月期)[2] |
純利益 |
連結:△1275億6200万円 単体:△1354億2700万円 (2023年3月期)[2] |
純資産 |
連結:6310億9900万円 単体:3857億5700万円 (2023年3月期)[2] |
総資産 |
連結:5兆2119億1400万円 単体:4兆3810億3000万円 (2023年3月期)[2] |
従業員数 |
連結:24,528人 単体:4,901人 (2023年3月31日現在)[2] |
決算期 | 3月31日 |
会計監査人 | EY新日本有限責任監査法人 |
主要株主 |
日本マスタートラスト信託銀行(信託口)14.01% 日本カストディ銀行(信託口)5.61% 東北電力従業員持株会 3.56% 日本生命保険 2.74% みずほ銀行 2.04% 七十七銀行 1.29% JP MORGAN CHASE BANK 385781 1.24% STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 1.07% 仙台市 1.04% SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT 1.01% (2023年3月31日現在)[2] |
主要子会社 | 関連会社の項目を参照 |
関係する人物 | 白洲次郎(元会長)、田苗博(元副社長) |
外部リンク | https://www.tohoku-epco.co.jp/ |
概要 編集
小売電気事業者の中で販売電力量が東京電力エナジーパートナー、中部電力ミライズ、関西電力に次いで大きく、また、東京都より北に本社を置く企業の中では最大の企業である。そのため、本社のある東北地方の企業が加盟する東北経済連合会ではリーダーシップを執っている。同社の影響力によりつくられる「東北7県」という枠組みについては、「東北地方#定義域と名称」を参照。
電気事業連合会加盟の他社がCIを次々と導入するなか、現時点では従来のロゴタイプ(アルファベットの「T」と「D」("T"ohoku "D"enryoku)を丸型に合わせたもの)・社名の字体を今も唯一使用している(ただし社用車の社名の字体は変更)。東北電力の「電」の字は「雨冠」の4本の点が2本の縦棒となっている。
コーポレートスローガンは「より、そう、ちから。」(2015年10月制定)。
沿革 編集
- 1942年(昭和17年)4月1日:配電統制令に基づき、東北地方の電気事業者を統合し東北配電株式会社が発足。
- 1951年(昭和26年)
- 1952年(昭和27年):日本初の純揚水発電所、沼沢発電所が運転開始。
- 1958年(昭和33年)6月:東北電力初の石炭火力発電所である八戸火力発電所1号機が運転開始。
- 1959年(昭和34年)10月:石炭火力発電所の仙台火力発電所1号機が運転開始。
- 1961年(昭和36年)10月:大阪証券取引所第一部に上場。
- 1963年(昭和38年)7月:日本初の天然ガス・重油混焼火力発電所である新潟火力発電所1号機が運転開始。
- 1970年(昭和45年)8月:東北電力初の石油専焼火力発電所である秋田火力発電所1号機が運転開始。
- 1971年(昭和46年)8月:石油専焼火力発電所の新仙台火力発電所1号機が運転開始。
- 1977年(昭和52年)4月:天然ガス・重油混焼火力発電所の東新潟火力発電所1号機が運転開始。新潟共同火力発電株式会社を吸収合併、同社所有の火力発電所を東新潟火力発電所港1・港2号機へ名称変更。
- 1978年(昭和53年)5月:東北電力初の地熱発電所である葛根田地熱発電所1号機が運転開始。
- 1982年(昭和57年)東北電力所有の水力発電所では最大の発電量(46万kW (キロワット))である第二沼沢発電所が運転開始。
- 1984年(昭和59年)
- 6月:東北電力初の原子力発電所である女川原子力発電所1号機が運転開始。
- 12月:東北電力初のコンバインドサイクル発電方式を採用した東新潟火力発電所3号系列第1軸が運転開始(LNG専焼火力としても東北電力初)。
- 1993年(平成5年)5月:オイルショック後の石油不足対策を目的として設置された石炭火力発電所の能代火力発電所1号機が運転開始。
- 1997年(平成9年)7月:石炭火力発電所の原町火力発電所1号機が運転開始。東北電力初の単体出力100万kW機。
- 1999年(平成11年)7月:東北電力初の1,400℃級高効率コンバインドサイクル発電方式を採用した東新潟火力発電所4号系列第1軸が運転開始。
