Wikipedia:利用案内

これはこのページの過去の版です。Bonfire12 (会話 | 投稿記録) による 2020年7月20日 (月) 22:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎他言語版からの翻訳作業の協力プレイについて)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:3 年前 | トピック:他言語版からの翻訳作業の協力プレイについて | 投稿者:Bonfire12
ここはウィキペディアの使い方を質問するための場所です

ここで質問する前にFAQをお読みください。

このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法など
についての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。

質問をする前に以下をお読みください。

  1. その質問がすでにヘルプFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ閲覧編集方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
    • 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
    • 利用案内の過去ログを検索
  2. あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
  3. 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
  4. 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
  5. 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
  6. 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
  7. このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。

ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。


上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……

  1. 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
  2. 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
  3. その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて詳しく記入してください。書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
  4. 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。


テンプレートの存続基準について

テンプレート呼び出しをTl経由へ--アルトクール会話) 2020年5月25日 (月) 13:43 (UTC)#ページの存続基準について」の続きなのですが、以下のテンプレートは赤字の項目ばかりであり、必要性が乏しいと思うのですが、テンプレートにも存続基準のようなものはあるのでしょうか?--122.208.226.212 2020年5月2日 (土) 07:27 (UTC) {{日本の市町村議会}}返信

私のユーザーページの編集ができません

こんにちは。naonao0120と申します。

いつもWikipediaを見て、簡易的な「知識の泉」として利用させていただいています。 さて、最近、ログインしてWIkipediaを閲覧していても、上にあるユーザーのマーク(顔がまる、下に台形のアイコン)の横の 「Naonao0120」や、「会話」「下書き」のらんが赤くなっている(そのページが存在しない)ことに気付き、 「Naonao0120」をクリックしても、 「ウィキペディアには現在この名前の利用者ページはありません。」と表示されてしまいます。

登録名は、先頭が小文字の「naonao0120」なので、検索の欄に、そのように入力しても、 結果が同じになってしまいます。

あまりログインできないので、応答いただいてもすぐに返信できない恐れがあるのですが、 その問題についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

よろしくお願いいたします。   naonao0120 --Naonao0120会話2020年5月4日 (月) 00:38 (UTC)返信

  • Wikipediaにおいては、ログイン利用者として登録しても、利用者ページや会話ページは自動的に生成はされません。「Naonao0120」をクリックした先のページ下方には投稿用のフォームがあるはずです。そこに挨拶文などを書いて投稿すれば、その文が表示されたあなたの利用者ページが生成されます。--Loasa会話2020年5月4日 (月) 02:02 (UTC)返信
こんにちは、aki42006と名乗っている者です。
1点目、先頭が小文字で登録したのに先頭が大文字になっている件について。Wikipedia:利用者名#技術上の制限の冒頭をご覧になって下さい。署名で利用者名の先頭を小文字にしたい場合は、個人設定で「新しい署名」の欄に入力して保存してください。
2点目、利用者ページの作成に関して。「Naonao0120」をクリックすると、メッセージの下に入力欄があるはずです。その入力欄に入力すれば利用者ページを作成できます。利用者名の先頭を小文字で表示したい場合は、利用者ページの先頭に「{{小文字}}」を使う事も出来ます。
以上、とりあえず回答してみました--aki42006会話2020年5月4日 (月) 02:13 (UTC)返信
  •   コメント クリックすると[1]と同じ画面が出てきますよね。その「ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。」という文句が書いてある四角の下に大きな入力ボックスがあると思うのですが、そこに書きたいことを書いてください。そのあとに「以上の記述を完全に理解し同意したうえで投稿する」というボタンをクリックすれば利用者ページを作成できます。--Tmv会話|投稿記録2020年5月4日 (月) 05:30 (UTC)返信
  •   コメントこんにちは。naonao0120です。アドバイスありがとうございました。試してみます。--Naonao0120会話2020年5月6日 (水) 02:30 (UTC)返信

Rest:日記はここには無いのですか?

私が活動していたEnpediaではRest:日記というページがあり、そこでたまに呟いていたのですが、ここでは削除されてしまいました。ここでは不可なのでしょうか--?ips=&qmagdm会話2020年5月5日 (火) 15:08 (UTC)返信

?ips=&qmagdmさんへ: 以下の通りお答えいたします。
  • 火事のように消そうとしたが消せなかった - 「米大統領「強力な報告書出る」 武漢研究所からの流出説 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル」を見る限り、トランプ大統領がこの言葉を発したのは間違いないようで、「WP:CSD#全般3 荒らしもしくはいたずら」という削除理由は正しくないように思います。一方で、Google検索に残されたキャッシュを見る限りにおいては、その項目が重要である根拠となる出典が示されておらず、Muyoさんが当該理由に基づいて削除してしまったことは100%責められるものでもないと思います。
  • Rest:日記/2020年5月5日 - ウィキペディア日本語版に「Rest」という名前空間はありません。これはすなわち、あなたは「Rest:日記/2020年5月5日」という名前の記事を書いたのだということを意味します。また、ウィキペディア日本語版は百科事典を編纂するプロジェクトです。百科事典の編纂に不適切な馴れ合いの場は排除されます。
  • Rest:自己紹介掲示板 - かつてはWikipedia:自己紹介というページで自己紹介が行われていたようですが、やはりウィキペディア日本語版の趣旨と異なるのではないか、編集の第一歩として自己紹介をするのであれば利用者ページで行えば良いとの考えによって、利用者:Ohgiさんによって廃止されました。
ウィキペディア日本語版の趣旨をご理解の上、ご参加をお願いします。 片割れ靴下会話2020年5月5日 (火) 16:01 (UTC)返信

要約欄の打ち込み途中で投稿されてしまった場合

「再雇用警察官」の記事を立ち上げ、Wikipedia:索引 さいこにも記載しようとして要約欄にもその旨記載しようとしたのですが、タブレットの誤操作で投稿ボタンを押して、取り消しも間に合わず、要約欄には「」だけが残ってしまうという不細工な感じでの投稿になってしまいました([2])。履歴を除去出来るのかどうか、またその方法があれば、教えて頂きたいです。 --Ryo-NEXT会話) 2020年5月5日 (火) 16:24 (UTC)--Ryo-NEXT会話2020年5月5日 (火) 16:25 (UTC)(一部修正)返信

要約欄は後から変更できません。もし、要約欄を残すべき投稿で適切な要約を記入し損ねた場合は、コメント文を追加したり、テンプレートの=の前後に半角スペースを入れたりといった、Help:ダミー編集(空編集とも呼ばれます)を行い、そこで要約欄を記入し直すことで、新しい要約を追加することができます。 片割れ靴下会話2020年5月5日 (火) 16:31 (UTC)返信
  返信 ご教授、ありがとうございます。早速行ってみます。--Ryo-NEXT会話2020年5月5日 (火) 16:46 (UTC)返信

他のWIKIサイトから記事をコピーしたりウィキペディアからコピーするのは大丈夫ですか?

私の利用しているサイトEnpedia,嘘ペディア、goldpedia etcから記事をコピーしたり、ウィキペディアの記事を移すのは大丈夫ですか?--?ips=&qmagdm会話2020年5月6日 (水) 08:28 (UTC)返信

  • ウィキペディアと同じライセンスを使用しているサイトからであれば適切な履歴継承の手順を踏んでコピーできます。同様に同じライセンスでコンテンツを提供しているウィキであればウィキペディアからコピーもできます。あわせてクリエイティブコモンズ表示継承4.0を使用しているウィキへはコピーできます。ウィキペディアのライセンスについてはWikipedia:著作権などを参考にしてください。--Daraku123会話2020年5月6日 (水) 14:56 (UTC)返信

wikipediaのサーバーの時間がずれている理由は何ですか?

