柴田 宵曲(しばた しょうきょく、1897年明治30年)9月2日 - 1966年昭和41年)8月23日)は、日本俳人歌人随筆家書誌学者。本名は泰助。博識で、談話筆記・編集・校正に長じ、知友の著書の刊行に貢献した。

生涯 編集

東京市日本橋区久松町(現・東京都中央区日本橋久松町)の洋傘毛織物卸商、柴田半六と妻せつ(旧姓永井)との次男に生まれた。

1904年(明治37年)(7歳)、蛎殻町有馬小学校に入ったが、家が移り、1907年、根岸小学校の4年生に転じ、その頃から俳句を投稿し始めた。1910年、開成中学に進んだが、実家の都合で半年後退学し、以降は上野図書館で読書・筆写に徹し、夏目漱石や、当時故人であった正岡子規に傾倒した。歌・俳句・文章の投稿・投書を続けた。

1913年、京北中学校への転入に失敗、新聞社の臨時校正係を務めてやめるなどがあった。句会に出席するようになった。

1918年(大正7年)(21歳)、ホトトギス社の編集員になった。その年、宝井其角の『五元集』の輪講会が、寒川鼠骨高浜虚子三田村鳶魚林若樹内藤鳴雪らで開かれ、その書記を命じられ、メモして纏める原稿が好評で、輪講仲間には重宝がられた。

子規の同郷の門弟の俳人だった寒川鼠骨に好かれて師事し、子規譲りの鼠骨の清貧を習った。第一次『子規全集』編纂に尽力。ホトトギスの訪問記事のために多くの文人を訪ねた。句会の幹事も務めた。狂言を知って好いた。吟行も始めた。

1922年、篠原温亭の俳誌『土上』(どじょう)の創刊に加わった。其角の輪講が一段落したのを機に、1923年ホトトギス社を退社した。鼠骨とアルスの北原鉄雄との間で『子規全集』出版の企画があった[1]関東大震災後の1924年に話が進み、宵曲は遺族の住む子規庵に日参して草稿を浄書した。全15巻の全集は、1924年から1926年にかけ出版された。

1924年、鼠骨が始めた月例の『子規庵歌会』に加わって詠み、筆記役も務めた。1926年から1930年まで、三田村鳶魚の江戸文化の輪講を載せる『彗星』誌のために、筆記と編集をした。三田村のための口述筆記と編集は、その後も続けた。1930年、『子規庵歌会』機関誌として創刊された『阿迦雲』に寄稿し、輪講の筆記もした。

1928年(昭和3年)(31歳)、故篠原温亭の長女小枝子と結婚し、のち長男久樹を得た。

1931年(昭和6年)から政教社に勤め、1935年まで『日本及日本人』誌の編集に携わった。頼まれて1938年に復職し、五百木瓢亭没後の同社は好かなかったけれども、鼠骨に励まされ、1945年の解散まで続けた。

1935年、主宰が嶋田青峰に代わっていた『土上』を離れ、『谺』を創刊した。戦時中の休刊を挟んで1966年まで、その巻頭言を書いた。

1939年、黒羽藩大関増業の『止戈枢要』の目録を作った。須永元の蔵書[1]を整理した。依頼される談話筆記と編集の合間に吟行・句会を続けた。

1945年(昭和20年)(49歳)、子規庵(原稿資料を保存している土蔵は無事だった)が、大空襲で被災した。1947年、寒川鼠骨がその再建資金のために行った『子規選集』(文庫版で報文社)編集出版を、手伝った。吟行、口述筆記、輪講を再開した。1949年には、『谺』誌を復刊した。

1956年 - 1962年、三田村鳶魚の著書を分類整理して、『江戸ばなし集成』(20巻、新版10巻)、『輪講叢書』(7冊)を編んだ[2]。『未刊随筆百種』(新版・全12巻、中央公論社)の校正にもあたった。

晩年は岡本経一の青蛙房や、八木福次郎の日本古書通信の元での執筆が多くを占めた。

1965年半ば頃から不調となり、1966年春に膵臓癌の手術を受け小康を得たが、術後4ヶ月で亡くなった。清温院泰山宵曲居士。広尾祥雲寺に葬られた。『谺』は、宵曲追悼号の第187号を出し終刊した。

生前の編著 編集

出版に貢献した師友知人の図書で、主な書目一覧である。

人物 編集

自身の著書を出版することには、あまり熱心でなかった。また「句集」は、『谺』の同人らによって、没後に初めて編まれた。雑誌への掲載も、天野古日・大井泰介・大森多介・片野亨・満天星・羅漢柏などなど、多くの筆名で身を隠した。

書誌学者・近世研究者の森銑三[4]とは、昭和初期から終生の友人。「柴田さんを利用しなかったジャーナリズムも頼りないが、一生、ジャーナリズムに煩わされる所なく、趙然として一生を終った所にわが宵曲大人があった」と回想している。

『古句を観る』が、宵曲没し20年近くを経て岩波文庫文森銑三、解説小出昌洋)に入ったことで、多くの人にその著作・人となりが見直され始めた。なお同文庫の子規『俳諧大要』の跋文は宵曲自身による。

なお宵曲本人は、終生「縁の下の力持ち」として生きたこともあり、明治・大正・昭和にわたり言論界を代表した徳富蘇峰を大変嫌っていた[5]