- 2000年(平成12年)3月:改正電気事業法が施行され、電力小売自由化スタート。
- 2004年(平成16年):巻原子力発電所の原子炉設置許可申請を取り下げ。
- 2005年(平成17年)
- 2006年度(平成18年度):地域づくりを支援する「まちづくり元気塾」開始[4]。
- 2010年(平成22年)7月:仙台火力発電所で、東北電力初の「リプレース工法」により建設された4号機が運転開始[5]。
- 2011年(平成23年)
- 2013年(平成25年)4月26日:原町火力発電所1号機が営業運転を再開。これにより東北電力では被災した全ての火力発電所が復旧。
- 2015年(平成27年)10月1日:東京ガスとの折半出資によって関東圏で電力販売を手掛ける新会社であるシナジアパワーを設立。(のち2022年12月に自己破産)
- 2016年(平成28年)4月1日:首都圏における一般家庭向けの電力販売に参入。
- 2019年(令和元年)8月8日:太陽光発電設備や蓄電池を持つ宮城県の各合同庁舎間での電力融通など、デジタル技術を使った再生可能エネルギー活用で同県と協定締結[6]。
- 2020年(令和2年)
- 1月30日:ベンチャーキャピタル(VC)ファンドへの出資発表[7]。
- 4月1日:同社の送配電カンパニーが、発送電分離の法的措置により「東北電力ネットワーク株式会社」として分社化。
- 2022年(令和4年)11月、燃料費高騰と円安を理由として翌年4月より電気料金の約33%値上げを経済産業省に申請するも[8]、「大幅な値上げを申請していることを本当に自覚しているのか、疑われるレベル」などと[9]、経済産業省より原価算定や他社と比較して過大な原発PR費等の見直しを求められ[10]、2023年4月に値上げ幅を7.7p下げた25.2%で申請を再提出した[11]。
歴代社長・会長 編集
歴代社長 編集
代 | 氏名 | 就任期間 | 出身校 | 出身地 |
---|---|---|---|---|
1 | 内ヶ﨑贇五郎 | 1951年05月 - 1960年05月 | 東京帝国大学工学部電気工学科 | 宮城県 |
2 | 堀豁 | 1960年05月 - 1962年12月 | 九州帝国大学工学部 | |
3 | 平井寛一郎 | 1962年11月 - 1969年11月 | 京都帝国大学工学部電気工学科[12] | 京都府[12] |
4 | 若林彊 | 1969年11月 - 1983年06月 | 北海道帝国大学工学部電気科[13] | |
5 | 玉川敏雄 | 1983年06月 - 1987年06月 | 早稲田大学専門部商科[14] | 山形県[14] |
6 | 明間輝行 | 1987年06月 - 1993年06月 | 東北大学法学部[15] | 宮城県[15] |
7 | 八島俊章 | 1993年06月 - 2001年06月 | 東北大学工学部[16] | 宮城県[16] |
8 | 幕田圭一 | 2001年06月 - 2005年06月 | 福島大学経済学部[17] | 宮城県[17] |
9 | 高橋宏明 | 2005年06月 - 2010年06月 | 東北大学法学部[18] | 宮城県[18] |
10 | 海輪誠 | 2010年06月 - 2015年06月 | 東北大学法学部[19] | 東京都[19] |
11 | 原田宏哉 | 2015年06月 - 2020年04月 | 早稲田大学法学部[20] | 山形県[20] |
12 | 樋口康二郎 | 2020年04月 - | 東北大学工学部[21] | 福島県[21] |
歴代会長 編集
代 | 氏名 | 就任期間 | 出身校 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 白洲次郎 | 1951年05月 - 1959年10月 | ケンブリッジ大学 | 貿易庁長官 |
2 | 平井寛一郎 | 1969年11月 - 1977年06月 | 京都帝国大学工学部 | 関西電力副社長 |
3 | 若林彊 | 1983年06月 - 1983年10月 | 北海道帝国大学工学部電気科 | 1909年生 1983年没 |
4 | 玉川敏雄 | 1987年06月 - 1993年06月 | 早稲田大学専門部商科 | 1916年生 1994年没 |
5 | 明間輝行 | 1993年06月 - 2001年06月 | 東北大学法学部 | 1925年生 2005年没 |
