愛荘町
日本の滋賀県愛知郡の町
愛荘町(あいしょうちょう)は、滋賀県の東部に位置し、愛知郡に属する町。
あいしょうちょう ![]() 愛荘町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 滋賀県 | ||||
郡 | 愛知郡 | ||||
市町村コード | 25425-8 | ||||
法人番号 | 4000020254258 | ||||
面積 |
37.97km2 | ||||
総人口 |
20,789人 [編集] (推計人口、2023年1月1日) | ||||
人口密度 | 548人/km2 | ||||
隣接自治体 | 彦根市、東近江市、犬上郡多賀町、甲良町、豊郷町 | ||||
町の木 | もみじ | ||||
町の花 | さくら | ||||
町イメージキャラクター | あしょうさん | ||||
愛荘町役場 | |||||
町長 | 有村國知 | ||||
所在地 |
〒529-1380 滋賀県愛知郡愛荘町愛知川72番地 北緯35度10分08秒 東経136度12分44秒 / 北緯35.16878度 東経136.21233度座標: 北緯35度10分08秒 東経136度12分44秒 / 北緯35.16878度 東経136.21233度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
愛荘町は、滋賀県の湖東地域に位置する。東西約13キロメートル、南北約6.9キロメートル、総面積は、37.97キロメートルである。滋賀県全体の約1パーセントを占めている。標高は、南東部が最も高く約700メートル、北西部が最も低く約95メートルである。町の南には、一級河川の愛知川が、中央部には一級河川の宇曽川や岩倉川が流れている。「山比古湧水」などは、平成の名水百選に認定されている。町全体の約4割を田畑が占めている[1]。
人口編集
令和2年度滋賀県統計書によると20,984人であり、前回調査から107人増加している[2]。
愛荘町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 愛荘町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 愛荘町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
愛荘町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体編集
歴史編集
沿革編集
政治編集
行政編集
町長編集
- 歴代首長
- 町長職務執行者(初代町長選出まで):廣田進(旧秦荘町長)
- 初代町長:村西俊雄(旧米原町長で、米原市において初代市長選出まで市長職務執行者を務めた)
- 2代町長:宇野一雄(2014年3月 - 2018年3月)
- 3代町長:有村國知(2018年3月 - )
役場庁舎編集
- 愛知川庁舎 〒529-1380 愛知郡愛荘町愛知川72番地
- 秦荘庁舎 〒529-1234 愛知郡愛荘町安孫子825番地
広域行政編集
施設編集
警察編集
- 本部
- 警部交番
- 愛知川警部交番
消防編集
- 本部
- 消防署
- 東近江行政組合消防本部愛知川出張所
医療編集
- 主な保健所
- 愛荘町保健センター
郵便局編集
- 主な郵便局
図書館編集
- 主な図書館
- 愛荘町立愛知川図書館
- 愛荘町立秦荘図書館
文化施設編集
- 愛荘町立歴史文化博物館
- 愛知川駅コミュニティハウス(るーぶる愛知川)
- 手おりの里金剛苑
- 近江上布伝統産業会館
- 愛知川びんてまりの館
- ハーティーセンター秦莊[3]
交流施設編集
- 愛知川公民館
- 秦荘公民館
運動施設編集
- 勤労者体育センター
- 町民グラウンド
- 町営テニスコート
- 中央スポーツ公園[3]
対外関係編集
姉妹都市・提携都市編集
国内編集
- 姉妹都市
海外編集
- 姉妹都市
経済編集
第一次産業編集
農業編集
- 東びわこ農協
第二次産業編集
工業編集
- 主な工場
- ファインシンター滋賀工場
- 甘利香辛食品滋賀工場
- UCC上島珈琲(株) 滋賀工場(旧・コカ・コーラウェスト)
- 立川ブラインド工業滋賀工場
第三次産業編集
商業編集
- 主な商業施設
- スーパーフレンド
- 愛知川店(アモール)
- 秦荘店
拠点を置く企業編集
教育編集
高等学校編集
- 県立
中学校編集
- 町立
- 愛荘町立秦荘中学校
- 愛荘町立愛知中学校
小学校編集
- 町立
- 愛荘町立秦荘東小学校
- 愛荘町立秦荘西小学校
- 愛荘町立愛知川小学校
- 愛荘町立愛知川東小学校
特別支援学校編集
- 県立
- 滋賀県立愛知高等養護学校
交通編集
町東部の国道307号線と名神高速道路、西部に広がる湖東平野には中山道と国道8号線、近江鉄道、東海道新幹線が南北に縦断している交通の要衝地である[5]。
空路編集
空港編集
最寄りの空港は中部国際空港または関西国際空港、大阪国際空港。
鉄道編集
鉄道路線編集
バス編集
路線バス編集
道路編集
高速道路編集
- 名神高速道路
- 湖東三山PA
- 湖東三山スマートIC(湖東三山PA併設)
国道編集
県道編集
- 主要地方道
- 一般県道
- 滋賀県道213号湖東彦根線
- 滋賀県道214号愛知川停車場線
- 滋賀県道216号雨降野今在家八日市線
- 滋賀県道218号横溝秦荘線
- 滋賀県道220号松尾寺豊郷線
- 滋賀県道221号目加田湖東線
- 滋賀県道222号北落豊郷線
- 滋賀県道344号湖東三山インター線(事業中)
- 滋賀県道529号小田苅愛知川線
林道編集
観光編集
名所・旧跡編集
- 主な城郭
- 主な寺院
- 主な神社
- 街道
観光スポット編集
- 宇曽川ダム
- 旧愛知郡役所(大正時代の郡役所建築。2019年より「ゆめまちテラスえち」として再活用)
- 愛知川びんてまりの館(伝承工芸愛知川びん細工手まりの展示施設)
- 愛荘町立愛知川図書館(2007年ライブラリー・オブ・ザ・イヤー大賞受賞)
文化・名物編集
祭事・催事編集
- 愛知川祇園納涼祭花火大会(毎年7月に行なわれる、愛知川河畔の祇園神社の祭礼に伴う花火大会。2006年には125回目を数える。明治31年の花火大会のプログラムが現存する)
- るーぶる愛知川(愛知川駅コミュニティハウス、駅ギャラリー、愛荘町観光案内所)駅ギャラリーでは、平成12年3月4日の開館以来、絵画を中心とした展覧会を約3週間ごとに入れ替え、連続して開催している。愛知川観光協会が指定管理を受けて運営している。
名産・特産編集
- 伝統工芸品
出身関連著名人編集
脚注編集
- ^ 『第2次愛荘町総合計画』愛荘町、2018年、6頁。
- ^ 『和書令和2年度滋賀県統計書』滋賀県総合企画部統計課、2022年3月、22頁。
- ^ a b 『わたしたちの愛荘』愛荘町教育委員会、2018年4月1日、25頁。
- ^ “民事再生案件について”. 2018年4月10日閲覧。
- ^ 『第2次愛荘町総合計画』愛荘町、2018年9月、6頁。
- ^ “愛知川無賃橋190年・御幸橋架替60年記念 愛荘むら芝居「愛智河架橋物語」連携企画”. 2021年7月15日閲覧。
- ^ 『わたしたちの愛荘』愛荘町教育委員会、2018年4月1日、94-95頁。
- ^ “フランスの日本酒コンクール最高位受賞 愛荘・愛知酒造の2銘柄”. 2021年10月23日閲覧。
- ^ “希少な伝統野菜 「秦荘のやまいも」3年の歳月をかけて旬を迎えます”. 2018年11月9日閲覧。