編集し始めて思ったのですが、サーバーのタイムゾーンがずれていていつ編集したのかわかりづらいと思います--?ips=&qmagdm会話2020年5月6日 (水) 09:10 (UTC)返信

  ログインしてウィキペディアをご利用であれば、画面上部の「個人設定」→「表示」タブ→「時差」項目→「タイムゾーン」の項から、任意のタイムゾーンを設定することが可能です。ちなみに、日本語版のデフォルト設定では協定世界時 (UTC) になっています。言語によっては、UTC以外のタイムゾーンがデフォルト設定になっているWikipediaもございます(参考: Wikipedia:井戸端/subj/UTCからJSTへの変更)。ご注意を。--Doraemonplus会話) 2020年5月6日 (水) 09:32 (UTC) 一部修正。--Doraemonplus会話2020年5月6日 (水) 11:02 (UTC)返信

サンドボックス

こんばんは。こんなところで質問する内容ではないかもしれませんが、質問させてください。

私はちょくちょくサンドボックスで投稿の練習をしたり、前の編集者が投稿なさった物語風の内容に書き加えたり、また少し私自身もそのような投稿をしたりしてるんですが、ここ最近、そのような行為に対して非常に高圧的にコメントしてくる輩(ipアドレス民)がおるのです。まぁ、私も少々ふざけて編集することもありましたが、個人や特定の企業などを侮辱する記事や、見ていて不快になる記事(下ネタなど)、ましてや著作権侵害の恐れがあるような内容は一度もございませんでした。それなのに上から目線でいきなり注意してきた上、私がかつて抱えていた黒歴史で解決済みの問題をめざとくも掘り返してきて、それをもって半分脅しのようなコメントを残して行ったのです。ウィキペディアってこんなにドロドロとした場所でしたっけ?あと、サンドボックスで少しふざけた投稿(上記の)をするのって違反なんですか?(今後はこんな面倒に巻き込まれたくないのでもうしませんが...)

私は一応アカウントを持っていますが、また何かされても怖いので今はログアウトしています。--2400:2200:2A3:109B:B0D6:16C2:6AF4:7CAA 2020年5月7日 (木) 12:24 (UTC)返信

Enpedia→かなり利用者が多く日記などのスペースが充実している
嘘ペディア→利用者が多くEnpediaの利用者も複数利用している。虚偽の内容を投稿出来る
goldpedia→showtwikiで作成されたサイト、特徴としては荒したりしなければ制限はなし
Ysmwiki→最近まで放置だったが、利用可能な言語が多く日本語、英語、フランス語、台湾語、韓国語が利用可能である
アンサイクロペディア→利用者が多いが不正利用フィルターでブロックの可能性が高い
--?ips=&qmagdm会話2020年5月7日 (木) 13:56 (UTC)返信

返信ありがとうございます。 こんなに早く身バレするとは...! それはそうと、ウィキサイトってこんなたくさんあるのですね!早速使ってみようと思います。 あと、結局サンドボックスの件は違反なのでしょうか?ただ単に注意されただけならこんなに腹立たしいことはなかったでしょうに、あの脅し文句のせいですごく気になってしまいました。

あの脅し文句を発した投稿者から少しぐらい謝罪のコメントいただきたいものです。 ウィキペディアの健やかな発展を心よりお祈り申し上げます!!—TRAMPJP会話2020年5月7日 (木) 14:08 (UTC)返信

削除理由について

作成したページに{{sd|A1|単なる一般人の発言である以上の定義・百科事典的解説ができない}}が貼られてしまったのですが、どのようなページであれば削除されないのでしょうか?--?ips=&qmagdm会話2020年5月7日 (木) 13:42 (UTC)返信

不正利用フィルターについて

/* 非自動承認利用者で */ !("autoconfirmed" in user_groups) /* 新規作成の記事で */ & page_id == 0 & page_namespace == 0 /* 転送でも曖昧さ回避でもなく */ & !(rmwhitespace(lcase(added_lines)) regex "^\#(redirect|転送|リダイレクト) *(:|) *\[\[.+\]\]") & !(lcase(added_lines) regex "{{(template:|)(softredirect|wiktionary redirect|wtr|wtsr)\|.*}}") & !(lcase(added_lines) regex "{{(template:|)(aimai|disambig|dab|.*曖昧さ回避).*}}") /* サイズが100[byte]以下の場合 */ & new_size <= 100 っていうのを見つけたのですが、非自動承認の人が100文字以下の記事を作成した場合ブロックされるのでしょうか?--?ips=&qmagdm会話2020年5月7日 (木) 14:14 (UTC)返信

削除理由について

単なる一般人の発言という理由で削除されましたが、権力や知名度で差別している行為では無いのでしょうか? 知名度や権力が無くとも同じ人間であるため、それを権力や知名度によって比較することは差別に当たると思い質問しました--?ips=&qmagdm会話2020年5月7日 (木) 19:02 (UTC)返信

百科事典って何か知ってます? ウィキペディアでは一般人の発言は載せません。そういう場所ではありませんので、つぶやきたければ他所のwikiやtwitterでどうぞ。--Hisagi会話2020年5月7日 (木) 20:54 (UTC)返信

タグについて

編集した時に付くタグというのは何に使うものですか?--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 02:18 (UTC)返信

  返信 (?ips=&qmagdmさん宛) その編集が何らかの機能(例えばビジュアルエディターなど)を使用していた場合、そのことがすぐにわかるようにタグの機能があります。タグの種類はタグ一覧で確認できますよ。--Tmv会話|投稿記録2020年5月8日 (金) 02:36 (UTC)返信
返信ありがとうございますタグであとから検索出来たりするみたいですね。タグというのは件引きみたいな物でしょうか?--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 02:43 (UTC)返信

さまざまなブラウザでの編集、閲覧について

Windows 2000での編集について

押し入れからWindows 2000のPCが出て来て起動はできたのですが、Windows 2000で編集は可能でしょうか?--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 02:23 (UTC)返信

テレビでのインターネットブラウザ機能からの編集について

テレビのブラウザ機能を利用してWikipediaを開くと一部が崩れて表示されてしまうのですが、テレビでの閲覧には向かないのでしょうか? 他のサイトは正常なのでブラウザ機能の問題ではないと思います--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 02:26 (UTC)返信

PSPでの閲覧について

以前まではPSPで見れていたのに、今はSSLハンドシェイクエラーが起きて表示出来ません。どうすれば良いのでしょうか?スマホでは見れてます--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 02:32 (UTC)返信

特別ページの赤文字について

特別:Viruscheckを付けてリンク先の安全性を表示しようとしたのですが赤文字になってしまいます。他のWikiでは使用できていたのですが何故使用出来ないのでしょうか?--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 03:17 (UTC)返信

返信ありがとうございます。ではすべてのサイトでインストールされてるわけではないのですね。別の方法で再現してみようと思います--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 03:35 (UTC)返信

拡張機能について

DPLforum、EnpediaExternalMovieInfo、RenameuserはWikipediaにインストールされてますか? 確認する方法はありますか?--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 03:57 (UTC)返信

日本語版WikipediaでQUERYを送信する方法

日本語版WikipediaのSQLデータベースにSQLでクエリを送信してみたいのですが、何か方法はありますでしょうか?--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 20:57 (UTC)返信