6 | 八島俊章 | 2001年06月 - 2005年06月 | 東北大学工学部 | 1932年生 |
7 | 幕田圭一 | 2005年06月 - 2010年06月 | 福島大学経済学部 | 1935年生 |
8 | 高橋宏明 | 2010年06月 - 2015年06月 | 東北大学法学部 | 1941年生 |
9 | 海輪誠 | 2015年06月 - 2021年03月 | 東北大学法学部 | 1949年生 |
10 | 増子次郎 | 2021年04月 - | 北海道大学大学院工学研究科[22] | 1955年生 岩手県出身[22] |
事業所 編集
支店・支社・営業所 編集
- 青森支店:青森県青森市港町2丁目12-19
- 岩手支店:岩手県盛岡市紺屋町1-25
- 岩手三陸営業所、岩手県南営業所
- 秋田支店:秋田県秋田市山王5丁目15-6
- 秋田県北営業所、秋田県南営業所
- 宮城支店:宮城県仙台市青葉区中央4丁目6-1(SS30ビル内)
- 宮城県北営業所、石巻営業所、仙台北営業所、仙台南営業所
- 山形支店:山形県山形市本町2丁目1-9
- 福島支店:福島県福島市栄町7-21
- 新潟支店:新潟県新潟市中央区上大川前通五番町84
- 東京支社:東京都千代田区丸の内1丁目8-3(丸の内トラストタワー本館8階)
その他 編集
- 研究開発センター:仙台市青葉区中山7丁目2-1[23]
本店ビル 編集
現在、本店は「エナジースクエア」(東北電力本店ビル)に入居している。
旧本店は「電力ビル」に所在したが、現在は子会社・関連会社が入居している。同ビルの主な施設として、グリーンプラザと電力ホールがあり、グリーンプラザはイベント会場や市民の待ち合わせ場所・休憩場所などとして利用されている。電力ホールは仙台市内の主なホールのひとつであり、コンサートや芸術のイベントに利用されている。「電力ビル前」からは市内・都市間高速の多くのバス路線が発着している。
なお、電力ビル、および、エナジースクエアは、いずれも連結子会社である東日本興業の所有ビルである。
発電施設 編集
合計 230箇所、1817万5450kW(2016年3月31日時点)[24]
- 総出力には長期計画停止中、定期点検中の号機を含む。廃止された号機、建設中の号機は含まない。
水力発電所 編集
208箇所、約243万kW
- 主な水力発電所(3万kW以上の発電所)
発電所名 | 水系名 | 方式 | 総出力 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
十和田発電所 | 奥入瀬川 | 水路式 | 3.11万kW | 青森県十和田市 |
生保内発電所 | 雄物川 | 水路式 | 3.15万kW | 秋田県仙北市 |
八久和発電所 | 赤川 | ダム水路式 | 6.03万kW | 山形県鶴岡市 |
本道寺発電所 | 最上川 | ダム水路式 | 7.5万kW | 山形県西村山郡西川町 |
上郷発電所 | ダム式 | 1,54万kW | 山形県西村山郡朝日町 | |
蓬莢発電所 | 阿武隈川 | ダム水路式 | 3.85万kW | 福島県二本松市、福島市 |
本名発電所 | 阿賀野川 | ダム式 | 7.8万kW | 福島県大沼郡金山町 |
上田発電所 | ダム式 | 6.39万kW | ||
第二沼沢発電所 | ダム式(揚水式) | 46万kW | ||
宮下発電所 | ダム水路式 | 9.4万kW | 福島県大沼郡三島町 | |
柳津発電所 | ダム式 | 7.5万kW | 福島県河沼郡柳津町 | |
片門発電所 | ダム式 | 5.7万kW | 福島県河沼郡会津坂下町 | |
新郷発電所 | ダム式 | 5.16万kW | 福島県喜多方市 | |
第二新郷発電所 | ダム式 | 3.88万kW | ||
山郷発電所 | ダム式 | 4.59万kW | ||
上野尻発電所 | ダム式 | 5.2万kW | 福島県耶麻郡西会津町 | |
豊実発電所 | ダム式 | 6.18万kW | 新潟県東蒲原郡阿賀町 | |
第二豊実発電所 | ダム式 | 5.71万kW | ||
鹿瀬発電所 | ダム式 | 4.95万kW | ||
第二鹿瀬発電所 | ダム式 | 5.5万kW | ||
揚川発電所 | ダム水路式 | 5.36万kW |
- 他の水力発電所については、電力会社管理ダム#東北電力を、管理する発電用ダム一覧については日本の発電用ダム一覧#東北電力を参照のこと。
- また、池尻川発電所(揚水式2,340kW)は、営業区域外の長野県信濃町に所在する。