芭蕉一門の伝記、俳諧考証のみならず、江戸時代の怪談奇談の編纂も著名であった。

文業 編集

単行本
  • 島田青峰名義 『俳句読本』 富士書房、1930 - 『土上』に4年連載した『縱に観た俳句』を編さん
  • 島田青峰名義 『芭蕉名句評釈』 非凡閣、1934
  • 島田青峰名義 『子規・紅葉・綠雨』 言海書房、1935
  • 『芭蕉言行録』 三省堂、1940 / 『芭蕉』日本青年教育会出版部、1942
  • 俳諧随筆 蕉門の人々』 三省堂、1940 - 野村泊月主宰『桐の葉』に連載(1936-1940)
  • 『子規居士』 三省堂、1942
  • 森銑三と共著 『古酒新酒 われらが讀書の記』 成史書院、1942
  • 森銑三・池田孝次郎と共著 『日本人の笑 文学篇』 三省堂、1942
上代から江戸後期までの、文学作品の笑いの場面を編・解説 
  • 『子規居士の周囲』 六甲書房、1943
  • 『古句を観る』 七丈書院、1943 - 『谺』に連載された(1935-1943)
  • 森銑三と共著 『書物』 白揚社、1944(増補版1948)
  • 『明治の話題』 青蛙房、1962
  • 『妖異博物館』 青蛙房、1963
  • 『続 妖異博物館』 青蛙房、1963
  • 『漱石覚え書』 日本古書通信社、1963 - 限定本、日本古書通信に執筆した『藻塩草』の抜粋
  • 『紙人形』 日本古書通信社、1966 - 限定本、日本古書通信に執筆した『藻塩草』の抜粋
  • 『煉瓦塔』 日本古書通信社、1966 - 限定本、宵曲本三部集(復刻版1998)
没後刊
  • 『宵曲句集』 谺同人編、青蛙房、1969 - オンデマンド版(2011)
  • 『明治風物詩』 有峰書店、1971
  • 『文学・東京散歩』 日本古書通信社〈古通豆本41〉、1980 - 『日本古書通信』に連載(1950-51)
  • 『俳諧博物誌』 日本古書通信社、1981
文庫判
作品集
編集委員:加藤郁乎・木村新・小出昌洋
  1. 『芭蕉』、『蕉門の人々』
  2. 『古句を観る』、『俳諧博物誌』、『俳諧漫筆』
  3. 『子規居士』、『子規居士の周圍』
  4. 根岸の俳句』、『「竹の里歌」おぼえ書』
  5. 『明治の話題』、『明治風物誌』、『氷菓漫筆』、『文學・東京散歩』
  6. 『妖異博物館』、『續 妖異博物館』
  7. 『漱石覺え書』、『紙人形』、『煉瓦塔』
  8. 『「谺」巻頭言』、『壷中消息』、『書物』、『古酒新酒』、略年譜

編著(鳶魚本の再刊ほか) 編集

  • 『随筆辞典』- 「第1巻 衣食住編」・「第4巻 奇談異聞編」[7](全5巻 東京堂、1960-61、新装版1979・1992)
  • 『幕末の武家 体験談聞書集成』 青蛙房〈青蛙選書7〉(1965、新装版1982、2007ほか) ISBN 9784790508724
  • 三田村鳶魚[8]「江戸ばなし集成」青蛙房(全20巻、新版全10巻)- 以下は新版再刊
    • 『鳶魚江戸ばなし1 泥坊づくし』河出文庫、1988 
    • 『鳶魚江戸ばなし2 江戸の女』河出文庫、1988
    • 『鳶魚江戸ばなし3 女の世の中』河出文庫、1988 
    • 『鳶魚江戸ばなし4 徳川の家督争い』河出文庫、1989
    • 『鳶魚江戸ばなし5 赤穂義士』河出文庫、1989、新装版2010
    • 『侠客と角力』ちくま学芸文庫、2010 

伝記 編集

出典 編集

  • 岡本経一 『あとがき』(『明治の話題』、青蛙房(1962)巻末)
  • 木村新 『柴田宵曲年譜』(『柴田宵曲文集 第八巻』、小沢書店(1994)巻末)
  • 柴田宵曲 『無始無終』(『団扇の画』、岩波文庫(2000)所収)

脚注 編集

  1. ^ 岩波文庫版『団扇の画』p.238
  2. ^ 『座談集 鳶魚江戸学』(朝倉治彦編、中央公論社、1998年)に詳しく紹介されている
  3. ^ 青蛙房は、2019年(令和元年)に出版活動を終え閉業した。
  4. ^ 回想評伝に「重厚なる都会人柴田宵曲氏」、「読書人柴田宵曲」、「宵曲居士」(各『森銑三著作集 第12巻 雑纂』に所収、中央公論社)。
  5. ^ 蘇峰自身、政教社とはライバル関係にある民友社を設立、長期にわたり主宰、また(政治評論家・論客として)政治との密接な関わりなど、自己宣伝色の強い生き方を送っている。
  6. ^ 版元の小澤書店(社長は長谷川郁夫)で、関係者や著名な作家らが寄稿した小冊子『Poetica第6号 ポエティカ 特集柴田宵曲』(1992年7月刊)を発行。
  7. ^ 森銑三・鈴木棠三朝倉治彦と共編、他は「2 雑芸・娯楽編」「3 凡工民俗編」「5 解題編」
  8. ^ 宵曲筆記は『三田村鳶魚全集』中央公論社(全28巻、1975-77年)にほぼ収録。
    新編版に『鳶魚江戸文庫』中公文庫(全36巻別巻2)、平成8-11年(1996-99年)。

外部リンク 編集