ウィキペディア内で「データベース」と調べるとWikipedia:データベースダウンロードへの案内が掲載されています。よくわかりませんが、変換が必要なみたいです。変換後のファイルがあなたの言う「SQLデータベース」に当たりそうです。
ここで、「Wikipedia:データベースダウンロード」への到達方法を掲載したのには訳があります。たった「データベース」で検索するだけであなたが必要としているであろう事柄に到達できるのだと言う事実を示したのです。換言するなら、あなたは「データベース」というキーワードで検索すらしていないのです。あなたについては、既に、会話ページで「少しは自分で調べてください」といった趣旨の警告がなされています。?ips=&qmagdmさんが初心者であるのと同じように私も少し前まではウィキペディアの左も右もわかりませんでした。今でも理解度は30%もないのだと感じています。それでも色々なページを見て、少しづつ学んでいるのです。
ウィキペディアは百科事典を作るサイトです。普通の百科事典は、多くの学者や編纂者の手によって作られます。私たち(の多く)は実名を明かしてはいませんが、百科事典の作成に関わっている以上は、ある程度の知識や作法を身につけている、或いは容易に身につけられると推定されます。しかし、?ips=&qmagdmさんは他の利用者から注意を受けてなお、ほとんど自力で調べることをせずに質問してしまいます。
正直に申し上げます。おそらくあなたは、ウィキペディアに向いていません。そして、このまま無理に参加を続けても悲惨な未来が予見されます。それはウィキペディアにとっても余計な工数をかけることになりますし、あなた自身も傷つくでしょう。あるいはこの文章で傷ついてしまったかもしれません。
人間社会において、初心者(例えば人生の初心者たる赤ちゃんや学校生活の初心者である1年生、新社会人)が優しく取り扱われるのは、その人の将来を期待しているからだと思います。そして、その期待が失われた時、その人はもはやその社会には必要とされない人になってしまうのです。いま、こうして多くの人からアドバイスがもらえるのは、あなたに期待しているからです。しかし、質問に次ぐ質問がこれ以上に続けば、?ips=&qmagdmさんに対しても「ウィキペディア社会には必要とされない人」という評価が下されてしまうかもしれません。
百科事典を作るという理念に賛同し、ウィキペディアへの参加を継続されるのであれば、
  1. 質問する前に必ずちゃんと調べる。
  2. 質問するときに調べたことを示す。
この2つは必ず守ってください。学生の私がいうのもおかしな話ですが、仕事をしている社会人(と利用者ページには見えます)であれば、問題なくできることだと思います。
以上、よろしくお願いします。 片割れ靴下会話2020年5月8日 (金) 21:21 (UTC)返信
私もそのページは確認しましたが、それは自分でMySqlサーバーを建ててそこにインポートする方法なので、それでは無いため質問しました。Wikipediaで現状使われているSQLサーバー(データベース)にSQLでクエリを送信してみたいという趣旨の質問です--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 21:27 (UTC)返信
これは失礼しました。ただ、ウィキペディアにはアクセスログなどの機密性の高い記録が数多く残されているので、データベースは公開されていないと思います。Enpediaというサイトではデータベースは公開されていますか?多分公開されていないと思います。なお、APIについては特別:ApiSandboxから使うことができます。 片割れ靴下会話2020年5月8日 (金) 21:31 (UTC)返信
Enpediaでも公開されてないですね。Wikipediaみたいな大きなサイトでデータベースをさわってみたいと思ったのですが残念です。Apiは使い方わからないですが、少し勉強してみます--?ips=&qmagdm会話2020年5月8日 (金) 21:41 (UTC)返信

FileExporterでのエラー・使い方について

最近、画像を簡単にWikipediaからコモンズへアップロード(エクスポート)できる、ベータ版機能「FileExporter」があることを知りました。そこで、自身がアップロードしているファイル:DSCN0238.JPGを移動しようとしたのですが、

This file cannot be transferred to Wikimedia Commons, because it is not marked with a compatible licence. Wikimedia Commons does not allow such files. This might be resolvable, but most probably means the file is not compatible. Please consult the Wikimedia Commons community policy and talk pages about licensing.

とエラーが出てしまい、アップロード(エスクポート)できませんでした。どうすればうまくいくのでしょうか。利用環境は、Windows10,IE11です。 --Mario1257会話2020年5月11日 (月) 13:24 (UTC)返信

  コメント FileExporterの使用において、許可されるライセンステンプレートの一覧はmw:Extension:FileImporter/Data/ja.wikipediaにあります。この一覧から{{Copyrighted free use}}が抜けていたため、上記のエラーが出ています。「コモンズでもc:Template:Copyrighted free useが使用されている」「mw:Extension:FileImporter/Data/en.wikipediaなど他言語版でも許可している」の理由により、当該ライセンステンプレートを上記日本語版の一覧に追加しました。これにより当該ファイルの移動が可能になったので、もう一度やり直してください。--ネイ会話2020年5月11日 (月) 13:56 (UTC)返信

Wikipedia:ページの改名に従わない改名への対応の仕方

7行半さんが、ニッポン放送 ポッドキャスティングステーションWikipedia:ページの改名所定の手順に従わないまま、改名を実施してしまいました。「改名は、原則としてページの内容をカット&ペースト(コピー&ペースト)で移し替えるという方法では行わないでください。このようなことを行うと、ページやノートの履歴が2つ以上に分割されてしまい、変更の履歴を追跡するのに手間がかかったり、最悪な場合は履歴がどこかで途切れてしまい、履歴を辿ることができなくなるという問題が生じます。 」とは書かれていますが、実際にこうした例を発見してしまったときの対処法が書かれていないのですが、どうすればよいでしょうか? 片割れ靴下会話2020年5月12日 (火) 13:50 (UTC)返信

この項目って残すべき?削除すべき?

ノリツッコミのページって残すべきでしょうか?消すべきでしょうか?一応ノートには書き込みはしておいたのですが...--TRAMPJP会話2020年5月12日 (火) 23:54 (UTC)返信

確かに1つの記事として立項するものではないかもしれませんね。統合でいいんじゃないでしょうか?--Tmv会話|投稿記録2020年5月13日 (水) 00:17 (UTC)返信

画像が見れない!!

こんばんは。今回の質問は題の通り、画像が見えないことです。というのも、ある方にバーンスターをお送りしたのですが、確認のためにそのページに訪れてちゃんと送れてるかチェックしようとしたら、なぜが画像の部分が灰色になっていて画像(スター)が見えないのです。クリックしてその画像のページにいくと見れるのですが...

しかし、普通にウィキペディアの項目の写真(例えば、鹿というページを訪れてもちゃんと🦌(鹿)の画像を見ることができるのですが、利用者ページに送られた画像はクリックしないと見えないのです。なんででしょう?

追伸:デスクトップ版で見たらクリックしなくてもちゃんとスターが見えました。(不思議が深まってしまった...)--TRAMPJP会話2020年5月15日 (金) 14:48 (UTC)返信

追伸②:この問題はスマホで、モバイル版ウィキペディアを閲覧したときに起こる現象です。パソコンではありません。—TRAMPJP会話2020年5月16日 (土) 15:28 (UTC)返信

技術的な「○○ができない」というご相談は、より具体的にしないと対応困難です。具体的なページ名と使用ブラウザとそのバージョン、使用OSなどの情報をご提供くださいませんか? 片割れ靴下会話2020年5月16日 (土) 15:39 (UTC)返信


  • 下記が詳細情報です。


<ページ名>:利用者ページ(会話)全般
<使用ブラウザ>:SAFARI(iPhone にデフォルトで入ってるやつです。)
<バージョン>:13.0.5
<使用osなどの情報>:...なんのことかわかりません。すみません。
ついでに写真も乗っけときます。こんな感じになってます。

 
TRAMPJPの利用者ページ(会話) ご覧の通り写真が表示されません。

TRAMPJP会話2020年5月17日 (日) 04:10 (UTC)返信

  • たしかにブラウザからアクセスしても、モバイル版のページでは画像が表示されませんでした。しかし、モバイル用のこのページの一番下に「ウィキページとして閲覧」というリンクがあります。これをクリックすると表示されるようになりました。リンクをクリックしてもURLが変らないので、おそらくJavaScriptによるものだと思われます。したがって、少々面倒でもモバイル環境から利用者ページの写真を見たいときは、一度写真の表示できないページにアクセスしてから、いちいち「ウィキページとして閲覧」をクリックする必要があるようです。--Loasa会話
  • MinervaNeue の問題かと思ったのですが、意外にもそうではありませんでした。モバイルの通常表示では一部の画像が span タグによって描画されているので、画像が表示されません。2018年の1月に Phabricator にて報告されています: phab:T197188 --Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年5月17日 (日) 10:41 (UTC)返信

プレゼント

利用者さん同士で送り合っているクッキーとかお茶とかの写真ってどうやって送るんですか?バーンスターは送れるんですが...—TRAMPJP会話2020年5月15日 (金) 15:01 (UTC)返信

TRAMPJPさんの会話ページをご覧ください! 片割れ靴下会話2020年5月15日 (金) 15:13 (UTC)返信

登録メールアドレス変更

--登録しているメールアドレスを変更したいのですが、パスワードを失念してしまい変更する事ができません。AyaHasegawa会話2020年5月17日 (日) 03:43 (UTC)返信