火力発電所 編集
9箇所(計画中1箇所)、1124万9000kW(関連会社経営の発電所除く)
発電所名 | 使用燃料 | 総出力 | 号機 | 出力 | 運転開始 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
八戸火力発電所 | LNG | 41.6万kW | 5号機 | 41.6万kW | 2014年8月6日 | 青森県八戸市 | 5号機はCC方式。1 - 4号機は廃止。 |
能代火力発電所 | 石炭 木質バイオマス |
180万kW | 1号機 2号機 3号機 |
60万kW 60万kW 60万kW |
1993年5月 1994年12月 2020年3月 |
秋田県能代市 | |
秋田火力発電所 | 重油、原油 | 60万kW | 4号機 | 60万kW | 1980年7月 | 秋田県秋田市 | 1 - 3、5号機は廃止。4号機は2024年7月廃止予定。 |
仙台火力発電所 | LNG | 46.8万kW | 4号機 | 46.8万kW | 2010年7月29日 | 宮城県宮城郡七ヶ浜町 | 4号機はCC方式。1 - 3号機は廃止。 |
新仙台火力発電所 | LNG | 104.6万kW | 3号系列 | 104.6万kW | 2016年7月1日 | 宮城県仙台市宮城野区 | 3号系列はCC方式。1、2号機は廃止。 |
原町火力発電所 | 石炭 木質バイオマス |
200万kW | 1号機 2号機 |
100万kW 100万kW |
1997年7月 1998年7月 |
福島県南相馬市 | |
新潟火力発電所 | LNG | 10.9万kW | 5号系列(2基) | 10.9万kW | 2011年7月30日 | 新潟県新潟市東区 | 5号系列はCC方式。 1 - 4、6号機は廃止。 |
東新潟火力発電所 | 重油、原油、LNG | 411万kW | 1号機 2号機 |
60万kW 60万kW |
1977年4月 1983年6月 |
新潟県北蒲原郡聖籠町 | 港1 - 3号機系列は廃止。 |
LNG | 3号系列(2基) 4号系列(2基) |
121万kW 170万kW |
1985年10月 2006年12月20日 |
3・4号系列はCC方式。 | |||
上越火力発電所 | LNG | 57.2kW | 1号機 | 57.2万kW | 2022年12月1日 | 新潟県上越市 | 1号機(CC方式)。 |
関連会社運営 編集
発電所名 | 使用燃料 | 総出力 | 号機 | 出力 | 運転開始 | 所在地 | 運営会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
酒田共同火力発電所 | 石炭、木質バイオマス | 70万kW | 1号機 2号機 |
35万kW 35万kW |
1977年10月 1978年10月 |
山形県酒田市 | 酒田共同火力発電 | 全発電量を東北電力へ供給。 |
新地発電所* | 石炭、木質バイオマス | 200万kW | 1号機 2号機 |
100万kW 100万kW |
1994年7月 1995年7月 |
福島県相馬郡新地町 | 相馬共同火力発電 | |
勿来発電所* | 石炭、重油、 炭化燃料、 木質バイオマス |
170万kW | 7号機 8号機 9号機 |
25万kW 60万kW 60万kW |
1970年10月 1983年9月 1983年12月 |
福島県いわき市 | 常磐共同火力 | 1 - 6号機は廃止。 |
石炭 | 10号機 | 25万kW | 2013年4月1日 | 10号機はIGCC方式。 |
* 新地発電所、勿来発電所は東北電力、東京電力双方に送電を行っている。
内燃力発電所 編集
4箇所、82150kW
発電所名 | 使用燃料 | 総出力 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
飛島火力発電所 | 重油 | 750kW | 山形県酒田市飛島 | 内燃力発電方式。 |
粟島火力発電所 | 重油 | 900kW | 新潟県岩船郡粟島浦村 | 内燃力発電方式。 |
両津火力発電所 | 重油 | 53,000kW | 新潟県佐渡市 | 内燃力発電方式。60Hzでの供給。 |
相川火力発電所 | 重油 | 27,500kW | 新潟県佐渡市 | 内燃力発電方式。60Hzでの供給。 |
原子力発電所 編集
2箇所、327万4000kW
