影武者
影武者(かげむしゃ)は、権力者や武将などが、敵を欺いたり味方を掌握するため、自分とよく似た風貌や服装の人物を身代わりとさせること。また、その身代わりの人物そのものを言う。日本の戦国時代の武将の事例がよく知られるが、古代メソポタミアの身代わり王のように、古今東西を問わず似た事例が見られる。「替え玉」とも言い、英語では、political decoy(英語版)と呼ばれる。「替え玉」は身分の高くない人物にもよく使われる。
歴史と実態
中世・近世
戦乱の時代では、戦闘に際して部下に武将と同じ衣服や甲冑を着用させて敵方を欺き、陽動作戦を行なったり、武将が自らの戦病死や不在を隠すために用いられた。写真がない時代[注釈 1]では、名の知られた武将や権力者であっても人々が顔を知っているとは限らず、有効な手段であった。影武者の情報は極秘情報であり、文献に残されていることは少ない。
平安時代の平将門には6人の影武者がいて、将門を討とうとした藤原秀郷が困惑した[注釈 2]とする「七人将門」の話が伝わる。
鎌倉時代末期の元弘の乱では後醍醐天皇の腹心花山院師賢が帝を装い、公家を従え服装と腰輿を整えて、比叡山に登り、緒戦、志賀の唐崎で北条軍を破ることに成功したが、すぐに正体がばれて延暦寺の僧兵に離反された。しかしその隙に、後醍醐天皇は笠置山で挙兵した。また村上義光は、吉野城の戦いにおいて大塔宮護良親王の鎧と錦の直垂を身につけ、宮の名を偽って名のり、身代わりとなって切腹したが、その隙に護良親王は南紀に落ち延びることに成功した。
戦国時代に入ると、良質な文献で影武者の用語は存在しない[3]。これに該当するのが「陰(影)法師」と呼ばれた武者である。慶長元年(1596年)、武田氏の旧臣6名によって書かれた『曲淵宗立斎等言上書』によると、武田信玄と同装した陰(影)法師が3名定められており、実際に平生の行事や戦場で活躍していた[3]。
山内一豊は土佐統治時に長宗我部氏の残党に悩まされたため、一豊は自分と同じ背丈・格好の5人の影武者を用意した。[4]
近代・現代
近現代でも影武者の存在は取り沙汰されており、特に独裁的権力者は、自分の地位や権力を常に脅かされる可能性が大きいので影武者が必要と考えられ、その存在が話題に上ることが多い。
アドルフ・ヒトラーは、連合国軍(ソ連軍)のベルリン占領直前の1945年4月30日に自決したが、遺体は焼却されて本人確認ができないほど破損し、しかもソ連軍が持ち去ったため、ベルリンで死んだのは替え玉(影武者)で、本人は南アメリカ他に落ち延びた、とする説が現在も一部に残っている[注釈 3]。
イギリス軍のモントゴメリー将軍にはM・E・クリフトン・ジェームズ中尉という影武者がいた。ノルマンディー上陸作戦を隠蔽するための欺瞞作戦の一つ「コッパーヘッド作戦」の折、モントゴメリーに扮したジェームズは地中海にて高官たちと南フランス侵攻について公の場で語り合い、あえてその情報をドイツ側に漏らすことでドイツ軍の主力を南フランスへ逸そうと試みた。
他にもイラクのサダム・フセインには本人と見分けがつかない影武者が複数人いたことを面会経験のある河内家菊水丸が証言している。
ウラジミール・プーチンがロシア大統領に就任した時期は、チェチェン共和国独立派によるテロリズムが相次いでいたこともあり、影武者の利用が検討されていた。本人は利用を断ったとしているが、影武者の存在に関する憶測は、在任中に幾度も流れた[5]。
上記の意味が転じて、著名人がマスメディアの取材・追跡を避けるため、秘書や友人など関係者を身代わりとして、マスメディアの方向をそらす際に「影武者」という表現を用いることがある。
影武者を題材にした作品
- 映画
- 小説
- 影武者徳川家康
- 第三の陰武者
- ゲーム
- 偽りの輪舞曲
- ニンテンドーDS用ゲーム。主人公はプレトワルダ王国王子・セルディックの影武者であり、敵に討たれた本物のセルディックの遺命に従い、本物に成り代わり王国復興を志してゆく。
- テレビドラマ
脚注
注釈
- ^ 肖像画は鎌倉時代から盛んに描かれたが、誰でも見られるものではなく、また日本では、貴人の顔をまじまじと見るのは恐れ多いとの観念があり、肖像画を描く絵師も余り顔を見ないで描く場合が多く、実物と似ていないこともあった。
- ^ 一人だけが白い息を吐いていたので、それを矢で射たら実物の将門で、残る6人は人形であったという。また、本体には影があるが、影武者には陰がないというもの[1]や、本物のみこめかみが動くことを愛妾桔梗の前が漏らしたという「桔梗伝説」に係るもの[2]など多彩である。
- ^ ヒトラー生存説は終戦直後から流布し、たとえば推理作家の高木彬光が『ノストラダムス大予言の秘密』(日本文華社、1974年、のち角川文庫)で触れているように、オランダ人の超能力者ピーター・フルコスが1952年に、変装してヨーロッパに戻って来たヒトラーを透視で見抜いた、という話も伝えられているが、高木が言及している通り、ヒトラー生存説が事実であるという根拠はない。
出典
- ^ 「平将門の地政学」『日経クロステック(xTECH)』、2010年8月30日。2021年11月11日閲覧。
- ^ 「坂東武士の系譜(8)平将門 額射抜かれ、あっけない最期」『産経新聞』、2017年2月15日。2021年11月11日閲覧。
- ^ a b 宮本 1994.
- ^ http://www.tosa-jin.com/yamanouti/yamanoui_01.htm
- ^ “「あなたは本物か」尋ねられたプーチン氏、影武者を提案され断った過去”. 読売新聞 (2020年2月28日). 2020年2月29日閲覧。
参考文献
- 『日本大百科全書 5』 小学館 1995年2版2刷
- 宮本義己「戦国武将に影武者は本当にいたか?」『別冊歴史読本』19巻36号、1994年。