ブラウザのパスワード記録機能にウィキペディアへのログインパスワードが記録されていませんか?あなたの使っているブラウザがわからないので、具体的な助言ができませんが、「使用ブラウザ名 パスワード記録」などと検索すれば、記録されているパスワードの抽出方法がわかるはずです。 片割れ靴下会話2020年5月17日 (日) 03:48 (UTC)返信
グーグルchromeの設定で無事確認できました。ありがとうございました。AyaHasegawa会話2020年5月17日 (日) 12:43 (UTC)返信

テンプレート名の変更のやり方を教えてください

井戸端には初書き込みです。 「Template:日本作詞家協会会長」というテンプレートがありますが、正しくは「作詞」ではなく「作詩」のようですので変更したいのですがやり方がわかりません。やり方の書いてあるページなどを教えていただけると助かります。--ねこざめ会話2020年5月16日 (土) 15:59 (UTC)返信

Wikipedia:ページの改名Help:ページの移動をご覧ください。 片割れ靴下会話2020年5月16日 (土) 16:22 (UTC)返信
ありがとうございます。今から見てきます。ただ、読んでもよくわからない場合は再度ご質問させていただく場合もあるかも知れません。そのときはまたここを利用しようと思いますので、よろしくお願いします。--ねこざめ会話2020年5月16日 (土) 16:46 (UTC)返信
いま提案が終わりました。初めてのことなので1週間待つという正式なやり方でいくことにしました。テンプレート名の変更もページ名の変更の一種なのだということに、言われてみるまでまったく気づいていませんでした。これでまたWikipediaでできることが一つ増えました。ありがとうございました。--ねこざめ会話2020年5月16日 (土) 17:30 (UTC)返信

グローバルロックされたアカウントの別アカウントもブロックされるべきか

日本語版のアカウントAが、グローバルロックされている(しかしどの言語版でもブロックはされていない)アカウントBの別アカウントであることが明らかである場合、アカウントAは(荒らし行為等他の問題がなくても)日本語版において「ブロック逃れ」としてブロックされるべきでしょうか。もちろん、アカウントBが日本語版でもブロックされていれば当然アカウントAもブロック逃れと見做されますが、一般的にはアカウントBが日本語版以外の言語版でブロックされていたとしても、それだけを理由としてアカウントAが日本語版においてブロックされるということはないので、グローバルロックの場合もそのように扱われべきでしょうか。それとも、グローバルロックはいわばすべての言語版に対する一括ブロックと見做し(もちろんロックとブロックは違いますが)、別アカウントはすべてブロック逃れとして扱うべきなのでしょうか。--Loasa会話2020年5月18日 (月) 11:28 (UTC)返信

  •   想定されるケースがいろいろ考えられますのでケースバイケースになります。ただ、グローバルロックという方法自体が、横断的な荒らし行為等で設定されるものであるため、多くの場合は「荒らし行為」を理由にローカルプロジェクトでブロック対象になると考えられます。そもそも論として、アカウントBがウィキペディア日本語版内で「荒らし行為」などで認知されないと、グローバルロックされているアカウントAかどうかが判断できません。もし、ウィキニュースなどの姉妹プロジェクトでの行為から「グローバルロックされているユーザーである」と判断するのであれば、それはウィキペディア日本語版での対応ではなく、metaでのグローバルロック案件(そして実際に問題投稿されているページを所管するローカルプロジェクトのブロック対象)になります。グローバル追放されているユーザーについては問答無用でブロックやロックの対象になります。--アルトクール会話2020年5月23日 (土) 15:18 (UTC)返信

著作権が有効と思われる作品が掲載されていた場合の対処

峠三吉のページには、没後70年を過ぎていないので著作物をウィキペディア日本語版に掲載することはできないとありますが、原爆詩集のページを見たところ「序」の詩が全文掲載されていました。とりあえず消しておきましたが、こういう場合は過去の版も消す必要があるとどこかで読んだ覚えがあります。実際のところはどう対処すればいいのでしょうか。--ねこざめ会話2020年5月18日 (月) 18:15 (UTC)返信

お返事ありがとうございます。正直、きちんと理解はできていませんが、経験しないといつまでたっても覚えられないので、削除依頼に挑戦してみます。--ねこざめ会話2020年5月19日 (火) 16:03 (UTC)返信
なんか読めば読むほどわからなくなってきました。もしかすると引用に当たるのかも知れませんし。Wikipedia:著作権問題調査依頼を参考に、まずはノートで呼びかけてみることにします。--ねこざめ会話2020年5月19日 (火) 17:00 (UTC)返信
Wikipedia:削除の方針Wikipedia:削除依頼Wikipedia:版指定削除の方針Wikipedia:版指定削除など削除関連の記事を読みましたが、内容や手順が複雑すぎて現時点の私には対応できないので削除依頼はしばらく諦めます。Wikipediaに対する理解度が深まり、できそうになったら再挑戦したいとは思います。--ねこざめ会話2020年5月24日 (日) 18:43 (UTC)返信
ありがとうございます! 拝見させていただきます。そして次は自分でできるようにがんばりたいと思います。--ねこざめ会話2020年5月25日 (月) 15:19 (UTC)返信
7月4日に版指定削除が実行されました。提出代行していただいた122.208.226.212さん、そして関係者の皆さん、ありがとうございました。--ねこざめ会話2020年7月4日 (土) 18:11 (UTC)返信

ウィキデータに接続されているリダイレクト記事の言語間リンク作成方法

ある記事にリダイレクトされたページをウィキデータの項目に接続したいのですが、「エラーが発生したため、保存することができませんでした。The save has failed.」と表示され、できません。Category:ウィキデータ項目に接続されているリダイレクトにあるページのようにするには、どうすれば良いでしょうか。(例: SMPTE 424M, 1992など)--TKsdik8900会話2020年5月20日 (水) 03:50 (UTC)返信

  •   基本的にウィキデータのリンクは「記事があること」を前提にしています。リダイレクト状態では技術的に付与ができなかったかと思います。ウィキデータに接続されているリダイレクトは、以前は記事であって統合などが理由で今はページがリダイレクトになっているものが収録されています。どうしても他言語版リストへの言語間リンクを行う必要があるなら、アンカー(→[[言語コード:ページ名]])による言語間リンクをリダイレクトページに設置してください(Help:言語間リンク)。--アルトクール会話2020年5月20日 (水) 04:09 (UTC)返信
  • @TKsdik8900さんへ: リダイレクトをウィキデータ項目に接続するには、一度リダイレクトを記事にしてから(具体的には#REDIRECTを除去して保存)、ウィキデータ項目と関連付けし、その後記事化しているのをリダイレクトへ戻す作業が必要です。リダイレクトをウィキデータに登録することは禁止されていませんが、荒らしなどで大量に作成されても困るので意図的に手順が面倒になっています。詳しくはd:Help:Handling sitelinks overlapping multiple items#Redirects(英語)をご覧ください。--Afaz会話2020年5月23日 (土) 09:23 (UTC)返信

一覧ページをコピーしようとしたら編集画面が出ました

セクション名変更。元の名前は「お詫び。全くの素人です。個人で勉強中です。一覧表をコピーさせて頂きましたが、個人として使用させて頂く以外の意思は全くありません。何故か急に編集画面表示がなされて困っています。ご理解下さい。」--アルトクール会話) 2020年5月25日 (月) 13:50 (UTC) --全くの素人です。個人で勉強中です。一覧表をコピーさせて頂きましたが、個人として使用させて頂く以外の意思は全くありません。何故か急に編集画面表示がなされて困っています。ご理解下さい。桑山哲生会話2020年5月23日 (土) 06:54 (UTC)返信

船村徹 の卒業中学校の訂正

船村徹は、栃木県立今市中学校(旧制 中学校)から新制 栃木県立今市高等学校へ進みました。学制改革で、旧制中学は新制高校になりました。現在記述されている日光市立今市中学校は、当時は存在いたしません。訂正戴ければ幸いです。--240F:E2:434D:1:3588:16CA:B08A:D46F 2020年5月23日 (土) 11:58 (UTC)返信