発電所名 | 原子炉型式 | 総出力 | 号機 | 出力 | 運転開始 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
女川原子力発電所 | 沸騰水型軽水炉 | 217.4万kW | 1号機 2号機 3号機 |
52.4万kW 82.5万kW 82.5万kW |
1984年6月1日 1995年7月28日 2002年1月30日 |
宮城県石巻市、女川町 | 東北地方太平洋沖地震により2・3号機停止中。
1号機は廃炉。 |
東通原子力発電所 | 沸騰水型軽水炉 | 110万kW | 1号機 | 110万kW | 2005年12月8日 | 青森県東通村 | 2号機計画中。東北地方太平洋沖地震により全号機停止中。 |
再生可能エネルギー 編集
8箇所、22万8600kW
発電所名 | 方式 | 総出力 | 運転開始 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
葛根田地熱発電所 | 地熱発電 | 8万kW | 1号:1978年3月 2号:1996年3月 |
岩手県雫石町 | |
上の岱地熱発電所 | 地熱発電 | 2.88万kW | 1994年3月 | 秋田県湯沢市 | |
澄川地熱発電所 | 地熱発電 | 5万kW | 1995年3月 | 秋田県鹿角市 | |
柳津西山地熱発電所 | 地熱発電 | 6.5万kW | 1995年5月 | 福島県河沼郡柳津町 | |
八戸太陽光発電所 | 太陽光発電 | 0.15万kW | 2011年12月20日 | 青森県八戸市 | 八戸火力発電所構内。 |
仙台太陽光発電所 | 太陽光発電 | 0.2万kW | 2012年5月25日 | 宮城県宮城郡七ヶ浜町 | 仙台火力発電所構内。 |
原町太陽光発電所 | 太陽光発電 | 0.1万kW | 2015年1月15日 | 福島県南相馬市 | 原町火力発電所構内。 |
このほか直営でなく、出資という形で風力発電事業に参画している[25]。
過去および建設中止された発電施設 編集
火力発電所 編集
発電所名 | 使用燃料 | 総出力 | 廃止時期 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
佐渡火力発電所 | 重油 | 8,150kW | 2012年 | 新潟県佐渡市 | 内燃力発電方式。60Hzでの供給。 |
原子力発電所 編集
発電所名 | 原子炉型式 | 総出力 | 廃止時期 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
巻原子力発電所 | 計画中止 | 新潟県西蒲原郡巻町(現・新潟市西蒲区) | 2004年、原子炉設置許可申請を取り下げ。 | ||
浪江・小高原子力発電所 | 沸騰水型軽水炉 | 82.5万kW | 建設中止 | 福島県南相馬市小高区・双葉郡浪江町 | 福島第一原子力発電所事故の影響により2013年3月に計画中止。 |
電源調達入札制度について 編集
4箇所、31万9300kW
卸供給事業者 | 契約電力 | 供給開始 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大平洋金属(北沼発電所) | 4.4万kW | 2000年7月 | 青森県八戸市 | 現:大平洋エネルギーセンター |
新日本製鐵(釜石製鐵所) | 13.6万kW | 2000年7月 | 岩手県釜石市 | 現:日本製鉄東日本製鉄所釜石地区 |
ニチメン(佐和田火力発電所) | 0.53万kW | 2000年6月 | 新潟県佐渡市 | 現:双日佐和田火力 |
太平洋セメント(糸魚川発電所) | 13.4万kW | 2001年7月 | 新潟県糸魚川市 | 現:糸魚川発電 |
- 事業者名はいずれも契約当時。
関連会社 編集
発電・販売 編集
- 東北電力エナジートレーディング株式会社
- 東北電力フロンティア株式会社
- 東北電力ソーラーeチャージ株式会社
- 東北自然エネルギー株式会社
- 株式会社ユアソーラー富谷
- 株式会社ユアソーラー保原
- 株式会社ユアソーラー蔵王
- 鳥海南バイオマスパワー株式会社
- 由利本荘洋上風力O&M合同会社
- 酒田共同火力発電株式会社
- 株式会社アクアパワー東北
- TDRI合同会社
- 東北電力リニューアブルエナジー・サービス株式会社
- 常磐共同火力株式会社
- 荒川水力電気株式会社
- 相馬共同火力発電株式会社
- 株式会社東急パワーサプライ
- 福島発電株式会社
