王室
王室(おうしつ、英: royal family)は、一国の国王及び王族の総称。
その当主が皇帝や天皇の場合は、特に帝室(ていしつ)や皇室(こうしつ)と称する。
以下、君主が国王以外の場合も当記事において解説する。
概要編集
2012年より、同君連合による重複を除き世界の独立国家には26の王室が存在している[要出典]。
イギリス連邦加盟国のうち、カナダ、オーストラリアなど15ヶ国がイギリス国王を元首とする立憲君主制(コモンウェルス・レルム)を採っている。これは各国が完全な独立国で、各国が独自の意志でイギリス国王個人を自国の国王に選んでいるものである。例えばカナダにおけるエリザベス2世は、あくまでも「カナダ国王」なのであって「イギリス国王」として君臨しているわけではない。各国には総督が置かれ国王の権能を代行しているが、これもイギリスから派遣されるものではない。
また、ノルウェー及びデンマークは国王は違うが同じ王室なため、1つの王室として扱う。
国家内においてウガンダなど地方の領主としての王室が存在する例もある。
詳細は「現在の君主の一覧」を参照
ウガンダには公的に認められている4つの地方王国があり、それぞれの国王は文化的指導者と位置づけられ、儀礼的な存在としてその地位を認められている。
王制の廃止と復古編集
詳細は「君主制廃止論」を参照
フランス革命以降、革命によって君主制が廃止され得るようになり、1911年には辛亥革命によって、初めてアジアでも革命により君主制が廃止された。19世紀までは少なかったが20世紀に入ると、革命やクーデター、国民投票などにより、君主制を廃止する国がそれまでよりも大幅に増えた。21世紀に入ってからも、ネパールにおいて王制が廃止された。
王室の一覧編集
※2020年9月時点。