目的外利用について

目的外利用について気になったのですが、ウィキメールでの目的外利用はブロック対象になるのでしょうか?また、姉妹プロジェクト関連の編集を他の利用者に依頼?するのは目的外利用になるにでしょうか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 2020年5月25日 (月) 07:58 (UTC)返信

  •   コメント ウィキペディア日本語版のプロジェクトと関係のない目的でウィキメールを使用した場合は、目的外利用としての投稿ブロックの対象になり得ると考えます(過去にWP:VIP#デーモン閣下nがウィキメールの目的外利用を行っていたようで、メール送信も含めてブロックされた事例もあります)。「姉妹プロジェクト関連の編集を他の利用者に依頼」についてですが、必要があればそれについてはウィキペディア日本語版からではなく、姉妹プロジェクトからウィキメールを送れば良いのではないか、と思います。ただ、このような依頼は(プライバシーの問題などがない限り)できる限り記事のノートページや会話ページを使った方が良いと思います。--郊外生活会話2020年5月25日 (月) 09:11 (UTC)返信

法人名

乃木坂46の記事の編集履歴をご覧になってほしいのですが、「乃木坂46合同会社」の読みについて、例えば「トヨタ自動車株式会社」が「トヨタ自動車」の部分しか読みを書かないのと違い、乃木坂46合同会社の合同会社部分を省略するとグループ名である乃木坂46と全く同じになってしまうためWikipedia:記事名の付け方の法人名の書き方について書いている文の「省略すると意味が通じなくなる場合など〜」と書かれている部分と同様の対応をするべきなのかなと思い取り消したのですが、知識がないためぼくの行為が間違っている可能性があるので、この場合どうするべきか教えていただきたいです。--ゆゆゆゆーい会話2020年5月25日 (月) 10:30 (UTC)返信

Black Lives Matter Logo in different languages

Please help to translate the Black Lives Matter Logo for this wikipedia.
Follow this Link to get to the request. Thank you --Mrmw会話2020年6月7日 (日) 17:40 (UTC)返信

ノートにおける討論の呼びかけ

投稿の削除を避け、建設的な合意形成の場として「ノート」を用いるようレフェリー役の「切り干し大根」さんからご示唆があって「ノート」への意見提示を行ってみましたが、どこからか反応があるでもなく、それっきりになっています。どうもサイトの使い方を私が間違えているように思うのですが、聞く場所もないのでこちらに投稿してみました。どのなたかご教唆いただけますか?--守茂昭会話2020年6月9日 (火) 05:39 (UTC)返信

利用者‐会話:守茂昭で説明されています。- NEON会話2020年6月9日 (火) 06:05 (UTC)返信


編集・移動保護テンプレートの複数貼り付けについて

編集保護と移動保護が同時にされているページで、例えば編集が半保護、移動が全保護となっている場合、{{半保護}}と{{移動保護}}を同時に複数貼り付けた方が良いのでしょうか(例: アスペルガー症候群)。--TKsdik8900会話2020年6月9日 (火) 07:17 (UTC)返信

  保護されているレベルが異なる場合はそれぞれで付与します。--アルトクール会話2020年6月10日 (水) 05:08 (UTC)返信
  返信 ご回答ありがとうございました。--TKsdik8900会話2020年6月10日 (水) 09:10 (UTC)返信

引退後の一般人の逮捕について

質問いたします。スポーツ選手や芸能人が引退して一般人となった後、逮捕された場合のwiki編集のガイドラインはどこになるのでしょうか。 --あかうんと会話2020年6月9日 (火) 23:08 (UTC)返信

  コメント 削除の方針のうちケース B-2:プライバシー問題に関してにある、「著名人の記事内で、著名活動に多大な影響を与えたとは考えられない逮捕歴・裁判歴・個人的情報など」にあたるものと思量します。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2020年6月10日 (水) 04:48 (UTC)返信

さんくす--あかうんと会話2020年6月10日 (水) 10:02 (UTC)返信

保護運用・半保護運用テンプレートについて

{{保護運用}}、{{半保護運用}}なのですが、これってテンプレートの解説ページにもあるように半永久的に保護、半保護されたページに貼り付けるものなのですが、テンプレートを貼り付けると自動で当てられるカテゴリのCategory:保護運用中のページを見ると、ほとんどがプロジェクトのページかテンプレートしかなく、普通の通常名前空間のページは全然含まれていません。これって何故なのでしょうか。--TKsdik8900会話2020年6月14日 (日) 10:25 (UTC)返信

  •   コメント 標準空間のページが含まれていなくて当たり前です。このテンプレートは Wikipedia:保護の方針#半永久的な保護 または Wikipedia:半保護の方針#半永久的な半保護 に合致するページのみ入っているはずですが、ライセンス原文は標準空間にはないですし、MediaWikiメッセージの類はMediawiki空間にあります。テンプレートはTemplate空間です。方針はWikipedia空間です。ノート合意による半永久的な半保護ページは標準空間には適用できませんから、標準空間ページに{{保護運用}}、{{半保護運用}}が貼られていなくておかしくないと思います。なお、半永久的な保護/半保護 と 無期限保護/半保護 は異なります。--郊外生活会話2020年6月14日 (日) 10:55 (UTC)返信
    •   返信 (郊外生活さん宛) すみません。少しお尋ねしたいのですが、半永久的と無期限ってどのような違いなのでしょうか。てっきり同じ意味かと... あと、具体的にこのテンプレートってどの名前空間で使用する、しないなど定められているのでしょうか。お願いいたします。--TKsdik8900会話2020年6月14日 (日) 12:16 (UTC)返信
      •   返信 (TKsdik8900さん宛) 機能的にはどちらも管理者が無期限の保護操作を行うので同じではありますが、扱いとしては異なります。ページの保護操作は、編集合戦や度重なる荒らしなど問題投稿が現に起こっている場合でしかできません(予防的保護の禁止)が、半永久的な保護/半保護 は、問題投稿を予防するために予めかけられる保護です(現実には問題投稿が1回起こってすぐにかけられることもありますが)。一方無期限保護/半保護 は、既に起こっている問題投稿への対処(この後も起こらないようにする)として、期限を定めた保護では対応できないと考えられる場合に行うもので、基本的には何年も継続して出現しているLTA案件などで用いられると思います。
        テンプレートは仕様的にはどの名前空間でも使えるかと思いますが、記事空間や会話用名前空間など使われないはずのページで使われると手動で除去されると思います。ただ、ソースを見る限り、少し工夫すると記事空間や会話用名前空間では作動しないようにも変更できそうですが。--郊外生活会話2020年6月14日 (日) 12:50 (UTC)返信

削除依頼の基本手順について

Wikipedia:削除依頼#依頼の基本手順では依頼の前に行うこととして差し戻し、編集または白紙化がありますが、履歴継承のない他言語版の翻訳の場合は、あらためて履歴継承を行って残した上で版指定削除依頼を行っている場合が多いようですが、日本語版の他の記事からの履歴継承のないコピペの場合も同じような手続き(あらためて履歴継承を行って残すこと)をする(あるいはする必要がある)場合がありますか。たとえば、この版からの履歴継承のないコピペと思われるこの版のような場合です。宜しくお願い致します。--Hparis11ed会話2020年6月19日 (金) 12:26 (UTC)返信

投稿記録について

2時間前くらいに、ログインしようとしたのですが、間違えて投稿記録を押してしまいました。すると、身に覚えのない投稿記録がずらずら出てきました。端末を再起動し、未ログイン状態で投稿記録を確認すると、また違う投稿記録が出てきました。今度は時間を置いて投稿記録を確かめようと思い、再度確認したところ、IPが全く違うものになっており、何も投稿記録が出てきませんでした。今まで私は、ログインし忘れで編集をしたことはありません。このまま放置しておくと、WP:ILLEGITに抵触してしまうのではと思います。この状況を解決するにはどうすれば良いのでしょうか?-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 2020年6月23日 (火) 10:31 (UTC)返信