- グリーンパワーつがる株式会社
- 宮城大郷ソーラーパーク株式会社
- 合同会社JRE八幡岳
- 合同会社JRE鶴岡八森山
- あぶくま南風力発電合同会社
送配電 編集
建設 編集
- 株式会社ユアテック(電気工事)
- 東北発電工業株式会社
- 株式会社東北開発コンサルタント
- 東北緑化環境保全株式会社
- 株式会社東日本テクノサーベイ
- 株式会社ユートス
- 株式会社ユアテックサービ
- 株式会社テクス福島
- 株式会社ユアテック宮城サービス
- ユアテック・ベトナム・カンパニー・リミテッド
- 株式会社ユアテック配電テクノ
- 株式会社ユアテック関東サービス
- 空調企業株式会社
- 東発水力エンジニアリング株式会社
- シグマ・エンジニアリングJSC
製造 編集
- 北日本電線株式会社
- 東北電機製造株式会社
- 通研電気工業株式会社
- 北日本電線サービス株式会社
- 東北計器工業株式会社
- 株式会社アクアクララ東北
- グリーンリサイクル株式会社
- 能代吉野石膏株式会社
情報処理・電気通信 編集
- 東北インテリジェント通信株式会社
- 東北インフォメーション・システムズ株式会社(通信関連で主力)
ガス 編集
- 東北天然ガス株式会社(新潟と仙台を結ぶLNGパイプラインなど)
- 詳細は「東北天然ガス」を参照
- 新潟市 - 仙台市間 (260 km (キロメートル)) のパイプラインを保有[27]。新潟東港にはLNGを取り扱う事が出来る施設があり、仙台港にLNG施設を新設するよりも安上がりであるという事情が背景にある。仙台市と隣接地域で都市ガス事業を行っている仙台市ガス局は、このパイプラインを通じて供給を受けている。また、山形市・福島市・郡山市への都市ガス供給目的で、既存のパイプラインから分岐させる形で支線が建設された[28]。
不動産 編集
- 東日本興業株式会社(資産管理・リース業等)
その他 編集
- 東北ポートサービス株式会社
- 東北エネルギーサービス株式会社
- 株式会社エルタス東北(資産管理)
- TDGビジネスサポート株式会社
- 東北エアサービス株式会社(ヘリコプター業務)
- トーホク・パワー・インベストメント・カンパニー(オランダ・アムステルダム、投資事業)
- 東北電力フレンドリーパートナーズ株式会社
- 株式会社ニューリース
- 株式会社Eライフ・パートナーズ
- 株式会社トークス
- キュウシュウ・トウホク・エンリッチ・インベスティング
- メリット・パワー・ホールディングス
- 有限会社新潟西港共同防災
広告活動 編集
CMイメージキャラクター 編集
- 松山ケンイチ(2015年10月 - )
スポンサー番組 編集
東北電力が提供する番組は、かつての営業区域の「東北地方6県と新潟県」(以下便宜上「東北7県」する)でブロックネット放送されており、他の多くのブロックネット番組が東北地方6県のみで放送されているのと対照をなす(→参照)。
なお、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴い、2012年2月時点、以下の番組での東北電力の番組提供は全て見合わせとなっていた(番組によっては休止したものがある)。該当する番組における通常のCMの放送は行われず、CM枠はACジャパンへの差し替え、または節電のお願いを伝える社告形式のCM等に変更されていた。
2011年3月時点で提供扱いとなっていた番組 編集
- 東北7県ブロックネット
- ラジオ
-
- 海の気象ニュース(青森放送制作・月 - 金曜、東京電力と共同出稿)番組は現在も放送中だが、スポンサーから降板。
過去に放送されていた番組 編集
- ミヤギテレビ制作
- 満美子とともに〜きょうもほがらか
- 奥様新時代
- 久里千春のさわやかネットワーク(新潟県ではここまで新潟放送(TBS系列)で放送されていたが本番組放送期間中にテレビ新潟へ移行)
- 白い国紀行(ビリーバンバンの兄の菅原孝司会。TVI・YTS・MMT・FCT・TNN(当時)は10:00-10:15の同時ネット、ABSは10:35-10:55、ATVは11:30-11:45にそれぞれ遅れネット。この番組までは平日の放送、また山形県ではこの番組まで山形テレビ(当時フジテレビ系列、現テレビ朝日系列)で放送、次番組から山形放送へ移行)
- 伊東四朗のOh!千客万来(この番組から毎週土曜日の放送)
- 笑顔to(と)えがお(青森県ではこの番組まで青森放送ではなくTBS系列の青森テレビで放送)
