梅村聡
梅村 聡(うめむら さとし、1975年2月13日 - )は、日本の政治家、医師。日本維新の会所属の参議院議員(2期)。
梅村 聡 うめむら さとし | |
---|---|
2013年参議院議員選挙の選挙演説にて | |
生年月日 | 1975年2月13日(48歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 |
大阪大学医学部 大阪大学大学院医学系研究科 |
前職 | 内科医 |
現職 | 参議院議員 |
所属政党 |
(民主党→) (無所属→) (おおさか維新の会/大阪維新の会→) 日本維新の会/大阪維新の会 |
称号 |
学士(医学・大阪大学) 医師 |
公式サイト | 梅村さとし ホームページ |
選挙区 |
(大阪府選挙区→) 比例区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 |
2007年7月29日 - 2013年7月28日 2019年7月29日 - 現職 |
来歴編集
1975年2月13日、大阪府堺市で誕生[1]。大阪市淀川区十三で育つ[1]。十三幼稚園、大阪市立神津小学校、大阪教育大学附属池田中学校、大阪教育大学附属高等学校池田校舎、大阪大学医学部卒業[1]。
2001年、医師免許を取得し、大阪大学医学部附属病院で勤務した[1]。
2004年、大阪大学大学院医学系研究科入学。日本内科学会認定内科医を取得[1]。
2007年7月の第21回参議院議員通常選挙に民主党公認で大阪府選挙区から出馬し、1,281,502票を獲得して初当選した(この選挙で梅村が獲得した票数は、同選挙区で過去最多だった1998年の第18回参議院議員通常選挙で西川きよしが獲得した1,057,393票を上回り、最多となった)[1]。
2012年10月、野田第3次改造内閣で厚生労働大臣政務官に就任[1]。生活保護制度改革に取り組んだ。
2013年7月の第23回参議院議員通常選挙に民主党公認で大阪府選挙区から出馬するが、337,378票で次点となり、落選した[1]。
2016年7月の第24回参議院議員通常選挙比例区におおさか維新の会公認で立候補し、3年ぶりの返り咲きを目指すが[4]、落選。
同年12月13日、日本維新の会衆院兵庫1区支部長就任が発表された[5][6]。
2017年9月30日には、第48回衆議院議員総選挙の日本維新の会第一次公認候補として名を連ねており、兵庫1区から出馬するも[7][8]、落選。
2019年2月、同年7月に行われる第25回参議院議員通常選挙の比例区候補に内定。 同年7月21日の第25回参議院議員通常選挙にて、日本維新の会から比例区で出馬し、58,269票を獲得して党内3位で当選[1]。6年ぶりに国政復帰を果たした。
政治活動・国会質問編集
- 2011年3月11日に発生した東日本大震災において、福島県いわき市で被災した透析患者の県外転院が厚生労働省の許可が下りず遅れていたため、梅村の判断で千葉県や東京都の病院に約740人の透析患者を転院させた[9]。
- 2012年7月25日の参議院「社会保障と税の一体改革に関する特別委員会」において、医師法20条の誤った解釈が医療現場で広がっていると述べた。厚生労働副大臣の辻泰弘は、20条が21条と混同されるケースがあるとして、解釈通知を出すと答弁した[10]。厚生労働省は2012年8月31日、63年ぶりに医師法20条の解釈通知を出した[11]。
- 生活保護制度について、2012年2月6日の参議院予算委員会で「雇用政策、産業政策なども必要だが、(生活保護の)不正受給やモラルハザードの問題についてもきちんと取り組まなければ根本的な解決にはならない」と述べた[12]。
