篠原 琢(しのはら たく、1964年3月 - )は、日本歴史学者。専門は、中東欧近代史。 東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授。学位はPh.D.(歴史学博士)カレル大学プラハ)。

2015年『エウロペアナ』の翻訳(阿部賢一との共訳)で、第1回日本翻訳大賞を受賞[1]

略歴 編集

1987年3月、東京大学文学部卒業。1989年3月、東京大学大学院人文科学研究科(西洋史学専攻)修士課程を修了し、修士(文学)の学位を得る[2]。 1990年10月 - 1993年3月、カレル大学哲学部に留学。同年3月、東京大学大学院人文科学研究科(西洋史学専攻)博士課程を中退し、4月から東京学芸大学教育学部講師に着任。1995年4月、東京外国語大学外国語学部講師。1999年同助教授を経て、2008年10月から同教授。2009年4月大学院重点化により所属変更となり現職。 2018年、カレル大学よりPh.D.(歴史学博士)授与。

著書 編集

共編著 編集

訳書 編集

分担執筆 編集

論文 編集

雑誌論文 編集

  • 「第二次大戦後の中部ヨーロッパ秩序と「ズデーテン・ドイツ人」の追放問題」『歴史と地理』420号(1990年)
  • 「1848年革命とボヘミアの農村住民」『史学雑誌』100卷10号(1991年)
  • 「ボヘミアの村落社会と自治制度(1848年-63年)――1848年革命以後の国家と地域社会」『現代史研究』39号(1993年)
  • 「「国民」形成と地域社会――ターボル運動を例として」『歴史学研究』677号(1995年)
  • 「中央ヨーロッパ――その高度な政治性」『地理』41卷5号(1996年)
  • 「チェコの19世紀をめぐって――自己表象の歴史学」『東欧史研究』19号(1997年)
  • 「どこから何をながめ、誰に向かって何を語るのか――チェコ社会の現在と歴史叙述」『東欧史研究』23号(2001年)
  • 「『市民社会』の構想と歴史認識――1990年代のチェコ社会」『東欧史研究』24号(2002年)
  • 「文化的規範としての公共圏――王朝的秩序と国民社会の成立」『歴史学研究』781号(2003年)
  • 「民族の記憶――第二次世界大戦と東欧世界」『立命館言語文化研究』15卷2号(2003年)
  • 「聖公ヴァーツラフをめぐる記憶と政治」『歴史と地理』571号(2004年)
  • 「ハプスブルク帝国における『議会主義的伝統』――近世から近代への断絶と連続性」『東欧史研究』27号(2005年)

脚注 編集