- ネットワーク・7
- 花まる電家
- 東日本放送制作
- ファミリーサイエンス
- うじきつよしのワンデイ探検隊
- うじきつよしのワンダーポケット
- ヒューマンバラエティ 日曜のマゼラン
- 仙台放送制作
- ラジオ
- 近石真介の「味のある話」(東北放送制作、ラジオ)
- お元気ですか(東北放送制作、ラジオ)
- 暮らしの防災コラム(東北放送制作、ラジオ)
- 森山良子ふれあいネットワーク(エフエム仙台制作)
- あなたとアフタヌーン〜沢田聖子 with your life(エフエム仙台制作)
- EPO 風の散歩道(Datefm制作・JFN系列ネット)
企業CMに使用された楽曲 編集
- 岡村孝子『夢をあきらめないで』(1987年2月4日発売)
- 大貫妙子『ピーターラビットとわたし』(1982年9月21日発売)
- 忍者『瞳は未来を映してる』(シングル『日本』のカップリング曲・1993年2月24日発売) 非売品のシングルが制作されたこともある[29]
- 河島英五『元気ですか』 1990年代-2020年現在も放送中 東北電力の企業イメージCMの折りには、ワンコーラス分の楽曲を耳にできる。かつては非売品として、会社からカセットテープを送られてきたとの報告もあった[30] が、現在はCDリリースされたため、テープの送付は行っていない。またスポンサーを務めた全国花火競技大会では、会場でほぼ全編が放送されることもある。
- ゴスペラーズ『Armonia"(アルバム『Hurray!』内・2009年3月11日発売)
不祥事 編集
- シナジアパワー破産
2015年10月1日、東京ガスとの折半出資によって大口需要者を対象とする電力販売を行う新会社であるシナジアパワーを東京都台東区に設立。北関東を軸に営業を展開し、翌16年4月1日には電力供給を開始した。しかし、2022年12月5日、燃料費の高騰と新電力経営の見通しの甘さから東京地方裁判所に自己破産を申請、約182億円もの負債を抱えることとなった[31]。
- 不正閲覧
2023年2月28日、東北電力は、2016年4月から2023年1月までの間、委託先2社を含め合わせて214人が、八戸営業所と岩手三陸営業所を含む23の事業所で、東北電力ネットワークが管理する顧客情報を合計36,980件も不正閲覧していたと公表した[32][33]。同年4月17日に電力・ガス取引監視等委員会は東北電力に業務改善勧告を行った[34]。
脚注 編集
出典 編集
- ^ 組織図 - 東北電力株式会社
- ^ a b c d e f g h i “2022年度有価証券報告書 第99期”. 東北電力株式会社 (2023年6月28日). 2023年6月29日閲覧。
- ^ 東北電力株式会社 定款 第1章第1条
- ^ まちづくり元気塾とは(2020年3月5日閲覧)
- ^ 仙台火力発電所4号機の営業運転開始について 2010年7月29日
- ^ デジタル技術を活用した再生可能エネルギーの有効活用に向けた取り組みの開始について〜宮城県内の各合同庁舎を活用した仮想的な電力融通および仮想発電所に係る実証〜 宮城県/東北電力(2019年8月8日)2020年3月5日閲覧
- ^ ベンチャーキャピタルファンド「グローバル・ブレイン7号ファンド」への投資について〜オープンイノベーションの活用による新規事業・新規サービスの創出・展開を目指して〜 東北電力(2020年1月30日)2020年3月5日閲覧
- ^ 「「家庭も企業も大打撃」東北電力「32.94%値上げ申請」で公聴会“厳しい意見”相次ぐ」【TBS】2023年2月16日付
- ^ 「羽鳥慎一モーニングショー@Twiiter」2023年3月8日付
- ^ 「東北電の家庭向け電気料金 値上げ幅の圧縮濃厚<足報ワイド>」【河北新報】2023年3月5日付
- ^ 「電気料金「値上げ幅圧縮」東北電力 国へ再提出〈宮城〉」【FNN・仙台放送】2023年4月4日付
- ^ a b 松田彰「平井寛一郎氏を偲ぶ」『電氣學會雜誌』第98巻第6号、電気学会、1978年、505-506頁、doi:10.11526/ieejjournal1888.98.505、ISSN 0020-2878、NAID 130003436087。
- ^ “若林彊氏(東北電力会長、東北経済連合会会長)がじん不全のため死去、74歳。”. 日経産業新聞 (日本経済新聞社): p. 23. (1983年10月21日)