- 生活保護受給申請者の資産・収入調査について、2012年2月6日の参議院予算委員会で以下の提言を行った。「生活保護の受給申請があった場合、資産や収入を調査するのは生活保護法29条で定められているが、現実的には(居住自治体周辺の)金融機関の支店に個別紹介しているという状況だ。これを本店に一括照会して、きちっと口座を調べられるようにすべき。」[13] 厚生労働大臣の小宮山洋子は生活保護の不正受給防止に向け、申請者や扶養義務者の収入、資産を正確に把握できる金融機関の「本店一括照会方式」の導入に踏み切ると答弁した[14]。
- 終末期医療における尊厳死(平穏死)についての発言・執筆を行った。2013年2月20日の参議院予算委員会で、副総理の麻生太郎による「さっさと死ねるようにしてもらわないと」という発言をとりあげ、「言葉遣いはちょっと乱暴で不適切だったと思うが、(内容的には)全然問題にするものではない。むしろこの発言から終末期医療の在り方、どういう形で個人が自分の終末期を過ごす自己決定を実現していくのか、国民的議論を広げていくべきだ」と述べた[15]。さらに2013年2月20日参議院予算委員会の質疑の中で「人生の終末期の過ごし方について、個人の意思をきちんと反映するには、十分な国民的議論を行ったうえで、尊厳死(平穏死)の法制化が必要である」との見解を示した。その理由として、「日本は国民皆保険制度の国であり、延命をしてほしいという権利は十分に実現されている。『延命してください』と言えば一生懸命お医者さんもやってくれる。だけど、『私はそれを拒否します』という権利は今の日本では十分に担保をされていない。そのことも同時に担保しなければ、個人の尊厳ある終末期ということを過ごせることができない」と述べた[15]。
政策・主張編集
外交・安全保障編集
- 安倍政権の外交政策については「どちらかと言えば評価する」と回答[16]。
- 憲法改正については「どちらかといえば賛成」と回答。改憲が必要とする部分は「自衛隊の保持・集団的自衛権の保持・憲法裁判所の設置」としている[16]。
- 憲法解釈の見直しによる集団的自衛権の行使容認について、2013年のアンケートでは反対と回答していた[17]が、2017年のアンケートでは安全保障関連法案の成立について「評価する」と回答した[18]。
- 村山談話・河野談話の見直しに反対[17]。
経済編集
社会編集
人物編集
- 1歳半の時、台所で味噌汁をかぶって上半身に大火傷を負い、救急病院に運ばれて処置を受けた[20]。小学校に入る頃に親からその話を聞き、野口英世の伝記を読んでいたこともあって、野口の境遇を自身に重ねたことが、医師を志した一番の大きな理由である[20]。また、幼少期に小児ぜんそくを患い、幼稚園の時は1年の内の3分の1程を欠席して病院の世話になっていたことも、医師を志した理由であった[20]。
- 蘭学者の関寛斎は梅村の母方の5代前の祖先にあたる[20]。梅村は『蘭学医・関寛斎―平成に学ぶ医の魂』を著しているが、上記のできごともあわせて、「僕は小さいころから医者になるというモチベーションが周りに散りばめられていた」と語っている[20]。
- 阪大医学部の同期・同級生に産婦人科医の宋美玄がいる[21]。
- 趣味は水泳、登山、マラソン[1]。大学時代は水泳部に在籍していた。
- ホノルルマラソンを3時間59分35秒で完走[1]。
- 家族は妻と長女、長男[20]。
- 現在は大阪府池田市に在住[1]。
不祥事編集
公職選挙法違反編集
第24回参議院議員通常選挙において、選挙運動の見返りに金を払う約束をしたとして、梅村の後援会事務所職員2人が、公職選挙法違反容疑で大阪府警察に逮捕された[22]。
所属団体・議員連盟編集
- 医師国会議員の会
- 適切な医療を実現する医師国会議員連盟(幹事)
- 国会がん患者と家族の会(事務局長)
- 脳卒中対策推進議員連盟
- 腎臓疾患対策議員連盟
- 肝炎対策推進議員連盟(幹事長)
- こころの健康推進議員連盟(事務局長)
- ストップ結核パートナーシップ推進議員連盟(顧問)
- 幹細胞(iPS細胞、ES細胞等を含む)研究支援議員連盟(呼びかけ人)