  • Object*tofuさんが使用しているインターネット接続環境は、接続の度にDHCPでIPアドレスが割り当てられる仕組みなのでしょね?それならば、その投稿履歴はあなたの他にそのIPアドレスを使用した人によるものです。--ホーリーブライト会話2020年6月24日 (水) 00:03 (UTC)返信
  • Object*tofuさんは、未ログイン状態で何らかの投稿をしたわけではなく、単に投稿記録を見ただけなのですよね。Wikipedia を閲覧するだけなら、別にログインしていようといまいと、WP:ILLEGITも含めて Wikipedia のどの方針にも抵触することはありません。Wikipedia をブロックされた利用者でさえ、閲覧するだけなら何の制限もありません。見覚えのない投稿記録というのはObject*tofuさんのパソコンにそのIPアドレスが割り当てられる前に、そのIPアドレスを使っていた人が投稿したものです。投稿記録がないIPアドレスは、過去にそのIPアドレスを割り当てられた何人かの利用者の中で Wikipedia に投稿したことのある人がまだ一人もいなかった、というだけのことです。Object*tofuさんがログインして投稿しているかぎり、IP利用者の投稿記録にObject*tofuさんの投稿記録が現れることはありません。--Loasa会話2020年6月24日 (水) 00:49 (UTC)返信

ホーリーブライトさん、Loasaさん、ありがとうございます。何もしなければ大丈夫と言う解釈でいいですよね?何回も同じIPに割り当てられるのが不思議ですが‥-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 2020年6月24日 (水) 07:50 (UTC)返信

  •   コメント アカウントとIPと使い分けているとみなされてソックパペットを疑われるのを心配されているのでしたら、差し支えのない範囲で利用者ページで状況を明示しておいたり、CU係さんにウィキメールで連絡しておいたりするのもよいかもしれないとは思います(必須ではないとは思いますが)。ログイン忘れでの編集が多かったことが原因となってブロックされた事例もありましたし(利用者‐会話:Aiwokusai/過去ログ2#お知らせ 参照)。私はとある固定IPを使用していますが、ログアウト状態で同じIPから他人が投稿したことがある事例もあるので、利用者:郊外生活/接続状況#接続環境で少し説明しています(「自宅」部分をご覧ください)。--郊外生活会話2020年6月24日 (水) 08:11 (UTC)返信

取り敢えず、User:Object*tofu/重要なお知らせにて情報を掲載しました。-- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 2020年6月24日 (水) 12:11 (UTC)返信

利用者ページ下に画像をアップロードする方法について

利用者ページ下に画像をアップロードしようとしたらうまく行かず、ファイル:User-Linuxmetel-logo.pngにアップロードされてしまいました。どうアップロードすればよいのでしょうか?--"Linuxmetel (会話) 2020年6月25日 (木) 02:35 (UTC)返信

コモンズにアップロードしても良いとわかったので、この質問はもう大丈夫です。--"Linuxmetel (会話) 2020年6月25日 (木) 03:19 (UTC)返信

はじめまして。

日本語版ウィキペディアでは「グローバルトゥインクル」が使えますか? 使えるならどう使うのか気になります。

Can I use "Global Twinkle" in Japanese Wikipedia? I wonder how to use it if I can.

일본어 위키백과에서는 "글로벌 트윙클"을 사용할 수 있나요? 쓸 수 있다면 어떻게 사용하는지 궁금합니다. — Xoei (会話) 2020年6月26日 (金) 10:40 (UTC)返信

You can use “Global Twinkle”. It works the same way.(Other than CSD)

(使えます。CSDに関しては使えなかった気がします。) -- Object*tofu (Benutzer / erzählen) 2020年6月26日 (金) 10:53 (UTC)返信

  • おそらく日本語版でも使えると思います。私は使ったことはないですし使い方も把握していませんが、ウォッチリストを見る限り、利用者:Q8j会話 / 投稿記録 / 記録さんが使用されているかと思います(特別:差分/78175878など)。--郊外生活会話2020年6月26日 (金) 10:57 (UTC)返信
  •   コメント
    • Twinkleはmetaのglobal.jsページに入れることでWMF全体で使えるようになります。もちろんここ日本語版ウィキペディアでも使えます。
    • 導入方法はen:Wikipedia:Twinklem:User:Ahmad252/How to globally Twinkleをご覧ください。
    • Object*tofuさんのおっしゃるとおり、日本語版の即時削除の方針に基づく即時削除依頼({{SD}})は使えません。({{delete}})は使えます。
    • 差分に現れる差し戻し方法は以下の3つです。
      • Rollback(AGF)・・・要約欄に「Reverted good faith edits by ・・・」とつきます。私は初心者のミスなどにはこれを使っています。要約に理由を書くこともできます()。
      • Rollback・・・good faith editはつきませんが要約の理由記入はできます
      • Rollback(Vandal)・・・要約を指定できず、ワンクリックでの差し戻しとなります。明らかな荒らしなどに使うといいと思います。
  • 特定過去版への差し戻しもできます。その版をクリックして、「Restore this revision」をクリック。要約への記入もできますが、クリック数は多いので素早く差し戻したいときはポップアップを導入すると便利だと思います。
  • 他者の投稿記録のページ右上の「GARV」をクリックして必要事項を記入することで、metaでのグローバルロックを依頼することもできます()。
  • 他の機能は私は使ったことがないのでわかりません。en:Wikipedia:Twinkle/docをご覧ください
  • お役に立てれば幸いです--Q8j会話2020年6月26日 (金) 12:15 (UTC)返信
返信ありがとうございます 試してみます。— Xoei (会話) 2020年6月26日 (金) 14:07 (UTC)返信

あるテンプレートがうまく機能しない

みなさんこんにちは。以前に私が大幅にアップデートし、問題なく利用できていたTemplate:スキー場に1行だけ足す編集をしているのですが、この画像( https://i.imgur.com/hDLRgkK.png )の箇所がうまく機能しません。原因がわかる方いますでしょうか。 --Batholith会話2020年6月27日 (土) 01:54 (UTC)返信

Yuukin0248さん、早速ありがとうございます!原因まで教えてくださりとても勉強になりました。 --Batholith会話2020年6月27日 (土) 03:54 (UTC)返信

欧州保守改革同盟から欧州保守改革党への改名

こちらの改名作業について、

  • 1.IP利用者によるコピペ移動(移動先への転記の際、文章の変更有り)
  • 2.他者による"有意"な編集
  • 3.私による移動の差し戻し(移動元のリダイレクト化差し戻し/移動先への即時削除テンプレート貼付)
  • 4.IP利用者による3の差し戻し

が発生しました。 1にて履歴分断が行われ、私が編集確認を怠って差し戻しを実行(3)、私の差し戻しが差し戻しされた(4)状態です。 3については、今後気を付けさせて頂く次第です。申し訳ありません。

この記事について、どのように対処すれば良いのでしょうか。 記事の履歴統合を依頼するのが良いのでしょうか。 ご意見を頂ければ幸いです。

参考(主観的な部分がある可能性有り): 利用者:Gsk-jp/ログ/202006/欧州保守改革同盟から欧州保守改革党への改名 --Gsk-jp会話2020年6月30日 (火) 00:28 (UTC)返信

  報告 Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付#2020年7月1日_-_5日新規依頼にて履歴統合依頼を行わせて頂きました。

Template:要検証範囲について

Template:要検証範囲を利用しましたが、カテゴリ「貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事」になってしまいました。ドキュメントから{{要検証範囲|date=2020年7月|ほにゃらら}}をコピペしたので、間違えてないと思うのですが。以上、よろしくお願いします。(追記)date=2020年6月にすることでエラーを回避できました。でも、UTCでも、現時刻は7月1日03時だからエラーチェックがおかしいのか?--ワーナー成増会話2020年7月1日 (水) 03:56 (UTC)返信

日本語版のWikipediaについて

日本語版のWikipediaにも「Drafts」のシステムはありますか? --유미사카会話2020年7月7日 (火) 16:27 (UTC)返信

日本語版には、Drafts の制度はありません。--Asgawaji会話2020年7月7日 (火) 19:15 (UTC)返信
返事ありがとうございます。 --유미사카会話2020年7月8日 (水) 08:21 (UTC)返信

