源 頼信(みなもと の よりのぶ)は、平安時代中期の武将河内国石川郡壺井を本拠地とする河内源氏の祖。源満仲[注釈 1]の三男。

 
源 頼信
源頼信(菊池容斎画『前賢故実』)
時代 平安時代中期
生誕 安和元年11月29日968年12月21日
死没 永承3年4月17日1048年6月1日
享年81(満79歳没)
改名 頼信→蓮心(法名)
墓所 大阪府南河内郡太子町
官位 従四位上昇殿鎮守府将軍検非違使常陸介伊勢守河内守甲斐守信濃守美濃守相模守陸奥守左馬権頭冷泉院判官代治部少輔、皇后宮亮、左兵衛尉兵部丞従二位
主君 藤原道兼道長
氏族 清和源氏経基流
父母 父:源満仲
母:藤原元方の娘または藤原致忠の娘
兄弟 頼光頼親頼信頼平頼明頼貞頼範頼尋源賢(賢快)、藤原頼親室、源敦室、藤原道綱
養兄弟:孝道(義弟)
修理命婦
頼義頼清頼季頼任義政源為満室、源信忠
テンプレートを表示
内海を突切り平忠常の居宅へ迫る源頼信

略歴

編集

兄・頼光と同じく関白藤原道兼に、その死後は道長に仕え、諸国の受領鎮守府将軍などを歴任する。

河内に土着して石川郡に壺井荘を拓き、香炉峰の館を建てる。武勇に優れ、平維衡平致頼藤原保昌らと「道長四天王」、「四天王」と称された。

上野介在任をきっかけに、上野国を皮切りにして(上野国八幡荘の立券)、関東東国へ河内源氏は地歩を築き始めた。

常陸介在任時(1008年頃〜)、平忠常を鎮圧する際に内海の浅瀬を選んで突切り居宅へ急迫した。降伏した忠常は心服し家来となることを誓約した[注釈 2]

古事談』や『今昔物語集』には頼信に関する説話が幾つか記されている[注釈 3]

 
源頼信墓

墓は、河内源氏の菩提寺の通法寺近くの大阪府南河内郡太子町に、義家と共にある。

平忠常の乱

編集

甲斐守在任時、平忠常の乱が起き長期化した、朝廷は平直方に代えて、源頼信を追討使に任じた。

長元4年(1031年)に出立する直前に、それまで四年間、平直方と争っていた忠常が降伏・出頭した。この理由は、上記の家来の関係があったことも一因と考えられている(元木 2011)。頼信も即座に帰服した忠常の残された一族を守ることに尽力した。

なお石清水八幡宮への告文では、乱を見事に平定できたのは、八幡大菩薩および応神天皇の血を受け継ぐ恩恵とある。

乱後

編集

この乱の後、坂東武士平氏秀郷流藤原氏など)は河内源氏と主従関係を結ぶことが始まり、後の東国支配と武家源氏の主流となる礎を築いた。

嫡男源頼義平直方の娘を娶り、坂東平氏嫡流勢力を受け継ぐことになった。

官歴

編集

※日付=旧暦

  • 987年寛和3年)2月19日、左兵衛少尉に任官
  • 999年長保元年)9月2日、上野介に任官。
  • 1001年(長保3年)2月26日、上野介を退任?
  • 1012年長和元年)、時に前常陸介(御堂関白記閏10月23日条)
  • 1019年寛仁3年)春、石見守に任官、7月に赴任。
  • 1023年治安3年)8月、鎮守府将軍に任官。
  • 1028年長元元年)、時に前伊勢守(左経記6月21日条)
  • 1029年(長元2年)、甲斐守に任官。
  • 1031年(長元4年)1月6日、従四位下に昇叙し、甲斐守如元。
  • 1032年(長元5年)2月8日、美濃守に遷任。
  • 1036年(長元9年)10月14日、相模守に遷任。
  • 1047年永承2年)、従四位上に昇叙し、河内守に任官。

系譜

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 摂津国多田の地に源氏武士団を形成した。
  2. ^ 「源頼信朝臣、平忠恒を責むること」[1]
  3. ^ 「藤原親孝、盗人の爲に質に捕られ、頼信の言に依りて免されし語」[1]

出典

編集

参考文献

編集

関連項目

編集