- 行政書士制度推進議員連盟
- 税理士制度推進議員連盟
- 土地家屋調査士制度推進議員連盟
- 国民の安心の医療をめざす看護議員連盟(幹事長代理)
- 介護を考える議員連盟(副会長)
- 歯科医療議員連盟(副会長)
- 適切な医療費を考える議員連盟(事務局長)
書籍編集
- 『パンドラの箱を開けよう 勇気を出してこの国をチェンジ』エピック社 ISBN 978-4899851516
- 『蘭学医・関寛斎―平成に学ぶ医の魂』エピック社 ISBN 978-4899851639
- 『梅ちゃん先生国会奮闘記』エピック社 ISBN 978-4899851776
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i j k l m プロフィール(梅村聡 公式サイト)
- ^ “民主・梅村前参院議員が日医総研へ - 9月末に離党届”. 医療介護CBニュース. (2013年9月11日) 2013年4月1日閲覧。
- ^ “梅村さとし ホームページ”. 2016年1月25日閲覧。
- ^ “おおさか維新、参院選比例区に元民主・梅村聡氏を擁立へ”. 朝日新聞. (2016年1月25日). オリジナルの2016年1月26日時点におけるアーカイブ。
- ^ “日本維新の会 次期衆院選支部長を新たに7人内定”. 神戸新聞. (2016年12月10日)
- ^ “維新が選挙区支部長発表 兵庫は3人三木氏7区に”. 神戸新聞. (2016年12月13日)
- ^ “維新が40人を1次公認 衆院選小選挙区”. 朝日新聞社. (2017年9月30日) 2017年10月1日閲覧。
- ^ “日本維新の会第48回衆議院総選挙第一次公認候補予定者一覧” (プレスリリース), 日本維新の会, (2017年9月30日) 2017年10月1日閲覧。
- ^ 梅村聡の目 ② 政・官の仕事は、民を支えることにある。|ニュース|ロハス・メディカル
- ^ 「医師法20条で約60年ぶりに解釈通知へ」医療介護CBニュース CBネット [出典無効]
- ^ 「医師法第20条ただし書の適切な運用について(通知)」医政医発0831第1号 平成24年8月31日
- ^ 参議院会議録情報 第180回国会 予算委員会 第3号
- ^ 「産経新聞」
- ^ 「産経新聞」
- ^ a b 参議院会議録情報 第183回国会 予算委員会 第4号
- ^ a b c d e f “朝日・東大谷口研究室共同調査”. 朝日新聞 (2019年). 2019年7月8日閲覧。
- ^ a b “2013 参院選 民主党 選挙区 大阪 梅村聡”. 毎日新聞. (2013年7月4日) 2022年11月16日閲覧。
- ^ a b c 2017年衆院選、候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査)
- ^ “橋下知事、大阪都構想巡り各党府組織幹部と論戦”. 読売新聞. (2011年1月10日). オリジナルの2011年1月12日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c d e f “【第1回】 慢性期医療リレーインタビュー 梅村聡氏”. 日慢協BLOG (2012年). 2022年8月27日閲覧。
- ^ 宋美玄オフィシャルブログ「11年目の同窓会」より(2011-07-06閲覧)
- ^ “買収約束容疑、事務所職員ら逮捕 お維新元参院議員陣営”. 朝日新聞. (2016年7月14日)
外部リンク編集
- 梅村さとし 公式サイト
- 梅村聡 (umemura.jimusyo) - Facebook
- 十三駅前よどがわ内科クリニック
公職 | ||
---|---|---|
先代 藤田一枝 津田弥太郎 |
厚生労働大臣政務官 糸川正晃と共同 2012年 |
次代 渡嘉敷奈緒美 丸川珠代 |