分割提案を経ずに分割してしまった場合の対処

最近、分割提案を経ずにページを分割してしまった場合は、履歴の継承などの点から、分割して新しく作ったページを削除する必要があると知りました。実は以前、勝手に分割してしまったページがあります。具体的には、「ヤタタウォーズ」(2019年10月12日作成)がそれで、元の記事は「ゲーマガ」になります。一応、要約欄には「ヤタタウォーズの部分を分離しました」との記述は入れていますが、分割提案は行っていません。このような場合はどのような対処をすればよいのか教えてください。よろしくお願いします。なお、現在学習中のページは以下になります。Wikipedia:履歴Wikipedia:ページの分割と統合Wikipedia:削除の方針。--ねこざめ会話2020年7月8日 (水) 16:44 (UTC)返信

  •   コメント 分割先のヤタタウォーズの初版で「ゲーマガ」へのリンクがないので、履歴不継承(Wikipedia:削除の方針#ケースB-1)ですね。「御厨が得意と」~の部分は ねこざめ さんが過去にゲーマガで加筆された内容ではないようなので、削除依頼を必要とします。応急処置として、私のほうでヤタタウォーズで履歴補充を行いました(Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー#不完全な履歴継承の修復から誘導されている Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入 をご覧ください)。削除対象をこれ以上増やさないための措置です。ライセンスの観点から、まずはこの作業を行うとよいと思います。そして、分割の妥当性についてです。分割提案を行っていない場合は、分割を取り消してもいいでしょうし、分割追認提案を行うことも可能です。
    1. 先に分割を取り消したい(もしくは最初からやり直したい)場合は、分割した際にゲーマガから除去した内容を戻した上で、ヤタタウォーズを削除依頼に出すことになります。今回は履歴不継承併発ですから基本的に削除されるでしょう。必要があれば管理者による削除後に改めて分割提案のうえ、履歴継承をした上で分割すれば良いと思います。
    2. 分割追認提案を行いたい場合は、経緯をノート:ゲーマガに記載した上で、分割すべき理由を示すと良いと思います。その際、通常の分割提案手続きのほかに、ヤタタウォーズの記事冒頭で、{{告知}}を用いて、ノート:ゲーマガで分割追認提案を行っていることも記載しておくと良いと思います。1週間経っても異論がなければ分割追認になりますから、ヤタタウォーズでの履歴不継承の版の部分を版指定削除依頼することになると思います。なお、分割が追認されなかった場合は「先に分割を取り消したい(もしくは最初からやり直したい)場合」と同様にゲーマガで除去した内容を戻した上でヤタタウォーズの削除依頼となると思います。
  • 複雑な手続きとなりますが、どちらかでやると良いと思います。今回の場合はヤタタウォーズで記事作成後に他の方が内容の加筆をしていないので、1.のほうがスムーズだろうとは思っています。--郊外生活会話2020年7月8日 (水) 17:35 (UTC)返信
    • 郊外生活さん、いろいろとありがとうございます。1.のやり方でいこうと思います。分割取り消し後は、改めての分割提案はしない予定です。詳しく説明していただいて、本当に助かりました。--ねこざめ会話2020年7月9日 (木) 17:13 (UTC)返信

画像削除経緯の調べ方

たとえば瓦版の中の「ファイル:Yomiuri-fuuzokuyasi.jpg」の場所に、以前はたしか画像があったと思うのですが今はなくなっています。こういう場合の削除理由(問題? 悪戯? 改名?)・時期を調べるにはどうすればよいのでしょうか。 ja.wikipedia.org削除記録commons.wikimedia.org削除依頼など試してみたのですが手掛かりなく。 --Wotheina会話2020年7月10日 (金) 07:30 (UTC)返信

  • c:Special:Log/delete(コモンズの削除記録)で検索してみると良いと思います。どうやら2018年11月に削除依頼を介さずに削除されたようです(おそらく著作権などの問題だと思います)。だからコモンズの削除依頼で検索してもヒットしないのだろうと思います。--郊外生活会話2020年7月10日 (金) 08:02 (UTC)返信
    • ヒントありがとうございます。commons.wikimedia.orgでも、削除記録検索では"File:Yomiuri-fuuzokuyasi.jpg"というふうに"File:"を付加する必要があるのですね。ヒットしなかったのは、うっかりそれを省略したせいでした。 --Wotheina会話2020年7月11日 (土) 06:28 (UTC)返信

出典の削除と数について

質問したします。本文上部に「出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です」と貼られていることがあります。よく見ると、貼られていて日から誰かが出典を追加したり自分が追加した場合、どのくらいの出典追加(数)でページ上部タグ(注意?)を削除していいのでしょうか。分の長短によって違うと思いますがだいたいの目安を教えていただけると助かります。--あかうんと会話2020年7月12日 (日) 01:08 (UTC)返信

pdf形式でダウンロードしたら画像は出るがテキストが□になっている

pdf形式でダウンロードしたら画像は出るがテキストが□になっている--Hidejun会話2020年7月13日 (月) 05:10 (UTC)返信

  • 何のページで起きているかによりますが、おそらくPDF化するときに問題が発生しているのだろうと推測されます。PDF作成ソフトを導入して通常の「印刷」からページの印刷を行うのが代替になります。本件はおそらくバグだと思いますが、再現性などを調査しないといけないので、すぐに改善は期待できません。--アルトクール会話2020年7月13日 (月) 15:28 (UTC)返信

カテゴリ「未完成の一覧」に格納されている記事について。

たまたまCategory:未完成の一覧を見たところ、どう見ても「一覧」ではない記事が多数格納されているのに気づきました。
どうやら記事中の節などに{{未完成の一覧}}を貼り付けた記事が表示されている様です。例としては・・・

・・・これってテンプレートの使い方としては何やらおかしい気がするのですが、こうしたものについて{{未完成の一覧}}をバッサリ除去してもいいもんでしょうか?--KAMUI会話2020年7月13日 (月) 13:13 (UTC)返信

  •   これは除去でいいんじゃないでしょうかねえ。--柒月例祭会話2020年7月13日 (月) 15:19 (UTC)返信
    • テンプレートのドキュメントを確認してみましたがTemplate:Expand list/docには使い方が何も書かれていませんね。「一覧記事にのみ使用してください」とか「記事中の表などには使用しないでください」くらい書いておいた方がいいような気がします。--KAMUI会話2020年7月13日 (月) 19:55 (UTC)返信
      • とりあえず、30個程度除去してみましたが・・・「未完成の一覧」テンプレートを「人物」とか「概要」みたいなトコに貼ってたり、明らかに「現状では完成しない」リストに貼ってンの多すぎ。何なんだコレ(T_T) --KAMUI会話2020年7月14日 (火) 12:43 (UTC)返信
  • 記事中で一覧といえる個所であり、現状でもそこに項目を追加する余地があるのであれば{{未完成の一覧}}を貼ってもいいのではないでしょうか。英語版でもen:Lil Kesh#Awards and nominationsのように、一覧でない記事で使用している例が見られます。{{未完成の一覧}}を一覧記事以外で使用可とする立場から見れば、日本語版においてCategory:未完成の一覧Category:スタブカテゴリCategory:一覧のサブカテゴリになっていることの方が奇妙に思います(英語版ではそうなっていません)。もし{{未完成の一覧}}を一覧記事以外で使用不可とするならば内部で{{ambox}}か{{asbox}}を使用して目立たせた方がいいでしょうし、メンテナンスカテゴリの名称もCategory:未完成の一覧記事などの方が適切でしょう(そうすれば間違いに気づきやすくなります)。--本日晴天会話2020年7月14日 (火) 13:54 (UTC)返信
    • 記事中に貼られていた事例としては航空会社の退役機材(最新の機材も何時かは退役するので、会社が存続する限り完成することが無い)、映画の吹き替え声優(脇役まで全員載せる必要性に欠ける)、物理演算エンジン(利用しているアプリケーション)などがありますが、大概は出典無しです。もっと酷いのだと上でも書いた「あらすじ」や「概説」、更には「定義文の前」に貼られていた例が・・・もしかしたら「何か別のテンプレートの代わり」にしてるンじゃなかろうか、と。--KAMUI会話2020年7月15日 (水) 11:23 (UTC)返信
  •   かつてはCategory:一覧の定義文も「一覧、および一覧に準ずる内容を含んだ記事に関するカテゴリ」となっていましたし[3]、昔はそういう「内容の一部に一覧を含むもの」も一覧記事に数えていたということではないでしょうか。--Yukida-R会話2020年7月18日 (土) 13:01 (UTC)返信
    • とりあえず、最初に挙げたものについては多くが過去の定義文は関係ないかと。カテゴリの定義文が修正されたのはYukida-Rさんが示された次の版で、2011年8月。先に挙げた青空ふたたびの立項は2019年8月、カフ・リンクスは2018年12月、お熱をあげてに至っては2020年6月の立項です。また、ガルーダ・インドネシア航空だと「未完成の一覧」が貼られたのは2019年9月16日で、そもそも貼られているのは画像を貼り付けただけの、言わば「ギャラリー」。航空会社の場合だと退役機材の一覧には貼ってるのに、現在使用している機材(当然、こちらも一覧です)については貼られていない。こういったものを見る限りでは使い方が非常にテキトーな気がします。--KAMUI会話2020年7月19日 (日) 10:02 (UTC)返信