- ^ a b “東北電社長に玉川敏雄副社長が就任へ――若林社長は代表権ある会長へ。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 朝刊 6. (1983年4月30日)
- ^ a b “東北電社長に明間輝行副社長が昇格――玉川社長は代表取締役会長に。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 夕刊 1. (1987年6月4日)
- ^ a b “東北電力社長に八島俊章副社長が昇格――明間輝行社長は代表権を持つ会長に就任。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 朝刊 1. (1993年5月29日)
- ^ a b “東北電力社長に幕田圭一副社長が昇格――八島俊章社長は代表権のある会長に。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 朝刊 12. (2001年5月8日)
- ^ a b “東北電力社長、高橋氏が昇格。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 夕刊 1. (2005年4月18日)
- ^ a b “東北電力社長に海輪氏が昇格。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 夕刊 3. (2010年3月31日)
- ^ a b “東北電社長に原田氏。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 夕刊 3. (2015年3月26日)
- ^ a b “東北電社長に樋口氏、女川再稼働メドで刷新。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 朝刊 14. (2019年12月12日)
- ^ a b “東北電、会長に増子副社長、海輪会長は相談役に。”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 地方経済面 東北 2. (2021年1月28日)
- ^ 研究開発センターの概要 東北電力株式会社(2018年10月23日閲覧)。
- ^ 概要 東北電力株式会社 2021年7月14日閲覧。
- ^ 「東北電、風力発電へ出資進める 青森、岩手へ新たに4件」秋田魁新報電子版(2019年12月28日)2020年6月26日閲覧
- ^ 参考資料:3.我が国の卸電力市場の状況 (PDF) 内閣府 規制改革会議 第3回 IT・エネルギー・運輸TF(平成19年4月25日)
- ^ 東北天然ガス供給ネットワーク(東北天然ガス)
- ^ 白石・郡山間ガスパイプラインの運用開始について(東北電力)
- ^ [1][リンク切れ]
- ^ 元気ですか! 関心空間 オリジナルの2011年4月27日時点でのアーカイブ 2021年7月14日閲覧。
- ^ 「東北電出資の新電力・シナジアパワーが破産 負債総額182億円 燃料高騰打撃」【河北新報】2022年12月5日付
- ^ 日本放送協会. “東北電力 岩手三陸営業所で顧客情報を不適切に閲覧|NHK 岩手県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2023年1月14日閲覧。
- ^ 「不正閲覧3万6千件超、東北電力 調査結果を発表、214人関与」【共同通信】2023年2月28日付
- ^ “経産省が関電・九電など5社に業務改善命令…顧客情報の不正閲覧”. 読売新聞. (2023年4月17日) 2023年4月19日閲覧。
関連項目 編集
- 日本の電力会社
- 松永安左エ門(9電力設立者)
- ベガルタ仙台(東北電力サッカー部が前身)
- アイスちゃん(えここ)(東北電力・エコアイス1999年キャンペーンキャラクター)
- 東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟スタジアムの命名権を取得)
- 東北電気保安協会
- 只見特定地域総合開発計画
- 電力会社管理ダム
- 白い国の詩
- スバルff-1 1300Gバン 4WD - 東北電力の依頼が開発のきっかけとなった。
- 日立アプライアンス - ルームエアコンにおいて、共同開発している機種がある。
- 国際原子力開発株式会社 - 電力会社9社・メーカー3社・産業革新機構の出資により、2010年10月22日に設立された。
- 災害対策基本法 - 指定公共機関