カテゴリ名前空間のページのリダイレクトは作成可能なのか

リダイレクトの仕組みはおおよそ理解しているのですが、このリダイレクトって名前空間で何か扱い的なものが変わったりするのでしょうか。
例えば、現在Category:大韓民国在住のウィキペディアンCategory:韓国在住のウィキペディアンがあります(後者はまだ作成されていません)。後者のカテゴリには今見た限り2人の利用者さんがカテゴライズされています。この方々のカテゴリ欄には赤リンクが表示されており、前者のカテゴリの方へリンクさせるためにリダイレクトを作成したいのですが、これって何か扱いが変わったりしてしまうのでしょうか。その利用者さんの赤リンクは、無事に前者カテゴリへ正しくリンクされるのでしょうか。--TKsdik8900会話2020年7月14日 (火) 07:20 (UTC)返信

  • 基本的にカテゴリに関してはリダイレクトは作成せずに、「カテゴリ付与」のほうを修正して対応します。特殊な事情がある場合は、合意形成をしてリダイレクトを設置することになります。「初版からリダイレクトのカテゴリ」はWP:CSD#カテゴリ1による即時削除対象、改名議論によって移動されたカテゴリの移動元リダイレクトはWP:CSD#カテゴリ6による即時削除の対象となります。{{User 国}}、{{User アジア在住}}などで引数指定している「韓国」を「大韓民国」に修正することでカテゴリは改善するとみられます。活動が見られないユーザーであれば修正を行ったうえで会話ページ等にその理由を残しておき、活動されているユーザーの場合は修正依頼を会話ページに投げかけてください。--アルトクール会話2020年7月15日 (水) 01:10 (UTC)返信

他言語版の特定カテゴリに含まれる記事群から日本語版に存在する記事のみを抽出してリスト化するには?

こんにちは。Category:8000メートル峰Category:7000メートル峰に続くCategory:6000メートル峰を作成しようとしている者です。とりあえず、en:Category:Six-thousandersde:Kategorie:Sechstausenderから、日本語版に記事の存在する6000メートル峰の記事のみを抽出してリスト化し、そのリストを元に1件ずつ確認しながら日本語版の6000メートル峰記事にカテゴリを付与することから始めてみようと考えているのですが、そのようなリストを抽出する巧い方法はあるでしょうか。おそらくPetScanを使用すれば可能だろうとは思うのですが、具体的な手順が複雑そうで見当がつきません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。--Doraemonplus会話2020年7月17日 (金) 11:33 (UTC)返信

petscan:16817369とか--Afaz会話2020年7月17日 (金) 16:48 (UTC)返信
  返信 (Afazさん宛) なるほど、なるほど。さらに自分なりに追究したところ、petscan:16836149のような検索例解までたどり着けました。重要なヒントを与えていただき、ありがとうございました。--Doraemonplus会話2020年7月18日 (土) 07:38 (UTC)返信

他言語版からの翻訳作業の協力プレイについて

こんにちは。今回の質問は題名の通り、翻訳作業(新記事作成時の翻訳です。既存の記事に翻訳内容を加えていくことではありません!)を多くの執筆者と共に協力して行えるような制度、仕組みが存在するのかどうか、ということです。というのも、私事であるのですが、最近忙しくなかなかWikipediaに顔を出すことができずにおり、前に始めていた、英語版の記事の日本語への翻訳がなかなか進んでいないのです。ここまで来るといつ翻訳作業が終わるのか検討もつきません。また他の執筆者と記事や内容が無駄に被ってしまうかもしれません。  
なので、共同で、協力者の手が空いている時に少しずつ翻訳を進めていき、最後にその記事の翻訳をした者が、代表して新記事として投稿する、というような感じで翻訳を進めていけたら良いなあと思っているのです。  しかし、それをどのように企画すれば良いのかわからないまま、ただただ時が過ぎているのです。もし、複数の執筆者と共有できるグループサンドボックスなるものが存在するのであれば、それをどのように使い、またどのように仲間を召集するのか教えてください。また、ないのであれば、どの方法がこの目的に最も適しているかご意見を頂ければ幸いです。--TRAMPJP会話2020年7月19日 (日) 12:42 (UTC)返信

グループサンドボックスなるシステムはありません。翻訳の協力をして欲しいのであれば、自分のサンドボックスの編集許可を出したり、翻訳依頼などをしてみてはいかがでしょうか?(サンドボックスの編集許可に関しては協力してくれる利用者さんは少ないかも知れません。)-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月20日 (月) 09:13 (UTC)返信
サンドボックス編集許可だとどうしてもそのサンドボックスの所有者を主導とする形になってしまいますし、そもそも人が集まりません。翻訳依頼もTRAMPJPさんが求めている共同翻訳ができるシステムではありません。じゃあということで、Wikipedia:共同翻訳制度を作ってWikipedia:共同翻訳制度/ほげほげでみんなで翻訳し、完成したら標準名前空間に移動するようなシステムがあってもいいような気も……(ただの思い付きです)--Bonfire12会話/履歴2020年7月20日 (月) 11:40 (UTC)返信
ただそれでも、人が集まりにくい気がします…共同で作業する上で人が集まらないのは致命傷ですし…どうしましょう?-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月20日 (月) 12:03 (UTC)返信
最初はもちろん知名度はWikipedia:翻訳依頼に比べれば低いでしょうが、各々の利用者サンドボックスで共同翻訳が行われるのと違って一元化がされているのでわかりやすく、ゆくゆくの知名度上昇が見込めます。何ならWikipedia:お知らせなどで開設を告知してもいいですし、サンドボックス編集許可よりはまだ集めやすいと思います。--Bonfire12会話/履歴2020年7月20日 (月) 12:20 (UTC)返信
draft版でやってみます?-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月20日 (月) 12:29 (UTC)返信
  •      共同翻訳に関して、翻訳という作業は記事書きと違って元からあるものを訳出する作業です。ゆえに、たとえば翻訳箇所がカブる可能性がとても大きくなります(特に上から順々に訳していくようなやりかただと)。そのような場合に、どちらの翻訳を採用するか、といった議論がたびたび巻き起こることが予想されます。このような問題点を(難しいですが)解決できればなかなかいい仕組みになるのではないかと思いますね。利用案内で深い話をするのはアレですので、整理して井戸端あたりに提案してみてもいいんじゃないでしょうか。 -- ansui*.T/C 2020年7月20日 (月) 12:31 (UTC)返信
  • ご意見ありがとうございます。いきなりdraft版は性急すぎると思いますので、ご提案の通り近日中に井戸端で意見を募ってみようと思います。--Bonfire12会話/履歴2020年7月20日 (月) 22:52 (UTC)返信